●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-21.II.9:1 ~ T-21.II.10:8

9. We have already said that wishful thinking is how the ego deals with what it wants, to make it so.

  • already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み」
  • wishful [wíʃfəl] : 「望んでいる、希望的な」
  • wishful thinking : 「甘い考え、希望的観測、夢想」
  • deal with : 「〜を扱う、〜を取り扱う、〜を処理する、〜に対応する」
❖ "We have already ~ "「私たちはすでに、that以下を言ってきた」。"that wishful thinking ~ "「エゴが望むことをどうやってエゴは扱い、実現してきたか、それは甘い考えであると」言ってきた。"wishful thinking"は「甘い考え、希望的観測、夢想」という意味だが、実相的現実からほど遠い、幻想的な思考だという意味合いであろう。エゴは、神の子の分離を維持し、攻撃と破壊を促進させることを第一に意図している。それは、実相世界から見れば夢の戯言でしかない。なぜなら、神の子が天の王国で再統一し、絶対平和のうちに生きることは、実相世界ではすでに確定していることだからだ。



There is no better demonstration of the power of wanting, and therefore of faith, to make its goals seem real and possible.
  • better [bétər] : 「より良い、より優れている、優越する」
  • demonstration [dèmənstréiʃən] : 「実演、実物説明、実物宣伝、実証、証明」
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って、だから」
  • faith [féiθ] : 「信頼、信用、信じること、信仰、信条」
  • goal [góul] : 「目標、目的地、目的、目指すもの」
  • real [ríəl] : 「実在的な、実質的な、現実の、実際の、本物の」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
❖ "There is no better ~ "「エゴの目的が現実的であり実現可能であるかのように見せかけるための、熱望するパワー、したがって、信じるパワーをこれほどよく実証して見せているものはあるまい」。熱望し、信じる内容が虚偽なるものであっても、熱望と信心は、それを現実化するパワーをもっている。したがって、エゴの幻想的な思考は、あなたがそれを熱望し信じている限り、この幻想世界で実現するのだ。この世界が分離と分裂、攻撃と破壊の世界に見えるのは、そういった理由からである。



Faith in the unreal leads to adjustments of reality to make it fit the goal of madness.
  • unreal : 「実在しない、非現実的な、実存しない、虚偽の」
  • lead to : 「〜に通じる、〜につながる、〜を引き起こす、〜をもたらす」
  • adjustment [ədʒʌ́stmənt] : 「調節、適応、適合、加減、修正、調整」
  • reality [riǽləti] : 「現実、真実、事実、実態、実相」
  • fit [fít] : 「〜を…するのに適合させる、適応させる」
  • madness [mǽdnəs] : 「狂気、熱狂、熱中」
❖ "Faith in the unreal leads ~ "「非実相的なものを信じる心は、実相を狂った目的にフィットさせるために、実相を(変えて)順応させることにつながるのだ」。たとえば、この幻想世界世界の諸現象を現実だと信じることで、神という実相を、怒れる神、復讐する神、破壊する神、嫉妬する神というように、この世界の諸現象に順応させてしまうのだ。お気付きだろうが、これが、旧約聖書に描かれている神である。



The goal of sin induces the perception of a fearful world to justify its purpose. What you desire, you will see.
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
  • induce [indjúːs] : 「〜を生じさせる、引き起こす、誘発する」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、怖い」
  • justify [dʒʌ́stəfài] : 「弁明する、正当化する」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
  • desire [dizáiər] : 「〜を望む、希望する、欲する」
❖ "The goal of sin ~ "「罪を目的とすることは、」つまり、罪が実在すると信じることは、「罪の目的にを正当化するために、恐ろしい世界を知覚することを引き起こしてしまう」。自分には罪がある、神を裏切り神から一方的に分離したという罪がある、と信じることを目的とすれば、神からの報復は避けられるはずもないと考えてしまい、心を神への恐怖が占領する。その恐怖に震える心が、恐れを投射することで、この幻想世界は恐れに満ちた世界となるのである。その象徴が、先に言った旧約聖書に登場する神である。"What you desire ~ "「あなたが熱望するものを、あなたは見ることになるのだ」。あなたが世界を恐れているのは、あなたが恐れを望んでいるからだ。神からの報復を信じているからなのだ。神からの復讐を受けるに値する罪があると信じているからだ。



And if its reality is false, you will uphold it by not realizing all the adjustments you have introduced to make it so.
  • false [fɔ́ːls] : 「正しくない、誤った、うその、虚偽」
  • uphold [ʌphóuld] : 「支持する、支える、上げる、持ち上げる」
  • realize [ríːəlàiz] : 「〜に気が付く、悟る、自覚する、実感する」
  • introduce [ìntrədjúːs] : 「導入する、取り入れる」
❖ "And if its reality ~ "「そして、たとえエゴの描く現実が誤りだったとしても、」"you will uphold it ~ "「あなたは、〜することで、その現実を維持するだろう」。"by not realizing ~ "「誤りを真実らしく見せるためにあなたが導入した順応のすべてを無視することで、」その現実を維持するだろう。あなたは、うすうす、この世界が誤りであり、真の現実ではないと気付いている。しかし、あなたが虚偽の世界に順応していることに気付かないでいるふりをすることで、誤りの世界に生きることを選んでいるわけだ。最後の部分、"to make it so"「それをそうならしめるために」という箇所は、「順応がうまくいくために」といったニュアンスだろう。意訳して、「誤りを真実らしく見せるために」としてみた。



10. When vision is denied, confusion of cause and effect becomes inevitable.
  • vision [víʒən] : 「視覚、視力、洞察力、想像力、展望、構想」
  • deny [dinái] : 「〜を否定する、否認する、拒む、拒絶する」
  • confusion [kənfjúːʒən] : 「混乱状態、無秩序、混同、当惑、困惑、戸惑い」
  • cause [kɔ́ːz] : 「原因、要因」
  • effect [ifékt] : 「結果、影響、作用」
  • cause and effect : 「因果、原因と結果」
  • become : 「〜になる」
  • inevitable [inévətəbl] : 「避けられない、当然の、必然的な、必然の」
❖ "When vision is ~ "「ヴィジョンが否定されたとき、」"confusion of cause and effect ~ "「原因と結果の混同は避けられなくなる」。ヴィジョンが否定されるとは、実相世界の正しい見方が否定されるということであって、幻想の、つまり、錯覚の見方が優先され、その結果、実相世界の正しい因果律がめちゃくちゃにされるのである。幻想世界は、実相世界の因果律をまねて、唯物論的因果律を、その代用として用いることになる。我々は、一見、物理的な因果律は正しいと思っているが、それは時空に依存した見せかけの因果律であって、時空の存在しない実相世界の因果律とは似ても似つかない。たとえば、唯物論的因果律に従えば、サルから進化した人間は、その頭脳をもって神という偶像を創造したことになる。人間(頭脳)が原因で、神(偶像)は結果なのだ。しかし、実相世界の正しい因果律では、神が神の子を創造したのである。このように、因果律が、幻想世界と実相世界では逆転していることがわかるだろう。



The purpose now becomes to keep obscure the cause of the effect, and make effect appear to be a cause.
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
  • keep [kíːp] : 「〜の状態にしておく」
  • obscure [əbskjúər] : 「不明瞭な、曖昧な、はっきりしない」
  • make : 「〜の状態を作り出す、〜にする、〜になる」
  • appear [əpíər] : 「〜のように見える、〜と思われる」
❖ "The purpose now ~ "「今や、目的は、結果を生む原因を曖昧に保つこととなってしまうのだ」。"and make effect ~ "「そして、目的は、結果を原因であるかのように見せかけることとなる」。非常に難解な箇所である。ここで言う「結果」とは、この幻想世界であると考えればいい。幻想世界の原因は、実相世界において、神から分離した神の子が、その心を外部に投射して幻想の世界を疑似創造したことにある。しかし、幻想世界が唯一の現実世界だと信じ込んでいるうちは、すなわち、ヴィジョンを否定しているうちは、実相世界における心の投射など、まったく思いもよらないことなのである。そこで、幻想世界の存在原因を、真実を曖昧にしたまま、幻想世界自体がすべての原因であり、幻想世界がすべてを生み出すものだと考えてしまうのである。初めに世界ありき、である。結果と原因をすり替えてしまうのだ。そこで、唯物論者は、ビッグバンによって宇宙は出現し、それがすべての原因であると言い、神学者は、神(創造主)がこの宇宙を創造したのだと言う。ACIMは、そのどちらも誤りであると言う。ビッグバンも神の子の夢であり、創造主がこの世界を創ったことも、神の子の夢である。ヴィジョンを信じない限り、夢に騙され続けるのだ。ヴィジョンで諸現象を見たとき、その時初めて、夢と現実の違いがはっきりするのだ。つまり、正しい因果が判明するのである。肉体があって、命があるのではないことも、そのとき、初めて明確になるだろう。命が原因であって、肉体は幻想の結果である。苦しみを通して幸せが生まれるのではない。幸せはすでにあって原因となり、苦しみは幻想から生まれた錯覚に過ぎないのだ。罪があって赦されるのではない。赦しが原因となって、罪は消滅するだけなのだ。一言で言えば、幻想が実相的原因になることなどないのだ。夜見た夢のせいで、あなたの奥歯が痛むことなどないのである。



This seeming independence of effect enables it to be regarded as standing by itself, and capable of serving as a cause of the events and feelings its maker thinks it causes.
  • seeming [síːmiŋ] : 「外観上の、外見だけの、見せかけの、うわべの」
  • independence [ìndipéndəns] : 「独立、自活、自立、非依存性、主体性」
  • enable [enéibl] : 「〜を可能にする、〜に可能性を与える」
  • regard [riɡάːrd] : 「〜を〜と見なす、ある感情を持って〜を見る」
  • by itself : 「それだけで、独りでに、自然に、離れて、単独で」
  • capable of : 「〜の能力がある、〜の才能がある、〜ができる」
  • serve [sə́ːrv] : 「〜に役立つ、果たす、〜に仕える」
  • cause [kɔ́ːz] : 「〜を引き起こす、〜の原因になる」
❖ "This seeming independence ~ "「この、結果の表面的な独立性は、」原因が曖昧にされ、結果があたかも単独で生じたかに見えるので、結果の表面的な独立性と表現したのだ。この宇宙(幻想世界)が原因なしに生じて、独立して存在しているものと思ってしまうのである。"enables it to be regarded ~ "「まるでそれ自体で成り立っているかのように見なされることを可能にし、」つまり、結果(幻想世界)が原因(心)なしで生じ、独り歩きしているかに見なされ、"and capable of serving ~ "「出来事やフィーリングの原因として役立つことが出来るかのように見なされることを可能とする」。つまり、結果が今度は原因の役割をするように見なされるのだ。幻想世界がすべての現象を生み出しているかに見えてしまう。"its maker thinks ~ "この部分は少々曖昧であり、関係代名詞"that"が省略されている、直訳すると、「その作り手が、それが作ったと思える出来事やフィーリング〜」となる。おそらく、原因と結果を混同している当の本人は結果(幻想世界)が原因(心)から独立していると思っているのだが、その独立したかに見える結果(幻想世界)が作り出す出来事やフィーリング(諸現象)、といった意味合いだろう。そもそも、この幻想世界の出来事はあなたの心が作り出したものであり、あなたの心が原因である。しかし、原因と結果の関係性が曖昧にされ、結果はあなたの心を離れて、あたかも独り歩きを始めるのだ。原因から切り離された結果は、今度は原因となり、さらなる結果を生み出すという現象が出現することになる。出来事は、まったくあなたに関係なく生起しているかに見えるのである。



Earlier, we spoke of your desire to create your own creator, and be father and not son to him. This is the same desire.
  • earlier : 「前に、以前に」
  • spoke [spóuk] : 「speak の過去形」
  • desire [dizáiər] : 「欲望、欲求、願望、念願」
  • create [kriéit] : 「創造する、創り出す」
  • creator [kriéitər] : 「創造者、創作者、創設者」
❖ "Earlier, we spoke of ~ "「随分前に、あなたがあなた自身を創造する者になりたいと、つまり、神の子ではなく、その父になりたい欲望を持っていることについて話した」。"This is the same ~ "「これも、同様の願いである」。 神が原因で、神の子がその結果であるはずだが、あなたは神なしで、つまり、自分自身で自分を生み出し、自分が自分の父の役割を担いたいと思ったのだ。つまり、結果が原因になりたいと思ったのだ。ここに、神の子の神からの分離が始まる。



The Son is the Effect, whose Cause he would deny. And so he seems to be the cause, producing real effects.
  • deny [dinái] : 「〜を否定する、否認する、拒む、拒絶する」
  • produce [prədjúːs] : 「〜を作り出す、引き起こす、発出する、形成する」
❖ "The Son is the Effect ~ "「神の子は結果であるが、神の子は、その原因である神を否定したいと思ったのだ」。"And so he seems to ~ "「そうして、神の子は、原因らしき者となり、」"producing real ~ "分詞構文、単純接続、「現実的な結果を生み出した」。ここは、現在形で書かれているが、神の子が神から分離したのは過去のことであるので、あえて過去形で解釈した。神の子は昔、神なしで神のように生きたいと思ったのだ。つまり、神を否定し(he would deny)、自分が神のような父になろうとしたのである。次の瞬間、思いは実現し、神の子は神から分離し、自分が原因となれる状態になった(to be the cause)。そうして、神の子は心を外部に投射し、あたかも現実がそこに創造されたかのように、この幻想世界という疑似現実を生み出したのである(producing real effects)。



Nothing can have effects without a cause, and to confuse the two is merely to fail to understand them both.
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで」
  • confuse [kənfjúːz] : 「混同する、混乱させる、困惑させる」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • fail [féil] to do : 「〜しない、〜しそこなう、〜できない」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
  • both [bóuθ] : 「両方ともに」
❖ "Nothing can have ~ "「何ものも、原因なしで結果を生み出すことは出来ない」。"and to confuse the two ~ "「原因と結果を混同することは、単に、両者を共に理解し損ねることに過ぎないのだ」。両者を理解し損ねた結果が、この幻想世界の出現であったわけだ。そして、今もなお、理解し損ねている。 蛇足になるが、ここで言う原因と結果の関係は、実相世界における因果律を述べているのであって、幻想世界の唯物論的因果律とは別物である。
 
 
 

Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター