●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-20.III.8:1 ~ T-20.III.9:6

8. Does one ask judgment of what is totally bereft of judgment?

  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • totally [tóut(ə)li] : 「全体的に、全体として、全く、完全に」
  • bereft [biréft] : 「bereave の過去・過去分詞形」
  • bereave [biríːv] : 「奪う、奪い去る」
  • bereave of : 「〜を奪う」
❖ "Does one ask judgment of ~ "「人は、判断能力を完全に奪われた者に、判断を求めるだろうか」。判断能力を完全に欠いた、狂気のエゴに、真実の判断を求めることなど出来ない。



And if you have, would you believe the answer, and adjust to it as if it were the truth?
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • answer [ǽnsə(r)] : 「答え、回答、返事、応答」
  • adjust [ədʒʌ́st] : 「順応する、適応する、慣れる」
  • adjust to : 「〜に適応する、順応する」
  • as if : 「あたかも〜かのように、〜と言わぬばかりに、まるで〜のように」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
❖ "And if you have,"「もし、あなたが、そんな者に判断を求めたとして、」"would you believe ~ "「あなたは、その答え(判断)を信じ、あたかもそれが真実であるかのように、それに適応しようとするだろうか」。そんなことをするはずはないのだが、現実には、判断能力を完全に欠いたエゴを信じて、その判断に適応しようとする人間が多過ぎる。



The world you look on is the answer that it gave you, and you have given it power to adjust the world to make its answer true.
  • look on : 「〜を見る、〜をよく見る」
  • gave [géiv] : 「give の過去形」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
  • adjust [ədʒʌ́st] : 「適合させる、調整する」
  • true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の、実際どおりの」
❖ "The world you look on ~ "「あなたが見ている世界こそが、その判断(エゴ)があなたに与えた答えなのだ」。エゴの答えが、そくっりそのまま、この世界の有り様に反映している。エゴが狂っているなら、この世界も狂っている。"and you have given it ~ "「そして、エゴの答えを本当らしくするために世界を変えてしまうパワーを、あなたは、エゴに与えてしまったのだ」。エゴの言うなりに、エゴが世界を変える権限を与えてしまった。世界は、エゴの理想通り、ますます狂気じみてくるのである。破壊と絶望と悲しみの、闇の世界になってしまうのだ。



You asked this puff of madness for the meaning of your unholy relationship, and adjusted it according to its insane answer.
  • ask of : 「〜に要求する」
  • puff [pʌ́f] : 「ひと吹き、膨れること、プッと吹くこと、一吹き」
  • madness [mǽdnəs] : 「狂気、熱狂、熱中」
  • meaning [míːniŋ] : 「意味、意義、意図、真意」
  • unholy : 「不信心な、不敬な、不道徳な」
  • relationship [riléi∫n∫ìp] : 「関係、結び付き、かかわり合い、関連」
  • adjust [ədʒʌ́st] : 「順応する、適応する、慣れる」
  • according [əkɔ́ː(r)diŋ] to : 「〜に従って、〜と一致して、〜に準じて」
  • insane [inséin] : 「正気でない、精神障害の、非常識な」
  • answer [ǽnsə(r)] : 「答え、回答、返事、応答」
❖ "You asked this puff of ~ "「あなたは、この狂気でまるまると膨れ上がったエゴに、あなたの神聖ではない関係性の意味を求めてきた」。"your unholy relationship"「あなたの神聖ではない関係性」とは、この幻想世界であなたが構築する、パートナーとの特別な関係性、すなわち、"special relationship"「特別な関係性」のこと。嫉妬と憎悪と愛欲と支配と隷属が絡み合う関係性のことである。"and adjusted it according ~ "「そして、エゴの狂気的な答えにしたがって、神聖ならざる関係性に順応してきたのだ」。いわば、腐れきった関係性に馴れ合ってきたのだ。



How happy did it make you? Did you meet with joy to bless the Son of God, and give him thanks for all the happiness that he held out to you?
  • meet with : 「〜と合う、〜と出会う」
  • joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜」
  • bless [blés] : 「〜を祝福する、〜を賛美する」
  • give thanks [θǽŋks] : 「感謝する」
  • happiness [hǽpinəs] : 「幸福、喜び、幸せ」
  • held [héld] : 「hold の過去形」 hold out : 「差し出す、提供する、提出する」
❖ "How happy did ~ "「そんな神聖ならざる関係性は、どれだけ、あなたを幸せにしてきただろうか」。"Did you meet with ~ "「あなたは、神の子を祝福する喜びに出会ったことがあっただろうか」。ここの神の子とは、あなたの関係性を構築するパートナーのこと。"and give him thanks for ~ "「そして、神の子があなたに差し出す幸せに対して、あなたは神の子に感謝したであろうか」。神聖ならざる関係性、特別な関係性においては、祝福も感謝もない。嫉妬と憎悪と愛欲と支配と隷属の黒雲が覆う関係性でしかない。



Did you recognize your brother as the eternal gift of God to you?
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜を認識する、〜を認証する、認める、受け入れる」
  • eternal [itə́ː(r)nl] : 「永遠の、不変の、永久の、不滅の、無限の」
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント」
❖ "Did you recognize your ~ "「あなたは、あなたの同胞を、神があなたに与えた永遠の贈り物だと認識したであろうか」。あなたと同胞は自他一如である。あなたが神によって創造された神の子であるなら、同胞もまた神の創造した神の子なのだ。共に、命という贈り物を神からもらった仲間なのだ。



Did you see the holiness that shone in both of you, to bless the other? That is the purpose of your holy relationship.
  • holiness [hóulinəs] : 「神聖、高潔」
  • shone [∫óun] : 「shine の過去・過去分詞形」
  • shine [∫áin] : 「輝く、光る」
  • other [ʌ́ðə(r)] : 「もう一方の、向こうの、ほかの」
  • purpose [pə́ː(r)pəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
  • holy [hóuli] : 「神聖な」
  • relationship [riléi∫n∫ìp] : 「関係、結び付き、かかわり合い、関連」
❖ "Did you see the holiness ~ "「あなたは、あなたと同胞の両者の中で、互いに祝福し合うために輝き合う神聖さというものを見たであろうか」。互いに、神聖な神の子同士であるという認識を持ったであろうか。"That is the purpose ~ "「あなたが持つべき神聖な関係性の目的とは、そういうことなのだ」。神聖なる関係性においては、互いにパートーナーを神聖な神の子として認識し合うのである。真実の愛をもって、尊敬し合うのだ。



Ask not the means of its attainment of the one thing that still would have it be unholy. Give it no power to adjust the means and end.
  • ask of : 「〜に要求する」
  • means [míːnz] : 「手段、方法、資力」
  • attainment [ətéinmənt] : 「獲得、到達、実現」
  • have : 「〜に〜させる、〜を〜の状態にする」
  • unholy : 「不信心な、不敬な、不道徳な」
  • end [énd] : 「目的、目標、目当て、目途」
❖ "Ask not the means of ~ "「神聖な関係性を得るための方法を、今なお関係性を神聖でないものにしようとしているエゴに訊ねてはいけない」。"the one thing that ~ "「〜な単一者」という意味だが、明らかにエゴのことである。神聖な関係性を得るための方法は、ホーリー・スピリットに訊ねればいいのだ。わざわざ、神聖さの何たるかを知らないエゴに訊ねる必要はない。



9. Prisoners bound with heavy chains for years, starved and emaciated, weak and exhausted, and with eyes so long cast down in darkness they remember not the light, do not leap up in joy the instant they are made free.
  • prisoner [príznə(r)] : 「囚人、捕虜」
  • bound [báund] : 「bind の過去・過去分詞形」
  • bind [báind] : 「〜を縛る、結び付ける、巻き付ける」
  • heavy [hévi] : 「重い、激しい、重みのある」
  • chain [t∫éin] : 「鎖、チェーン」
  • for years : 「何年もの間、何年間も、久しく、長年」
  • starve [stɑ́ː(r)v] : 「餓死させる、飢えさせる、渇望させる」
  • emaciate [iméi∫ièit] : 「〜をひどくやせさせる」
  • weak [wíːk] : 「弱い、劣っている、力がない、脆弱な」
  • exhausted [iɡzɔ́ːstid] : 「疲れきった、疲れ果てた、ばてた、消耗した」
  • cast down : 「下げる、下に向ける、垂れる、伏せる」
  • darkness [dɑ́ː(r)knəs] : 「暗さ、暗がり、暗闇」
  • remember [rimémbə(r)] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • leap [líːp] : 「ピョンと飛ぶ、飛び跳ねる、跳ぶ、高鳴る、踊る」
  • leap up : 「心を踊らせる」
  • joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜」
  • the instant {ínstənt] : 「〜の瞬間」
  • free : 「自由な、妨げられない」
  • make free : 「釈放する」
❖ "Prisoners bound with ~ "「何年もの間、重い鎖に繋がれていた囚人は、」この文は最後の文に繋がる、つまり、"do not leap up ~ "「釈放された瞬間でさえ、喜びで小躍りすることはないのだ」。中間部分は、囚人の説明。"starved and emaciated ~ "「その囚人は、飢えてひどく痩せこけ、弱々しく疲れ切っている」。"and with eyes so ~ "ここは"so ~ that ~ "の構文、ただし、"that"が省略されている、「そして、あまりにも長いこと、暗闇の中で目を伏せていたものだから、光を思い出すことさえ出来ないのだ」。これが、幻想の世界に生きる我々の偽らざる姿である。しかし、こんなに暗い生活ではないとおっしゃる方もいるだろう。この幻想の世界で生きることは、それなりに楽しいと。しかし、それは、囚人の目で囚人の自分を見たときの感想である。実相世界の存在者から見れば、我々は、幻想の闇の世界に閉じこめられた囚人そのものに見えるのだ。たとえば、糞尿の中をうごめくウジ虫を見て、あなたは、何とも汚らしい悲劇的な生き様であるかと思うだろう。しかし、当のウジ虫にしてみれば、栄養豊富な糞尿にまみれて生きるのは、この世のパラダイスであるはずなのだ。さて、あなたは、あなたをウジ虫に置き換えてみる勇気があるだろうか? 



It takes a while for them to understand what freedom is. You groped but feebly in the dust and found your brother's hand, uncertain whether to let it go or to take hold on life so long forgotten.
  • while [(h)wáil] : 「少しの時間、時間、期間」
  • understand [ʌ̀ndə(r)stǽnd] : 「理解する、了解する、納得する」
  • freedom [fríːdəm] : 「自由、解放、自主、独立」
  • grope [gróup] : 「手探りする、手探りで捜す、模索する」
  • feebly [fíːbli] : 「弱く」
  • dust [dʌ́st] : 「ほこり、ちり、煤塵、粉塵、塵埃」
  • found [fáund] : 「find の過去・過去分詞形」
  • uncertain [ʌnsə́ː(r)tn] : 「不確かな、不明確な、不確実な、不確定の」
  • whether [(h)wéðə(r)] : 「〜かどうか、〜であろうとなかろうと」
  • whether to do : 「〜するかどうか」
  • let it go : 「あきらめる」
  • take hold on : 「〜をつかむ、把握する」
  • so long : 「非常に長く」
  • forgotten [fə(r)gɑ́tn] : 「forget の過去分詞形」
  • forget [fə(r)gét] : 「〜を忘れる、見落とす」
❖ "It takes a while for ~ "ここは"It ~ to ~ "の構文、「囚人にとって、自由が何たるかを理解するには、しばらくの時間を要するだろう」。我々が、この幻想世界から解放されて自由になったとしても、その真の自由がどういうものであるか、想像もつかない。自由が恐ろしいのだ。"You groped but feebly ~ "「あなたは埃の中を、弱々しく手を伸ばして、(あなたを解放してくれる)同胞をまさぐり当てる」。"uncertain whether to ~ "「しかし、その手を放ってしまうべきか、長らく忘れていた命を掴むべきか、確信が持てないでいるのだ」。あなたを救いに来てくれた同胞の手を取り、自由な命に復帰するべきか、確信が持てないのだ。勇気を欠いているなら、自由があまりにも恐ろしいので、再び、闇の牢獄へ自ら引き返してしまうかも知れない。



Strengthen your hold and raise your eyes unto your strong companion, in whom the meaning of your freedom lies.
  • strengthen [stréŋ(k)θn] : 「〜を強くする、強化する、増強する」
  • hold [hóuld] : 「握ること」
  • raise [réiz] : 「上げる、つり上げる、起こす、立てる」
  • companion [kəmpǽnjən] : 「仲間、友人、友、連れ」
  • meaning [míːniŋ] : 「意味、意義、意図、真意」
  • freedom [fríːdəm] : 「自由、解放、自主、独立」
  • lie [lái] : 「ある、存在する」
❖ "Strengthen your hold and ~ "「力を込めて同胞の手を握り、あなたの心強い同胞に向かって目を上げなさい」。"in whom the meaning ~ "「彼の中にこそ、あなたの自由の意味が存在するのだ」。あなたを救ってくれる同胞は、真の自由の意味を知っている。だから、あなたの自由を彼に委ねて、勇気を出して同胞の手を握り、彼に支えられながら光の世界へ出てきなさい、といった意味合い。



He seemed to be crucified beside you. And yet his holiness remained untouched and perfect, and with him beside you, you shall this day enter with him to Paradise, and know the peace of God.
  • crucify [krúːsifài] : 「十字架刑に処す、磔刑に処す、はりつけにする」
  • beside [bisáid] : 「〜のそばで、〜の傍らに、〜の脇に」
  • holiness [hóulinəs] : 「神聖、高潔」
  • remain [riméin] [SVOC] : 「依然として〜のままである」
  • untouched : 「触れられていない、手つかずの、そのままの」
  • perfect [pə́ː(r)fikt] : 「完璧な、完全な」
  • this day : 「今日、本日」
  • enter [éntə(r)] : 「〜に入る、〜に参加する、〜に立ち入る」
  • paradise [pǽrədàis] : 「天国、楽園、至福の地」
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平穏、安心、安定」
❖ "He seemed to be ~ "「彼は、あなたの傍らで、磔刑に処せられようとしているらしい」。ここにきて、囚人のあなたを牢獄から解放し救ってくれる同胞が、外(ほか)でもないキリストであることがはっきりした。しかし、なぜ、"seemed to "「〜するらしい」という表現を使ったのか? おそらく、あなたの心の中で、イエスの磔刑を、神の子の罪からの解放のための犠牲であると曲解していることを示しているのだろう。まだ、あなたの心の中では、キリストが完全な無辜(むこ)であることが確立していないのだ。したがって、「あなたの傍らで、磔刑に処せられようとしているらしい」とは、あなたの心の中では、キリストは未だに十字架上のキリストというとらえ方をされているだろうが、という意味合いになる。"And yet his holiness ~ "「しかし、キリストの神聖さは、誰の手も触れられることなく、完璧である」。キリストは、完璧に無辜(むこ)である。あなたの、磔刑にまつわる憶測は当たっていない。十字架上のキリストは、単なる幻想である。"and with him beside ~ "「あなたの傍らのキリストと一緒に、」つまり、あなたの心の中にいるキリストと一緒に、"you shall this day enter ~ "「今日こそ、あなたは、天の王国へキリストと共に入城し、神の平和を知ることになるのだ」。勇気をもってキリストの手を握り、牢獄から出てきなさい。そして、キリストに支えられながら、一緒に実相世界、天の王国へ入城しなさい。そこでは、神があなたの回帰を、今か今かと待っているのだ。そして、あなたがキリストと共に天の王国へ回帰出来れば、あなたは神に抱かれて、至上の平和を得ることになる。
 
 
 

T-20.III.6:1 ~ T-20.III.7:10

6. Who in a holy relationship can long remain unholy?

  • holy[hóuli] : 「神聖な」
  • relationship [riléi∫n∫ìp] : 「関係、結び付き、かかわり合い、関連」
  • long [lɔ́(ː)ŋ] : 「長々と続く、ずっと後に、久しく」
  • remain [riméin] [SVOC] : 「依然として〜のままである」
  • unholy : 「不信心な、不敬な、不道徳な」
❖ "Who in a holy relationship ~ "「神聖な関係性の中にいる者の中で、一体誰が、長いこと神聖でない状態に留まれようか」当初は神聖でなくても、神聖な関係性の中にいれば、すぐに神聖になるのだ。薫陶(くんとう)されるというわけだ。



The world the holy see is one with them, just as the world the ego looks upon is like itself.
  • just as : 「ちょうどであろうとおり」
  • look upon : 「〜を見る、〜をよく見る」
❖ "The world the holy see ~ "「神聖なる者が見る世界は、神聖なる者と一体である」。神聖な存在である者が見る、真実の実相世界は、神聖なる者と一体である。"just as the world ~ "「それはちょうど、エゴの見る世界が、エゴ自体と似ているのと同じである」。エゴの見る、この幻想世界は、エゴの似姿そのものである。



The world the holy see is beautiful because they see their innocence in it.
  • beautiful [bjúːtəfl] : 「美しい、素晴らしい、見事な、すてきな」
  • innocence [ínəs(ə)ns] : 「無罪、潔白、無邪気、無垢、純潔、純真」
❖ "The world the holy see ~ "「神聖なる者が見る(実相の)世界は、美しいのだ」。"because they see ~ "「なぜなら、神聖なる者は、その世界に、彼らの純粋さを見るからだ」。純真無垢で、罪のない姿、つまり、無辜(むこ)性を見るから、真実の実相世界が美しく輝いて見える。純白なユリの花を思い出せばいい。



They did not tell it what it was; they did not make adjustments to fit their orders.
  • adjustment [ədʒʌ́stmənt] : 「調節、適応、適合、加減、修正、調整、調停」
  • make adjustments : 「調整する」
  • fit [fít] : 「〜を…するのに適合させる、適応させる」
  • order [ɔ́ː(r)də(r)] : 「階級、地位、等級、品級、順位、序列、系列」
❖ "They did not tell it ~ "「神聖なる者は、その世界が何なのか、世界に向かって問い掛けることはない」。過去形で表現されているが、ACIMでは、時制はこだわらないこと。時間の存在しない実相世界について述べているときは特に、過去形で表現されることが多い。"they did not make ~ "「神聖なる者は、彼らのレベルに適合させようとして、調整を図ることはない」。"their orders"「彼らのレベル、彼らの階級、彼らの品格」といった意味合いであろうが、要するに、彼らの心の有り様のことである。つまり、神聖なる者は、自分の心の有り様に応じて、世界に順応しようとすることはない、という意味。なぜなら、神聖なる者は、実相世界と一体であって、わざわざ自分を世界に順応させる必要などないからだ。どちらも神聖であり、真実であるから。



They gently questioned it and whispered, "What are you? "And he Who watches over all perception answered.
  • gently [dʒéntli] : 「親切に、静かに、優しく、穏やかに」
  • question [kwést∫n] : 「疑問を持つ、問う、質問する」
  • whisper [(h)wíspə(r)] : 「ささやく」
  • watch [wɑ́t∫] : 「じっと見る、観察する」
  • watch over : 「〜の世話をする」
  • perception [pə(r)sép∫n] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
  • answer [ǽnsə(r)] : 「答える、返事する」
❖ "They gently questioned ~ "「神聖なる者は、優しく問い掛け、次のように囁(ささや)く、」"What are you? "「あなたは何なのか」。実相世界よ、あなたはいったい何なのか、私とあなたの実在は何を意味しているのか、と問うのである。実相世界に向かって問い掛けているのだが、もちろん、神に問い掛けているのである。"And he Who watches ~ "「すべての知覚を見つめている彼は、答えるのである」。あなたの心の有り様、心の動き、見たり感じたりしたことをすべて知っている神が、あなたにそっと答えてくる。"he"を「彼」と訳してみたが、「実相世界」のことであり、「神」のことだ。どちらにとってもいい。実相世界は一元論の世界であり、神と世界は一体であって、区別を設ける必要がないからだ。



Take not the judgment of the world as answer to the question, "What am I? "
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • answer [ǽnsə(r)] : 「答え、回答、返事、応答」
  • question [kwést∫n] : 「質問、問題、疑問、問い、質疑、疑義」
❖ "Take not the judgment ~ "「問い掛けに対する答えとして、この(幻想)世界が示す判断を採用してはいけない」。実相世界に対して『あなたは何なのか』と問い掛ければ、神が答えてくれる。しかし、この幻想世界に向かって『あなたは何なのか』と問い掛け、この幻想世界が判断を下したその答えを、世界の存在意義だと認めてしまってはいけない。なぜなら、それはエゴの判断であり、エゴの答えだからだ。



The world believes in sin, but the belief that made it as you see it is not outside you.
  • believe [bilíːv] : 「信じる」
  • believe in : 「〜の存在を信じる、〜を信頼する」
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条、信頼」
  • outside [áutsáid] : 「〜の外に、〜の外側に」
❖ "The world believes ~ "「この幻想世界は罪の存在を信じているが、」"but the belief that made ~ "「あなたが目にする世界として、世界を作り変えたあなたの信念というものは、あなたの心の外側にあるのではない」。あなたがそうあってほしいという思いが、この幻想世界を作り上げた。あなたの思いの投射によって作られたのだ。したがって、幻想世界はあなたの思いそのものであるが、あたかも、それはあなたの心の外に広がる世界のように見えるだろう。しかし、あなたの心の外に存在するものではない。実際、幻想世界は幻想であって、どこにも存在しないのだ。存在しているかのように、夢に見ているに過ぎない。



7. Seek not to make the Son of God adjust to his insanity.
  • seek [síːk] : 「捜し求める、捜し出す、求める、追求する」
  • make [méik] : 「〜に〜させる」
  • adjust [ədʒʌ́st] : 「順応する、適応する、慣れる」
  • adjust to : 「〜に適応する、順応する」
  • insanity [insǽnəti] : 「狂気、精神病、精神異常」
❖ "Seek not to make ~ "「神の子の狂気に、神の子を順応させようなどと求めてはならない」。幻想であるものが、本当に存在しているかのように思い込ませようとして、真実を歪めて、神の子を幻想に順応させようとしてはいけない。それこそ、本物の狂気だ。



There is a stranger in him, who wandered carelessly into the home of truth and who will wander off.
  • stranger [stréin(d)ʒə(r)] : 「見知らぬ人、よそから来た人、よそ者」
  • wander [wɑ́ndə(r)] : 「歩き回る、ぶらつく、さまよう」
  • carelessly [kέərlisli] : 「うかつにも、不注意に、不用意に、ぞんざいに」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • wander off : 「〜からそれる、〜から外れる、迷子になる」
❖ "There is a stranger ~ "「神の子の心の中には、異質な者がいる」。"stranger"は「よそ者、見知らぬ者」という意味合いだが、エゴのことなので、ここでは「異質な者」と訳してみた。"who wandered carelessly ~ "「その異質な者は、不用意に、真実の住家に入り込むことがあり、そして、ふらりと住家から出て行くのである」。あなたの心の最も神聖で純粋な部分に、エゴがふらりと迷い込み、祭壇を汚して、またふらりと立ち去ることがある。要するに、あなたの正しい心がエゴに負けることがある、という意味。でも、そのエゴも、あなたの心から立ち去っていくだろう。



He came without a purpose, but he will not remain before the shining light the Holy Spirit offered, and you accepted.
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜なしに」
  • purpose [pə́ː(r)pəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
  • remain [riméin] : 「残る、残存する、とどまる、滞在する」
  • shining [ʃáiniŋ] : 「光る、輝く、きらめく、明るい」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
  • accept [əksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
❖ "He came without ~ "「異質な者であるエゴは、何の目的も持たずに、あなたの心の中にやって来るのだ」。"but he will not remain ~ "「しかし、ホーリー・スピリットがあなたに差し出し、そしてあなたが受け取った、輝ける光を前にして、異質な者であるエゴは長く留まることは出来ないのである」。闇であるエゴは、ホーリー・スピリットの光によって駆逐されるのだ。



For there the stranger is made homeless and you are welcome. Ask not this transient stranger, "What am I?"
  • homeless [hóumlis] : 「家のない、住む家もない、住処を失った」
  • welcome [wélkəm] : 「うれしい、歓迎される」
  • transient [trǽn∫nt] : 「一時的な、はかない、一時の、束の間の」
❖ "For there the stranger ~ "「なぜなら、そこでは、異質な者であるエゴはホームレスであり、あなたが歓迎されるからだ」。幻想のエゴには、実相世界のどこを探しても、住む家などないというわけだ。"Ask not this transient ~ "「このはかない異質者エゴに、『私は何なのか』などと訊いてはいけない」。幻想のエゴに、実相のあなたの実体は分からないからだ。エゴには、実相の真実がわからないのである。夜見る夢の中の登場人物に、私は何なのか、と訊くようなものだ。



He is the only thing in all the universe that does not know. Yet it is he you ask, and it is to his answer that you would adjust.
  • universe [júːnəvə̀ː(r)s] : 「宇宙、銀河、万物、森羅万象」
  • adjust [ədʒʌ́st] : 「順応する、適応する、慣れる」
❖ "He is the only thing ~ "「全宇宙の中でエゴだけが、まったく何も知らない唯一の存在である」。『私は何なのか』という問い掛けの答えを知らないのは、エゴだけだ。実相世界の真実を、幻想のエゴが知るわけがない。そもそも、実相世界にエゴは実体として存在しないのだから。幻想のエゴが、たまたま実相世界に迷い込んだだけなのだ。だから、実相世界では、エゴは『はかない : transient』異質者なのである。



This one wild thought, fierce in its arrogance, and yet so tiny and so meaningless it slips unnoticed through the universe of truth, becomes your guide.
  • wild [wáild] : 「野生の、荒れ果てた、乱れた、狂気じみた、野蛮な」
  • thought [θɔ́ːt] : 「考え、思想、思考、思索、熟考」
  • fierce [fíə(r)s] : 「獰猛な、荒々しい、激しい、すさまじい」
  • arrogance [ǽrəg(ə)ns] : 「尊大、横柄、ごう慢」
  • tiny [táini] : 「とても小さい、ちっぽけな、極めて小さな」
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味のない、無益な、価値のない、無意味な」
  • slip [slíp] : 「滑るように進む、気付かれずに過ぎる」
  • unnoticed : 「気付かれない、注目されない」
  • through [θruː] : 「〜を通り抜けて、経て、〜の中を通って」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • guide [gáid] : 「案内人、ガイド、案内者、指導者」
❖ "This one wild thought ~ "この先頭部分は、文の最後の"becomes your guide"につながる、「この一つの粗野な思考、獰猛な傲慢さは、あなたのガイドになっている」。"This one wild thought"「この一つの粗野な思考」とは、エゴの思考システムのこと。あなたはエゴの思考システムの指針に従って生きている。エゴそれ自体を指導者として生きているととらえてもいい。"and yet so tiny and ~ "ここは"so ~ that ~ "の構文で、"that"が省略されている、「いかにも小さく、あまりにも無意味であるから、真実の宇宙を気付かれずに素通りしているのだが」。"the universe of truth"「真実の宇宙」とは、もちろん、実相世界のこと。天の王国である。



To it you turn to ask the meaning of the universe.
  • turn [tə́ː(r)n] : 「向きを変える、振り返る」
  • meaning [míːniŋ] : 「意味、意義、意図、真意」
❖ "To it you turn to ask ~ "「そんなエゴに向かって、あなたは、宇宙の意味を訊ねているようなものだ」。真実を知らない幻想のエゴに、実相世界の意味、その真実を問い掛けても、まったく意味がないではないか。



And of the one blind thing in all the seeing universe of truth you ask, "How shall I look upon the Son of God?"
  • blind [bláind] : 「目の不自由な、目の見えない、盲目の」
  • ask of : 「〜に要求する」
  • look upon : 「〜を見る、〜をよく見る」
❖ "And of the one blind ~ "「真実の宇宙の、目の見えるものの中で唯一盲目であるエゴに」、"you ask, ~ "「あなたは、『私は、神の子をどのように見たらいいのか』と訊いているようなものである」。真実の実相世界では、実在するものはすべて、叡智が開いていて、その意味では、誰もが『見える』のである。つまり、叡智をもって真実を知ることが出来るのである。そんな実相世界に迷い込んだエゴは、唯一の盲目だというわけである。見えない者に向かって、どう見たらいいかと訊ねること自体、無意味ではないか。エゴに真実を訊ねることも、同様に無意味なのだ。
 
 
 

T-20.III.4:1 ~ T-20.III.5:9

4. A simple question yet remains, and needs an answer.

  • simple [símpl] : 「簡単な、簡素な、単純な、容易な」
  • question[kwést∫n] : 「質問、問題、疑問、問い、質疑、疑義」
  • remain [riméin] : 「残る、残存する」
  • need [níːd] : 「〜する必要がある、〜を必要とする」
  • answer [ǽnsə(r)] : 「答え、回答、返事、応答」
❖ "A simple question ~ "「単純な問い掛けが、まだ残っている」。"and needs ~ "「答える必要のある問い掛けである」。



Do you like what you have made? --a world of murder and attack, through which you thread your timid way through constant dangers, alone and frightened, hoping at most that death will wait a little longer before it overtakes you and you disappear.
  • murder [mə́ː(r)də(r)] : 「殺人、謀殺」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
  • through [θruː] : 「〜を通じて、〜の手を経て、手を通して」
  • thread [θréd] : 「〜を縫うようにして進む、〜を縫うように通り抜ける」
  • timid [tímid] : 「気の小さい、物怖じする、おずおずした、憶病な、気の弱い」
  • constant [kɑ́nst(ə)nt] : 「持続する、絶えず続く、不変の、一定な」
  • danger [déin(d)ʒə(r)] : 「危険、危機、危難」
  • alone [əlóun] : 「独りで、ただ〜だけで、唯一の」
  • frightened [fráitnd] : 「脅えた、怖がって、驚いた」
  • at most : 「最大限でも、多くても、せいぜい、たかだか、よくても」
  • death [déθ] : 「死、消滅、死亡、破滅、終わり、終焉」
  • wait [wéit] : 「じっとしている、待つ」
  • before [bifɔ́ː(r)] : 「〜する前に、〜より前に、〜より先に」
  • overtake [òuvə(r)téik] : 「〜に追いつく、〜を追い越す、〜を上回る」
  • disappear [dìsəpíə(r)] : 「存在しなくなる、なくなる、消滅する」
❖ その問い掛けとは、"Do you like what ~ "「あなたは、あなたが作ったこの世界が好きだろうか」。"a world of murder ~ "「殺人と攻撃の世界」。"through which you ~ "「その中を、いつも危険をかいくぐりながら、おずおずと歩いていく」。"alone and ~ "「孤独であり、脅えている」。"hoping at most that ~ "「希望することと言ったら、せいぜい、死があなたに追いつき、あなたが消え去る前に、その死が少しでも長く待っていてくれないだろうか、ということくらいである」。



You made this up. It is a picture of what you think you are; of how you see yourself.
  • make up : 「作り出す、考え出す」
  • picture [pík(t)∫ə(r)] : 「絵、像、絵画、絵柄、図面、光景、見物」
❖ "You made ~ "「あなたが、こんな世界を作り上げたのだ」。"It is a picture of ~ "「その世界は、あなたが、自分はこうなのだと思った通りの絵姿なのである」。"of how you ~ "「つまり、あなたが自分をどう見ているか、その通りの世界なのだ」。この世界は、あなたが心の外側に投射して作り上げた幻想の世界である。あなたの心の写し絵なのだ。映画を考えればわかることだが、現実の3次元空間を平面のフィルムに焼き付けて、そのフィルムを映画としてスクリーンに映し出せば、その投射された映画の世界は次元が一つ減った2次元となる。映画では、現実が次元的に劣化するのだ。同様に、真実の心が住む実相世界は、この3次元空間ではなく、よりレベルの高い、いわば4次元、5次元の世界のようなものだと考えていい。したがって、この世界は、真実の世界が次元的に劣化し、映画と同様、あなたが製作者として作り上げた、いわば夢が描く劣化した映像なのである。



A murderer is frightened, and those who kill fear death.
  • murderer [mə́(r)d(ə)rə(r)] : 「殺人者、人殺し、殺人事件の犯人」
  • frighten[fráitn] : 「〜を怖がらせる、ドキドキさせる」
  • kill [kíl] : 「殺す、葬る、始末する」
  • fear [fíər] : 「〜を恐れる、〜を怖がる」
❖ "A murderer ~ "「人殺しは恐れを抱き、殺した者は死を恐れる」。



All these are but the fearful thoughts of those who would adjust themselves to a world made fearful by their adjustments.
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、怖い」
  • thought [θɔ́ːt] : 「考え、思想、思考、思索、熟考」
  • adjust [ədʒʌ́st] : 「順応する、適応する、慣れる」
  • adjustment [ədʒʌ́stmənt] : 「調節、適応、適合、加減、修正、調整」
❖ "All these are but the fearful ~ "「これらはすべて、彼らの順応によって恐ろしいものにされた世界へ彼ら自身を順応させる者達の、恐れを抱いた思考なのである」。元々、世界が恐ろしいというのではなく、恐れを抱いた神の子がその恐れを投射した結果、この世界が恐ろしいものになったのである。いわば、この世界は神の子の恐れに順応して作られたのだ。しかも、その恐ろしい世界に、今度は神の子自身も順応していかなくてはならないのである。



And they look out in sorrow from what is sad within, and see the sadness there.
  • look out : 「外を見る、見晴らす、気を配る」
  • in sorrow : 「悲しんで、悲しみのあまり」
  • sad [sǽd] : 「悲しい、悲しげな、悲しむべき、無念な、残念な」
  • within [wiðín] : 「内部で、内側は」
  • sadness [sǽdnəs] : 「悲しさ、悲しみ、不幸」
❖ "And they look out in ~ "「そして、彼らは、心の中の悲しみから視線を外に向け、悲しそうに外を見るのである」。"and see the sadness ~ "「そうすると、彼らはそこに、悲しみを見ることになるのだ」。彼らの心が悲しいのであり、悲しい心で世界を見るから、世界は悲しいものとして目に映る。まさに、あなたは、この世界という映画をいかようにでも制作出来るシナリオライターであり、監督であり、出演者なのだ。



5. Have you not wondered what the world is really like; how it would look through happy eyes?
  • wonder [wʌ́ndə(r)] : 「〜かどうかと思う、〜を不思議に思う」
  • really [ríː(ə)li] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
  • like [láik] : 「似ている、類似の、類似した、同様の、同種の」
  • through [θruː] : 「〜を通じて、〜の手を経て、手を通して」
❖ "Have you not wondered ~ "「あなたは、この世界が本当はどういうものなのか、不思議に思ったことはないだろうか」。"how it would look ~ "「つまり、幸せな思いを抱いた目で見たら、この世界はどう見えるのだろうか」。



The world you see is but a judgment on yourself. It is not there at all.
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • at all : 「全く〜ない、全然〜ない、少しも〜ない」
❖ "The world you see is ~ "「あなたの見ているこの世界は、あなた自身に下した判断に過ぎない」。この世界は、あなた自身を判断した心を投射した幻想に過ぎない。"It is not there ~ "「世界は、まったく持って、そこに存在などしていない」。この世界は幻想であって、実相としてそこに実在しているのではない。まったく厳密な意味で、世界は存在していないのだ。



Yet judgment lays a sentence on it, justifies it and makes it real. Such is the world you see; a judgment on yourself, and made by you.
  • lay [léi] : 「提出する、〜を横たえる、〜を置く」
  • sentence [sént(ə)ns] : 「判決、刑罰、処罰、宣告」
  • justify [dʒʌ́stəfài] : 「弁明する、正当化する」
  • real [ríː(ə)l] : 「実在的な、実質的な、本物の」
❖ "Yet judgment lays ~ "意訳する、「しかし、あなたは自分を判断し、その判断した内容を世界の上に置いているだけなのだ」。"justifies it ~ "「そして、この世界を正当化し、実際に存在するかのように見せている」。この世界は、あなたが自己判断し、その内容を心の外部に投射して作られた幻想の世界である。それに尽きるのだ。誤解してはいけないのは、この世界が実際に存在し、あなたが自己判断した内容を世界に投射した結果、世界がそのようにあなたの目に映っている、という意味ではないのだ。厳密な意味で、この世界は、実在する実相世界から見れば存在していないのである。幻想、幻覚、錯覚なのだ。



This sickly picture of yourself is carefully preserved by the ego, whose image it is and which it loves, and placed outside you in the world.
  • sickly [síkli] : 「病弱な、多病の、病気がちの、病身の」
  • carefully [kéə(r)f(ə)li] : 「注意深く、丁寧に、慎重に、入念に」
  • preserve [prizə́ː(r)v] : 「〜を保つ、保存する、貯蔵する、保護する」
  • place [pléis] : 「〜を置く、設置する、取り付ける」
  • outside [áutsáid] : 「〜の外に、〜の外側に」
❖ "This sickly picture ~ "「この病的な、あなた自身の絵姿は、エゴによって慎重に保護されている」。"whose image it is ~ "「それこそ、エゴのイメージであり、エゴの愛する絵姿なのだ」。あなたは自分が主体的に自己を判断していると思っているだろうが、実は、エゴがあなたの背後にいて、あなたを唆(そそのか)しているだけである。あなたはエゴの操り人形なのだ。この世界はあなたの絵姿であると同時に、エゴの愛して止まないイメージ、そのものなのである。"and placed outside ~ "意訳する、「そして、エゴは、そのイメージを世界の中に、あなたの心の外に置いて、あなたに見せているのだ」。エゴはあなたを騙し続けているわけだ。あたかも、エゴは、エゴの制作した映画にあなたを主人公として登場させ、世界というスクリーン上で、あなたに操り人形の演技を続けさせているのだ。その映画の世界は破壊の世界であり、悲しみの世界である。しかも、スクリーン上のあなたは、それが実在する現実だと思い込んでいるのだ。



And to this world must you adjust as long as you believe this picture is outside, and has you at its mercy.
  • adjust [ədʒʌ́st] : 「順応する、適応する、慣れる」
  • as long as : 「〜する限り、〜である限りは、〜する以上は」
  • mercy [mə́ː(r)si] : 「慈悲、情け」
  • have someone at one's mercy : 「〜の死命を制する、〜を意のままにする」
❖ ここは後ろから訳す、"as long as you believe ~ "「あなたが、この世界の絵柄が心の外側にあり、あなたを意のままに操っていると信じている限り、」"And to this world ~ "「あなたは、この世界に順応しなくてはならないわけである」。この幻想の世界が破壊と悲しみの世界であっても、あなたはその破壊と悲しみに自分を順応させざるを得ない。かくして、あなたはドストエフスキーと同じ結論に達する。自分の心に地獄を見た者は、発狂するか、自殺するか、宗教に逃れるか、この3つの退路しか存在しないと。しかも、その既存の宗教たるや、地獄の世界にきらびやかなペンキを塗りたぐっただけの、つまり、幻想に幻想を上塗りしただけの、虚偽の世界であることには変わりないのだ。



This world is merciless, and were it outside you, you should indeed be fearful.
  • merciless [mə́ː(r)siləs] : 「無慈悲な、無情な」
  • indeed [indíːd] : 「実に、本当に、確かに、いかにも、実際に」
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、怖い」
❖ "This world is ~ "「この幻想の世界は無慈悲であり」、"and were it ~ "「あなたの心の外にあり続ける」。"you should indeed ~ "「したがって、あなたは、本当に恐怖を感じざるを得ないのである」。この無慈悲な世界を前に、発狂するか、自殺するか、宗教に逃れるか、この3つの退路しか存在しないと宣言された者が、恐怖を感じないでおられようか。



Yet it was you who made it merciless, and now if mercilessness seems to look back at you, it can be corrected.
  • mercilessness [mə́ː(r)siləsnis] : 「情け容赦のないこと、無慈悲さ、冷酷さ」
  • look back at : 「〜を振り返って見る、〜を再び見る、〜を見返す、〜に振り向く」
  • correct [kərékt] : 「〜を訂正する、修正する、正す、補正する」
❖ "Yet it was you who ~ "「しかし、世界を無慈悲なるものにしたのは、外でもないあなたなのだ」。"and now if mercilessness ~ "「そして今、もし、無慈悲なるものが、あなたの方に振り向いたならば、」"it can be ~ "「それは、修正出来るのだ」。少々、意味が判然としない部分である。"look back"には「〜を回顧する、〜を調べ直す」という意味合いもあるので、ここでは、思い切って主客を転倒させ、「もし、あなたが、無慈悲なる世界に向き直って、調べ直す気持ちがあるなら、無慈悲な世界は修正出来るのだ」と言い換えてみよう。そうすると、本文の意味合いが少しはっきりしてくる。あなたは世界を見て、世界は無慈悲だと感じるのだが、世界に無慈悲を押し付けたのはあなた自身である。では、その無慈悲なるものの側に立ってあなたを見たなら(if mercilessness seems to look back at you)、あなた自身に無慈悲の責任があるのであって、あなたがあなたの心を変えれば、無慈悲は簡単に修正出来るではないか、といった意味合いであろう。
 
 
 

T-20.III.2:1 ~ T-20.III.3:7

2. Adjustments of any kind are of the ego. For it is the ego's fixed belief that all relationships depend upon adjustments, to make of them what it would have them be.

  • adjustment [ədʒʌ́stmənt] : 「調節、適応、適合、加減、修正、調整、調停」
  • of any kind : 「いかなる種類の」
  • fixed [fíkst] : 「固定した、定着した、凝り固まった」
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条」
  • relationship [riléi∫n∫ìp] : 「関係、結び付き、かかわり合い、関連」
  • depend [dipénd] : 「〜次第である、〜による、〜を当てにする、信頼する」
  • depend upon : 「〜に頼る、〜を当てにする、〜によって決まる、〜次第である」
  • have : 「〜に〜させる」
❖ "Adjustments of any ~ "「いかなる種類の順応であっても、それはエゴのものである」。あなたに命じて順応させているものはエゴである。"For it is the ego's fixed ~ "ここは"It ~ that ~ "の構文ではない、「なぜなら、順応は、あらゆる関係性は順応に依存するというエゴの凝り固まった信念であるからだ」。"to make of them what ~ "「関係性を、エゴがそうあって欲しいと思うように作り変えるために、そうエゴは信じているのである」。回りくどい言い方をしているが、要するに、エゴは、あなたの関係性を作り変えて、真実から遠ざけようとするのである。関係性を真実から遠ざけ、エゴの思い通りの虚偽的な関係性になるよう、関係性を歪めるのだ。その歪められた関係性を維持するために、あなたに対して歪められた関係性に順応するように仕向けるわけである。したがって、順応の陰にはいつもエゴが控えているわけだ。



Direct relationships, in which there are no interferences, are always seen as dangerous.
  • direct [dáirekt] : 「直接の、率直な、遠慮のない」
  • interference [ìntərfíərəns] : 「干渉、妨害、障害、邪魔、支障、衝突」
  • always [ɔ́ː(l)weiz] : 「いつも、常に」
  • seen [síːn] : 「see の過去分詞形」
  • dangerous [déin(d)ʒ(ə)rəs] : 「危険な、物騒な」
❖ "Direct relationships ~ "「何の干渉も存在しない、直接的な関係性は、常に危険なものと見なされる」。実在的な心と心の直接の結びつきは、何かがそこに割って入るわけにはいかないので(そのくらい密接で堅固なものだから)、その関係性を歪めるわけにはいかず、順応に導けないものであるから、エゴにとっては危険な存在なのだ。真実で結ばれる関係性は、干渉出来ないがゆえに、エゴにとっては厄介なのだ。



The ego is the self-appointed mediator of all relationships, making whatever adjustments it deems necessary and interposing them between those who would meet, to keep them separate and prevent their union.
  • appoint [əpɔ́int] : 「〜を任命する、選任する、指名する」
  • self-appointed : 「自称の、自ら決めた」
  • mediator [míːdièitər] : 「仲介者、媒介者、まとめ役、仲裁人」
  • deem [díːm] : 「〜と考える、〜と見なす」
  • necessary [nésəsèri] : 「必要な、必須の、欠くことのできない」
  • interpose[ìntə(r)póuz] : 「間に入る、割り込む、介入する、干渉する」
  • between [bitwíːn] : 「〜の間の」
  • meet [míːt] : 「〜に会う、〜と会合する、〜と接触する」
  • keep [kíːp] : 「〜の状態にしておく、〜にしておく」
  • separate [sép(ə)rət] : 「分かれた、離れた、個々の、別個の、別の」
  • prevent [privént] : 「防ぐ、妨げる、防止する、阻む、阻止する」
  • union [júːnjən] : 「結合、合併、融合、団結」
❖ "The ego is the self-appointed ~ "「エゴは、あらゆる関係性の仲介役であると自らを自任している」。あなたがこの幻想世界で形成する特別な関係性には、必ずエゴが介入しているのだ。"making whatever adjustments ~ "分詞構文、単純接続、「そして、エゴが必要だと思った順応なら何でもかまわず作り上げ、出会うことになる者達の間にその順応を押し付けるのである」。"to keep them separate ~ "「それは、彼らを分離した状態に保ち、心と心が結合しないようにするためである」。真の関係性、神聖な関係性では、神の子の分離が解消され、心と心の結合が達成される。つまり、神の子は分離という幻想を払拭するようになるのだ。エゴの正体は幻想であるから、そんなことになったらエゴの存命に関わるのである。したがって、エゴは神の子を分離(幻想)の状態に留めようと必死になる。あなたの関係性が直接的な、神聖な関係性にならないように、真実から遠ざけ、歪め、無理やり介入して、あなたに対して作り変えられた関係性に順応するように迫るのである。



It is this studied interference that makes it difficult for you to recognize your holy relationship for what it is.
  • studied [stʌ́did] : 「故意の、わざとらしい、不自然な」
  • interference [ìntərfíərəns] : 「干渉、妨害、障害、邪魔、支障、衝突」
  • make : 「〜の状態を作り出す、〜にする」
  • difficult [dífikʌ̀lt] : 「難しい、困難な、難解な、厳しい」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜を認識する、〜を認証する、認める、受け入れる」
❖ "It is this studied interference ~ "ここは"It is ~ that ~ "の強調構文、「あなたの神聖な関係性をあるがままに認識することを困難にしているものは、この、(エゴによる)故意の干渉である」。あなたとホーリー・スピリット、あなたと神、あなたとキリスト、神の子と神の子、その間の神聖な関係性を、真実としてあるがままに受け入れることを妨害するのが、エゴの目的である。たとえば、神に対する不信感を煽り立て、あなたを無神論者に仕立て上げようとするのは、エゴである。他者に対して不信感を募らせ、あわよくば他者を憎み攻撃するように仕向けのも、エゴである。



3. The holy do not interfere with truth. They are not afraid of it, for it is within the truth they recognize their holiness, and rejoice at what they see.
  • holy [hóuli] : 「神聖な」
  • interfere [ìntə(r)fíə(r)] : 「邪魔をする、妨げる、干渉する」
  • interfere with : 「〜の邪魔する、〜に干渉する」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • be afraid [əfréid] of : 「〜を恐れる、〜を怖がる」
  • within [wiðín] : 「〜の中に、〜の内側に」
  • holiness [hóulinəs] : 「神聖、高潔」
  • rejoice [ridʒɔ́is] at : 「〜を喜ぶ」
❖ "The holy do not ~ "「神聖なるものは、真実に干渉することはない」。"They are not ~ "「神聖なるものは、真実を恐れないのだ」。エゴは真実を恐れている。したがって、エゴは神聖ではない。"for it is within ~ "「なぜなら、神聖なるものが、彼らの神聖さを認め、喜びをもって見るのは、真実の中においてであるからだ」。要するに、真実こそが神聖であると認識し、真実を見ることは喜びなのだと、神聖なるもの達は自然に受け入れているのだ。したがって、その真実を恐れるはずはないし、その真実に干渉して歪めることなど思いもしないのである。あるがままを受け入れる、つまり、あるがままの真実を受け入れることこそ、神聖なのだ。



They look on it directly, without attempting to adjust themselves to it, or it to them.
  • directly [dəréktli] : 「直接に、真っすぐに、そのまま、率直に」
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜なしに」
  • attempt [ətém(p)t] : 「試みる、企てる」
  • adjust [ədʒʌ́st] : 「順応する、適応する、慣れる」
❖ "They look on ~ "「神聖なるものは、真実を直接見るのである」。叡智をもって、直接的、全的に、真実を直覚するのである。"without attempting to ~ "「自らを真実に適応させようとか、真実を自らに合うように作り変えようとか、そんな試みをすることはない」。あるがままをあるがままに受け入れるのである。それが一番簡単で、自然なことだと知っているからだ。



And so they see that it was in them, not deciding first where they would have it be.
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • first [fə́ː(r)st] : 「そもそも、まず第一に」
  • have : 「〜に〜させる」
❖ "And so they see ~ "「だからこそ、神聖なるものは、真実が自分の心の中にあると知っているのである」。ここで、"that it was ~ "と、過去形になっているが、ACIMでは、時制は気にしないこと。強いて言うなら、神聖なるものが神によって創造された時からずっと、真実は心の中に存在していた、というニュアンスである。"not deciding first ~ "「真実をどこに置いたらいいだろうかと、まず最初に考えるようなことはしない」。真実を作ることも、無理やりどこかに置き換えることもしない。真実が心にある、その真実を自然に受け入れるのである。



Their looking merely asks a question, and it is what they see that answers them.
  • merely [míə(r)li] : 「ただ単に、単に」
  • ask [ǽsk] : 「〜を尋ねる、質問する、聞く、問う」
  • question [kwést∫n] : 「質問、問題、疑問、問い、質疑、疑義」
  • answer [ǽnsə(r)] : 「〜に答える、〜に答えて言う」
❖ "Their looking merely ~ "「神聖なるものの、ものの見方は、単に、問い掛けるのみだ」。"and it is what they ~ "ここは"it is ~ that ~ "の強調構文、「彼らに答えてくれるのは、彼らが見ているものなのだ」。さて、短い文章であるが、非常に解釈が難しい。どういうことか? 真実との接し方を言っているのだろう。神聖なるものは、あれこれ詮索しない。真実を探そうなどとはしないのだ。なぜなら、真実はそこに、自分の心の中に、いわば、自然にころがっているからだ。だから、彼らは、心の中の真実に向かって、素直に、真実は何なのか、と問い掛けるのである。すると、真実は彼らに真実を直接語ってくれるのである。簡単に言えば、神聖なるものと真実の間に距離はない。彼らが目にしているものが真実であり、直接語り掛け得るものが真実である。こういうももの見方こそ、叡智によるももの見方だと言えまいか? 結局、神聖なるもの達は、叡智による真実との接し方を知っている者なのだ。極言すれば、神聖なるものは、自分が真実そのものであることを受け入れた者達である。・・・こんな解釈でどうであろう?



You make the world and then adjust to it, and it to you.
  • adjust [ədʒʌ́st] to : 「〜に適応する、順応する」
❖ "You make the world ~ "「あなたは、世界を作り、世界に順応する、あるいは、世界をあなたに順応させる」。あなたは、そこにある真実の実相世界を離れて、勝手にこの幻想の世界を作り上げた。その世界は虚偽の世界であるので、いかようにも作り変えられる。あなたは自分を虚偽なる世界に適応させようとし、あるいは、世界をあなたに都合のいいように作り変えようとするのだ。


Nor is there any difference between yourself and it in your perception, which made them both.
  • difference [díf(ə)r(ə)ns] : 「違い、差異、相違」
  • between [bitwíːn] A and B : 「AとBの間に」
  • perception [pə(r)sép∫n] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
❖ "Nor is there any ~ "「あなたの知覚するところでは、あなた自身とこの世界の間に違いはない」。"which made them ~ "「共に、あなたの知覚が作ったものなのだ」。あなたは、神からの分離後、幻想のこの世界を心の外側に投射して作り上げた。また、自己を乖離し、真実なる自分とは異なるエゴ的な自分を、その幻想の世界の中に置いたのである。いわば、この幻想の世界と幻想のあなた自身は同じ穴のムジナ、というわけだ。ともに、あなたの心が深い眠りの中で見ている夢に過ぎないのである。その夢を、あなたの肉体的な感覚器官が知覚しているに過ぎないのだ。
 
 
 

T-20.II.11:1 ~ T-20.III.1:7

11. Here is your savior and your friend, released from crucifixion through your vision, and free to lead you now where he would be.

  • savior [séivjə(r)] : 「救助者、救い手、救済者、救い主」
  • release [rilíːs] : 「解放する、自由にする、放つ、離す」
  • crucifixion [krùːsəfíkʃən] : 「十字架刑、磔刑、はりつけの刑」
  • through [θruː] : 「〜を通じて、〜の手を経て、手を通して」
  • be free to : 「自由に〜できる、〜するのは勝手だ」
  • lead [líːd] : 「〜を導く、案内する」
❖ "Here is your savior ~ "「ここに、あなたの救い主であり、同時にあなたの友である者がいる」。"released from crucifixion ~ "分詞構文、先頭に"being"を補うといい、「あなたのヴィジョンを通して、十字架から解放され、救い主がそこにいたいと思う場所に、あなたを自由に導いてくれるのだ」。あなたは、イエス・キリストの磔刑を幻想と見破り(through your vision)、その幻想を赦して受け流し、イエスを磔刑から救ったのだ。そのイエスが、今度は、あなたの救い主になって、あなたを天の王国(where he would be)へと導いてくれるのである。



He will not leave you, nor forsake the savior in his pain.
  • leave [líːv] : 「〜を残す、置きっぱなしにする、置き忘れる」
  • forsake [fə(r)séik] : 「〜を見捨てる、〜を見放す」
  • pain [péin] : 「痛み、痛覚、疼痛」
❖ "He will not leave ~ "「救い主であるキリストが、あなたを置き去りにすることはないし、」"nor forsake the savior ~ "「痛みの中にいる救い主を見捨てることもない」。文の後半の"the savior"「救い主」とは、あなたのこと。イエスを磔刑という幻想から救ったから、イエスから見れば、あなたは救い主なのだ。



And gladly will you walk the way of innocence together, singing as you behold the open door of Heaven and recognize the home that called to you.
  • gladly [ɡlǽdli] : 「喜んで」
  • innocence [ínəs(ə)ns] : 「無罪、潔白、無邪気、無垢、純潔、純真」
  • together [təgéðə(r)] : 「一緒に、共に、同時に」
  • behold [bihóuld] : 「見る、見守る、注視する」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜を認識する、〜を認証する、認める、受け入れる」
  • call to : 「〜に声をかける、〜に呼びかける」
❖ "And gladly will you ~ "「そしてあなたは、嬉々として、(救い主であるキリストと)共に、無辜(むこ)の道を歩んでいくのである」。幻想の罪の意識から完全に解放され、ユリの様に純白な無辜性を謳歌しつつ、天の王国へと続く道を、キリストを道連れに歩いていくのである。"singing as you behold ~ "「歌いながら歩いていくと、天の王国の開かれた扉を目にするだろう」。"and recognize ~ "「そのときあなたは、あなたを呼び続けていた故郷が、この天の王国であったと気付くのである」。かくして、神の子の、天の王国への回帰は達成されるのだ。



Give joyously to one another the freedom and the strength to lead you there.
  • joyously [joyousli] : 「喜んで、嬉しくて」
  • one another : 「お互い」
  • freedom [fríːdəm] : 「自由、解放、自主、独立」
  • strength [stréŋ(k)θ] : 「力、強さ、体力」
  • lead [líːd] : 「〜を導く、案内する」
❖ "Give joyously to ~ "「喜びの中で、あなたを天の王国へ導いてくれる自由と力を、(同胞同士)互いに与え合いなさい」。天の王国へ回帰するのは、あなた一人ではない。すべての神の子が天の王国へ回帰しなくてはならないのだ。なぜなら、神の子は単一の存在であり、天の王国で再統一されることになるからである。だから、あなたは同胞と、自由と力を分かち合いながら、天の王国へと歩いて行くのである。もちろん、そこには苦痛はなく、喜びが溢れている。しかも、あなたに同伴しているのはキリストであり、ホーリー・スピリットなのだから、なおさらその喜びは倍増するだろう。



And come before each other's holy altar where the strength and freedom wait, to offer and receive the bright awareness that leads you home.
  • before [bifɔ́ː(r)] : 「〜の前に、〜に先立って、〜を前にして、面前で」
  • each other : 「お互い」
  • holy [hóuli] : 「神聖な」
  • altar [ɔ́ːltə(r)] : 「祭壇、聖餐台」
  • wait [wéit] : 「じっとしている、待つ」
  • offer [ɔ́(ː)fə(r)] : 「差し出す、捧げる、提供する」
  • receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る、受領する、入手する」
  • bright [bráit] : 「輝く、輝いている、光っている、まぶしい」
  • awareness [əwéə(r)nəs] : 「認識、自覚、気付いていること、意識性」
❖ "And come before ~ "「そして、力と自由があなたを待っている、互いの、神聖な祭壇の前に、やって来なさい」。"to offer and receive ~ "「あなたを故郷の天の王国へ導いてくれる輝ける自覚を、(互いに)差し出し、受け取るのために」。天の王国へ向かうあなたと同胞の、その強い意思はどこから生じてくるのか? 幻想を捨てた神の子は、心の中の最も神聖で純粋な部分に神の祭壇をもっている。この祭壇こそ、この世界と実相世界を結ぶチャンネルになっており、そのチャンネルを通して、真実の力と自由があなたの帰還を待っているのだ(where the strength and freedom wait)。その呼び声に支えられて、あなたと同胞の強い意思が確立したのである。今、あなたと同胞は、互いの心の祭壇の前に立ち、必ず天の王国へ回帰するのだという輝くような自覚と覚悟を確信し合うのである(to offer and receive ~ )。



The lamp is lit in both of you for one another. And by the hands that gave it to your brother shall both of you be led past fear to love.
  • lamp [lǽmp] : 「ランプ、照明器具、灯火」
  • lit [lít] : 「light の過去・過去分詞形」
  • light [láit] : 「〜を点灯する、つける、〜に火を付ける、〜を燃やす」
  • both [bóuθ] : 「両方、双方、両者」
  • one another : 「お互い」
  • led [léd] : 「lead の過去・過去分詞形」
  • past [pǽst] : 「過ぎて、通り越えて、通り越して」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
❖ "The lamp is lit in both ~ "「お互いのために、あなたと同胞の心の中にランプが灯される」。あなたと同胞が、天の王国へ向かう道の途中で躓(つまず)かないように、互いの心のランプの明かりで足下を照らし合うのだ。"And by the hands ~ "「あなたの同胞にランプの明かりを与えるその手によって、」"shall both of you ~ "「あなたも同胞も、恐れを通り越して、愛へと導かれていくのである」。ランプの明かり照らし出され、幻想の闇に躓くことはない。天の王国の光と愛へ、あなたと同胞は導かれていくのだ。
 
 
 
 
 
III. Sin as an Adjustment
罪への順応
 
 
 
1. The belief in sin is an adjustment. And an adjustment is a change; a shift in perception, or a belief that what was so before has been made different.
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条、信頼」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
  • adjustment [ədʒʌ́stmənt] : 「調節、適応、適合、加減、修正、調整、調停」
  • change [t∫éin(d)ʒ] : 「変化、変更、移行、交換」
  • shift [∫íft] : 「交代、変更、変化、転換」
  • perception [pə(r)sép∫n] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
  • make : 「〜の状態を作り出す、〜にする」
  • different [díf(ə)r(ə)nt] : 「相違する、違っている、異なる」
❖ "The belief in sin ~ "「罪の存在を信じることは、罪に順応することである」。"And an adjustment ~ "「そして、順応するとは、変化することである」。"a shift in ~ "「それは知覚のシフトであり、」"or a belief that what ~ "「もともとそうであったものが、違うものに作り代えられ得ると信じることである」。本来、真に存在するものは実相世界のものであって、実相世界は永遠不変の世界であるから、真に存在するものも不変であるはずだ。不変であるものを、変化させ得るものと信じ込み、それを変化させてしまうことが順応である。まさに目先をごまかしてしまうことなので、知覚のシフト、ということになる。



Every adjustment is therefore a distortion, and calls upon defenses to uphold it against reality.
  • therefore [ðéə(r)fɔ̀ː(r)] : 「それ故に、そのために、従って、だから」
  • distortion [distɔ́ːrʃən] : 「ゆがめること、歪曲、曲解、こじつけ」
  • call upon : 「求める、要求する」
  • defense [diféns] : 「防衛、防御」
  • uphold [ʌphóuld] : 「支持する、支える、維持する」
  • against [əgénst] : 「〜に対して、〜に反対して、〜に逆らって」
  • reality [ri(ː)ǽləti] : 「現実、真実、事実、実態、実相」
❖ "Every adjustment is ~ "「あらゆる順応は、したがって、歪曲に過ぎない」。"and calls upon defenses ~ "「したがって、順応したものを真実に対抗して維持するために、順応は防御を必要とするのである」。真実は一番安定しており、いわばエネルギー準位が一番低い状態である。その真実を歪曲すれば、状態は不安定になり、エネルギー準位は一気に高まる。高まったエネルギー準位は、より低い準位へ自然に落下するのであるが、それに抵抗するには、つまり、落下を阻止するには更なるエネルギーをつぎ込んで状態を維持、防御する必要がある。真実の歪曲である順応も、まったく同様なのだ。



Knowledge requires no adjustments and, in fact, is lost if any shift or change is undertaken.
  • knowledge [nɑ́lidʒ] : 「知識、心得、認識、知恵、知見」
  • require [rikwáiə(r)] : 「〜を必要とする、求める」
  • adjustment [ədʒʌ́stmənt] : 「調節、適応、適合、加減、修正、調整、調停」
  • in fact : 「事実上は、実は、内実は、実際に」
  • lost [lɔ́(ː)st] : 「lose の過去・過去分詞形、道に迷った、失った」
  • lose [lúːz] : 「〜を失う、見失う、喪失する、なくす」
  • shift [∫íft] : 「交代、変更、変化、転換」
  • undertake [ʌ̀ndə(r)téik] : 「企てる、始める、〜に着手する、引き受ける、請け負う」
❖ "Knowledge requires ~ "「叡智は、まったく順応を必要としない」。"and, in fact, is ~ "「事実、何らかのシフトや変化が起きれば、叡智は失われてしまうのだ」。"Knowledge"「叡智」は、実相世界における、直覚による瞬時の全的把握のことである。仏教でいう「般若(はんにゃ)」に近いものだ。叡智は、最も心が安定した状態で生まれるものである。その意味では、叡智は、最もエネルギー準位の低い状態で出現するものなのだ。つまり、この世界のような、変化流動する、エネルギー準位の高い状態では、叡智は失われてしまうのである。



For this reduces it at once to mere perception; a way of looking in which certainty is lost and doubt has entered.
  • reduce [rid (j)úːs] : 「減らす、減じる、〜を…に変形する」
  • reduce to : 「〜まで減らす、〜に帰着する、〜に変換する」
  • at once : 「すぐに、瞬時に、早急に、即刻、即座に、速やかに」
  • mere [míə(r)] : 「ほんの、単なる、全くの」
  • perception [pə(r)sép∫n] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
  • way of looking : 「見方」
  • certainty [sə́ːrtnti] : 「確信、確実なこと、必然」
  • doubt [dáut] : 「疑い、疑念、疑惑」
  • enter [éntə(r)] : 「〜に入る、〜に参加する、〜に立ち入る」
❖ "For this reduces it at once ~ "「なぜなら、シフトや変化は、瞬時にして叡智を単なる知覚に変えてしまうからだ」。したがって、実相世界の叡智は、この幻想世界では、肉体的な感覚器官による知覚へと堕落してしまうのだ。"a way of looking ~ "「その知覚とは、確信を失い、疑いが介入してくるももの見方のことである」。逆に言えば、疑いが介入してこない確信的なももの見方、まさに信じる心でものを見る、ということが叡智である、と言えるわけだ。



To this impaired condition are adjustments necessary, because it is not true.
  • impair [impéə(r)] : 「悪くする、損なう、害する、減じる、弱める」
  • condition [kəndí∫n] : 「状態、状況、様子、様相、事情、条件」
  • necessary [nésəsèri] : 「必要な、必須の、欠くことのできない」
  • true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の」
❖ "To this impaired condition ~ "「(確信喪失と疑惑介入という)損(そこ)なわれた状態のために、順応が必要とされるのである」。つまり、確信喪失と疑惑介入に順応するのだ。"because it is ~ "「なぜなら、それは真実ではないからだ」。もし確信喪失と疑惑介入が真実なら、心がそれに順応する必要はない。それが、一番自然なことだからだ。しかし、順応せざるを得ないということは、確信喪失と疑惑介入は真実ではないからなのだ。



Who need adjust to truth, which calls on only what he is, to understand?
  • adjust [ədʒʌ́st] : 「順応する、適応する、慣れる」
  • adjust to : 「〜に適応する、順応する」
  • call on : 「求める、要求する、所望する、頼む」
  • understand [ʌ̀ndə(r)stǽnd] : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
❖ "Who need adjust ~ "「誰が、真実に順応する必要があろう」。一番安定した状態が真実であるから、一時的に安定するために順応する必要はないのだ。"which calls on only ~ "「何かを理解しようとするとき、真実は、ありのままを要求するのだから」。虚偽に順応し粉飾した状態を、真実が求めるわけがない。真実は、ありのままを求めるのだ。むしろ、ありのままが真実である。
 
 
 

T-20.II.9:1 ~ T-20.II.10:5

9. Would you not have your holy brother lead you there?

  • have : 「〜に〜させる、〜してもらう」
  • holy [hóuli] : 「神聖な」
  • lead [líːd] : 「〜を導く、案内する、〜を連れていく」
❖ "Would you not ~ "「あなたの聖なる同胞に、そこへ導いてもらいたいとは思わないだろうか」。そことは、天の王国。聖なる同胞とは、ホーリー・スピリット、あるいはキリスト。イエス自身と考えてもいい。



His innocence will light your way, offering you its guiding light and sure protection, and shining from the holy altar within him where you laid the lilies of forgiveness.
  • innocence [ínəs(ə)ns] : 「無罪、潔白、無邪気、無垢、純潔、純真」
  • light [láit] : 「〜を明るくする、〜を照らす」
  • offer [ɔ́(ː)fə(r)] : 「差し出す、捧げる、提供する」
  • guiding light : 「手本になる人、案内するもの」
  • sure [∫úə(r)] : 「信頼できる、当てになる」
  • protection [prəték∫n] : 「保護防御、防備、後援、防衛」
  • shin [∫áin] : 「輝く、光る」
  • altar [ɔ́ːltə(r)] : 「祭壇、聖餐台」
  • within [wiðín] : 「〜の中の、〜の内側の」
  • laid [léid] : 「lay の過去・過去分詞形」
  • lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
  • lily [líli] : 「ユリ」
  • forgiveness [fərɡívnis] : 「許すこと、許し、容赦、寛容」
❖ "His innocence will ~ "「聖なる同胞の無辜(むこ)性が、あなたの道を照らしてくれるだろう」。"offering you its ~ "分詞構文、単純接続、「そして、道案内の光と確かな安全を、あなたに与えてくれる」。"and shining from the holy ~ "「そして、聖なる同胞の中にある神聖な祭壇から光を発するのだ」。"where you laid ~ "「その祭壇にこそ、あなたが、赦しのユリの花を捧げたのである」。あなたは、幻想のイバラのトゲを捨て、つまり、幻想を赦して受け流し、真実の、実相のユリの花を祭壇に供えたのだ。それに答えて、ホーリー・スピリットは、天の王国への道しるべとなる聖なる光をあなたに与えてくれるのである。



Let him be to you the savior from illusions, and look on him with the new vision that looks upon the lilies and brings you joy.
  • savior [séivjə(r)] : 「救助者、救い手、救済者、救い主」
  • illusion [ilúːʒ(ə)n] : 「幻想、幻覚、錯覚」
  • look on : 「〜を見る」
  • bring [bríŋ] : 「〜を持って来る、〜を連れて来る、〜をもたらす」
  • joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜」
❖ "Let him be to you ~ "「ホーリー・スピリットを、あなたを幻想から救う救い主としなさい」。間違っても、エゴを救い主にしようとしてはいけない。"and look on him with ~ "「そして、百合の花を見ることが出来、あなたに喜びをもたらしてくれる、新しいヴィジョンをもって、ホーリー・スピリットを見つめてみなさい」。ホーリー・スピリットのヴィジョンをもって、ホーリー・スピリットを見つめ直してみなさい。つまり、真実を見ることの出来る視力をもって、真実だけを見なさい、ということ。



We go beyond the veil of fear, lighting each other's way. The holiness that leads us is within us, as is our home.
  • beyond [bi(j)ɑ́nd] : 「〜の向こう側に、〜を越えて、〜を過ぎて」
  • veil [véil] : 「ベール、覆い、覆い隠すもの」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
  • light [láit] : 「〜を明るくする、〜を照らす」
  • each other : 「お互い」
  • holiness [hóulinəs] : 「神聖、高潔」
  • lead [líːd] : 「〜を導く、案内する」
  • within [wiðín] : 「〜の中の、〜の内側の」
❖ "We go beyond the veil ~ "「私たちは、お互いに道を照らし合いながら、恐れのベールを越えて歩んでいくのだ」。"The holiness that leads ~ "「私たちを導いてくれる神聖さは、私たちの心の中にある」。"as is our ~ "「私たちの終(つい)の住家も、同様に、心の中にあるのだ」。天の王国も、それに至る道も、心の外側にあるのではない。すべては、あなたの心の中にあるのだ。実相世界は想念の世界であり、物質的なこの世界の中を探しても、真実の世界に出合うことはない。結局、あなたの心以外はすべて夢であって、心だけが実在する。真実は心に存在する。



So will we find what we were meant to find by him who leads us.
  • meant [mént] : 「mean の過去・過去分詞形」
  • be meant to : 「〜になるよう運命づけられている、〜であることを意図されている」
  • find [fáind] : 「見つける、発見する、見いだす」
❖ "So will we find what ~ "直訳すると、「だから、私たちは、私たちを導いてくれるホーリー・スピリットによって、私たちが見つけ出すことになると運命づけられているものを、私たちは見つけることになるのだ」。時間のない実相世界では、すべてのことが一瞬にして起き、その一瞬が永遠に続く。(この表現も、時間的な世界から見ての表現に過ぎないので、実相世界が実際にはどのようなものであるかは、我々の感覚では理解出来ない。)私たちが天の王国へ導かれていくことは、実相世界ではもはや確立していることであって、"we were meant to find"「私たちが見つけ出すことになると運命づけられた」という表現をしているわけだ。したがって、私たちは実相世界の既成事実に従って、すべてを委ねていけばいいのである。



10. This is the way to Heaven and to the peace of Easter, in which we join in glad awareness that the Son of God is risen from the past, and has awakened to the present.
  • join [dʒɔ́in] : 「参加する、交わる、一緒になる、結合する」
  • glad [glǽd] : 「うれしい、喜びの」
  • awareness [əwéə(r)nəs] : 「認識、自覚、気付いていること、意識性」
  • risen [rízn] : 「rise の過去分詞、復活した、昇天した」
  • rise [ráiz] : 「立ち上がる、起立する、昇る」
  • past [pǽst] : 「過去、昔」
  • awaken [əwéikn] : 「目を覚まさせる、目覚める、呼び起こす」
  • present [préznt] : 「今、現在」
❖ "This is the way to ~ "「この道は、天の王国への道であり、復活祭の平和への道である」。つまり、天の王国で再生(復活)する喜びの道だ。"in which we join ~ "「その天の王国で、私たちは、神の子が過去から再生し、今という時に目覚めたことを知って喜び、一体になるのである」。神の子が幻想から救われ、再生、復活するのである。そして、本来そうであったように、神の子は単一存在へと再統一されるのである。心と心が融合し、一なる心(Mind)になる。



Now is he free, unlimited in his communion with all that is within him.
  • unlimited : 「制限のない、無制限の、自由な、無条件の」
  • communion [kəmjúːniən] : 「交わり、親交、交流、正餐」
  • within [wiðín] : 「〜の中で、〜の内側の」
❖ "Now is he free ~ "「今や、神の子は自由となり、心の中にあるすべてのものと、まったく制限なく、心と心の神聖な交わりが出来るようになったのだ」。"communion"「心と心の神聖な交わり、霊的な交わり」とは、簡単に言えば、神とのコミュニケーション、ホーリー・スピリットとのコミュニケーションのことである。神の子が神から分離するとき、神の子が一方的に遮断した神とのチャンネルが、今、復活するのである。神やホーリー・スピリットとのコミュニケーションが、何の制限もなく、行うことが可能となった。



Now are the lilies of his innocence untouched by guilt, and perfectly protected from the cold chill of fear and withering blight of sin alike.
  • lily [líli] : 「ユリ」
  • innocence [ínəs(ə)ns] : 「無罪、潔白、無邪気、無垢、純潔、純真」
  • untouched : 「触れられていない、手つかずの、無垢な、けがれのない」
  • guilt [gílt] : 「犯罪、あやまち、有罪、罪」
  • perfectly [pə́ː(r)fik(t)li] : 「完全に、完璧に、申し分なく」
  • protect [prətékt] : 「保護する、守る、防御する」
  • cold [kóuld] : 「寒い、寒々とした、冷酷な、無情な」
  • chill [t∫íl] : 「冷え、冷たさ、寒さ、寒気、悪寒、突然の恐怖、戦慄」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
  • wither [wíðə(r)] : 「しぼむ、しおれる、〜をしぼませる、しおれさせる」
  • withering : 「しおれさせる、しぼませる」
  • blight [bláit] : 「疫病、荒廃、枯れること」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
  • alike [əláik] : 「同様に、一様に」
❖ "Now are the lilies of ~ "「今や、神の子の無辜なるユリの花は、罪の意識によって汚されることはない」。"and perfectly protected ~ "「そして、身も凍るような恐れから完全に守られ、罪の意識によって心がしおれ荒廃することからも、同様に守られているのだ」。完全な真実として再生した神の子は、完全に無辜(むこ)であるがゆえに、純白のユリの花がよく似合う。もはや、幻想の、罪の意識や恐れによって、ユリの花が汚されることはない。幻想によって、無辜性が損なわれることはない。



Your gift has saved him from the thorns and nails, and his strong arm is free to guide you safely through them and beyond.
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント」
  • save [séiv] : 「救う、助ける」
  • thorn [θɔ́ː(r)n] : 「とげ、はり」
  • nail [néil] : 「くぎ」
  • be free to : 「自由に〜できる」
  • guide [gáid] : 「〜を導く、案内する」
  • safely [séifli] : 「安全に、支障なく、無事に」
  • beyond [bi(j)ɑ́nd] : 「〜の向こう側に、〜を越えて、〜を過ぎて、〜のかなたに」
❖ "Your gift has saved ~ "「あなたの贈り物が、神の子を、イバラのトゲと十字架の釘から救ったのだ」。ここの"him"をイエスととらえてもいいだろう。"and his strong arm ~ "「そして、彼の強い腕は、イバラや釘を通り抜け、それを越えて、あなたを安全に導く自由を獲得したのだ」。



Walk with him now rejoicing, for the savior from illusions has come to greet you, and lead you home with him.
  • walk [wɔ́ːk] with : 「〜とともに歩む」
  • rejoicing [ridʒɔ́isiŋ] : 「喜び、歓喜、歓呼」
  • greet [gríːt] : 「〜にあいさつする、〜を歓迎する、出迎える」
❖ "Walk with him ~ "「今や、喜びで心躍らせて、彼と共に歩きなさい」。イエス・キリストと共に、天の王国への道を、ワクワクしながら歩いて行きなさい。"for the savior from ~ "「なぜなら、幻想からあなたを救い出してくれる救い主があなたを出迎え、共に、あなたを住家へと導いてくれるのだから」。あなたの、天の王国への回帰の旅には、ホーリー・スピリットもキリストも付き添ってくれるのだ。寂しくも怖くもない。喜びだけが心に湧き上がる。あなたの故郷であり、終(つい)の住家である天の王国は近い。
 
 
 

T-20.II.9:1 ~ T-20.II.10:5

7. You have the vision now to look past all illusions. It has been given you to see no thorns, no strangers and no obstacles to peace.

  • vision [víʒ(ə)n] : 「視覚、視力、先見、洞察力、想像力」
  • past [pǽst] : 「〜を過ぎて、〜を越えて」
  • illusion [ilúːʒ(ə)n] : 「幻想、幻覚、錯覚」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
  • thorn [θɔ́ː(r)n] : 「とげ、はり」
  • stranger [stréin(d)ʒə(r)] : 「見知らぬ人、よそ者」
  • obstacle [ɑ́bstəkl] : 「障害、妨害、邪魔」
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平穏、安心、安定」
❖ "You have the vision ~ "「あなたは今や、あらゆる幻想を越えてものを見るヴィジョンを手にしたのだ」。あなたは今や、ホーリー・スピリットのヴィジョンをもつに至った。幻想に惑わされることなく、真実を見抜ける視力である。"It has been given ~ "「イバラのトゲも、見知らぬ人も、平和に対する障害も、(そんな幻想を)見ないために、(ホーリー・スピリットの)ヴィジョンはあなたに与えられたのだ」。



The fear of God is nothing to you now. Who is afraid to look upon illusions, knowing his savior stands beside him?
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
  • afraid [əfréid] : 「恐れて、心配して、怖がって」
  • look upon : 「〜を見る」
  • savior [séivjə(r)] : 「救助者、救い手、救済者、救い主」
  • stand [stǽnd] : 「立つ、立っている」
  • beside [bisáidz] : 「〜のそばに、〜の傍らに、〜の脇に」
❖ "The fear of God is ~ "「神に対する恐れは、今やあなたにとって無である」。無意味だととってもいいし、神への恐れ自体が消滅した、ととってもいいだろう。"Who is afraid to ~ "「救い主が側に立っているのだと知りながら、一体誰が、幻想を見ることを怖がるだろう」。怖い夢を見て恐れる子供に、『それは夢なんだよ、安心しなさい』と言って聞かせる母親を連想すればいい。"savior"「救い主」とは、幻想世界から実相世界へと救い上げてくれる者。よって、ホーリー・スピリットと考えてもいいし、キリストと考えてもいい。直接、神と考えても差し支えない。なぜなら、一元論世界の実相世界では、ホーリー・スピリットもキリストも神も、究極的には単一の存在であるからだ。



With him, your vision has become the greatest power for the undoing of illusion that God himself could give.
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • great [gréit] : 「大きな、巨大な、偉大な、卓越した、素晴らしい」
  • undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、元どおりにする、取り消す」
  • undoing : 「解くこと、取り消し」
❖ "With him, your vision ~ "「救い主がいたおかげで、あなたのヴィジョンは幻想を取り消しに出来る、最も大きなパワーとなり得たのである」。"that God himself ~ "「そのパワーとは、神自身だけが与えることの出来るパワーである」。したがって、ここでは、救い主を神として語っている。となれば、ホーリー・スピリットやキリストは、救い主である神の使者ということになる。しかし、役割分担については、あまりこだわらなくていい。ここの"power"「パワー」は、もちろん権力を意味しているのではない。実相的パワーのことであって、神のパワー、奇跡のパワー、愛のパワー、真実のパワー、等々と考えていいだろう。まさに、心が心を動かすパワーである。



For what God gave the Holy Spirit, you have received. The Son of God looks unto you for his release.
  • receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る、受領する、入手する」
  • looks unto : 「〜を頼みにする、〜を期待する、〜に期待を寄せる」
  • release [rilíːs] : 「解放、解き放すこと、解除、免除」
❖ "For what God gave ~ "「なぜなら、神がホーリー・スピリットに与えたものを、あなたが受け取ったのだから」。神が、使者たるホーリー・スピリットに神のパワーを託し、あなたに与えたのだ。"The Son of God looks ~ "「神の子は、解放を求めて、あなたに期待しているのだ」。神のパワーを授かったあなたは、そのパワーを利用して、まだ解放されていない同胞達を解放へと導いて行かなくてはならない。パワーを授かったあなたには、同時に使命も与えられたのだ。解放と救いを同胞と分かち合うという使命だ。



For you have asked for and been given the strength to look upon this final obstacle, and see no thorns nor nails to crucify the Son of God, and crown him king of death.
  • ask for : 「〜を求める、〜を要求する」
  • strength [stréŋ(k)θ] : 「力、強さ、体力」
  • final [fáinl] : 「最後の、最終の、決定的な、確定的な」
  • obstacle [ɑ́bstəkl] : 「障害物、妨害、邪魔」
  • nail [néil] : 「くぎ」
  • crucify [krúːsifài] : 「十字架に架ける、磔刑に処す、はりつけにする」
  • crown [kráun] : 「〜を王にする、〜に冠する」
❖ "For you have asked for ~ "「なぜなら、あなたはパワーを求め、そして、この最後の障害を直視出来る力を与えられたのだから」。"and see no thorns nor ~ "その結果、「神の子を十字架にはりつけにし、神の子を死の王とする、イバラのトゲもはりつけの釘も、もう見ることはない」。真実を見るパワーを与えられたあなたには、もはや幻想の、イバラのトゲも釘も見えないのだ。真実の存在である、純白のユリの花が見え始めるのである。なぜなら、神の子は完全に無辜(むこ)であるからだ。



8. Your chosen home is on the other side, beyond the veil. It has been carefully prepared for you, and it is ready to receive you now.
  • chosen [t∫óuzn] : 「choose の過去分詞形、選ばれた、好きな」
  • on the other side : 「〜の他の側に、〜の反対側に」
  • beyond [bi(j)ɑ́nd] : 「〜の向こう側に、〜を越えて、〜を過ぎて」
  • veil [véil] : 「ベール、覆い、覆い隠すもの」
  • carefully [kéə(r)f(ə)li] : 「注意深く、丁寧に、慎重に、入念に」
  • prepare [pripéə(r)] : 「〜を準備する、用意する、支度する」
  • be prepared for : 「〜に対応できるように準備する、〜に備える」
  • ready [rédi] : 「用意ができている、支度が整った」
  • be ready to : 「いつでも〜できる、すぐに〜できる、〜する心構えができている」
  • receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る、受領する、入手する」
❖ "Your chosen home ~ "「あなたが選んだ住家は、ベールを越えた向こう側にある」。あなたは、実相世界こそが自分の住むべき場所だと選択したのだ。"It has been carefully prepared ~ "「実相世界は、あなたを受け入れるために入念に用意され、」"and it is ready to ~ "「今や、あなたを受け入れる準備は整った」。神はいつでもあなたを受け入れてくれる。神はずっと、あなたの回帰を待ち望んでいるのだ。



You will not see it with the body's eyes. Yet all you need you have.
  • eye [ái] : 「目、目玉、視力、視覚」
  • need [níːd] : 「〜する必要がある、〜を必要とする」
❖ "You will not see ~ "「あなたは、肉体的な目を使っては、(ベールの向こうの)実相世界を見ることは出来ない」。"Yet all you ~ "「しかし、あなたは、必要なものはすべて持っているのだ」。心の目、ホーリー・スピリットのヴィジョンは、すでにあなたのものである。



Your home has called to you since time began, nor have you ever failed entirely to hear.
  • call to : 「〜に声をかける、〜に呼びかける」
  • since [síns] : 「以来ずっと、〜以後に、〜のときから」
  • began [bigǽn] : 「begin の過去形」
  • fail [féil] : 「失敗する、しくじる」
  • entirely [entáiə(r)li] : 「全く、完全に、全体に、ひたすら」
  • hear [híə(r)] : 「〜を聞く、聴く、〜が聞こえる、耳にする」
❖ "Your home has ~ "「あなたの住家は、時が始まって以来ずっと、あなたに呼びかけている」。"nor have you ever ~ "「その呼び声が、あなたにまったく聞こえないということはあり得ないのだ」。あなたが神から分離し、実相世界を離れた瞬間、あなたは幻想世界を心の外部に投射した。その世界は時間と空間と物質の世界である。時間はあなたが作ったのだ。その瞬間から、あなたが捨てた実相世界は、あなたの回帰を待ち望んで、声を掛けているのである。しかも、あなたは気付いていないが、その声はあなたの心に届いているのである。



You heard, but knew not how to look, nor where. And now you know.
  • heard [hə́ː(r)d] : 「hear の過去・過去分詞形」
  • knew [n(j)úː] : 「know の過去形」
  • how to : 「〜する方法、〜のやり方、〜の仕方」
❖ "You heard, but knew ~ "「あなたには呼び声は聞こえたのだが、どこをどうやって見ればいいかわからなかったのだ」。"And now you ~ "「しかし、今や、あなたは知っている」。あなたはこの世界が幻想の世界であることも、自分の故郷が実相世界であることも知った。しかも、あなたは、ホーリー・スピリットのヴィジョンを受け取ったのだ。



In you the knowledge lies, ready to be unveiled and freed from all the terror that kept it hidden. There is no fear in love.
  • knowledge [nɑ́lidʒ] : 「知識、心得、認識、知恵、知見」
  • lie [lái] : 「ある、存在する」
  • ready to : 「いつでも〜できる、すぐに〜できる、〜する心構えができている」
  • unveil : 「〜のベールを取る、明かす、明らかにする、公表する」
  • free [fríː] : 「〜を自由にする、解放する」
  • terror [térə(r)] : 「恐怖、テロ」
  • kept [képt] : 「keep の過去・過去分詞形」
  • keep [kíːp] [SVOC] : 「〜の状態にしておく、〜にしておく」
  • hidden [hídn] : 「hide の過去分詞形、隠された、秘密の」
❖ "In you the knowledge ~ "「あなたの心の中に、叡智が存在している」。"knowledge"「叡智」は、直覚的な全的把握のこと。仏教でいう「涅槃(ねはん:ニルヴァーナ)」「般若(はんにゃ)」に近い。"ready to be unveiled ~ "「その叡智は、ベールが取り除かれ、叡智を隠したままにしておいた恐怖から自由にされる準備が整っている」。叡智を欠いた神の子は、肉体的な感覚器官による知覚に頼らざるを得なかったのだ。その知覚が、神の子に恐怖を覚えさせるものだから、ますます叡智は心の中に隠されて来たのである。しかし、今、その肉体も知覚も幻想に過ぎないと知ったのだから、つまり、ベールが取り払われたので、叡智は神の子の心に復活するのである。復活祭は、神の子の復活を、そして、叡智の復活を祝う祭りだと言えよう。



The song of Easter is the glad refrain the Son of God was never crucified. Let us lift up our eyes together, not in fear but faith.
  • glad [glǽd] : 「嬉しい、満足して」
  • refrain [rifréin] : 「リフレイン、反復句、繰り返し文句」
  • crucify [krúːsifài] : 「十字架に架ける、磔刑に処す、はりつけにする」
  • lift up : 「〜を持ち上げる」
  • together [təgéðə(r)] : 「一緒に、同時に」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
  • faith [féiθ] : 「信頼、信用、信じること信仰、信条、確信」
❖ "The song of Easter is ~ "「復活祭の歌は、神の子は決して十字架刑にされたのではないという、喜びの歌である」。イエスが磔刑に処せられたのは史実ではない、と言っているのではない。史実がどうであれ、イエスの磔刑は、幻想世界における夢であったのだ、と言っているのだ。"Let us lift up ~ "「恐れをもたず、信じる気持ちをもって、共に目を上げよう」。ホーリー・スピリットのヴィジョンをもって、真実を見よう。真実を見ることは恐ろしいことではない。それは喜びであり、平和である。そのことは、完全に信じていい。



And there will be no fear in us, for in our vision will be no illusions; only a pathway to the open door of Heaven, the home we share in quietness and where we live in gentleness and peace, as one together.
  • pathway [pǽθwèi] : 「小道、歩道、通路、経路、進路」
  • open door : 「開けっ放しの戸口、開□扉」
  • share [∫éə(r)] : 「〜を分ける、分かち合う、共有する、共用する」
  • quietness [kwáiətnis] : 「静寂、静けさ、平穏、沈静性」
  • gentleness [dʒéntlnis] : 「優しさ、穏やかさ」
  • together [təgéðə(r)] : 「一緒に、同時に」
❖ "And there will be ~ "「そして、私たちの中に恐れはなくなるだろう」。"for in our vision ~ "「私たちのヴィジョンの中には、幻想の一かけらもないからだ」。恐れをもたらすのは幻想である。実相を見るヴィジョンには恐れはない。私たちのヴィジョンに見えてくるのは、"only a pathway to ~ "「ただ、天の王国の開かれた扉へ続く道であり、」"the home we share in ~ "「私たちが、静寂のなかで分かち合う住家である」。"and where we live ~ "「そして、その住家で、私たちは、優しさと平和の中、共に一体となって暮らすのである」。神の子は天の王国へ回帰し、静けさと平和の中、単一の神の子として生きるのである。
 
 
 

T-20.II.5:1 ~ T-20.II.6:7

5. You look still with the body's eyes, and they can see but thorns. Yet you have asked for and received another sight.

  • thorn [θɔ́ː(r)n] : 「とげ、はり」
  • ask for : 「〜を求める、〜を要求する、〜を要する」
  • receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る、受領する、入手する」
  • another [ənʌ́ðə(r)] : 「もう一つの、別の、ほかの」
  • sight [sáit] : 「視界、景色、光景、視覚、視力」
❖ "You look still with ~ "「あなたが肉体の目で見ている限り、肉体の目はイバラのトゲだけを見ることになる」。幻想的肉体の目で見れば、幻想しか目に入らないのだ。心の目で見る必要がある。"Yet you have asked ~ "「しかし、あなたは、それとは別の光景を望み、そして受け取った」。心の目で見ることで、別の光景、すなわち、ユリの花が見えてくるのである。



Those who accept the Holy Spirit's purpose as their own share also his vision.
  • accept [əksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
  • purpose [pə́ː(r)pəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
  • own [óun] : 「自分自身の、独自の、自らの、自己の」
  • share [∫éə(r)] : 「〜を分ける、分かち合う、共有する、共用する」
  • vision [víʒ(ə)n] : 「見通し、展望、構想、先見、先見の明、洞察力」
❖ "Those who accept ~ "「ホーリー・スピリットの目的を自らの目的と受け入れた者は、ホーリー・スピリットのヴィジョンもまた、分かち合うのだ」。実相世界に目覚めるという、ホーリー・スピリットの目的を自分の目的とした神の子は、ホーリー・スピリットのヴィジョン、つまり、ホーリー・スピリットが見ているものを見ることが出来るのだ。したがって、純白のユリの花が見えてくるのである。



And what enables him to see his purpose shine forth from every altar now is yours as well as his.
  • enable [enéibl] : 「〜を可能にする、〜に可能性を与える」
  • shine [∫áin] : 「輝く、光る」
  • forth [fɔ́ː(r)θ] : 「前へ、先へ、前方へ」
  • altar [ɔ́ːltə(r)] : 「祭壇、聖餐台」
  • as well as : 「〜と同様に、〜と同じように」
❖ "And what enables him ~ "「そして、ホーリー・スピリットの目的があらゆる祭壇から輝き出しているのを、ホーリー・スピリットが見ることを可能にしているものは、今や、ホーリー・スピリットのものであると同時にあなたのものでもあるのだ」。真実を見る視力のことである。肉体的な感覚器官による知覚ではなく、心の、実相的知覚が、今やあなたにも備わったのだ。叡智による直覚に近いものであろう。



He sees no strangers; only dearly loved and loving friends.
  • stranger [stréin(d)ʒə(r)] : 「見知らぬ人、よその人、よそ者」
  • dearly [díə(r)li] : 「非常に、愛情を込めて、心から」
  • loving [lʌ́viŋ] : 「誠実な、愛情のある、愛情に満ちた、愛情のこもった」
❖ "He sees no ~ "「ホーリー・スピリットは、誰を見ても見知らぬものとは思わない」。"only dearly loved and ~ "「誰をも、心から愛された、愛らしき友、と見るのである」。単一の神の子と見て取るので、誰でも、神に愛された愛らしき神の子と知覚するのだ。これが、ホーリー・スピリットのヴィジョンである。



He sees no thorns but only lilies, gleaming in the gentle glow of peace that shines on everything he looks upon and loves.
  • lily [líli] : 「ユリ」
  • gleam [glíːm] : 「光る、輝く、キラリと光る」
  • gentle [dʒéntl] : 「優しい、寛大な、穏やかな」
  • glow [glóu] : 「輝き、白熱、ほてり、燃えるような色」
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平穏、安心、安定」
  • shine [∫áin] : 「輝く、光る」
❖ "He sees no thorns ~ "「ホーリー・スピリットはイバラのトゲを見ることはなく、ユリの花だけを見る」。"gleaming in the gentle ~ "「その百合の花は、ホーリー・スピリットが視線を注ぎ、また愛するあらゆるものの上で輝く、優しい光を放っているのである」。



6. This Easter, look with different eyes upon your brother. You have forgiven me.
  • different [díf(ə)r(ə)nt] : 「相違する、違っている、異なる」
  • forgiven [fə(r)gívn] : 「forgive の過去分詞」
  • forgive [fə(r)gív] : 「許す、容赦する、勘弁する」
❖ "This Easter, look with ~ "「この復活祭において、あなたの同胞を、違った目で見なさい」。ホーリー・スピリットのヴィジョンで同胞を見なさい。"You have forgiven ~ "「あなたは、私を赦したのだ」。あなたは、イエスが肉体を幻想と見破り、その磔刑さえも夢であると看破したことを信じて、イエスの受難を赦し、受け流してくれた。今、同じ目をもって、あなたの同胞を見てみなさい。



And yet I cannot use your gift of lilies while you see them not. Nor can you use what I have given unless you share it.
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント」
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、もし〜でなければ」
  • share [∫éə(r)] : 「〜を分ける、分かち合う、共有する、共用する」
❖ "And yet I cannot use ~ "「しかし、あなたがユリの花を見ないうちは、私はあなたのユリの贈り物を利用することは出来ない」。あなたが同胞の罪の意識を赦して、同胞の心の中に無辜(むこ)なる純白のユリの花を見ることが出来ないうちは、ユリの無辜(むこ)性を利用して、あなたを救うことは、まだ、出来ない。"Nor can you use ~ "「また、私があなたに与えた贈り物をあなたが同胞と分かち合うことがない限り、あなたは、その贈り物を利用することは出来ないのだ」。イエスがあなたに与えた純白のユリの花を、あなたが同胞達と分かち合わない限り、あなたの無辜(むこ)性を確立することは出来ない。あなた一人が罪の意識から解放されただけでは意味がないのだ。神の子は単一の存在であるから、あらゆる同胞が罪の意識から解放される必要がある。つまり、ユリの花を分かち合い、すべての同胞に行きわたったときこそ、神の子の解放が達成されたと言えるのである。



The Holy Spirit's vision is no idle gift, no plaything to be tossed about a while and laid aside.
  • idle [áidl] : 「使われていない、何もしない、暇な、仕事のない、怠けた、怠惰な」
  • plaything : 「おもちゃ、遊び道具、玩具」
  • toss [tɔ́(ː)s] : 「〜をぽいと投げる」
  • a while = awhile [ə(h)wáil] : 「しばらくの間」
  • laid [léid] : 「lay の過去・過去分詞形」
  • lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
  • lay aside : 「のけておく、捨てる、放棄する」
❖ "The Holy Spirit's vision ~ "「ホーリー・スピリットのヴィジョンとは、役にも立たない贈り物などではないのだ」。"no plaything to ~ "「しばらく遊んだ後に、脇に放り投げられるおもちゃなどではない」。



Listen and hear this carefully, nor think it but a dream, a careless thought to play with, or a toy you would pick up from time to time and then put by. For if you do, so will it be to you.
  • listen [lísn] : 「耳を傾ける、傾聴する、聴く、聞く」
  • carefully [kéə(r)f(ə)li] : 「注意深く、丁寧に、慎重に、入念に」
  • careless [kéə(r)ləs] : 「軽はずみな、軽率な、浮ついた」
  • thought [θɔ́ːt] : 「考え、見解、思想、思考、思索、熟考」
  • play with : 「〜で遊ぶ、〜をもてあそぶ、〜をおもちゃにする」
  • toy [tɔ́i] : 「おもちゃ、玩具」
  • pick up : 「持ち上げる、拾い上げる、手に取る、手に入れる」
  • from time to time : 「時々、時折」
  • put by = put aside : 「脇へ置く、脇へやる、片付ける、捨てる」
❖ "Listen and hear this ~ "「次に言うことに、注意深く耳を傾けなさい」。"nor think it but ~ "「ホーリー・スピリットのヴィジョンを夢だなどと思ってはいけない」。"a careless thought ~ "「遊ぶのにおあつらえ向きの、軽々した思考などと思ってはいけない」。"or a toy you would ~ "「ましてや、ホーリー・スピリットのヴィジョンは、時々手に取って遊び、そして捨ててしまうようなおもちゃだと思ってはいけないのだ」。"For if you do ~ "「なぜなら、もしあなたが、そのように思ってしまったら、ホーリー・スピリットのヴィジョンは、あなたにとって、まさにそういうものになってしまうからだ」。実相的真実を物語るホーリー・スピリットのヴィジョンを、遊び半分に取り扱ってはいけない。真実を侮ると、真実さえ、あなたにとって虚偽になってしまうからだ。その結果、あなたの周りは幻想と虚偽だけの世界になってしまうだろう。真実は消滅しないが、あなたの視界からは消えてしまうのだ。
 
 
 

T-20.II.3:1 ~ T-20.II.4:8

3. Each gift is an evaluation of the receiver and the giver. No one but sees his chosen home as an altar to himself.

  • each [íːt∫] : 「それぞれの、一つ一つの、めいめいの」
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント」
  • evaluation [ivæ̀ljuéiʃən] : 「評価、評定」
  • receiver [risíːvə(r)] : 「受取人、受領者、受信者」
  • giver [gívə(r)] : 「与える人、贈与者、寄贈者」
  • chosen [t∫óuzn] : 「choose の過去分詞形、選ばれた、好きな」
  • altar [ɔ́ːltə(r)] : 「祭壇、聖餐台」
❖ "Each gift is an evaluation ~ "「それぞれの贈り物は、受け手と与え手の、その評価を表している」。贈り物を見れば、どんな人間がどんな人間にその贈り物を送ったかがわかる。"No one but sees ~ "「誰でも、選んだ住家を自分自身の祭壇と見なすものだ」。自分の一番大切な住家を幻想の肉体に求めるなら、肉体が彼の祭壇になり、実相の心の一番神聖な部分に住家を求めるなら、そこが彼の祭壇になる。贈り物はその祭壇に捧げられるので、贈り物を見れば、彼が何を一番大切に思い、どこに祭壇を置いているかがわかるわけだ。



No one but seeks to draw to it the worshippers of what he placed upon it, making it worthy of their devotion.
  • seek [síːk] : 「捜し求める、捜し出す、求める、追求する」
  • draw [drɔ́ː] : 「〜を引く、引き込む」
  • worshipper = worshiper [wə́ːrʃipər] : 「崇拝者、礼拝者、 参拝者」
  • place [pléis] : 「〜を置く、設置する、取り付ける」
  • make [méik] [SVOC] : 「〜を〜の状態にする」
  • worthy [wə́ː(r)ði] : 「〜に値する、〜するに足りる」
  • devotion [divóu∫n] : 「献身的愛情、宗教的情熱、情熱、没頭、専念」
❖ "No one but seeks ~ "「誰でも、祭壇に置いたものを崇拝してくれる者達を、そこに引き寄せようとするものだ」。"making it worthy ~ "分詞構文、単純接続、「崇拝者達がそれに専心する価値があると思わせるのである」。自分が価値ありと認めたものを、誰もが価値ありと認めくれると思い込むのである。



And each has set a light upon his altar, that they may see what he has placed upon it and take it for their own.
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
❖ "And each has set ~ "「そして、それぞれに、彼の祭壇に明かりを灯す」。"that they may see ~ "ここの"that"は"so that "のこと、「〜するために、その結果」、「彼が、何を祭壇に置いたか見て、それが、自分の物であると確信するためである」。つまり、祭壇に置いたものを目で見て、自己確認したいのだ。自分はこれに価値を置いたのだと、信じ込みたいのである。信じ込んだものが、彼にとっての実在となる。たとえそれが幻想であっても、彼はそれを実在だと信じ込むのである。



Here is the value that you lay upon your brother and on yourself.
  • value [vǽljuː] : 「価値、値打ち、真価、真義、意義」
  • lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
  • lay on : 「〜の上に置く、塗り付ける」
❖ "Here is the value that ~ " 「ここに、あなたが同胞の上に置いた、そして、自分自身の上に置いた価値が露(あらわ)にされる」。祭壇に捧げられた物をみれば、あなたが同胞や自分にどんな価値を認めているかがわかるのである。考えてみれば、恐ろしいことではある。丸裸を見られているようなものだから。



Here is your gift to both; your judgment on the Son of God for what he is.
  • both [bóuθ] : 「両方、双方」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
❖ "Here is your gift ~ "「ここに、あなたと同胞の両者に与えられる贈り物が捧げられる」。"your judgment ~ "「ここにこそ、あなたが神の子をありのままにどう見ているか、その判断が表れているのだ」。神の子を幻想(肉体)としてとらえているか、実相(心)ととらえているかがわかる。祭壇の場所、そして、祭壇に捧げられた物を見れば、あなたが神の子を、つまりは自分自身を幻想と見ているか実相と見ているかがわかるのである。



Forget not that it is your savior to whom the gift is offered.
  • forget [fə(r)gét] : 「〜を忘れる、見落とす」
  • savior [séivjə(r)] : 「救助者、救い手、救済者、救い主」
  • offer [ɔ́(ː)fə(r)] : 「差し出す、捧げる、提供する」
❖ "Forget not that ~ "「贈り物を捧げられた者こそ、あなたの救い主であることを忘れてはならない」。幻想(肉体)としての同胞に贈り物を捧げれば、幻想(肉体)としての同胞に救いを求めたことになり、結果、エゴに救いを求めることにつながる。実相(心)としての同胞に贈り物を捧げれば、実相(心)としての同胞に救いを求めたことになり、結果、ホーリー・スピリットに救いを求めることにつながるのだ。



Offer him thorns and you are crucified. Offer him lilies and it is yourself you free.
  • thorn [θɔ́ː(r)n] : 「とげ、はり」
  • crucify [krúːsifài] : 「十字架刑に処す、磔刑に処す、はりつけにする」
  • lily [líli] : 「ユリ」
  • free [fríː] : 「〜を自由にする、解放する」
❖ "Offer him thorns and ~ "「同胞にイバラのトゲを捧げれば、あなたは十字架に苦しむことになる」。"Offer him lilies and ~ "「同胞にユリの花を捧げれば、それは、あなたが解放したあなた自身となる」。あなたが罪の意識から解放されて無辜(むこ)なる存在になれたなら、純白のユリがあなたに一番似合うだろう。あなたが罪の意識に苦しみ、そこから解放されようと望まないのなら、まるであなたは、十字架上であがき苦しむようなものだ。イバラの冠が一番似合うだろう。



4. I have great need for lilies, for the Son of God has not forgiven me.
  • great [gréit] : 「大きい、大きな、巨大な」
  • have need [níːd] of : 「〜を必要とする、〜が入り用である」
  • forgiven [fərɡívn] : 「forgive の過去分詞」
  • forgive [fə(r)gív] : 「許す、容赦する、勘弁する」
❖ "I have great need ~ "「私(イエス)には、ユリの花が大いに必要なのだ」。"for the Son of God has ~ "「なぜなら、神の子は私を赦してくれないからだ」。神の子である同胞達の多くは、イエスの磔刑のことばかりにこだわって、それが幻想であり夢に過ぎなかったことを見抜けずにいる。磔刑が、肉体同様、幻想であると見抜いて、赦して、受け流し、イエスが完全に無辜(むこ)なる存在であると認識してほしいと、イエスは願っている。イエスにこそ、純白の百合の花が一番よく似合うのだから。他に誰がいるだろう? 



And can I offer him forgiveness when he offers thorns to me?
  • forgiveness [fərɡívnis] : 「許すこと、許し、容赦、寛容」
❖ "And can I offer him ~ "「同胞がイバラのトゲを私に差し出しているのに、私が彼に赦しを捧げることが出来るだろうか」。イバラを与えようとする同胞をイエスは許せない、という意味ではない。彼が幻想のイバラにこだわっているうちは、たとえイエスであっても彼からイバラを取り上げるわけにはいかないのだ。彼がイバラを捨てたとき、その時こそ、イエスは彼にユリの花を捧げることになるだろう。つまり、罪からの解放が証言されるのだ。



For he who offers thorns to anyone is against me still, and who is whole without him?
  • against [əgénst] : 「〜に反対して、不賛成で、〜に逆らって、〜にそむいて、反抗して」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の、丸ごとの」
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜なしに」
❖ "For he who offers thorns ~ "「誰かにイバラのトゲを差し出そうとする者は、なお、私に反対していることになる」。イエスに敵対心を抱いている、という意味ではない。イエスの完全な無辜(むこ)性を信じ切れていない、という意味合いである。"and who is whole ~ "「そして、そんな彼なしで、いったい誰が完全であると言えるか」。イエスの無辜性を完全に信じ切れていない同胞ではあるが、彼がいなくては、神の子全体が実相に目覚め、天の王国に救われることは達成出来ないのだ。なぜなら、神の子は、実相的には分離しておらず、今なお単一存在だからだ。神の子は文字通り一体なのだ。誰か一人でも欠ければ、神の子は完全だとは言えないのである。



Be you his friend for me, that I may be forgiven and you may look upon the Son of God as whole.
  • friend [frénd] : 「友人、仲間、友達、相棒」
  • forgiven [fə(r)gívn] : 「forgive の過去分詞」
  • look upon : 「〜を見る」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の、丸ごとの」
❖ "Be you his friend ~ "「私のためにも、彼の友でありなさい」。"that I may be forgiven ~ "ここの"that"は"so that"「〜するように、〜出来るように、その結果」、「私が赦され、あなたも、神の子を完全であると見ることが出来るために、」あなたは、彼の友でありなさい。彼の友として、彼を幻想から救い出してあげなさい、ということ。神の子全体が幻想から救われない限り、個人の救いもない。



But look you first upon the altar in your chosen home, and see what you have laid upon it to offer me.
  • first [fə́ː(r)st] : 「そもそも、まず第一に、初めて、最初に」
  • altar [ɔ́ːltə(r)] : 「祭壇、聖餐台」
  • chosen [t∫óuzn] : 「choose の過去分詞形、選ばれた、好きな」
  • laid [léid] : 「lay の過去・過去分詞形」
  • lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
  • offer [ɔ́(ː)fə(r)] : 「差し出す、捧げる、提供する」
❖ "But look you first upon ~ "「しかし、まず第一に、あなたが選んだ住家の中の祭壇に目をやりなさい」。"and see what you have ~ "「そして、私に捧げるために、あなたが何をそこに置いたか、よく見なさい」。同胞はさておき、あなた自身はどうなのか? あなたの祭壇に、イエスに捧げるためにイバラのトゲを置いたか、あるいはユリの花を置いたか? さあ、あなたは一体何を置いたであろうか? 



If it be thorns whose points gleam sharply in a blood-red light, the body is your chosen home and it is separation that you offer me.
  • thorn [θɔ́ː(r)n] : 「とげ、はり」
  • point [pɔ́int] : 「先端、先端部、先」
  • gleam [glíːm] : 「光る、輝く、キラリと光る」
  • sharply [∫ɑ́ː(r)pli] : 「鋭く、激しく」
  • blood [blʌ́d] -red : 「 : 血のように赤い、血で赤く染まった」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
  • separation [sèpəréi∫n] : 「分離、区別、別居、別離、離脱」
❖ "If it be thorns whose ~ "「それが、真っ赤な血の色に鋭く輝く先をもったイバラのトゲであるなら、」"the body is your ~ "「あなたが選んだ住家は肉体であり、あなたが私に差し出したものは分離にほかならない」。それは、心と心の結合を促すものではなく、逆に、肉体によって隔てられた分離をうながすものだ。神の子の再統一はほど遠いものになる。肉体は分離の象徴として幻想されたことを思い出そう。神の子が肉体によって分離されている限り、神の子の一体性は成就されない。



And yet the thorns are gone. Look you still closer at them now, and you will see your altar is no longer what it was.
  • gone [gɔ́(ː)n] : 「go の過去分詞形、なくなった、消失した」
  • close [klóus] : 「近い、接近した、近接した」
  • no longer : 「もはや〜でない」
❖ "And yet the thorns ~ "「しかし、イバラのトゲは(祭壇から)取り払われたのだ」。もはや、イエスの磔刑にこだわる必要はない。肉体は幻想として認識されたのだ。幻想のイバラのトゲは消えた。"Look you still closer ~ "「今、もっと近づいて祭壇を見てみなさい」。"and you will see your altar ~ "「そうすれば、あなたは、もはや祭壇は、かつてそうであったものとは全く異なることを目にするだろう」。イバラを取り払われた場所に、純白のユリの花が捧げられているのだ。ユリの花は神の子の無辜性を象徴し、神の子が罪の意識から解放されたことを証言している。神の子の再統一も近い。神の子の再生である。まさに、復活祭なのだ。
 
 
 

T-20.II.1:1 ~ T-20.II.2:6

 

II. The Gift of Lilies
ユリの贈り物
 
 
1. Look upon all the trinkets made to hang upon the body, or to cover it or for its use.
  • look upon : 「〜を見る」
  • trinket [tríŋkit] : 「小さなアクセサリー、ささやかな物、安物の宝石」
  • hang [hǽŋ] : 「〜をつるす、〜に掛ける」
  • cover [kʌ́və(r)] : 「〜を覆う、〜に覆いを付ける」
❖ "Look upon all ~ "「体に付けたり体を隠したり、体を利用するために取り付けたりする物、そのすべてをよく見てみなさい」。幻想の肉体を飾って、その幻想性を覆い隠すような小物を観察して見なさい。



See all the useless things made for its eyes to see.
  • useless [júːsləs] : 「使い物にならない、役に立たない、無用な、無駄な」
❖ "See all the useless ~ "「目に見えることのためだけに作られた無用なもの、そのすべてを見てみなさい」。実相を覆い隠す無用なものを観察しなさい。つまり、心の内面に向けられるべき視線を物体の表面に留めてしまうような無用なものをよく観察しなさい。



Think on the many offerings made for its pleasure, and remember all these were made to make seem lovely what you hate.
  • think on : 「〜を熟考する、思いを巡らす」
  • offering [ɔ́ːfəriŋ] : 「贈り物」
  • pleasure [pléʒə(r)] : 「喜び、楽しみ、快楽、楽しいこと」
  • remember [rimémbə(r)] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • lovely [lʌ́vli] : 「愛らしい、かわいらしい、素晴らしい、すてきな、楽しい」
  • hate [héit] : 「〜を憎む、〜を嫌う」
❖ "Think on the many ~ "「(肉体的な)楽しみのためだけに作られた多くの贈り物について思いを巡らしてみなさい」。"and remember all these ~ "「そして、それらのものが、あなたの忌み嫌うものを愛らしく見えるようにするために作られたのだと、思い出しなさい」。たとえば、あなたは罪の意識を忌み嫌っているが、そんな罪ある自己を憐憫し、卑下し、卑小な者として自分をアピールしたりする。卑小な自己を装うことで、本心を隠してしまうのだ。



Would you employ this hated thing to draw your brother to you, and to attract his body's eyes?
  • employ [emplɔ́i] : 「用いる、採用する、使用する」
  • hated : 「憎まれた、嫌われた」
  • draw [drɔ́ː] : 「〜を引き付ける、引き寄せる」
  • attract [ətrǽkt] : 「魅惑する、魅了する、引き付ける」
❖ "Would you employ ~ "「あなたは、こんな嫌いなものを、あなたの同胞をあなたに引きつけたり、同胞の目を魅了するために利用したいと思うのか」。どれもこれも、あなたの肉体(幻想)を飾る物は、あなたの本心を隠して他者を引き寄せる道具になっている。



Learn you but offer him a crown of thorns, not recognizing it for what it is, and trying to justify your own interpretation of its value by his acceptance.
  • learn [lə́ː(r)n] : 「〜を学ぶ、〜を知る、分かる」
  • offer [ɔ́(ː)fə(r)] : 「差し出す、捧げる、提供する」
  • crown [kráun] : 「冠、王冠、王位、帝位」
  • thorn [θɔ́ː(r)n] : 「とげ、はり」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜を認識する、〜を認証する、認める、受け入れる」
  • try [trái] : 「試す、やってみる、試みる、企てる」
  • justify [dʒʌ́stəfài] : 「弁明する、正当化する」
  • own [óun] : 「自分自身の、独自の、自らの、自己の」
  • interpretation [intə̀ː(r)prətéi∫n] : 「解釈、説明、解説」
  • value [vǽljuː] : 「価値、値打ち、真価」
  • acceptance [əksépt(ə)ns] : 「受け入れること、承諾、承認、受諾、容認」
❖ "Learn you but offer ~ "「それは、同胞にイバラの冠を差し出していることだと学びなさい」。"not recognizing it ~ "「イバラの冠がいったい何なのか、認識しすることもなく」。たとえば、他者を憎んでいながら、それを隠すために愛している振りをすることは、結果的には、他者にイバラの冠をかぶせていることになる。なぜなら、あなたの憎悪をその他者に投射したのだから。しかも、あなたはそれに気付いていない。罪の意識を他者に投射することも同様である。他者の罪の意識に同情する振りをしながら、自分の罪の意識をイバラの冠に見立てて、他者の頭にかぶせてしまうのだ。しかも、そのイバラの冠の何たるかを認識していないままにである。"and trying to justify ~ "「そして、他者がイバラらの冠を受け入れることで、あなたはイバラの冠の価値についての解釈を自己流に正当化しようとするのである」。あなたが罪の意識というイバラの冠を他者の頭にかぶせ、他者がそれを受け入れると、あなたはそれを見て、やっぱりアイツは罪深いヤツだと評価し、罪があるのは自分ではなくアイツだったのだと、自分を正当化するのである。



Yet still the gift proclaims his worthlessness to you, as his acceptance and delight acknowledges the lack of value he places on himself.
  • still [stíl] : 「それでも、それでもやはり、いまだに、今もなお」
  • proclaim [proukléim] : 「 〜を明白に示す、公表する、宣言する」
  • worthlessness [wə́ːrθlisnis] : 「無価値、価値のないこと」
  • acceptance [əksépt(ə)ns] : 「受け入れること、承諾、承認、受諾、受理、容認」
  • delight [diláit] : 「楽しみ、楽しいこと、歓喜、大喜び」
  • acknowledge [əknɑ́lidʒ] : 「認める、承認する、同意する、認識する、受け入れる」
  • lack [lǽk] : 「不足、欠乏、欠如、欠落」
  • value [vǽljuː] : 「価値、値打ち、真価」
  • place [pléis] : 「〜を置く、設置する、〜を認識する、判別する」
❖ "Yet still the gift proclaims ~ "「しかし、そんな贈り物は、他者があなたにとって価値がないと宣言しているようなものだ」。たとえば、罪の意識というイバラの冠を他者にかぶせることは、つまり、そんな贈り物を贈ることは、他者が存在価値のない罪人だとあなたが宣言しているようなものだ。"as his acceptance and delight ~ "「それはちょうど、他者がそんな贈り物を喜んで受け入れたなら、それは、他者が他者自身を評価する価値がないと認めることと同じなのだ」。結局、肉体的な贈り物は、つまり、幻想の贈り物はどれをとっても、あなたと他者の価値を高めることはなく、逆に、互いの神の子として価値を辱(はずかし)めることになるのだ。



2. Gifts are not made through bodies, if they be truly given and received.
  • through [θruː] : 「〜を通じて、〜の手を経て、手を通して」
  • truly [trúːli] : 「全く、本当に、真に」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
  • receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る、受領する、入手する」
❖ "Gifts are not made ~ "「(本当の)贈り物とは、肉体を通してやり取りされるものではない」。"if they be truly ~ "「もし、贈り物が、真実、与えられたり受け取ったりされるものであるなら、」肉体を通してやり取りされるものではない。贈り物は、肉体という幻想レベルのことではなく、心という実相レベルのことなのだ。つまり、実相的贈り物こそが、本物の贈り物である。



For bodies can neither offer nor accept; hold out nor take.
  • neither [níːðə(r)] A nor B : 「AでもなくBでもない、AとBのどちらも〜ない」
  • offer [ɔ́(ː)fə(r)] : 「差し出す、捧げる、提供する」
  • accept [əksépt] : 「受け入れる、引き受ける、受諾する」
  • hold out : 「差し出す、提供する、提出する」
❖ "For bodies can ~ "「なぜなら、肉体は差し出すことも受け取ることも出来ないからだ」。"hold out nor ~ "「提供することも受領することも出来ないのだ」。肉体は、実相的真実を差し出すことも受け取ることも出来ない。幻想の肉体が実相をやり取り出来ないのは、当たり前と言えば当たり前だ。幻想は実相を保持出来ないのだから。



Only the mind can value, and only the mind decides on what it would receive and give. And every gift it offers depends on what it wants.
  • value [vǽljuː] : 「〜を評価する、重視する、大事にする」
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • decide on : 「〜を決める、〜を決定する、〜を裁判する」
  • receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る、受領する、入手する」
  • depend [dipénd] on : 「〜によって決まる、〜次第である」
❖ "Only the mind ~ "「心だけが評価出来るのだ」。"and only the mind ~ "「心だけが、何を受け取り何を与えるか、決めるのである」。"And every gift it ~ "「心が差し出す贈り物はすべて、心が何を望んでいるかに依存するのである」。実相的贈り物はすべて、心がそれを望み、与え、受け取ることになる。したがって、贈り物を見れば、その心が分かるのである。



It will adorn its chosen home most carefully, making it ready to receive the gifts it wants by offering them to those who come unto its chosen home, or those it would attract to it.
  • adorn [ədɔ́ː(r)n] : 「装飾する、魅力的にする、飾る」
  • chosen [t∫óuzn] : 「choose の過去分詞形、選ばれた、好きな」
  • choose [t∫úːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • carefully [kéə(r)f(ə)li] : 「注意深く、丁寧に、慎重に、入念に」
  • ready [rédi] : 「用意ができている、準備が出来ている、支度が整った」
  • ready to : 「いつでも〜できる、すぐに〜できる」
  • attract [ətrǽkt] : 「魅惑する、魅了する、引き込む、引き付ける」
❖ "It will adorn its chosen ~ "「心は、細心の注意を払って、選んだ住家を飾るだろう」。心は実相世界を住家に選んだ。あるいは、心は、心の一番純粋で神聖な部分、神の祭壇を住家に選んだ。その実相世界の住家を飾るために、真実だけを選りすぐって贈ったり受け取ったりするわけである。つまり、神の祭壇を真実で飾るのだ。"making it ready to ~ "分詞構文、単純接続、「そして、心は、心が選んだ住家へやって来る者達、あるいは、住家がその魅力で引き寄せた者達へ、贈り物を差し出すことで、心が欲した贈り物を受け取る準備を整えているのだ」。あなたの心は、実相世界に引き寄せられる同胞達の心とのみ、贈り物をやり取りする。あなたが欲しいと思う真実を、あなたが同胞に差し出し、同胞はその真実をあなたにお返ししてくれるのだ。



And there they will exchange their gifts, offering and receiving what their minds judge to be worthy of them.
  • exchange [ikst∫éin(d)ʒ] : 「〜を交換する、〜をやりとりする」
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「判断する、判断を下す」
  • worthy [wə́ː(r)ði] : 「〜に値する、〜するに足りる」
❖ "And there they will ~ "「そして、その選んだ住家で、同胞達は贈り物を交換するのである」。実相世界において、同胞達は真実を交換し、分かち合うのである。"offering and receiving ~ "「そして、彼らにとって価値があると心が判断したものを、彼らは差し出したり受け取ったりするのだ」。もちろん、交換されるものは真実だけに限らず、喜び、愛、平和、慈しみ、美、創造性、静寂、等々、実相世界の実在すべてが交換の対象となる。
 
 
 

T-20.I.3:1 ~ T-20.I.4:7

3. A week is short, and yet this holy week is the symbol of the whole journey the Son of God has undertaken.

  • short [∫ɔ́ː(r)t] : 「短い、短期間の」
  • holy [hóuli] : 「神聖な」
  • symbol [símbl] : 「象徴、記号、シンボル、表象」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の、丸ごとの」
  • journey [dʒə́ː(r)ni] : 「旅、行路、道のり、道程、遍歴」
  • undertake [ʌ̀ndə(r)téik] : 「請け負う、負う、企てる、始める、〜に着手する」
❖ "A week is short ~ "「聖週間は短いが、この聖なる一週間は、神の子が始めた完全な旅の象徴である」。神の子は、この世界が幻想世界であることを見破り、真実の実相世界を探し出す旅に出た。その完璧に真実である旅を、そのまま辿ることが出来るのが、この聖週間である。聖週間にちなんで、あなたも真実なる実相世界を探す旅に出なさい、と促しているわけだ。



He started with the sign of victory, the promise of the resurrection, already given him.
  • start [stɑ́ː(r)t] with : 「〜から始める、〜に端を発する」
  • sign [sáin] : 「表れ、兆し、兆候、印、標示、サイン」
  • victory [víkt(ə)ri] : 「勝利、優勝、克服、征服」
  • promise [prɑ́məs] : 「約束、契約、約束したこと、見込み、展望」
  • resurrection [rèzərék∫n] : 「生き返り、よみがえり、蘇生、復活」
  • already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
❖ "He started with ~ "「神の子は、勝利の印から(旅を)スタートした」。"the promise of ~ "「復活を約束されたのだが、」"already given ~ "「それは、すでに、神の子に与えられているものである」。意味の解釈が難しい箇所である。まず、「勝利の印から旅をスタートした」とは、この世界が、肉体も含めて、幻想であることを見抜いたという意味合いであろう。つまり、この幻想世界に勝利したのだ。「復活が約束されている」とは、肉体が死んでも生き返ることが約束されている、という意味ではく、幻想世界から抜け出して実相世界に再生することが約束されている、ととらえるべきだろう。しかも、それは、時間を持たない無時間の実相世界ではすでに確定した事実なのだ。「すでに、与えられている」とは、そういう意味だろう。



Let him not wander into the temptation of crucifixion, and delay him there.
  • wander [wɑ́ndə(r)] : 「さまよう、迷う、迷子になる、横道にそれる、正道をそれる」
  • temptation [tem(p)téi] : 「誘惑、衝動、誘惑物」
  • crucifixion [krùːsəfíkʃən] : 「十字架刑、磔刑、はりつけ」
  • delay [diléi] : 「〜を遅らせる、延期する、滞らせる」
❖ "Let him not wander into ~ "「神の子を、磔刑の誘惑の中に彷徨(さまよ)いさせ、そんな場所に留めて、旅を遅らせてはならない」。神の子イエス・キリストの復活を、磔刑という視点からのみ見ることで、復活の真の意味を取り損ねてはいけない。確かに、磔刑という史実は、イエスを思う者にとっては、魅力的な題材ではあるが、それにこだわってしまうと、あなた自身の、実相世界への旅は遅延する。「彼の旅を遅らせてはならない」とあるが、イエスの旅はすでに終わっていることなので、ここは、イエスと共に歩むあなたの旅を遅らせるな、ととらえればいいだろう。



Help him to go in peace beyond it, with the light of his own innocence lighting his way to his redemption and release.
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平穏、安心、安定」
  • beyond [bi(j)ɑ́nd] : 「〜の向こう側に、〜を越えて、〜を過ぎて」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
  • own [óun] : 「自分自身の、独自の、自らの、自己の」
  • innocence [ínəs(ə)ns] : 「無罪、潔白、無邪気、無垢、純潔、純真」
  • light [láit] : 「〜を明るくする、〜を照らす、導く、案内する」
  • redemption [ridém(p)∫n] : 「贖い、贖罪、救済、解放、償い、救出」
  • release [rilíːs] : 「解放、解き放すこと、解除、免除」
❖ "Help him to go in peace ~ "「磔刑を超越して、平和の中へと、神の子を進ませなさい」。ここも、イエスのことを語りながら、イエスと共に歩むあなた自身のことを言っている。つまり、イエスの磔刑を乗り越えて、実相的平和を勝ち取りなさい、という意味合いだ。"with the light of his own ~ "「神の子自身の無辜(むこ)という光をもって、救いと解放への道を照らしだしながら」。ここもイエスとあなたを重ねて、神の子は完全に無辜であり、それは光り輝くほど純粋で神聖である。その事実をしっかり心に刻んでおけば、救いと解放は確実に達成出来る。その道は明るい。



Hold him not back with thorns and nails when his redemption is so near.
  • hold back : 「抑える、控える、押しとどめる、引き止める、阻止する」
  • thorn [θɔ́ː(r)n] : 「とげ、はり」
  • nail [néil] : 「くぎ」
  • near [níə(r)] : 「近い、近くにある、接近した、近接した」
❖ "Hold him not back ~ "「救いと解放が近いというのに、神の子をイバラと釘によって押しとどめてはいけない」。あなたとイエスの解放は近い。そんな時、幻想に過ぎない磔刑、すなわちイバラの冠とはりつけの釘を持ち出して、あれこれ思案することは、旅を遅らせることになってしまう。磔刑という幻想を赦し、受け流してしまえばいいのだ。



But let the whiteness of your shining gift of lilies speed him on his way to resurrection.
  • whiteness [hwáitnis] : 「白さ、白いこと、白いもの、純白、白色度」
  • shining [ʃáiniŋ] : 「光る、輝く、きらめく、明るい」
  • lily [líli] : 「ユリ」
  • speed [spíːd] : 「〜を促す、促進させる、〜を急がせる、〜を加速する、速める」
  • resurrection [rèzərék∫n] : 「生き返り、よみがえり、蘇生、復活」
❖ "But let the whiteness ~ "「あなたの、純白なユリの贈り物が、神の子の復活を加速させるようにしなさい」。理屈を追う必要はないのだが、「純白なユリの贈り物」とは、あなたが、神の子の純粋で神聖な無辜(むこ)性を信じることを意味する。そうすれば、神の子の復活はますます近づくだろう、という意味合い。



4. If you see glimpses of the face of Christ behind the veil, looking between the snow-white petals of the lilies you have received and given as your gift, you will behold your brother's face and recognize it.
  • glimpse [glím(p)s] : 「一目、ちらりと見えること、一瞥」
  • face [féis] : 「顔、顔色、表面、外観、外見」
  • behind [biháind] : 「〜の後ろに、後方に、〜の裏側に、〜の陰に」
  • veil [véil] : 「ベール、覆い、覆い隠すもの」
  • between [bitwíːn] : 「間に、〜の合間に」
  • snow-white : 「雪のように白い」
  • petal [pétl] : 「花弁、花びら」
  • receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る、受領する、入手する」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント」
  • behold [bihóuld] : 「見る、注視する」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜を認識する、〜を認証する、認める、受け入れる」
❖ "If you see glimpses of ~ "「もしあなたが、ベールの後ろにいるキリストの顔をちらっと見ることが出来れば、」罪という幻想のベールの向こう側にいる真実のキリストの神聖な顔を見ることが出来れば、"looking between the snow-white ~ "「あなたの贈り物としてあなたが与え、受け取ることになる、雪のように白いユリの合間に、キリストの顔は見えるのだが、」あなたがキリストに対して認識する、また、あなた自身に対しても認識する、罪の片鱗もない、純白のユリのように完全で無辜なるキリストの顔を見れば、"you will behold your ~ "意訳する、「あなたは、同胞の顔の中に、同じ純白のユリの花を見ることが出来るだろう」。同胞の心の中にもキリストを見ることが出来、それはユリの様に純白な、完全なる無辜性なのである。



I was a stranger and you took me in, not knowing who I was. Yet for your gift of lilies you will know.
  • stranger [stréin(d)ʒə(r)] : 「見知らぬ人、よそから来た人、よそ者」
  • take in : 「取り入れる、受け入れる、迎え入れる、泊める」
❖ "I was a stranger and ~ "「私は(あなたにとって)見知らぬ者であったが、あなたは私を受け入れてくれた」。"not knowing ~ "「私が誰であるか、あなたは知らなかったのにも関わらずである」。"Yet for your ~ "「しかし、あなたの、ユリの贈り物のおかげで、あなたは私を知ることになるのだ」。あなたは、イエスがキリストであることを知らないにも関わらず、あなたの心の中に受け入れた。そして、あなたは極く自然にユリの花をイエスに差し出すのである。それは、純白な百合の花であり、無辜なるイエスに最適の花だとあなたは知って、あなたがユリを捧げた者こそキリストだと悟るのだ。



In your forgiveness of this stranger, alien to you and yet your ancient Friend, lies his release and your redemption with him.
  • forgiveness [fərɡívnis] : 「許すこと、許し、容赦、寛容」
  • alien [éiliən] : 「性質の異なる、異質な、縁もゆかりもない、よそ者の」
  • ancient [éin∫nt] : 「古くからの、古い」
  • lie [lái] : 「ある、存在する」
  • release [rilíːs] : 「解放、解き放すこと、解除、免除」
  • redemption [ridém(p)∫n] : 「贖い、贖罪、救済、解放、償い、救出」
❖ "In your forgiveness ~ "「この見知らぬ者、あなたにとっては異邦人であり、しかし、昔からの友人である者を、あなたが赦す中に、」"lies his release and ~ "「彼の解放と、彼と共なるあなたの救いが存在するのである」。見知らぬ神の子の幻想をすべて赦して受け流し、真実の姿、純粋な無辜なる姿を認識することが、彼とあなたの解放と救いにつながるのだ。キリストの真実の姿を認識することこそ、あなたにとっての解放と救いなのだ。



The time of Easter is a time of joy, and not of mourning.
  • joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜」
  • mourning [mɔ́ːrniŋ] : 「哀悼、悲嘆」
❖ "The time of Easter ~ "「復活祭の時とは、喜びの時である」。"and not of ~ "「決して、悲嘆の時ではない」。イエスの復活を祝うときであって、イエスの磔刑を嘆き苦しむ時ではない。



Look on your risen Friend, and celebrate his holiness along with me.
  • risen [rízn] : 「rise の過去分詞、復活した、昇天した」
  • celebrate [séləbrèit] : 「祝う、祝賀する、称賛する、褒めたたえる」
  • holiness [hóulinəs] : 「神聖、高潔」
  • along with : 「〜と一緒に、〜とともに、〜に加えて」
❖ "Look on your risen ~ "「復活した友を見なさい」。 "and celebrate his ~ "「そして、私と共に、彼の神聖さを讃えなさい」。「私と共に」とあるから、「復活した友」はイエスを意味するのではないとしたら、いったい誰のことか? と、理屈で考えると煩わしくなるだろう。あなたも、あなたのイエスも、あなたの同胞も、もはや区別の付けようがないほど一体化しているのだ。だから、「復活した友」をイエス自身ととらえてもいいし、実相世界に再生した同胞ととらえてもいい。もちろん、未来の、復活した自分自身と考えてもいいのだ。



For Easter is the time of your salvation, along with mine.
  • salvation [sælvéi∫n] : 「救出、救済、救い、救世」
❖ "For Easter is ~ "「なぜなら、復活祭は、私の救いの時であると同時に、あなたの救いの時なのであるから」。イエスも、あなたも、あなたの同胞もすべて含めて、つまり、一体の神の子として、実相世界への再生、復活を願い、祝おうではないか、という意味合い。
 
 
 

T-20.I.1:1 ~ T-20.I.2:10

 
A Course in Miracles

 
 

Text - Chapter 20
 
 
 
The Vision of Holiness

神聖さのヴィジョン

 
  
 
I. Holy Week
聖週間
 
  
 
1. This is Palm Sunday, the celebration of victory and the acceptance of the truth.
  • palm [pɑ́ːm] : 「シュロ、ヤシ」
  • Palm Sunday : 「シュロの主日、Easter 直前の日曜日」
  • celebration [sèləbréi∫n] : 「祝典、称賛、式典、祝賀」
  • victory [víkt(ə)ri] : 「勝利、優勝、克服、征服」
  • acceptance [əksépt(ə)] : 「受け入れること、承諾、承認、容認」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
❖ "This is Palm Sunday ~ "「今日は、シュロの主日であり、勝利を祝い、真実を受け入れる日である」。シュロの主日は、イエス・キリストが子供のロバにのってイェルサレムに入城し、その時群衆がナツメヤシ(シュロ)の枝を持って「ホサナ、主の名によって来られる方に、祝福があるように、イスラエルの王に」と叫んだことに由来する。これはヨハネによる福音書12:13に記されている。参考までに、聖書のこの箇所を載せておく。

[John 12:12~12:19 from King James Version]
12On the next day much people that were come to the feast, when they heard that Jesus was coming to Jerusalem, 13Took branches of palm trees, and went forth to meet him, and cried, Hosanna: Blessed is the King of Israel that cometh in the name of the Lord. 14And Jesus, when he had found a young ass, sat thereon; as it is written, 15Fear not, daughter of Sion: behold, thy King cometh, sitting on an ass's colt. 16These things understood not his disciples at the first: but when Jesus was glorified, then remembered they that these things were written of him, and that they had done these things unto him. 17The people therefore that was with him when he called Lazarus out of his grave, and raised him from the dead, bare record. 18For this cause the people also met him, for that they heard that he had done this miracle. 19The Pharisees therefore said among themselves, Perceive ye how ye prevail nothing? behold, the world is gone after him.

その翌日、祭りに来ていた大勢の群衆は、イエスがエルサレムに来られると聞き、なつめやしの枝を持って迎えに出た。そして、叫び続けた。「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように、イスラエルの王に。」イエスはろばの子を見つけて、お乗りになった。次のように書いてあるとおりである。「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、お前の王がおいでになる、ろばの子に乗って。」弟子たちは最初これらのことが分からなかったが、イエスが栄光を受けられたとき、それがイエスについて書かれたものであり、人々がそのとおりにイエスにしたということを思い出した。イエスがラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえらせたとき一緒にいた群衆は、その証しをしていた。群衆がイエスを出迎えたのも、イエスがこのようなしるしをなさったと聞いていたからである。そこで、ファリサイ派の人々は互いに言った。「見よ、何をしても無駄だ。世をあげてあの男について行ったではないか。(新共同訳)



Let us not spend this holy week brooding on the crucifixion of God's Son, but happily in the celebration of his release.
  • spend [spénd] : 「〜を過ごす、〜して過ごす」
  • holy [hóuli] : 「神聖な」
  • brood [brúːd] : 「〜をじっと考える、思案する」
  • crucifixion [krùːsəfíkʃən] : 「十字架刑、磔刑、はりつけ」
  • happily [hǽpili] : 「幸福に、幸せに、喜んで、楽しく」
  • celebration [sèləbréi∫n] : 「祝典、称賛、式典、祝賀」
  • release [rilíːs] : 「解放、解き放すこと、解除、免除」
❖ "Let us not spend ~ "「この聖週間を、神の子の磔刑をじっと考えるのではなく、神の子の解放を楽しく祝うために使おうではないか」。



For Easter is the sign of peace, not pain. A slain Christ has no meaning.
  • Easter [íːstə(r)] : 「イースター、復活祭」
  • sign [sáin] : 「表れ、兆し、兆候、印、標示、サイン、標識」
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平穏、安心、安定」
  • slain [sléin] : 「slay の過去分詞、殺された、殺害された、虐殺された」
  • slay [sléi] : 「殺す、殺害する、虐殺する、破壊する」
  • meaning [míːniŋ] : 「意味、意義、意図、真意」
❖ "For Easter is ~ "「なぜなら、復活祭は平和の印であるからだ」。"A slain Christ has ~ "「虐殺されたキリスト、それ自体は何の意味も持たない」。イエス・キリストの磔刑を、犠牲と虐殺という一面からとらえただけでは何の意味もない。



But a risen Christ becomes the symbol of the Son of God's forgiveness on himself; the sign he looks upon himself as healed and whole.
  • risen [rízn] : 「rise の過去分詞、復活した、昇天した」
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • symbol [símbl] : 「象徴、記号、シンボル、表象、符号」
  • forgiveness [fərɡívnis] : 「許すこと、許し、容赦、寛容」
  • sign [sáin] : 「表れ、兆し、兆候、印、標示、サイン、標識」
  • look upon : 「〜を見る」
  • heal [híːl] : 「癒やす、救う、治す、治癒する、治療する」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の、丸ごとの」
❖ "But a risen Christ ~ "「しかし、復活したキリストは、神の子が自らを赦した象徴になったのだ」。"the sign he looks ~ "「つまり、キリストが自身を、癒されて完全になったと見ている証なのだ」。一般に、キリスト教徒は、復活したキリストを、磔刑によって虐殺されたイエスが、肉体的に生き返ったものととらえている。だが、そういう解釈では、ACIMの教える復活の真実をとらえ損なってしまうだろう。キーワードは"forgiveness"「赦し」である。ACIMにおける「赦し」とは、目に見える現象が幻想であることを認識し、夢であることを知って、受け流してしまうことである。したがって、イエスは、自分の肉体が幻想に過ぎないことを磔刑と復活を通して群衆に示したことになるのだ。肉体は幻想であり、真実の存在は形をもたない心であること、その想念としての実在が、幻想の肉体を幻想として再現出来ることを示したのだ。それが、復活である。したがって、イエスの肉体が実在として再生、復活したのではない。復活再生したかに見えるイエスの肉体すら、実は夢なのだと示したのだ。したがって、本文の"as healed and whole"「癒されて完全になったものとして」とは、磔刑によって損なわれた肉体が奇跡的に癒され完全に元に戻ったという意味ではなく、真実の存在、実在の心が、肉体という幻想から解放されてヒーリングされ(救われ)、完全な実相的存在の心、すなわち神の子そのものに生まれ変わった、ということを示しているのである。結局、肉体的死は幻想に過ぎないことを示したのだ。



2. This week begins with palms and ends with lilies, the white and holy sign the Son of God is innocent.
  • begin with : 「〜で始まる」
  • palm [pɑ́ːm] : 「シュロ、ヤシ」
  • end with : 「〜で終了する」
  • lily [líli] : 「ユリ」
  • white [(h)wáit] : 「白い、白の」
  • holy [hóuli] : 「神聖な」
  • innocent [ínəs(ə)nt] : 「純潔な、純真な、潔白な、無罪の、無実の」
❖ "This week begins ~ "「この聖週間は、ショロで始まりユリで終わる」。"the white and ~ "「その神聖な白さは、神の子の潔白さを示しているのだ」。イエスが、無実にも関わらず、磔刑に処せられたことを示している、ととらえるべきではない。罪があるとか、罪がないとかいうこと自体が幻想に過ぎず、神の子は神が創造した当初からずっと潔白であり続ける、という意味である。神の子の無辜(むこ)性の象徴が、純白のユリである、ととらえるべきだ。



Let no dark sign of crucifixion intervene between the journey and its purpose; between the acceptance of the truth and its expression.
  • dark [dɑ́ː(r)k] : 「暗い、闇の、暗黒の」
  • crucifixion [krùːsəfíkʃən] : 「十字架刑、磔刑、はりつけ」
  • intervene [ìntə(r)víːn] : 「介在する、干渉する、介入する、立ち入る、邪魔する」
  • between [bitwíːn] A and B : 「AとBの間に」
  • journey [dʒə́ː(r)ni] : 「旅、行路、道のり、道程」
  • purpose [pə́ː(r)pəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
  • acceptance [əksépt(ə)ns] : 「受け入れること、承諾、承認、受諾、受理」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • expression [ikspré∫n] : 「表出、表現、表情」
❖ "Let no dark sign of crucifixion ~ "「磔刑の暗い印が、旅と旅の目的の間に、そして、真実の受け入れと真実の表現の間に、介入しないようにしなさい」。実相世界を探す旅に、神の子の磔刑の暗い陰が差し込まないように、また、真実を受け入れ、それを喜びで表現する中に、磔刑という重く暗いイメージが忍び込まないようにしなさい。なぜなら、神の子の磔刑は真実ではないからだ。幻想世界の夢の出来事に過ぎないからだ。真実でないことを真実の間に挿入してはいけない。



This week we celebrate life, not death. And we honor the perfect purity of the Son of God, and not his sins.
  • celebrate [séləbrèit] : 「祝う、祝賀する、記念する」
  • death [déθ] : 「死、消滅、死亡、破滅、終わり、終焉」
  • honor [ɑ́nə(r)] : 「〜に敬意を払う、尊敬する、称える、支持する」
  • perfect [pə́ː(r)fikt] : 「完璧な、完全な」
  • purity [pjú(ə)rəti] : 「清らかさ、純正、純粋性、純度」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
❖ "This week we ~ "「この聖週間において、私たちは命を祝うのであって、死を祝うのではない」。したがって、イエスの死を悼むことは止めて、イエスの再生と復活を祝えばいいのだ。"And we honor the perfect ~ "「そして、私たちは、神の子の完全な純粋性を讃えるのであって、神の子の罪に敬意を表するのではない」。神の子が完璧に無辜(むこ)であることを讃え、喜ぶのだ。完全に無辜であるから、傷つくことはないし死ぬこともない。 



Offer your brother the gift of lilies, not the crown of thorns; the gift of love and not the "gift" of fear.
  • offer [ɔ́(ː)fə(r)] : 「差し出す、捧げる、提供する」
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント」
  • lily [líli] : 「ユリ」
  • crown [kráun] : 「王冠、王位、帝位、王権、統治権」
  • thorn [θɔ́ː(r)n] : 「とげ、はり」
  • fear [fíə(r] : 「恐れ、恐怖」
❖ "Offer your brother ~ "「あなたの同胞にユリを贈り物として捧げなさい」。"not the crown of ~ "「イバラの冠を差し出してはいけない」。"the gift of love and ~ "「愛の贈り物を捧げるのであって、恐れの贈り物を差し出すのでない」。真実を同胞に与えなさい。虚偽なるものを与えてはいけない。愛は真実であり、恐れは虚偽である。



You stand beside your brother, thorns in one hand and lilies in the other, uncertain which to give.
  • stand [stǽnd] : 「立っている、立ち上がる、立つ」
  • beside [bisáid] : 「〜のそばに、〜の傍らに、〜の脇に」
  • uncertain [ʌnsə́ː(r)tn] : 「ためらっている、不確かな、不明確な、不確実な、不確定の」
❖ "You stand beside ~ "「あなたは、同胞の傍らに立ち、一方の手にイバラを、他方にユリを持っている」。"uncertain which ~ "「そして、どっちを同胞にあげるか、確信が持てないでいるのだ」。同胞の中に真実を見ているならユリを差し出すだろうし、あなたの罪の意識を投射して虚偽を見たいのであれば、イバラを差し出すことになる。



Join now with me and throw away the thorns, offering the lilies to replace them.
  • join [dʒɔ́in] : 「〜に参加する、〜と交わる、〜と一緒になる」
  • throw [θróu] : 「〜を投げる、投じる、投入する」
  • throw away : 「〜を投げ捨てる」
  • replace [ripléis] : 「〜を取り換える、交換する、差し替える」
❖ "Join now with me ~ "「今、私(イエス)と一緒になり、イバラを捨て去りなさい」。"offering the lilies ~ "「それに代えて、ユリの花を差し出しなさい」。幻想を差し出すのではなく、真実を捧げなさい。イエスが付いているのだから、勇気をもって真実を差し出せばいい。真実を差し出せば、同胞は真実でお返ししてくれる。あなたは、与えたものを受け取るのだ。



This Easter I would have the gift of your forgiveness offered by you to me, and returned by me to you.
  • forgiveness [fərɡívnis] : 「許すこと、許し、容赦、寛容」
  • return [ritə́ː(r)n] : 「〜を返す、戻す、返却する、返品する」
❖ "This Easter I would ~ "「この復活祭において、私は、あなたによって私に差し出され、私によってあなたに返される、あなたの赦しという贈り物を受け取ることになるだろう」。イエスの復活を祝うこの期間中に、あなたはこの世界、肉体、罪が、すべて幻想であって、単なる夢に過ぎないと気付き、世界を、肉体を、罪をすべて赦して、受け入れ、そして、受け流してしまうだろう。それが、イエスへの贈り物であり、イエスは喜びをもって、それに答えてくれるのだ。つまり、この復活祭において、あなた自身が復活するのである。あなたの再生のお祝いなのだ。



We cannot be united in crucifixion and in death. Nor can the resurrection be complete till your forgiveness rests on Christ, along with mine.
  • unite [junáit] : 「結合する、一体となる、一体化する、合体する」
  • crucifixion [krùːsəfíkʃən] : 「十字架刑、磔刑、はりつけ」
  • resurrection [rèzərék∫n] : 「生き返り、よみがえり、蘇生、復活 」
  • complete [kəmplíːt] : 「〜を完了する、仕上げる、完結する、完成する、達成する」
  • rest [rést] on : 「〜にある、〜に存在する」
  • along [əlɔ̀(ː)ŋ] with : 「〜と一緒に、〜とともに、〜に加えて」
❖ "We cannot be united ~ "「私たちは、磔刑の中で、死の中で、心を結合することは出来ない」。幻想の中で、実相の心が結合することはあり得ないのだ。"Nor can the resurrection be ~ "「あなたが、キリストを、そして同時にイエスも赦してしまうまでは、復活は完結することは不可能なのだ」。あなたが、キリストやイエスを幻想として認識するのではなく、実在の真実として受け入れるまでは、つまり、彼らをACIM流に赦してしまわない限り、本当の意味での、あなたの復活はあり得ない。幻想から完全に目覚め、キリストやイエスの真実の姿を、あなたの修正された知覚で感知出来たとき、あなたは、実相世界に再生した、復活したと見なせるのである。
 
 
 

Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター