●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-14.X.8:1 ~ T-14.X.9:7

8. The ego is incapable of understanding content, and is totally unconcerned with it.

  • incapable [inkéipəbl] : 「能力がない、〜ができない」
  • be incapable of : 「〜ができない、〜をする能力がない」
  • understand [ʌ̀ndə(r)stǽnd] : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
  • content [kántent] : 「内容、中身、在中物」
  • totally [tóut(ə)li] : 「全く、完全に、全体的に、全体として」
  • unconcerned : 「心配しない、無関心な、無頓着な」
  • unconcerned with : 「〜に無関心な」
❖ "The ego is incapable of ~ "「エゴは内容を理解することが出来ないし」"and is totally ~ "「内容に全く無関心である」。前段落からの続きで、たとえば、同胞が神を恐れていたとき、エゴは、その恐れの内側に神の愛を求める声が隠されていることを理解しないし、関心も全く持たない。なぜなら、エゴはあなたの恐怖心を利用して、神への攻撃を唆(そそのか)したいからだ。神への愛の希求を利用したのでは、どうやってみても、神への攻撃に結びつけることが出来ますまい。



To the ego, if the form is acceptable the content must be. Otherwise it will attack the form.
  • form [fɔ́ː(r)m] : 「形、外形、構造、姿、体つき、外見」
  • acceptable [əkséptəbl] : 「受諾できる、受理できる、容認できる、容認可能な、満足できる」
  • otherwise [ʌ́ðə(r)wàiz] : 「さもなければ、そうでなければ」
❖ "To the ego, if ~ "「エゴにとっては、もし外見が納得できるものなら、中身もそうであるに違いないのである」。同胞が神への恐れを抱いているなら、それはエゴにとって好都合であるから、その心の内側も恐れだけであるに違いないと思うのである。



If you believe you understand something of the "dynamics" of the ego, let me assure you that you understand nothing of it.
  • dynamics [dainǽmiks] : 「力学、原動力、動力学」
  • assure [ə∫úə(r)] : 「保証する、断言する、〜を確実にする、確保する、請け合う」
❖ "If you believe you ~ "「もしあなたが、エゴの『力学』とか何とかを理解していると信じているなら、」"let me assure you that ~ "「あなたはエゴについて何も理解してはいないと言わせてもらおう」。エゴの『力学』とは、心理的力学、簡単に、エゴの『心理学』と言ってもいいだろう。先の例で、恐れているから恐ろしいのだ、というような単純な解釈をするような心理学。心理的ベクトルの方向がすべて攻撃に向くように仕組まれてある。それに対向する逆ベクトルも、あるいは零ベクトルもない。



For of yourself you could not understand it. The study of the ego is not the study of the mind.
  • of oneself : 「独りでに、それ自体で」
  • could not : 「〜のはずがない」
  • study [stʌ́di] : 「学習、勉強、調査、研究」
❖ "For of yourself you ~ "「なぜなら、あなた一人では、エゴを理解できるはずがないからだ」。"The study of the ego ~ "「エゴを研究することは、心を研究することではない」。エゴを研究するには、エゴの成り立ち、あるいは幻想世界の成り立ちを調べなくてはならない。かたや、心を研究するには、実相世界の成り立ち、あるいは神それ自体を知らなくてはならない。



In fact, the ego enjoys studying itself, and thoroughly approves the undertakings of students who would "analyze" it, thus approving its importance.
  • in fact : 「事実、実は、内実は、実際に」
  • enjoy [endʒɔ́i] : 「〜を楽しむ、〜を味わう
  • thoroughly [θə́ːrouli] : 「完全に、すっかり、徹底的に、じっくり」
  • approve [əprúːv] : 「〜を良いと認める、〜を承認する、〜を是認する」
  • undertake [ʌ̀ndə(r)téik] : 「請け負う、負う、企てる、始める、保証する、約束する」
  • undertaking : 「引き受けること、約束、取り組み、事業、仕事」
  • analyze [ǽnəlàiz] : 「分析する、解析する、細かく検討する」
  • importance [impɔ́ː(r)t(ə)ns] : 「重要性、大切さ、重大さ」
❖ "In fact, the ego ~ "「事実、エゴは自分を研究することを楽しんでいる」。"and thoroughly approves ~ "「エゴを『分析』したいと思っている生徒たちの取り組みを完全に是認しているし、」"thus approving its ~ "分詞構文、単純接続、「このように、エゴはエゴの分析の重要性すら是認している」。科学的心理分析と称して、人間の行動心理を分析するような研究は、エゴを分析する研究に属するだろう。なぜなら、その心理分析に神の問題を絡めないからだ。エゴと心の問題だけを研究したのでは限界があろう。それは、幻想世界の錯覚だけを追うことになりかねないからだ。神と心の問題を真剣に研究する必要がある。それは、心と実相世界の研究であるからだ。



Yet they but study form with meaningless content.
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味のない、無益な、価値のない、無意味な」
❖ "Yet they but study ~ "「しかし、エゴを研究する生徒たちは、外見だけを研究し、意味のない内容を無視する」。行動や感情という、外側に現れた外見だけを研究し、心の中の闇と光の問題を無視する。フロイト以来、それでも、世間は無意識の存在を是認するに至った。だが、闇と光はその無意識の、さらに奥に存在する事象である。エゴとホーリー・スピリット、あるいはエゴと神の問題を見過ごしては、心の本当の有り様は把握できないだろう。



For their teacher is senseless, though careful to conceal this fact behind impressive sounding words, but which lack any consistent sense when they are put together.
  • senseless [sénslis] : 「感覚のない、無意識の、無分別な、非常識な、常識がない、愚かな」
  • though [ðóu] : 「〜にもかかわらず、たとえ〜でも、〜とはいえ」
  • careful [kéə(r)fl] : 「注意深い、気を付ける、用心深い、油断しない」
  • conceal [kənsíːl] : 「隠す、隠匿する、秘密にする」
  • fact [fǽkt] : 「事実、現実、真実、実際、真相」
  • behind [biháind] : 「〜の背後に、〜の陰で、〜の後ろに、後方に」
  • impressive [imprésiv] : 「印象的な、感動的な」
  • sound [sáund] : 「音を出す、鳴る、鳴動する」
  • lack [lǽk] : 「 〜を欠く、〜が欠けている、十分にない、足りない」
  • consistent [kənsíst(ə)nt] : 「一貫性のある、矛盾のない、筋の通った」
  • sense [séns] : 「意味、意義、正気、良識、分別、道理」
  • put [pút] : 「言葉に置き換える、表現する、言う」
  • put together : 「ひとまとめにする、寄せ集める、組み立てる」
❖ "For their teacher is ~ "「なぜなら、彼らの師(ego)は愚かであるからだ」。"though careful to conceal ~ "「この事実を、印象的に響く言葉の陰に注意深く隠してはいるが、」彼らの師は愚かである。"but which lack any ~ "「その言葉と言えば、寄せ集めて文章にすると、たちまち一貫性のある意味を欠いてしまうのである」。難しい学術用語で武装しているが、その中身は空虚なものである。一貫性のある意味を欠くとは、簡単に言えば、真実から程遠いということ。



9. This is characteristic of the ego's judgments. Separately, they seem to hold, but put them together and the system of thought that arises from joining them is incoherent and utterly chaotic.
  • characteristic [kæ̀rəktərístik] : 「特徴、特性、特質、特色、持ち味」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • separately [sép(ə)rətli] : 「離れて、独立して、別々に、分かれて、単独で」
  • hold [hóuld] : 「有効である、適用できる」
  • put together : 「合わせる、寄せ集める、組み立てる」
  • arise [əráiz] : 「起こる、生じる、現れる、生まれる」
  • join [dʒɔ́in] : 「結び付ける、結合する、連結する、合わせる」
  • incoherent [ìnkouhí(ə)rənt] : 「一貫しない、支離滅裂の、つじつまの合わない」
  • utterly [ʌ́tə(r)li] : 「全く、完全に、徹底的に、すっかり」
  • chaotic [keiátik] : 「雑然とした、無秩序状態の、混沌とした、支離滅裂で」
❖ "This is characteristic of ~ "「これは、エゴの判断の特徴である」。言語鮮明、意味不明、という特徴のこと。"Separately, they seem ~ "「一つ一つの判断は意味があろうが、」"but put them together ~ "「一緒にすると、その統合から生じる思考システムは一貫性を失い、完全に混乱する」。事象の内容を無視して、表面の表れだけで判断を下すものだから、その判断を統合すると支離滅裂な結論に帰着してしまう。



For form is not enough for meaning, and the underlying lack of content makes a cohesive system impossible.
  • form [fɔ́ː(r)m] : 「現れ、形、外形、姿」
  • enough [inʌ́f] : 「十分な、足りる」
  • enough for : 「〜にとって十分な」
  • underlying [ʌ́ndərlàiiŋ] : 「基礎をなす、内在する、根本的な」
  • lack [lǽk] : 「不足、欠乏、欠如、欠落」
  • content [kántent] : 「内容、中身、容量」
  • cohesive [kouhíːsiv] : 「結合力のある、密着した、密接した」
  • impossible [impásəbl] : 「不可能な、とてもあり得ない、できない」
❖ "For form is not enough ~ "「なぜなら、表面的な表れだけでは、意味をなすのに不十分だからである」。"and the underlying lack ~ "「根本的な、内容の欠如が、結合力のある思考システムを不可能にする」。硬い言い方をしているが、形の表れは根本的な内容を排除してしまうので、内容を無視した判断で固めた思考システムは結合力を失い、つまり、一貫性を失い、支離滅裂な思考システムになってしまう、ということ。簡単に言えば、内容は一定なのに現れが変化するとき、変化する表れごとに判断をころころ変えるようになるので、一定した内容の把握にはつながらない。思考自体に一貫性がなくなってしまうのだ。



Separation therefore remains the ego's chosen condition. For no one alone can judge the ego truly. Yet when two or more join together in searching for truth, the ego can no longer defend its lack of content.
  • separation [sèpəréi∫n] : 「分離、区別、別居、別離、離脱」
  • remain [riméin] : 「依然として〜のままである」
  • chosen [t∫óuzn] : 「選ばれた、好きな」
  • condition [kəndí∫n] : 「事情、条件、状態、状況、様子、様相」
  • alone [əlóun] : 「独りで、単に」
  • truly [trúːli] : 「正確に、忠実に、偽りなく」
  • join together in doing : 「〜するのに手を携える、団結する」
  • search [sə́ː(r)t∫] : 「〜を捜す、捜索する、探索する」
  • no longer : 「もはや〜でない」
  • defend [difénd] : 「〜を弁護する、〜に抗弁する、〜を擁護する」
❖ "Separation therefore ~ "「したがって、(神の子の)分離状態が、依然としてエゴの選んだ条件のままになる」。エゴは神の子を一人一人ばらばらに判断するのである。あいつは悪人、こいつは極悪人、等々と判断して色分けする。エゴは、神の子が単一の存在、一つの心として存在しているということを知らない。そういう内容は無視して、表れとしての分離した神の子を判断する。"For no one alone ~ "「なぜなら、誰一人として、エゴを正しく判断することは出来ないからだ」。エゴが神の子を分離して判断すると同時に、逆に神の子は一人一人分離した状態でエゴを判断する。結果、判断はバラバラになり、エゴをその内容で掴みきることは出来ない。"Yet when two or more ~ "「しかし、二人、それ以上で真実の探求に乗り出せば、」"the ego can ~ "「エゴはもはや、その内容の欠如を養護することは出来なくなるのである」。神の子が一つの心として団結し、エゴの判断やその思考システムを検査すれば、内容の支離滅裂や混乱が明らかになる。なぜなら、エゴが神の子をバラバラに判断し、その結果もバラバラで一貫性を欠いており、一なる神の子の一なる心の内容とあまりにも解離していることに気付くからだ。



The fact of union tells them it is not true.
  • fact [fǽkt] : 「事実、現実、真実、実際、真相」
  • union [júːnjən] : 「結合、合併、融合、団結」
❖ "The fact of ~ "直訳すると、「結合の事実は、それが正しくないと彼らに伝える」。つまり、神の子が分離を解消し、心を一つにすることで見えてくる真実は、エゴの持っている内容、つまり、エゴの思考システムが真実でないと暴くのである。
 
 
 

Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター