●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-18.I.2:1 ~ T-18.I.3:7

2. The Holy Spirit never uses substitutes. Where the ego perceives one person as a replacement for another, the Holy Spirit sees them joined and indivisible.

  • substitute [sʌ́bstət(j)ùːt] : 「代わりのもの、代用品、置換」
  • perceive [pə(r)síːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • person [pə́ː(r)sn] : 「人、人物、人格」
  • replacement [ripléismənt] : 「交代、返却、交換、取り換え、差し替え」
  • another [ənʌ́ðə(r)] : 「もう一つ、もう一人」
  • join [dʒɔ́in] : 「結び付ける、結合する、連結する、合わせる」
  • indivisible [ìndəvízəbl] : 「分割できない、不可分の」
❖ "The Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットは、決して、代わりを立てるようなことはしない」。"Where the ego perceives one person ~ "「エゴが、ある人を他の人の差し替え(できる)と知覚するのに対して、」"the Holy Spirit sees ~ "「ホーリー・スピリットは、彼らを、結びつけられて分割できないもの見る」。エゴは、神の子を分離したものとして知覚し、ホーリー・スピリットは単一の存在と知覚する。エゴの見方は二元論的であり、ホーリー・スピリットの見方は、一元論的である。エゴの見方は幻想世界の見方であり、ホーリー・スピリットの見方は実相世界の見方である。ホーリー・スピリットは、我々を単一の存在と見ているので、誰かを誰かの代わりに立てるようなことはしないし、代用など出来ないのだ。



He does not judge between them, knowing they are one. Being united, they are one because they are the same.
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「〜を判断する、〜を裁く」
  • between [bitwíːn] : 「〜の間に」
  • judge between : 「〜のどちらが良いかを決める、〜のうちいずれかを選ぶ」
  • unite [junáit] : 「〜を結合させる、〜を一つに結びつける」
  • same [séim] : 「同じ、同一の、変わらない」
❖ "He does not judge ~ "「ホーリー・スピリットは、二人の間に優劣をつけない」。"knowing they ~ "分詞構文、理由、「彼らが単一であると知っているからだ」。"Being united, they ~ "分詞構文、理由、「彼らは結ばれており、まったく同じものであるから、彼らは一つなのだ」。もちろん、実相世界の自他一如を説明しているのである。幻想世界でこそ、我々は分離した別個の個人として知覚されるが、実相世界では、単一の神の子として存在しているのだ。我々は、夢の中で自らを分離分割しているに過ぎないのである。



Substitution is clearly a process in which they are perceived as different.
  • substitution [sʌ̀bstətjúːʃən] : 「代用、代理、置き換え、置換」
  • clearly [klíə(r)li] : 「疑いもなく、明らかに、明瞭に」
  • process [prɑ́ːses] : 「過程、プロセス、一連の行為」
  • different [díf(ə)r(ə)nt] : 「相違する、違っている、異なる」
❖ "Substitution is clearly ~ "「代わりを立てる(代用する)という行為は明らかに、彼らが異なるものとして知覚されるプロセスなのだ」。代わりを立てるという行為は、神の子を分離分割するプロセスである。



One would unite; the other separate. Nothing can come between what God has joined and what the Holy Spirit sees as one.
  • unite [junáit] : 「〜を結合させる、〜を一つに結びつける」
  • separate [sépərèit] : 「分ける、分離する、隔てる、引き離す、切り離す」
  • join [dʒɔ́in] : 「つなぎ合わせる、結び付ける、結合する、連結する」
❖ "One would unite ~ "「ホーリー・スピリットは結びつけ、他方のエゴは引きはがす」。しかし、"Nothing can come between ~ "「何ものも、神が結びつけ、ホーリー・スピリットが一つと見るものの間に、介入することなど出来ない」。単一であることが真実であり、分離していることが虚偽である。もし、単一のものの間に介入できたとしてら、それは幻想であり、錯覚だ。



But everything seems to come between the fragmented relationships the ego sponsors to destroy.
  • fragment [frǽgmənt] : 「砕ける、寸断する」
  • relationship [riléi∫n∫ìp] : 「関係、結び付き、かかわり合い、関連」
  • sponsor [spɑ́nsə(r)] : 「〜を後援する、〜を発起する」
  • destroy [distrɔ́i] : 「破壊する、崩壊させる」
❖ "But everything seems ~ "「しかし、エゴが破壊を後押しするような分断された関係性の間に、すべてのものが介入するかのように見える」。あなたが構築した特別な関係性に対して、エゴは分裂と破壊を画策する。神の子を分断し、分離分裂を促進させるためだ。そうなった関係性の中には、あらゆるものが介入してくる。憎悪、敵視、差別、隷属、恨み、怨念、支配、悲しみ、孤独、絶望、等々が、所狭しと押し寄せてくるのである。結局、その関係性が幻想に過ぎないからだ。幻想であるから、何でもあり、なのである。空想とは、そのことだ。



3. The one emotion in which substitution is impossible is love.
  • emotion [imóu∫n] : 「感情、情緒、感動」
  • substitution [sʌ̀bstətjúːʃən] : 「代用、代理、置き換え、置換」
  • impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、とてもあり得ない、できない」
❖ "The one emotion in ~ "「代用が不可能である感情は、愛である」。説明不要であろう。



Fear involves substitution by definition, for it is love's replacement.
  • fear [fíə(r)] : 「恐れ、恐怖」
  • involve [invɑ́lv] : 「〜を含む、伴う、〜を巻き込む」
  • definition [dèfəní∫n] : 「定義、明確にすること、定義付け」
  • by definition : 「明らかに、本質的に、当然」
  • replacement [ripléismənt] : 「交代、返却、交換、取り換え、差し替え」
❖ "Fear involves ~ "「恐れは、定義からして、代用を含んでいる」。"for it is love's ~ "「なぜなら、恐れは、愛の置き換えなのだから」。ACIMでは、恐れは幻想世界の不完全な愛の裏面を意味する。実相世界は一元論の世界であり、対極概念をもたない。したがって、愛は純粋であり、憎悪や恐れという対極概念をもたない。しかし、幻想世界は二元論の世界であり、愛は憎悪や恐れという陰の概念を合わせ持つ。つまり、愛のポジティブな面が、いわゆる愛ならば、愛のネガティブな面が憎悪や恐れなのである。言い換えれば、恐れは、愛のネガティブな代用品なのである。



Fear is both a fragmented and fragmenting emotion. It seems to take many forms, and each one seems to require a different form of acting out for satisfaction.
  • both [bóuθ] : 「両方、双方」
  • both A and B : 「AもBも、ABいずれも、Aのみならず Bもまた」
  • fragment [frǽgmənt] : 「砕ける、寸断する」
  • emotion [imóu∫n] : 「感情、情緒、感動」
  • form [fɔ́ː(r)m] : 「形、外形、構造、姿、現れ」
  • require [rikwáiə(r)] : 「〜を必要とする、求める」
  • different [díf(ə)r(ə)nt] : 「相違する、違っている、異なる」
  • act [ǽkt] : 「行動する、振る舞う、演じる」
  • acting out : 「行為化、行為的表出、行動化」
  • satisfaction [sæ̀tisfǽk∫n] : 「満足、満足させること」
❖ "Fear is both a fragmented ~ "「恐れは、分裂した感情であると同時に、分裂させる感情でもある」。恐れは、定義からして、愛から分裂した感情であるが、同時に、他の感情や情緒を分裂させる力を持っている。"It seems to take many ~ "「恐れは、多くの現れ方をするように見える」。恐れは、多くの感情や情緒に取り憑いて、様々な形態をとって現れる。"and each one seems ~ "「その一つ一つは、満たされようとしてとられる、異なった形の行動化を要求しているように見える」。何とも難しい言い回しではある。たとえば、孤独という感情に取り憑いた恐れは、孤独を満たそうとして何かの行動に走らせる動機を与える(要求している)ように見えるのだ。孤独が恐ろしいから、その恐れが、酒を飲んで暴れるという行動に駆り立てるのである。たとえば、他者に裏切られると、裏切られた自分の惨めさが恐ろしいので、復讐という行動に、その恐れが駆り立てるのだ。



While this appears to introduce quite variable behavior, a far more serious effect lies in the fragmented perception from which the behavior stems. No one is seen complete.
  • appear [əpíə(r)] : 「〜のように見える、〜と思われる」
  • introduce [intrəd(j)úːs] : 「導入する、取り入れる、招く」
  • quite [kwáit] : 「すっかり、全く、完全に」
  • variable [vé(ə)riəbl] : 「変わりやすい、変えられる、移り気な、気まぐれな」
  • behavior [bihéivjə(r)] : 「行動、態度、挙動、言動、素行、そぶり」
  • far more : 「はるかに多く。はるかにもっと」
  • serious [sí(ə)riəs] : 「重大な、深刻な、本格的な、容易ならない」
  • effect [ifékt] : 「結果、影響、作用、効果、効力」
  • lie [lái] : 「ある、存在する」
  • perception [pə(r)sép∫n] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
  • stem [stém] : 「始まる、起因する」
  • stem from : 「〜から生じる、〜から起こる、〜が原因である、〜に由来する」
  • complete [kəmplíːt] : 「全部そろった、完全な、全部の」
❖ "While this appears ~ "「これは(ある感情を満足させるための行動化は)、きわめて変化しやすい行動を招くように見えるのだが、」複雑な感情の一つ一つに恐れが付きまとい、それを解決させようとしてとられる行動も複雑で、まるで気まぐれであるかのように見えるのだ。孤独を恐れるあまり、あるときは酒に溺れ、あるときは他者を攻撃し、あるときはペットを溺愛し、あるときは自虐する。"a far more serious effect ~ "「遥かに深刻な結果は、行動が派生するところの分裂した知覚の中に存在する」。表に現れる行動は気まぐれであるが、より深刻なことは、恐れが取り憑いた結果、行動の動機となる知覚それ自体が分裂し、真実と虚偽の見分けも、実相と幻想の見分けもつかなくなってしまうことである。恐れが知覚を麻痺させ、狂わせてしまうのだ。その結果、"No one is seen ~ "「誰も、完全なものとして見られることがない」。すべてが不完全で、バラバラに分裂し、整合性もなく、渾沌とした無秩序と知覚されるようになる。真実を知覚するなど、夢のまた夢となる。



The body is emphasized, with special emphasis on certain parts, and used as the standard for comparison of acceptance or rejection for acting out a special form of fear.
  • emphasize [émfəsàiz] : 「〜を強調する、重要視する、重視する」
  • special [spé∫l] : 「特別な、独特の、特別の、特有の」
  • emphasis [émfəsis] : 「強調、重要性」
  • certain [sə́ː(r)tn] : 「特定の、一定の、一部の」
  • part [pɑ́ː(r)t] : 「一部、部分」
  • standard [stǽndə(r)d] : 「基準、水準、標準規格、標準」
  • comparison [kəmpǽrisn] : 「比較、対照、例えること」
  • acceptance [əksépt(ə)ns] : 「受け入れること、承認、容認」
  • rejection [ridʒék∫n] : 「拒絶、断ること、拒否、棄却、却下」
  • acting out : 「行為化、行為的表出、行動化」
❖ "The body is ~ "知覚が麻痺し、狂った結果として、「肉体が重要視される」。実相の心が無視され、幻想の肉体が重要視されるようになるのだ。実相と幻想の区別がつかなくなってしまったからだ。すべての幻想が実在に見えるのである。"with special emphasis ~ "「肉体の特定の部位が殊更に強調されるのである」。美しい顔、スリムな体、豊かな髪、長い足、力強い筋肉、丈夫な胃、健康な腸、二重のまぶた、高い鼻、白い歯、等々、肉体の特定の部位が強調される。"and used as the standard ~ "「そして、特殊な形をとった恐れを行動化する上で、それを容認するか否定するか、比較のための基準として肉体が使われるのである」。難解な部分である。たとえば、孤独という感情に取り憑いた恐れは、いわば孤独に特殊化された恐れであり、その特殊化された恐れを解消するために何らかの行動を取ろうとする。孤独に耐えきれず、大酒を食らうという行動は肉体的頭脳を麻痺させる行動であり、他者に暴力を振るという行動は他者の肉体を攻撃する行動であり、他者の目を引くためにおしゃれをする行動は肉体を飾る行動である。さて、どの行動を取るか、孤独な者は、決して精神的な基準で(心のレベルで)選択するのではなく、すべて、肉体を介した基準で選択するのである。おしゃれをするには歳をとり過ぎている。暴力を振るうには弱過ぎる。大酒を食らうのが自分には最も簡単でふさわしかろう、というわけである。こうして、孤独という恐れを解消するために、夜な夜な大酒を飲み、肉体をいじめるという自虐を始めるのである。決して、静かに瞑想し、超越的なる者の声を聞いて、孤独を楽しもうなどという発想に到達することはない。感覚が麻痺し、狂っているからだ。決して、美の世界を逍遥し、つかの間の陶酔であっても、美に酔いしれることで孤独の美酒を味わおうなどいう発想はしない。
 
 
 

Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター