11. The Will of God forever lies in those whose hands are joined. Until they joined, they thought He was their enemy.
- will [wíl] : 「意志、意欲、願望」
- forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
- lie [lái] : 「ある、存在する」
- join [dʒɔ́in] : 「つなぎ合わせる、結び付ける、結合する」
- until [ʌntíl] : 「〜する時まで」
- join [dʒɔ́in] : 「〜と交わる、〜と一緒になる」
- thought [θɔ́ːt] : 「think の過去・過去分詞形」
- enemy [énəmi] : 「敵、敵国、かたき」
❖ "The Will of God ~ "「神の意思は、永遠に、手を結び合った者達の中にある」。手を取り合って天の王国へ回帰しようとする神の子の心の中にこそ、神の意思がある。"Until they joined ~ "「彼らが結びつくまでは、彼らは敵だと思っていたのだ」。幻想世界で敵だと思っていた同胞は、実は、自分と同じ神の子であって、今や、手を取り合って実相世界に向かう旅路にある。
But when they joined and shared a purpose, they were free to learn their will is one.
- share [ʃέər] : 「〜を分ける、分かち合う、共有する、共用する」
- purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
- be free to : 「自由に〜できる、〜するのは勝手だ」
- learn [lə́ːrn] : 「〜を学ぶ、〜を知る、分かる」
❖ "But when they joined ~ "「彼らが結びつき、目的を分かち合ったとき、」天の王国への回帰という共通の目的を持ったとき、"they were free to ~ "「彼らは自由に、彼らの意思が一つなのだと学んだのだ」。自由に、とは、幻想世界の偶像やエゴの束縛に邪魔されることなく、といった意味合い。
And thus the Will of God must reach to their awareness. Nor can they forget for long that it is but their own.
- thus [ðʌ́s] : 「それ故に、従って、このようにして」
- reach [ríːtʃ] : 「伸びる、及ぶ、届く、達する」
- awareness [əwέərnis] : 「認識、自覚、気付いていること、意識性」
- forget [fərɡét] : 「〜を忘れる、見落とす」
❖ "And thus the Will of ~ "「こうして、神の意思は、彼らの意識に届くことになるに違いない」。神の子は、偶像やエゴに邪魔されることなく、自分たちの心の中に神の意思が存在していることに気付くのである。"Will of God"「神の意思」とは、神の愛であり、それを担って神の子に伝える役割をもっているのがホーリー・スピリットだと考えていい。ホーリー・スピリットは神の子の心に宿っている。"Nor can they forget ~ "「そして、神の意思が彼ら自身の意思でもあるということを、ずっと、忘れることなど出来ないのだ」。
VI. The Justification for Forgiveness
赦しの正当化
1. Anger is never justified. Attack has no foundation. It is here escape from fear begins, and will be made complete.
- anger [ǽŋɡər] : 「怒り、憤り」
- justify [dʒʌ́stəfài] : 「正当だと説明する、正当化する」
- attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
- foundation [faundéiʃən] : 「土台、礎、基盤、根拠、基礎、根幹」
- escape [iskéip] : 「逃亡、脱出、避難、逃避、回避」
- fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
- begin [bigín] : 「始まる、着手する」
- complete [kəmplíːt] : 「完結した、完成した、完全な」
❖ "Anger is never ~ "「怒りは、決して正当化出来ない」。怒りは、どんな理由付けを試みても、実相的な真実になり得ない、ということ。地上的な善悪判断に基づいて、怒りは悪だと言っているのではない。"Attack has no ~ "「攻撃は、何の根拠も持たない」。攻撃もまた、正当な真実の基盤を持ってはいない。"It is here escape from ~ "「恐れからの脱出は、ここにおいてなされるのであり、」"and will be made ~ "「恐れの回避は、ここで完全なものにされるのだ」。怒りも攻撃も、実相的な真実になり得ず、単に幻想の中のもがき(夢想)に過ぎない。それを認識することが出発点となり、幻想の恐れから逃れることが出来るのだ。つまり、怒りも攻撃も実相的には存在しないから(正当化出来ないから)、恐れも存在しない、と認識出来るのである。
Here is the real world given in exchange for dreams of terror. For it is on this forgiveness rests, and is but natural.
- real [ríəl] : 「実在する、現実の、実際の、本物の」
- given [ɡívən] : 「give の過去分詞形」
- exchange [ikstʃéindʒ] : 「換えること、交換」
- in exchange for : 「〜と交換に、〜の代わりに」
- terror [térər] : 「恐怖、テロ」
- forgiveness [fərɡívnis] : 「許すこと、許し、容赦、寛容 」
- rest [rést] : 「ある、置かれている」
- natural [nǽtʃərəl] : 「自然な、普通の、ありのままの」
❖ "Here is the real world ~ "「ここにおいて、恐怖の夢の代わりに、実相世界が与えられる」。恐怖の夢である幻想世界の代わりに、実相世界が与えられる。"For it is on this forgiveness ~ "「なぜなら、赦しが宿るのはここにおいてであり、極く自然なことだからだ」。恐怖の夢である幻想世界の、その幻想性をはっきりと認識し、受け入れ受け流すことが、赦しである。赦されることで幻想は消滅し、実相世界が立ち上がってくる。この出来事は奇跡ではあるが、極く自然なことなのだ。
You are not asked to offer pardon where attack is due, and would be justified.
- ask [ǽsk] : 「〜を求める、〜を頼む、依頼する」
- offer [ɔ́fər] : 「差し出す、捧げる、提供する」
- pardon [pάːrdn] : 「寛容、許し、恩赦、大赦」
- due [djúː] : 「正当な、当然の、十分な」
❖ "You are not asked ~ "「攻撃することが当然であり、したがって、攻撃は正当化されるというところで、あなたが許しを差し出すようにと求められているのではない」。あなたが何か過ちを犯して、他者があなたを攻撃したとしよう。この場合、他者の攻撃は、あなたが悪いのだから、当然であり、善悪判断としては正当化される。そこで、その攻撃に対して、あなたは、自分が悪かったのだから、その攻撃を許すべきだ、となるのが、この地上の常識である。しかし、本文は、そんな許しは求められてはいない、と言う。理由は、すぐ明かされる。なお、ここで、あえて「赦し」と書かずに「許し」と表記してみた。両者は似ているようで、まったく異なる。
For that would mean that you forgive a sin by overlooking what is really there. This is not pardon.
- mean [míːn] : 「〜を意味する、…とは〜を指す」
- forgive [fərɡív] : 「許す、容赦する、勘弁する」
- sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
- overlook [òuvərlúk] : 「見て見ぬふりをする、見過ごす、大目に見る」
- really [ríəli] : 「際には、ほんとうは、確かに、本当に」
❖ "For that would mean ~ "「なぜなら、そのような許しは、あなたが、そこに実際にあるものを見過ごして、罪を許すことを意味してしまうからだ」。この種の許しは、あなたが過ちを犯し、それに対して他者が攻撃したという、実際に起きたことを大目に見て、見過ごしてやり、他者の罪を許したということを意味する。"This is not ~ "「これは、赦しではない」。本当の赦しは、あなたが過ちを犯したことも、それに対して他者が攻撃したことも、ともに幻想であって、つまり、夢の中の出来事に過ぎず、実際はそこにないと達観して、その夢を夢としてやり過ごしてしまうことなのだ。
For it would assume that, by responding in a way which is not justified, your pardon will become the answer to attack that has been made.
- assume [əsjúːm] : 「当然と思う、見込む、決め込む、てっきり〜だと思う」
- respond [rispɑ́nd] : 「反応する、応答する、答える、返答する、応じる」
- way [wéi] : 「方法、やり方、手段、方途、様式」
- become [bikʌ́m] : 「〜になる」
- answer [ǽnsər] : 「答え、回答、返事、応答」
❖ "For it would assume ~ "「なぜなら、そんな許しは、正当化されない方法で応じることで、あなたの許しが、なされた攻撃に対する答えとなるのだ、と決めてかかっているようなものだからである」。"by responding in a way which is not justified"「正当化されない方法で応じることで」とは、正しくない認識をもって応じることで、という意味合いであり、他者の攻撃が夢の出来事ではなく実際に起きたのだと認識し、それを大目に見てやるという方法で、ということ。簡単に言えば、実相世界のやり方ではなく、幻想世界のやり方で、という意味。そいういう方法で、他者の攻撃を許すことが、許しなのだと決めてかかっているようなものなのだ。
And thus is pardon inappropriate, by being granted where it is not due.
- inappropriate [ìnəpróupriət] : 「不適切な、不適当な、妥当でない」
- grant [grǽnt] : 「供与する、与える、認める、許可する、承諾する」
❖ "And thus is pardon ~ "「こうして、許しにふさわしくないところに許しを与えることで、その許しが不適切なものになってしまうのだ」。「許しにふさわしくないところでに許しを与える」とは、「正当化されない方法で応じることで」とほぼ同じ意味合いであり、他者の攻撃が実際になされたのだから、それは許しにふさわしいと思い込んで、他者の攻撃に許しを与えてしまう、ということ。こんな許しは不適切である。なぜなら、許しを与えてしまえば、夢の出来事に過ぎなかった攻撃が現実化して、本当に起きたものとして記録されるからだ。これでは、許しの意味がない。本当の赦しは、幻想を消滅させるものであるのに、こんな許しは、幻想を固着させてしまうからだ。
少々くどくなるが、マタイによる福音書5章39節「しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。(新共同訳)」について、一言記しておく。これは、もちろん、完全無抵抗主義を貫け、という意味ではない。しかも、相手の攻撃を、無知なる者の所業だと達観して、慈悲の心をもって許せ、という意味でもない。攻撃は幻想であり、夢の中の出来事だから、やり過ごしてしまえ、つまり、赦してしまえ、という意味である。赦せば、夢から覚めて、攻撃は実際には存在しなかったと分かるからだ。そして、夢から覚めれば、攻撃した相手は、実は自分が夢の中で作った登場人物に過ぎないと分かるのである。夢の中で、あなたはあなたの頬を打ったのだ。攻撃した者とあなたは、実は同一人物である。