●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-30.I.8:1 ~ T-30.I.9:4

8. (4) If you are so unwilling to receive you cannot even let your question go, you can begin to change your mind with this:

At least I can decide I do not like what I feel now.

  • be unwilling [ʌnwíliŋ] to : 「することに気が進まない、〜することを嫌がる」
  • receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る、受領する、入手する」
  • question [kwéstʃən] : 「質問、問題、疑問、問い、質疑」
  • begin [bigín] : 「〜を始める、〜に取り掛かる、着手する」
  • change [tʃéindʒ] : 「を変える、〜を変更する、〜を変換する」
  • at least : 「少なくとも、最少に見ても」
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • feel [fíːl] : 「感じがする、感じる」
❖ "If you are so ~ "「もしあなたが、受け取る気持ちになれなく、あなたの問いかけを追い出すことさえ出来なかったら、」もしあなたが、自分で決定することを止めてホーリー・スピリットから答えを受け取る気持ちになれず、まだ、自分で問いを発して、頭脳的な理性判断に依存していたいと思っているなら、"you can begin to ~ "「次のように唱えることで、あなたは、あなたの心を変え始めることが出来る」。"At least I can decide ~ "「少なくとも、今私が感じていることを、私は好きではないと決定することが出来る」。頭脳的な理性判断が、それは正しいと示していても、自分の感性はそれを受け入れてはいない、と自分に言い聞かせるのである。たとえ自己判断がたとえ正しくても、自分の感性はそれを好いてはいないし、このままでいいとは思わない、と宣言するわけだ。




This much is obvious, and paves the way for the next easy step.
  • obvious [άbviəs] : 「明らかな、明白な、分かりきった」
  • pave [péiv] : 「〜を舗装する、覆う、〜に敷き詰める」
  • pave the way for : 「〜のために道を開く、〜の地固めをする、〜の下地を作る」
  • next [nékst] : 「次の、翌〜、隣の」
  • easy [íːzi] : 「やさしい、容易な、簡単な、分かりやすい」
  • step [stép] : 「階段、段、階、段差」
❖ "This much is ~ "「これが十分明らかになれば、次の容易なステップへの道は開かれる」。今ある状況を好まないという気持ちが明白になれば、次の段階に容易に進むことが出来る。



5. Having decided that you do not like the way you feel, what could be easier than to continue with:

And so I hope I have been wrong.

  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • like [láik] : 「〜を気に入る、〜を好む」
  • way [wéi] : 「方法、やり方、手段、方途、様式」
  • continue [kəntínjuː] : 「〜を続ける、継続する」
  • continue with : 「〜を続ける、〜を推進する、〜にこだわり続ける」
  • hope [hóup] : 「願う、希望する、期待する、望む」
  • wrong [rɔ́ːŋ] : 「間違った、誤っている」
❖ "Having decided that ~ "「あなたが、あなたの感じ方が好きではないと決定したなら、」心安らかに一日を過ごしたいと思っていたのに、不安や苦痛や恐れを感じてしまうことがある。そんな感じを嫌い、そこから抜け出したいのなら、"what could be easier ~ "「次の言葉を唱え続けるよりも簡単なことがあるだろうか」。"And so I hope ~ "「そこで、私は、私が間違っていたのだと望みたい」。自分の方法論、自分の心構え、自分の理性的判断が間違っていたのだと思いたい。つまり、ホーリー・スピリットに決定や判断を委ねる代わりに、自分で決定し自分で判断して一日を過ごそうとしたことが誤りだったのだと認めたい、ということ。



This works against the sense of opposition, and reminds you that help is not being thrust upon you but is something that you want and that you need, because you do not like the way you feel.
  • work against : 「〜に不利に働く、〜に反する働きをする、〜に支障となる」
  • sense [séns] : 「感覚、感覚能力、良識、分別、道理」
  • opposition [ὰpəzíʃən] : 「反対、敵対、対戦相手、敵」
  • remind [rimáind] : 「〜に思い出させる、〜に気付かせる」
  • thrust [θrʌ́st] : 「猛攻、猛襲、襲撃、突撃、攻勢」
❖ "This works against ~ "「これは、反対したいと思う気持ちを抑える働きがあり、」この言葉は、ホーリー・スピリットに決定判断を委ねるということに反対したい気持ちを抑える働きがあり、"and reminds you that ~ "「あなたにthat以下を思い起こさせてくれる」。"that help is not ~ "「助けがあなたに無理や押し付けられるのではなく、」ホーリー・スピリットに決断や決定を委ねることは、ホーリー・スピリットの助けがあなたに強制的に科せられるということではなく、"but is something that ~ "「それは、あなたが欲し、あなたが必要とするものなのだ」ということを思い出させてくれる。"because you do not ~ "「なぜなら、あなたはあなたの感じ方を好んでいないからだ」。不安や苦痛や恐れを感じてしまうことから逃れるためには、ホーリー・スピリットの助けは必要であり、あなたが望まねばならないものだ。



This tiny opening will be enough to let you go ahead with just a few more steps you need to let yourself be helped.
  • tiny [táini] : 「とても小さい、ちっぽけな、極めて小さな」
  • opening [óupniŋ] : 「開始、始め、手始め」
  • enough [inʌ́f] to : 「〜するのに十分な、〜するに足りるほど」
  • go ahead with : 「進める、推進する、強行する」
❖ "This tiny opening will ~ "「この小さな手始めは、あなた自身が助けられるようにするために、あなたが必要とするステップを、もう少し先に進ませるために十分であろう」。不安や苦痛や恐れを感じてしまうのは、自分が誤っていたに違いないからだと認識するという小さな手始めは、ホーリー・スピリットに決定決断を委ねて自分自身を悪感情から助け出すためには、今のところ、十分であろう。自分の誤りを認めるというステップは、救いのための小さなステップであるが、必要なことなのだ。これを通して、あなたの自由意思が、ホーリー・スピリットの助けを選択することになるのである。
 
 
 


T-30.I.6:1 ~ T-30.I.7:6

6. (3) Remember once again the day you want, and recognize that something has occurred that is not part of it.
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • once again : 「またしても、再度、またもや、もう一度、今一度」
  • recognize [rékəɡnàiz] : 「〜を認識する、〜を認証する、認める、受け入れる」
  • occur [əkə́ːr] : 「起こる、発生する、生じる、現れる」
  • part [pάːrt] : 「一部、部分」
❖ "Remember once ~ "「もう一度、あなたが望む一日を思い出しなさい」。"and recognize that ~ "「そして、望む一日の一部ではない何かが起こってしまったことを認識しなさい」。望んだ一日と異なることが起きたかどうか内省し、それが見つかったら、はっきりと認識し直しなさい。むしろ、必ず見つかるものだから、見逃さないように注意しなさい、という意味合いが込められている。



Then realize that you have asked a question by yourself, and must have set an answer in your terms. Then say:

I have no question. I forgot what to decide.

  • realize [ríːəlàiz] : 「〜に気が付く、悟る、自覚する」
  • question [kwéstʃən] : 「質問、問題、疑問、問い、質疑、疑義」
  • ask a question : 「質問をする」
  • by oneself : 「自分だけで、一人で、独りで、独力で」
  • set [sét] : 「〜を決める、整える、定める、配置する、設定する」
  • answer [ǽnsər] : 「答え、回答、返事、応答」
  • term [tə́ːrm] : 「語、言葉、用語、術語、表現」
  • forgot [fərɡάt] : 「forget の過去・過去分詞形」
  • forget [fərɡét] : 「〜を忘れる、見落とす」
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
❖ "Then realize that ~ "「そして、あなた自身で問いを発し、自分の言葉でそれに答えてしまったに違いないと自覚しなさい」。"Then say: ~ "「そして、次のように言いなさい」。"I have no ~ "「私には問いかけがない」。"I forgot what ~ "「私は、決めるべきことを忘れてしまった」。頭脳による理性的判断を放棄した一日であるべきはずだったが、ついつい、自分に問いを発し、自分の理性で判断し、その問いに答えてしまったのだ。そんな時は、自分には頭脳が発する問いかけなどないし、ついつい決定したことなど忘れてしまったと自分に言い聞かせなさい。具体的に、たとえばあなたは、自信の持てる悠々とした一日を願ったとしよう。その気持ちをホーリー・スピリットに委ねてしまえばいいものを、ついつい、自分に問いを投げかけてしまうのだ。そして、その問いに、自分で答えてしまうのである。自信の持てる悠々とした一日を過ごすにはどうすればいいかと自問し、そのためには他者の優位に立ち、他者を支配すればいいと自答する。これがつまずきのもとなのだ。そんなときは、つまずく前に、私には問いかけはないし、決めるべきことも忘れてしまったと、言い聞かせればいい。



This cancels out the terms that you have set, and lets the answer show you what the question must have really been.
  • cancel [kǽnsəl] out : 「取り消す、消す、相殺する、無効にする」
  • term [tə́ːrm] : 「条項、条件、規約」
  • show [ʃóu] : 「見せる、示す、表す、表示する」
  • really [ríːəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
❖ "This cancels out ~ "「こう自分に言い聞かせることで、あなたが設定した条件はキャンセルされ、」"and lets the answer ~ "「実際、その問いかけは何であったのか、その答えがあなたに示される」。難解な部分である。"the terms that you have set"「あなたが設定した条件」とは、ついつい自分に問いを発し、自分の理性で判断した内容ということ。今日一日、自分はどうすべきか自問し、自分はこうあらねばならないとか、こうしなければならないとか、理性で判断し取り決めたことである。そうしたことが、"I have no question. I forgot what to decide."と声に出して自分に言い聞かせることで、キャンセルされる。つまり、頭脳による理性的判断が取り消されるのだ。さらに、内省を深めることで、自分が自分に問いを発したことの実際の意味(what the question must have really been)があなたに理解されるようになる。自分で問いを発し自分で決定するという行為は、頭脳的理性に依存することであって、エゴの支配下に入ることを意味する。つまり、エゴの思考システムによって生きることを意味し、結局は幻想の生活を持続させてしまうのである。これは、本来の目的に逆行することだ。幻想の頭脳から離れ、エゴの支配、エゴの思考システムから解放されることが目的であったはずなのだ。そのために、頭脳による理性的判断を停止し、ホーリー・スピリットの思考システムに決定を委ねたはずだったのである。



7. Try to observe this rule without delay, despite your opposition. For you have already gotten angry.
  • observe [əbzə́ːrv] : 「守る、順守する」
  • rule [rúːl] : 「規則、ルール、規定、法則、規範」
  • delay [diléi] : 「遅延、遅滞、猶予、遅れ」
  • without delay : 「遅らせることなく、遅延なしに、ぐずぐずせずに」
  • despite [dispáit] : 「〜にもかかわらず、〜をよそに」
  • opposition [ὰpəzíʃən] : 「反対、敵対」
  • already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み、前々から」
  • gotten [gɑ́tn] : 「get の過去分詞形」
  • angry [ǽŋgri] : 「腹を立てて、立腹して、怒って、憤りを感じて」
  • get angry : 「怒る、ムッとする、腹を立てる」
❖ "Try to observe this ~ "「あなたの気持ちが逆らったとしても、遅れることなく、このルールを守るように努めなさい」。"this rule"「このルール」とは、具体的には、"I have no ~ "「私には問いかけがない」ということと、"I forgot what ~ "「私は、決めるべきことを忘れてしまった」ということ。つまり、自分で判断決定せず、それをホーリー・スピリットに委ねるというルール。"despite your opposition"は、「あなたの気持ちが反対しても」ということ。つまり、自分で判断し決定したいと思っても、ということ。"For you have already ~ "「なぜなら、あなたはすでに怒っているからだ」。思い描いた理想の一日と異なった出来事が生じてしまい、ホーリー・スピリットに決定を委ねたのにこの有り様だ、と怒りを感じているのだ。だから、ますます自分で判断し決定したと思ってしまうのである。



And your fear of being answered in a different way from what your version of the question asks will gain momentum, until you believe the day you want is one in which you get your answer to your question.
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
  • answer [ǽnsər] : 「〜に答える」
  • different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる」
  • in a different way : 「違った方法で、違う角度から」
  • version [və́ːrʒən] : 「バージョン、版、意見、見解、説明」
  • gain [géin] : 「得る、獲得する」
  • momentum [mouméntəm] : 「はずみ、勢い、弾み」
  • gain momentum :「 勢いを増す、はずみがつく、活性化する」
  • until [ʌntíl] : 「〜する時まで」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する」
❖ "And your fear of being ~ "「あなたが〜するまでは、あなたの問いが投げかける内容とは異なったものとして答えられるのではないか、というあなたの恐れは、ますます勢いを増すだろう」。"until you believe ~ "「あなたが欲する一日とは、あなたの問いかけに対してあなたの答えが得られる一日であると、あなたが信じられるまでは、」あなたの問いが投げかける内容とは異なったものとして答えられるのではないか、というあなたの恐れは、ますます勢いを増すだろう。ここは具体的な例を出して考えよう。たとえば、あなたが、今日一日を他者に対して優位に立ち、他者を支配したい一日にしたいと望んだとしよう。その答えを、ACIMの教え通りに、ホーリー・スピリットに願い、求めるわけである。ところが、その日、何時間経っても、あなたの願いの答えはホーリー・スピリットから与えられない。あなたは怒りを覚える(you have already gotten angry)。しかも、あなたが願い求めたことと異なる内容の答えが返って来るのではないかと恐れを抱くようになり、その恐れは次第に増してくる(And your fear of being answered in a different way from what your version of the question asks will gain momentum)。しかし、ホーリー・スピリットが、あなたの願いに答えていないというのは、実は、誤りなのだ。そんな一日さえ、あなたの問いに対してあなたの答えがホーリー・スピリットから与えられた一日、あなたの願う一日なのだ(the day you want is one in which you get your answer to your question)。この場合の答えとは、あなたの願ったような、他者を支配したい一日など、あなたには与えられない、というホーリー・スピリットの答えなのである。他者の優位に立って、他者を支配したいなどという願いは幻想に過ぎず、そんな一日をエゴのために費やすことは無駄である、というホーリー・スピリットの答えである。つまり、あなたがホーリー・スピリットに対して問いかけ、願ったことは、ホーリー・スピリットが判断を下して、実現するか実現させないか決めていると思えばいい。実現されるにしても、実現されないにしても、どちらも、実相的にあなたの利益に叶うように、ホーリー・スピリットは判断を下す。そう、あなたが信じることが出来ない限り(until you believe ~ )、あなたの恐れはどんどん勢いを増していくのである。



And you will not get it, for it would destroy the day by robbing you of what you really want.
  • destroy [distrɔ́i] : 「破壊する、崩壊させる」
  • rob [rɑ́b] : 「〜から力ずくで奪う、強奪する、略奪する」
  • rob A of B : 「AからBを奪う」
❖ "And you will not ~ "「あなたは、それ(あなたがホーリー・スピリットに願ったもの)を得られないだろう」。"for it would destroy ~ "「なぜなら、それは、あなたが本当に望むものをあなたから奪うことで、その一日を破壊してしまうだろうからだ」。先の例で、あなたが他者の優位に立って、他者を支配したいという願いは叶えられない(you will not get it)。なぜなら、そんなものをホーリー・スピリットがあなた与えたら、あなたが本当に望むところのもの(what you really want)、たとえば平穏な一日が破壊されるからだ(it would destroy the day)。簡単に言えば、あなたが実相的な真実を願い求めれば、ホーリー・スピリットはそれをあなたに与える時期をちゃんと見計らって、今日ではないにしても、必ず与えてくれるのだ。しかし、あなたが、幻想的な虚偽をいくら求めたとしても、それを決してホーリー・スピリットは与えてくれない。あなたは怒りを覚え、ホーリー・スピリットに委ねることは無駄だと信じて、自分で判断決定するようになるかも知れない。そして、運良く他者の優位に立つことが出来、他者を支配することに成功するかも知れない。しかし、それは決して長続きはしないのだ。幻想は必ず変化流動し、崩壊と死へ向かう。あなたの優位と支配は、確実に崩壊し死に向かう。驕(おご)れる者は久しからず、なのである。



This can be very hard to realize, when once you have decided by yourself the rules that promise you a happy day.
  • hard [hάːrd] : 「難しい、困難な、つらい」
  • once [wʌ́ns] : 「一度、一回、一旦」
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • promise [prάmis] : 「〜を約束する、〜を期待させる」
❖ "This can be very ~ "「ひとたび、あなたが〜した時は、こうしたことは、悟るには難しい可能性がある」。"when once you ~ "「あなたに幸せな一日を約束してくれるルールを、ひとたび、あなたが自分で決定してしまった時は、」こうしたことは、悟るには難しい可能性がある。たとえば、他者を支配し、他者から崇められて幸福感を感じるような一日を持とうと、あなたが今日やるべきこと(ルール)を自分で決めてしまったなら、それが幻想的な虚偽であることにも気付かず、ホーリー・スピリットがそれを憂うことにも気付かず、驕り高ぶったまま、崩壊と死へ向かってしまうのだ。



Yet this decision still can be undone, by simple methods that you can accept.
  • decision [disíʒən] : 「解決、決定、決意、決心、決議」
  • undone [ʌndʌ́n] : 「undo の過去分詞形」
  • undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、元どおりにする、取り消す」
  • simple [símpl] : 「簡単な、簡素な、単純な、容易な」
  • method [méθəd] : 「方法、方式、手法、方途」
  • accept [æksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
❖ "Yet this decision ~ "「しかし、こんな決定はまだ、取り消しに出来る」。"by simple methods ~ "「あなたが、簡単な方法を受け入れさえすれば、取り消しに出来るのである」。あなたの望む一日が真実か虚偽かの判断さえホーリー・スピリットに委ね、そのためにどうしたらいいかという問いかけもホーリー・スピリットに投げかけることで、あなたの驕り高ぶった自己決定と自己ルールは取り消しに出来るのだ。要するに、あなたが幻想から実相に目覚め、叡智によって直覚的に自己決定出来るようになるまでは、ホーリー・スピリットに絶対他力せよ、ということである。幻想の中に眠り、夢見ているあなたには、頭脳による理性的判断は、闇の世の道に迷う最大の要因であるからだ。エゴの思考システムによって眠り続けることは出来るが、実相に目覚めることは決して出来ないのだ。光の中に目覚めたいなら、迷わず、ホーリー・スピリットの思考システムに自分のすべてを委ねるべきなのである。しかも、そのホーリー・スピリットは、天高い別世界に住んでいるのではない。あなたの心の中の最も純粋で神聖な部分に、既に住んでいるのだ。
 
 
 


T-30.I.4:1 ~ T-30.I.5:5

4. (2) Throughout the day, at any time you think of it and have a quiet moment for reflection, tell yourself again the kind of day you want; the feelings you would have, the things you want to happen to you, and the things you would experience, and say:

If I make no decisions by myself, this is the day
that will be given me.
  • throughout [θruːáut] : 「〜の至るところに、〜の間中」
  • at any time : 「いつでも、常に、いつ何時、どんな時にも」
  • think of : 「〜のことを考える」
  • quiet [kwáiət] : 「静かな、静粛な、平穏な、穏やかな」
  • moment [móumənt] : 「瞬間、現在、時、時期」
  • reflection [riflékʃən] : 「省察、内省、沈思、熟考」
  • tell [tél] : 「言う、告げる、教える、伝える」
  • again [əɡéin] : 「再び、かさねて」
  • kind [káind] : 「種類、質、性質、本質」
  • feeling [fíːliŋ] : 「感情、気持ち、感触、感覚、意識、感じ」
  • happen [hǽpn] : 「起こる、発生する」
  • experience [ikspíəriəns] : 「〜を経験する、〜を体験する」
  • decision [disíʒən] : 「解決、決定、決意、決心、決議、裁決」
  • by oneself : 「自分だけで、一人で、独りで、独力で」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
❖ "Throughout the day ~ "「一日を通じて、常に、そのことに思いを馳せ、静かな内省の時間を持ち、」そのこととは、自分では決定せず、ホーリー・スピリットの声に耳を傾けるということ。"tell yourself again ~ "「再び、あなた自身に、どんな一日を望むか、聞きなさい」。"the feelings you ~ "「どんな感覚を持ちたいのか、」"the things you ~ "「あんたにどんなことが起こって欲しいのか、」"and the things ~ "「どんなことを、あんたは経験したいのか、そして、次の言葉を声に出して見なさい」。"If I make no decisions ~ "「もし私が、自分だけで決定しないなら、そんな一日が今日として与えられる」。あなたは、あなたの望みをホーリー・スピリットに伝え、それを知ったホーリー・スピリットは、あなたに最適な一日を、無限の可能性を記録したホログラムから選び取って、あなたに与えてくれるのだ。



These two procedures, practiced well, will serve to let you be directed without fear, for opposition will not first arise and then become a problem in itself.
  • procedure [prəsíːdʒər] : 「手順、手続き、手段、やり方」
  • practice [prǽktis] : 「〜を練習する、〜を実行する、順守する、実践する」
  • serve [sə́ːrv] : 「〜に役立つ、〜を果たす」
  • direct [dirékt] : 「〜を方向づける、命令する、指図する」
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜なしに」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖 」
  • opposition [ὰpəzíʃən] : 「反対、敵対」
  • first [fə́ːrst] : 「初めて、最初に、そもそも、まず」
  • arise [əráiz] : 「起こる、生じる、現れる、生まれる」
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • problem [prɑ́bləm] : 「問題、課題、疑問、難問、難題」
  • in itself : 「それ自体、本質的に」
❖ "These two procedures ~ "「この二つの手順は、それをよく練習すれば、あなたを恐れることなく導いていく役割を果たしてくれる」。この二つの手順とは、自分では決定しないということと、どんな一日にしたいか自問して、ホーリー・スピリットの答えを聞くということ。"for opposition will ~ "「なぜなら、反対のものが初め現れて、次にそれ自体が問題化するということがなくなるからだ」。頭脳による理性的価値判断においては、初めに二つのものを比較する。AとアンチA(opposition)を比較して、より価値の高いものを決定とする。ところが、この判断によって選ばれたものは、往々にして行き詰まり、問題を起こす(become a problem in itself)。理性的価値判断は、目先の優劣だけを評価するものであって、未来を見通した決定ではないからだ。蛇足になるが、深読みするなら、ACIMは、弁証法を否定しているのである。弁証法は、この幻想世界の法であって、実相世界の法ではない。



5. But there will still be times when you have judged already.
  • still [stíl] : 「まだ、今でもまだ、いまだに」
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「〜を判断する、〜に裁定を下す」
  • already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み」
❖ "But there will still ~ "「しかし、まだ、すでに判断してしまったという時があるだろう」。自分では判断しないと決めていながら、ついつい、いつもの癖で、理性的判断をしてしまうことがある。たとえば、悪いのはアイツで、自分は悪くないなどと思ってしまうのだ。



Now the answer will provoke attack, unless you quickly straighten out your mind to want an answer that will work.
  • answer [ǽnsər] : 「答え、回答、返事、応答」
  • provoke [prəvóuk] : 「〜を引き起こす、招く、起こさせる、誘発する」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜である場合を除いて、もし〜でなければ」
  • quickly [kwíkli] : 「すぐに、速く」
  • straighten [stréitn] : 「整える、整備する、整理する、〜のひずみを取る」
  • straighten out : 「〜を正す」
  • work [wə́ːrk] : 「正常に機能する、うまくいく」
❖ "Now the answer will ~ "「そうすれば、あなたが〜しない限り、答えは攻撃性を生み出してしまうだろう」。"unless you quickly ~ "「答えが正しく機能するようにと、あなたの心を素早く修正しない限り、」答えは攻撃性を生み出してしまうだろう。ACIMの修業が未熟な我々は、ついつい、自分で理性的な価値判断をしてします。たとえば、アイツと自分はどちらが正しく、どちらが誤っているか、と価値評価(善悪判断)してしまうのだ。そんな理性頼みの心をすぐに修正しないと(quickly straighten out your mind)、たとえば、アイツが悪いという答えを出してしまい、その答えがその人に対して攻撃性をもつことになる(the answer will provoke attack)。理屈を言えば次のようになる。幻想世界は二元論世界であって、あらゆる要素が二極に分離させられる。頭脳的理性判断が一つの事象を二極に分離するのだ。一つのAを、+Aと-Aに分離する。すると、そこに力のベクトルが生み出され、どちらかが他方を攻撃するという力学が出来上がるのだ。たとえば、実相的な純粋で神聖な愛は、本来対立概念を持たないが、そこに頭脳的理性判断が介入してくると、愛を価値評価し、二つの両極端に分離して、愛に対する憎悪という対立概念を生む。そこに愛と憎悪の力学が生じ、憎悪は愛を攻撃することになるのである。



Be certain this has happened if you feel yourself unwilling to sit by and ask to have the answer given you.
  • certain [sə́ːrtn] : 「確信している、確実な、確かな、確信して」
  • feel [fíːl] : 「感じがする、感じる」
  • unwilling [ʌnwíliŋ] : 「気が進まない、不本意の、嫌がる、嫌々ながらの」
  • sit by : 「傍観する、黙って見ている」
  • ask [ǽsk] : 「〜を求める、〜を頼む、依頼する」
  • have : 「〜を〜の状態にする」
  • answer [ǽnsər] : 「答え、回答、返事、応答」
❖ "Be certain this has ~ "「もしあなたが、静かに座って、与えられる答えが欲しいと頼む気持ちになれないときは、こんなことが起きていると確信しなさい」。心が平穏であり、ホーリー・スピリットに答えを求めているときは、あなたの心は実相的な状態にある。そうでない時は、心は幻想的な状態にあり、ややもすれば頭脳的理性に頼って判断しようとし、心に攻撃心が芽生え始める。



This means you have decided by yourself, and can not see the question.
  • mean [míːn] : 「〜を意味する、…とは〜を指す」
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • by oneself : 「自分だけで、一人で、独りで、独力で」
  • question [kwéstʃən] : 「質問、問題、疑問、問い、質疑、疑義」
❖ "This means you ~ "「これは、あなた自身によって決定し、問題をよく見ることが出来ないことを意味する」。頭脳的理性に依存しようとしているときは、たとえば、アイツが悪いか自分が悪いか、それがあなたにとって問題なのではなく、善悪の価値判断をしようとしていること自体が問題なのだ。問題の本質が見えていないのである。自分が実相に立って物事を見ているのか、幻想に騙されて物事を見ているのか、その見極めが大切なのだ。



Now you need a quick restorative before you ask again.
  • need [níːd] : 「〜する必要がある、〜を必要とする」
  • quick [kwík] : 「迅速な、速い、即座の、素早い」
  • restorative [ristɔ́ːrətiv] : 「回復させるもの、気付け薬、強壮剤」
  • before [bifɔ́ːr] : 「〜する前に、〜より前に、〜より先に」
❖ "Now you need a quick ~ "「あなたが再び疑問を呈する前に、素早い効き目の気付け薬が必要である」。頭脳的理性に対して、どっちが正しくどっちが誤っているか問いかける前に、幻想から目覚めるための気付け薬が必要だ。目が覚めれば、あなたは自分で判断、決定すること放棄して、ホーリー・スピリットに答えを求めるようになるだろう。結局、ここでは、ホーリー・スピリットを全面的に信頼し、ホーリー・スピリットに絶対他力せよ、と教えているのである。自力で幻想世界から解放されることは不可能なのだ。なぜなら、眠りがあまりにも深いからだ。だから、実相世界に目覚める方法を知っているホーリー・スピリットに、絶対的に、つまり、完全に信頼して、すべてを任せてしまう、他力してしまう、これに限るのである。
 
 
 


T-30.I.2:1 ~ T-30.I.3:7

2. (1) The outlook starts with this:
 
Today I will make no decisions by myself.
  • outlook [áutlùk] : 「景色、見晴らし、見解」
  • start with : 「〜から始める、〜に端を発する」
  • decision [disíʒən] : 「解決、決定、決意、決心、決議、裁決」
  • make no decision : 「何も決断しない、何も決定しない」
❖ "The outlook starts ~ "「一日の展望は次のように始めるとよい」。"Today I will make ~ "「今日一日、私は自分で決定は下さない」。おや?、と思われるかも知れない。自分で決定を下さないということは、やるべきことに自分の意思を介入させないという意味だからだ。しかし、ここは、幻想から目覚める前の段階で、誤った知覚や判断を頼りに決定を下すことの危険性を排除しようとしているのである。初めは、ホーリー・スピリットの決定に従うだけでいい。



This means that you are choosing not to be the judge of what to do.
  • mean [míːn] : 「〜を意味する、…とは〜を指す」
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「裁判官、判事、審査員、審判、判定者」
  • what to do : 「すべきこと」
❖ "This means that ~ "「これは、やるべきことの判断者にならないという選択をしていることを意味する」。今日一日のやるべきことを、頭脳的な理性判断で決定しないという意思表示である。"judge"「判断、分別」という習慣からから解放されなくてはならないのだ。



But it must also mean you will not judge the situations where you will be called upon to make response.
  • situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、場所、状態、立場、事情、情勢」
  • response [rispɑ́ns] : 「応答、感応、反応、対応、対処」
  • call upon : 「求める、要求する、〜に発言を求める、〜を頼む」
❖ "But it must also mean ~ "「しかし、それはまた、あなたが反応することを求められている状況を判断しないということも意味している」。たとえば、目的地に辿り着くために、右に曲がるか左に曲がるか選択しなければならない状況を考えよう。その状況に対して、どちらが良くて、どちらがまずいか、価値判断をするなということである。分別による価値判断をしようにも、右がいいか左がいいか、頭脳では決定することが不可能だからだ。では、何によって選択すればいいのか。判断や知覚ではなく、実相的な知覚、つまり、直感や直覚によって右左を決めればいいのである。よりロマンチックな言い方をすれば、ホーリー・スピリットの声を聞いて、その導きに従えば良い。ついでに、もう少し、深い説明をしよう。実相世界は無時間無空間の世界であり、あらゆる事象が一瞬にして起き、その一瞬が永遠に続く世界である。起こる可能性のあることすべてが起き、いわば実相的なホログラムに永遠に記録されているのである。この幻想世界で起こることも、可能性のあるものはすべて起きてしまっており、記録されている。そこで、時間を作ってしまった我々は、あたかもビデオを選択し再生するかのように、実相世界ですでに起きた事象を、時間を追って追体験しているのである。先の例に戻れば、右に行けば何が起こるか、左に行けば何が起きるか、その後どんな人生に進んでいくか、すでに決定している。しかし、この幻想世界の知覚や頭脳による判断では、次に何が起きるかは未来という時間に預けられた事象であるから、知ることは出来ないのだ。だが、実相世界のホーリー・スピリットはすべてを知っている。右に行けば何が起きるか(起きたか)、左に行けば何が起きるか(起きたか)、ホーリー・スピリットはすでに、可能性の全部を把握しているのだ。ならば、頭脳による不確かな決定を止めて、直覚としてのホーリー・スピリットの導きに従った方が正当ではないか。



For if you judge them, you have set the rules for how you should react to them.
  • set [sét] : 「〜を決める、整える、定める、配置する、設定する」
  • rule [rúːl] : 「規則、ルール、規定、法則、規範」
  • react [riǽkt] : 「反応する、反応を示す、対処する」
❖ "For if you judge ~ "「なぜなら、もしあなたが、状況を(価値)判断したなら、」"you have set the rules ~ "「状況に対して、あなたはどのように反応すべきなのかというルールを設定してしまうことになるからだ」。先の例で、右に行けばすぐ利益が得られ、左に行けば何も得られないだろうと、不確かな価値判断で自分の進むべき道を決定するというようなルールを作ってしまうのだ。A大学に進めば将来お金儲けが出来て安楽な生活が送れ、B大学に進めば貧乏生活を余儀なくされるなどと判断する。恋愛はともかく、結婚となれば、Aさんと結婚すれば玉の輿、Bさんと結婚すればお金で苦労すると判断する。上司Aに付いていれば将来出世し、上司Bに付いていれば出世の見込みなし、と判断する。こうして、目先の利益によって判断するというルールを自分の生き方に課してしまうのだ。人生のもっと先の大切な目的に向かっての選択が不可能となるのである。人生のずっと先にある本当の目的を失ってしまうのだ。頭脳的価値判断によって有利なものを決定するという悪しきルールを作ってはいけない。



And then another answer cannot but produce confusion and uncertainty and fear.
  • another [ənʌ́ðər] : 「もう一つの、別の、ほかの」
  • answer [ǽnsər] : 「答え、回答、返事、応答」
  • produce [prədjúːs] : 「を作り出す、引き起こす、形成する」
  • confusion [kənfjúːʒən] : 「混乱、混同、混乱状態、無秩序、当惑」
  • uncertainty [ʌnsə́ːrtnti] : 「確信のなさ、不確かさ、不確実さ、不確実性」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
❖ "And then another answer ~ "「そして、別の答えは、混乱と不確かさと恐れを生み出す可能性があるのだ」。右の道がいいと判断してやって来たが、本当は左の道の方が良かったかも知れない、と不安を覚え、決定した気持ちが混乱する。A大学が将来を約束してくれると思ったが、判断を誤ったかも知れない。B大学に進んだ友人はどんどん出世しているではないか。Aさんと結婚すればお金に困らないと思ったが、現実は借金地獄だった。Bさんを選んでいたなら、金持ちになれないまでも平和な暮らしが出来たかも知れない。上司Aに付けば出世出来ると思ったが、Aは仕事に失敗して左遷されてしまった。Aの後釜に付いたBを選択するべきだった。等々、不確かな判断は不確かな未来しか生み出さないのだ。もし、判断を放棄して、自分の直覚、ホーリー・スピリットの導きに従って、右の道を選んだなら、たとえその道が石ころだらけの凸凹で、つらい道のりであったとしても、それすら自分に必要な道なのだと信じて、いずれ本当の目的地に到達出来るだろう。出世の見込みのないBさんを直感で選んだが、やりくり上手に生活し、いい子にも恵まれ、小さいながら幸せな生活を楽しむことが出来るかもしれないのだ。目先の有利不利、善し悪し、幸不幸、等々の価値判断によって進むべき道を選んではならない。頭脳による理性的価値判断は、その先を知ることは出来ないのだ。



3. This is your major problem now. You still make up your mind, and then decide to ask what you should do.
  • major [méidʒər] : 「主要な、重要な、より大きい、重大な」
  • problem [prɑ́bləm] : 「問題、課題、疑問、難問、難題」
  • still [stíl] : 「常に、いつでも」
  • make up one's mind : 「決心する」
  • decide [disáid] : 「〜しようと決心する、〜することに決める」
❖ "This is your major ~ "「これが、目下のところ、あなたの主要な問題である」。自分だけで決定しないということが、今のあなたにはなかなか出来ない。これが、目下の問題である。"You still make up ~ "「あなたはいつも、決心し、」"and then decide ~ "「その後、何をすべきか自問することに決めている」。人生は決定の連続だと思い、行動をとる前に決定し、決定した後にその行動の内容を検討する、という生き方をしている。確かに、子供の頃から我々は、考えて、その後で行動せよ、と教育されてきた。自分で決定し、それにそって行動すべきことを選択せよと教えられてきたのだ。ACIMは、そういう常識を覆す。頭脳による価値判断こそ不確かであると教えているのだ。



And what you hear may not resolve the problem as you saw it first.
  • hear [híər] : 「聞く、聞こえる」
  • resolve [rizάlv] : 「解く、説明する、解明する、解決する」
  • saw [sɔ́ː] : 「see の過去形」
  • first [fə́ːrst] : 「初めて、最初に」
❖ "And what you hear ~ "「そうすると、あなたが耳にすることは、最初にあなたが見たようには、問題を解決出来ないかも知れない」。"what you hear"「あなたが耳にすること」とは、自分で決めると決心し、その後に何をなすべきか自問した時に、あなたの頭脳が答えてくれた解答のこと。自問したことに対する、あなたの頭脳の答えである。頭脳は、物事の優劣、価値の多少を理性的に判断して、有利なものをあなたに答えることになる。ところが、それに従ったとしても、あなたが当初描いたような(as you saw it first)結果にならないことがある。頭脳による理性的な価値判断では、問題が解決出来ないことが往々にしてあるのだ(may not resolve the problem)。



This leads to fear, because it contradicts what you perceive and so you feel attacked. And therefore angry.
  • lead [líːd] to : 「〜につながる、結果として〜に導く、結局〜となる」
  • contradict [kɑ̀ntrədíkt] : 「〜と矛盾する、相反する」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • attack [ətǽk] : 「〜を襲う、〜を攻撃する、〜を非難する」
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って」
  • angry [ǽŋgri] : 「腹を立てて、立腹して、怒って」
❖ "This leads to ~ "「これが、恐れへと繋がる」。理性的な判断が誤っていたわけではないのに、結果は問題解決に繋がらなかったのだから、あなたの理性的頭脳は混乱し、行き場を失って恐れを感じる。"because it contradicts ~ "「なぜなら、それは、あなたが知覚することと矛盾するからである」。理性的な判断が出した答えと、あなたが知覚する結果と矛盾するのだ。たとえば、幸せになるにはどうしたらいいかと自問し、金が手に入れば幸せになれると、あなたの理性的な頭脳は判断したとしよいう。そのためにどう行動したらいいかと考え、頭脳は、ギャンブルで手軽に金を手に入れる方法が一番いいと判断する。ところが、ギャンブルで金が手に入っても、一時の興奮が静まれば、あなたは、本当の安らぎや幸せは感じられなくないのだ。"And therefore ~ "「そこで、あなたは怒りを感じることになる」。判断した予定が狂って、怒りを覚えるのである。こんなはずじゃなかった、というわけである。



There are rules by which this will not happen. But it does occur at first, while you are learning how to hear.
  • happen [hǽpn] : 「起こる、発生する、降り懸かる」
  • occur [əkə́ːr] : 「起こる、発生する、生じる、現れる」
  • at firs : 「最初は、初めは、当初は」
  • while [hwáil] : 「〜の間ずっと、〜する間に、その間に」
  • learn [lə́ːrn] : 「〜を学ぶ、〜を知る、分かる」
  • how to : 「〜するための方法、〜のやり方、〜の仕方」
❖ "There are rules by ~ "「こんなことが起こらないルールというものがある」。"But it does occur ~ "「しかし、あなたが、どのように耳を傾けるか学んでいる間は、最初は、こんなことが起きるのである」。"how to hear"「どのように耳を傾けるか」という部分が大切なのである。あなたは、自分で判断決定しようとして、頭脳的理性の答えに耳を傾けた。その結果、理性の答えと実際に知覚する結果に矛盾が生じ、それに対して恐れを感じ、怒りさえ覚えた。あなたが耳を傾けなけらばいけないのは、頭脳ではない。理性でも知性でも経験でもない。そうではなく、あなたの心の中に住むホーリー・スピリットの答えに耳を傾けなくてはならないのだ。あなたの心の直感、直覚、実相的な叡智に問いかけ、その答えに耳を傾ける方法を身に付けなければいけないのである。これが、本文の"rule"「ルール」である。ただし、それが出来るようになるまでは、初めのうちは、往々にして、同じ間違いを繰り返すことになろう。
 
 
 


T-30.Intro.1:1 ~ T-30.I.1:9

 
 
A Course in Miracles

  
 
 
Text - Chapter 30
 
 
The New Beginning
旅立ち
 
 

Introduction
 
 
1. The new beginning now becomes the focus of the curriculum.
  • new beginning [bigíniŋ] : 「旅立ち」
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • focus [fóukəs] : 「焦点、中心、的」
  • curriculum [kəríkjələm] : 「カリキュラム、教育課程、教科課程、履修過程」
❖ "The new beginning ~ "「旅立ちが、今やカリキュラムの焦点になった」。今や『旅立ち』が、ACIMのカリキュラムの焦点となった。この第30章から、実相世界への目覚め(旅立ち)の実践論を論ずることとなった、という意味合い。旅立ちはまた、赦しの夢の瞬間でもある。



The goal is clear, but now you need specific methods for attaining it.
  • goal [góul] : 「目標、目的地、目的、目指すもの」
  • clear [klíər] : 「明らかな、明瞭な」
  • need [níːd] : 「〜する必要がある、〜を必要とする」
  • specific [spisífik] : 「特有の、固有の、特定の、具体的な、詳しい」
  • method [méθəd] : 「方法、方式、手法、方途」
  • attain [ətéin] : 「手に入れる、獲得する、達成する、実現する、成就する」
❖ "The goal is ~ "「目的は明白である」。赦しを実行し、幻想から目覚めて、実相世界へ回帰すること、それが最終目的である。"but now you need ~ "「しかし今、あなたは、目的達成のための特別なメソッドを必要とする」。幻想を赦し、実相に目覚めるために、闇雲(やみくも)にその方法を追求するのではなく、それ特有のやり方、メソッドがある。



The speed by which it can be reached depends on this one thing alone; your willingness to practice every step.
  • speed [spíːd] : 「スピード、速度、速さ、速力」
  • reach [ríːtʃ] : 「〜に達する、〜に至る」
  • depend [dipénd] on : 「〜によって決まる、〜次第であ」
  • alone [əlóun] : 「独りで、単に」
  • willingness [wíliŋnis] : 「意欲、いとわずにすること、やる気」
  • practice [prǽktis] : 「〜を練習する、〜を実行する、実践する」
  • step [stép] : 「階段、段、階、段差」
❖ "The speed by which ~ "「目的が達成されるスピードは、ただ次の一つことに依存している」。それは、"your willingness to ~ "「すべてのステップを、あなたが意欲的に練習すること」に依存している。目的達成のために、カリキュラムの一つ一つのステップをいかに意欲的に、あるいは意思的に練習しようとするか、目的達成までのスピードはそれにかかっている。



Each one will help a little, every time it is attempted. And together will these steps lead you from dreams of judgment to forgiving dreams and out of pain and fear.
  • help [hélp] : 「役立つ、役に立つ、助けになる」
  • every time : 「毎回〜するたびに」
  • attempt [ətémpt] : 「〜を試みる、〜を企てる」
  • together [təɡéðər] : 「一緒に、同時に」
  • lead [líːd] : 「〜を導く、案内する、〜を連れていく」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • forgive [fərɡív] : 「許す、容赦する、勘弁する」
  • out of : 「〜から外へ、〜から抜け出して」
  • pain [péin] : 「痛み、痛覚、疼痛、苦痛」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
❖ "Each one will help ~ "「一つ一つのステップは、それが試みられる度に、少しずつ役に立つことになる」。カリキュラムを実践していく課程の一つ一つのステップは、それを実践していく度に、少しずつではあるが、目的達成のための役に立つ。目的に一歩一歩近づいていくのだ。"And together will ~ "「その一つ一つのステップを一緒にすれば、それは、あなたを判断の夢から赦しの夢へと導き、痛みと恐れから抜け出させてくれる」。ここの"dreams of judgment"「判断の夢」が幻想世界であり、"forgiving dreams"「赦しの夢」が実相世界である(厳密には、実相世界へ目覚めるための橋渡しの夢)。判断の夢とは、肉体的な頭脳による理性的価値判断、すなわち分別による判断で作り上げられた幻想のこと。赦しの夢とは、その幻想を幻想として認識し、受け入れ受け流し、赦すことで幻想を消滅させる瞬間のこと。赦しの夢は、夢とはあるが、実相的な夢であり、幻想ではない。幻想が消滅すれば、幻想世界を支配していた偶像も消滅し、偶像によってもたらされる痛みや苦や恐れも消滅するのである(out of pain and fear)。



They are not new to you, but they are more ideas than rules of thought to you as yet.
  • idea [aidíːə] : 「考え、知識、発想」
  • rule [rúːl] : 「規則、ルール、規定、法則、規範」
  • thought [θɔ́ːt] : 「考え、思想、思考、思索、熟考」
  • as yet: 「今のところは」
❖ "They are not new ~ "「このようなことは、あなたによって目新しことではない」。"but they are more ~ "「しかしそれは、今のところ、あなたにとって、思考のルールというよりは、思想に近いものである」。難解な箇所であるが、赦しの夢というものが、今のあなたにとっては、実践論というよりは単なる思想として馴染んでいるに過ぎない、という意味合い。赦しの夢という思想(ideas)を踏まえた上で、思想を実践していくためのルール(rules)作りをしなくてはならないのだ。ルールというと誤解しかねないが、思想を実践化するために、カリキュラムを作り、ステップ(段階)に分けていく作業のことだと考えていいだろう。いわゆる、レールを作るのである。レール(カリキュラム)を作り、駅(ステップ)を作っていくのだ。



So now we need to practice them awhile, until they are the rules by which you live.
  • awhile [əhwáil] : 「しばらくの間」
  • until [əntíl] : 「〜する時まで」
  • live [lív] : 「生きる、生存する、生きている」
❖ "So now we need to ~ "「作られたルールが、あなたが生きていく上でのルールとなるまで、しばらくの間、私たちはそれを練習する必要がある」。赦しの夢の瞬間、実相世界への目覚めに向けて、ルール作りをしていくのだが、それが日常生活に馴染むまで、しばらくは訓練する必要がある。いわば、日常生活自体が、目覚めのための実践の場にならなくてはならない。



We seek to make them habits now, so you will have them ready for whatever need.
  • seek [síːk] : 「捜し求める、捜し出す、求める」
  • make : 「〜の状態を作り出す、〜にする」
  • habit [hǽbit] : 「習慣、傾向、癖」
  • ready [rédi] : 「用意ができている、支度が整った」
  • whatever [hwʌtévər] : 「〜するのは何でも、どんなことが〜でも」
❖ "We seek to make ~ "「私たちは今や、実践のルールを習慣にするように求めなくてはならない」。実戦訓練を日常生活の習慣にする必要がある。"so you will ~ "「そうすれば、何が必要とされても、あなたは用意が整っていることになろう」。赦しが必要とされても、目覚めが必要とされても、幻想の見極めが必要とされても、心の準備も、実践の準備もすべて整っていることになる。そのために、日常生活をACIMの実践のための練習の場にせよ、ということ。
 
 
 
 
I. Rules for Decision
決断のルール
 
 
1. Decisions are continuous. You do not always know when you are making them.
  • decision [disíʒən] : 「解決、決定、決意、決心、決議、裁決」
  • continuous [kəntínjuəs] : 「連続的な、持続的な、継続する」
  • always [ɔ́ːlweiz] : 「いつも、常に」
❖ "Decisions are ~ "「決定とは、継続的である」。決定は瞬間的なもののように見えるだろうが、決定しそれを実行していく課程を考えれば、決定は継続的なものだと捉えた方が正しい。"You do not always ~ "「あなたがいつ決定を下しているのか、いつもいつも知っているわけではない」。知らず知らずのうちに、決定していることもある。無意識のうちに、決定が次の決定を生み、その決定がまた次の決定を生み出す、というように、決定が知らず知らずのうちに継続していくこともあるのだ。



But with a little practice with the ones you recognize, a set begins to form which sees you through the rest.
  • practice [prǽktis] : 「練習、訓練、演習、実践、実行、履行」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜を認識する、〜を認証する、受け入れる」
  • set [sét] : 「一組、ひとそろい、一式」
  • begin [bigín] : 「〜を始める、〜するようになる」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形を成す、生じる、できる」
  • through [θrúː] : 「〜を通じて、〜を経て」
  • see through : 「〜を助けて切り抜けさせる、最後まで助ける、実現するまで捨てない」
  • rest [rést] : 「残り、残っているもの、残りの部分」
❖ "But with a little ~ "「しかし、あなたが認識出来る決定を、少しでも実践することで、」"a set begins to form ~ "「一つのセットというものが形成され、」"which sees you ~ "「そのセットが、あなたが残りのセットを切り抜けるまで助けてくれる」。ここの"set"「セット」は、実践における"step"「段階」と考えればいいだろう。一つの決定を実践することで一つのステップが出来、その助けで、残りのステップをクリアー出来るようになる、という意味合い。計画全体を一度に決定し、一度に実践していくというのではなく、段階を踏んで、少しずつ決定し、その一つ一つを少しずつ実践していくべきだ、ということ。



It is not wise to let yourself become preoccupied with every step you take.
  • wise [wáiz] : 「賢い、博学の、博識な、賢そうな」
  • preoccupied [priάkjupàid] : 「夢中になった、没頭している、気をとられている」
❖ "It is not wise ~ "「あなた自身を、あなたが取るべきあらゆるステップによって占領させることは、賢いやり方ではない」。計画全体を一度に自分に課す方法は賢くない。決定とその実践は、段階を踏んで少しずつ自分に実行させる方が賢明なのだ。



The proper set, adopted consciously each time you wake, will put you well ahead.
  • proper [prάpər] : 「適した、適切な、妥当な」
  • adopt [ədɑ́pt] : 「選ぶ、採用する、導入する」
  • consciously [kάnʃəsli] : 「意識して、自覚して、認識して」
  • each time : 「〜するたびに、いちいち、毎回」
  • wake [wéik] : 「目が覚める、眼を覚ます」
  • put ahead [əhéd] : 「促進する」
❖ "The proper set, adopted ~ "「あなたが目覚める度に、意識的に適切なセットを採用すれば、それは、あなたをうまく前進させるだろう」。毎朝目が覚めたら、今日行うべき実践ステップ(セット)を意識的に決定し、それを実践していくことで、あなたは目的にどんどん近づいていく。こういう理論を踏まえて、ACIMは、この"Text"の次に、365日分の"Workbook for Students"を用意してくれているわけだ。ACIMが、単なる思想書ではなく、実践の書であると言われる所以(ゆえん)である。



And if you find resistance strong and dedication weak, you are not ready. Do not fight yourself.
  • find [fáind] : 「見つける、発見する、〜に気付く、〜と思う、〜と感じる」
  • resistance [rizístəns] : 「抵抗、反対、妨害、抵抗力」
  • strong [strɔ́ːŋ] : 「強い、力がある、強固な」
  • dedication [dèdikéiʃən] : 「献身、専念、熱心さ、専心」
  • weak [wíːk] : 「弱い、劣っている、力がない、脆弱な」
  • ready [rédi] : 「用意ができている、支度が整った、覚悟ができた」
  • fight [fáit] : 「〜と戦う、〜に対抗する」
❖ "And if you find ~ "「もしあなたが、強い抵抗感を感じたり、まだ熱意が足りないと思ったら、あなたの(心の)準備は整っていない」。こんな時は、"Do not fight ~ "「自分自身と戦ってはいけない」。時が満ちるまで、つまり準備が出来るまで待たなくてはならないのだ。ACIMの"Workbook for Students"にいきなり取り組んだ人達の多くが失敗する原因がここにある。"Text"による理論付けも知らず、準備が出来ていない段階で、まるで魔法の書を読むように"Workbook"を読んで、たなぼた式に成果を期待するのは誤った実践方法である。ACIMは、書店のあちこちに転がっているハウ・ツー本(How to Book)ではないのだ。



But think about the kind of day you want, and tell yourself there is a way in which this very day can happen just like that. Then try again to have the day you want.
  • think about : 「〜について考える」
  • kind [káind] : 「種類、質、性質、本質」
  • tell [tél] : 「〜に話す、言う、告げる、教える、伝える」
  • way [wéi] : 「方法、やり方、手段、方途、様式」
  • happen [hǽpn] : 「起こる、発生する、降り懸かる」
  • try again [əɡéin] : 「再試行する、さらに試みる」
❖ "But think about ~ "「ただ、あなたがどんな一日になって欲しいのか、それを考えなさい」。毎朝目覚めたら、どんな一日になって欲しいか考えて、"and tell yourself ~ "「まさに今日を、ちょうどその様なことが起きる日にすることが出来る方法があるのだと、あなた自身に言いなさい」。その方法を教えてくれるが、ACIMの"Workbook for Students"である。"Then try again ~ "「そして、再び、あなたの望む一日がもてるように努力しなさい」。ACIMを学ぶにしても実践するにしても、一番大切なのは、あなたの意欲であり、強い意思力である。あなたの願いと努力である。テレビを何となく見ているような、そんな態度では、ACIMはものにならないだけでなく、無駄を通し越して害にさえなりかねない。今のままテレビを見ながら幻想世界で眠っていたいなら、ACIMは害にさえなるのだ。逆に、幻想世界から目覚めたいと強く望むのなら、迷うことなく、ACIMを意欲を持って学び実践していけばいい。実りは豊かであり、イエスがそれを保証してくれているのだから。
 
 
 


T-29.IX.9:1 ~ T-29.IX.10:6

9. Whenever you feel fear in any form,--and you are fearful if you do not feel a deep content, a certainty of help, a calm assurance Heaven goes with you,--be sure you made an idol, and believe it will betray you.
  • whenever [hwènévər] : 「いつ〜しようとも、〜するときはいつでも」
  • feel [fíːl] : 「〜を感じる、感知する」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
  • in any form : 「いかなる種類のものであれ」
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、怖い」
  • deep [díːp] : 「深い、深さがある、強度の、極端な」
  • content [kɑ́ntent] : 「満足している」
  • certainty [sə́ːrtnti] : 「確信、確実なこと、必然」
  • help [hélp] : 「助力、助け、援助、支援、力添え」
  • calm [kάːm] : 「穏やかな、静かな、落ち着いた、穏和な」
  • assurance [əʃúərəns] : 「確かさ、確実さ、確信、断言」
  • sure [ʃúər] : 「確信して、確信している、きっと〜する」
  • idol [áidl] : 「アイドル、偶像、崇拝される人、神像」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • betray [bitréi] : 「裏切る、背く」
❖ "Whenever you feel ~ "「あなたが、形はともかく、恐れを感じるときはいつでも、」"--and you are ~ "「そして、もしあなたが、深い満足感や、助けられているという確信や、天の王国とともにあるという確信が感じられず、怖い思いをしているときはいつでも、」"be sure you made ~ "「必ず、あなたは偶像を作り、偶像に裏切られると信じているのだ」。あなたが、実相的な心の平静さを失っているときは、それを恐れとして感じ、ややもすれば幻想の偶像に依存しようとする。しかも、偶像に依存しながら、偶像に裏切られることを知っているのだ。なぜなら、偶像はいつもそうだから。簡単に言えば、恐れを感じているときは、いつも現実逃避し、偶像という幻想に逃げ込んでしまうのである。しかも、その幻想が、あなたの望みを裏切ることをちゃんと承知しているのだ。



For beneath your hope that it will save you lie the guilt and pain of self-betrayal and uncertainty, so deep and bitter that the dream cannot conceal completely all your sense of doom.
  • beneath [biníːθ] : 「〜の真下に、〜の下に」
  • hope [hóup] : 「希望、望み」
  • save [séiv] : 「救う、助ける」
  • lie [lái] : 「ある、存在する」
  • guilt [gílt] : 「犯罪、あやまち、有罪、罪」
  • pain [péin] : 「痛み、痛覚、疼痛」
  • betrayal [bitréiəl] : 「裏切り、密告、背信、内通」
  • uncertainty [ʌnsə́ːrtnti] : 「確信のなさ、不確かさ、不確実さ、疑い」
  • bitter [bítər] : 「苦味のある、苦い、悲痛な、悲惨な、厳しい」
  • conceal [kənsíːl] : 「隠す、隠匿する、秘密にする」
  • completely [kəmplíːtli] : 「完全に、十分に、全面的に、全く、徹底的に」
  • sense [séns] : 「感覚、感覚能力、官能、感触、知覚」
  • doom [dúːm] : 「運命、凶運、悲運、破滅、死」
❖ "For beneath your hope ~ "「なぜなら、偶像があなたを救ってくれるというあなたの望みの下には、自己欺瞞と不確かさによる罪の意識や心の痛みが存在しているからだ」。偶像を求める気持ちを誘発するのは恐れなのだが、それは、罪の意識や心の痛みに対する恐れである。では、その罪の意識や心の痛みはどこから来るのか。それは、自分が神の子ではなく単なる動物に過ぎないと信じている自己欺瞞や、幻想世界が変化流動し崩壊と死に向かっているという命の不確かさに起因しているのだ。心を神から分離するという欺瞞、実相世界の確かさ(あるいは確かな命)を失ってしまったという不安である。"so deep and bitter ~ "「罪の意識と心の痛みは、あまりにも深く苦(にが)いものであるから、夢は、あなたが感じる悲運という思いを完全には隠しきれないのである」。神や実相世界を失ったことで感じる罪の意識や心の痛みは、意識の表層に現れなくても、その根は深い。その罪と痛みから逃れるために、幻想を夢に見て偶像に依存するのだが、この幻想世界で自分が不幸であるという不安、自分の人生は悲運であるという思いは消えることはない。



Your self-betrayal must result in fear, for fear is judgment, leading surely to the frantic search for idols and for death.
  • result [rizʌ́lt] in : 「〜をもたらす、〜に終わる」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • lead to : 「〜につながる、結果として〜に導く、結局〜となる」
  • surely [ʃúərli] : 「疑いなく、しっかりと、確かに、確実に」
  • frantic [frǽntik] : 「取り乱した、半狂乱の、狂乱した、気違いじみた」
  • search [sə́ːrtʃ] : 「捜査、捜索、探索、検索、調査、探求」
  • death [déθ] : 「死、消滅、死亡、破滅、終わり」
❖ "Your self-betrayal ~ "「あなたの自己欺瞞は、恐れに帰結することは確かだ」。神と実相世界に回帰すべきことをごまかして、つまり、自己欺瞞して、幻想世界に留まり続けることは、必ず、心の恐れに繋がる。"for fear is judgment ~ "「なぜなら、恐れは判断であり、」恐れは、幻想世界における善悪判断や価値判断から生じるものであり、"leading surely to ~ "「確実に、偶像や死を求めて半狂乱に探すことに繋がるからだ」。偶像や死という幻想を追い求めても、あなたの心の不安や恐れは消えない。罪の意識も心の痛みも消えはしない。なぜなら、原因のないところに解決策を求めても、解決に繋がらないからだ。不安の恐れも、罪の意識も心の痛みも、すべては実相世界から心が分離したことに起因する。神から心が離れたことに原因があるのだ。幻想世界から実相世界へと目覚め、天の王国へ回帰しない限り、つまり、神の元へ回帰しない限り、心の平安も無辜(むこ)であるという意識も、静けさも喜びも、決して得られないのである。



10. Forgiving dreams remind you that you live in safety and have not attacked yourself.
  • forgive [fərɡív] : 「許す、容赦する、勘弁する」
  • remind [rimáind] : 「〜に思い出させる、〜に気付かせる」
  • in safety [séifti] : 「安全に、無事に」
  • attack [ətǽk] : 「〜を襲う、〜を攻撃する、〜を非難する」
❖ ''Forgiving dreams ~ "「赦しの夢は、あなたにthat以下を思い出させる」。that you live in ~ "「あなたは、安全に生きており、あなた自身を攻撃したこともない」と、思い出させてくれる。あなたが危険の中に生き、自分自身を攻撃しているのは、この幻想世界においてである。つまり、夢の中で危険に瀕し、自己攻撃しているのだ。幻想を幻想として認識し、受け入れ受け流すという赦しを通して、幻想は消滅していく。夢から覚めるのだ。したがって、夢の中の危険も、自己攻撃も、幻想とともに消滅する。ところで、自己を攻撃するとは、自分自身に対して罪の意識をもつとか、偶像を作り上げて、その偶像に裏切られて傷つけられるとか、そんな自虐行為を思い起こせばいいだろう。



So do your childish terrors melt away, and dreams become a sign that you have made a new beginning, not another try to worship idols and to keep attack.
  • childish [tʃáildiʃ] : 「子供みたいな、子供じみた、子供っぽい」
  • terror [térər] : 「恐怖、テロ」
  • melt [mélt] away : 「溶けてしまう、溶けてなくなる、融解する」
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • sign [sáin] : 「表れ、兆し、兆候、印」
  • beginning [bigíniŋ] : 「初め、開始、始まり」
  • new beginning : 「旅立ち」
  • another [ənʌ́ðər] : 「もう一つの、別の、ほかの」
  • try [trái] : 「試しにやってみること、試み」
  • worship [wə́ːrʃip] : 「崇拝する、礼拝する、賛美する、敬愛する」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
❖ "So do your childish ~ "「こうして、あなたの子供じみた恐怖は融けてなくなる」。赦しの瞬間を通して、あなたの幻想(偶像)に対する恐怖心も氷解する。"and dreams become ~ "「そして、赦しの夢は、あなたが新しい旅立ちをした印となるのである」。幻想世界から実相世界へ目覚め、あなたの新しい生き方が始まる。"not another try ~ "「新しい旅立ちとは、また別の偶像を崇拝し、攻撃を続けようとすることではない」。新しい旅立ちは、幻想世界の生活に戻ることではないのだ。天の王国へ回帰する旅を意味するのである。



Forgiving dreams are kind to everyone who figures in the dream. And so they bring the dreamer full release from dreams of fear.
  • kind [káind] : 「優しい、親切な、いたわる」
  • figure [fíɡjər] : 「現れる、役割を演じる」
  • bring [bríŋ] : 「〜を持って来る、〜をもたらす」
  • dreamer [dríːmər] : 「夢を見る人、夢想家」
  • full [fúl] : 「全部の、全面的な、充満する、満ちた」
  • release [rilíːs] : 「解放、解き放すこと、解除、免除」
❖ "Forgiving dreams are ~ "「赦しの夢は、夢に登場するすべての者達に対して優しいものである」。赦しの瞬間、あなたは幻想から実相へと目覚める。今まで、攻撃の対象であった同胞達は、あなたと同一の神の子であると知ることになるのだ。あなたの心は、同胞に対して、限りなく優しくなれる。"And so they bring ~ "「そうして、赦しの夢は、その夢を見る者へ、恐れの夢からの完全な解放をもたらすのである」。攻撃心が消え、あなたの心は限りなく優しくなる。もはや、恐れはない。優しさが、あなたを恐れから解放してくれたのだ。



He does not fear his judgment for he has judged no one, nor has sought to be released through judgment from what judgment must impose.
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「〜を判断する、〜に判断を下す」
  • sought [sɔ́ːt] : 「seek の過去・過去分詞形」
  • seek [síːk] : 「捜し求める、捜し出す、求める、追求する」
  • release [rilíːs] : 「解放する、自由にする、放つ、離す」
  • through [θruː] : 「〜を通じて、〜の手を経て、〜を介して」
  • impose [impóuz] : 「課す、負わす、かける、与える」
❖ "He does not fear ~ "「神の子は誰に対しても判断しないし、判断を通して判断されるものから解放されようとしないから、判断される恐れを抱かなくなる」。肉体的な頭脳による理性的判断、分別は、赦しの瞬間、消滅する。判断や分別は元来、幻想だからだ。もはや、判断することも判断されることもない。判断の恐れも消滅したのだ。ところで、「判断を通して、判断されるものから解放される」とは、たとえば、あなたが他者を悪いヤツだと判断すると、悪という感情は、あなたが他者の上に判断し投射したことによって、あなたの心を離れ、あなたは悪から解放されるのである。判断とは、あなたの心の投射なのだ。投射することで、その判断から逃れるのである。



And all the while he is remembering what he forgot, when judgment seemed to be the way to save him from its penalty.
  • all the while : 「〜している間中、ずっと、その間中、その間ずっと」
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • forgot [fərɡάt] : 「forget の過去・過去分詞形」
  • forget [fərɡét] : 「〜を忘れる、見落とす」
  • way [wéi] : 「方法、やり方、手段、方途、様式」
  • penalty [pénəlti] : 「刑罰、処罰、違約金、罰金、罰」
❖ "And all the while ~ "「(赦しの瞬間の)その間中、神の子は、〜していた時にはすっかり忘れていたものを思い出す」。"when judgment seemed ~ "「判断が、判断によって受ける罰から救ってくれる方法のように見えていた時」にはすっかり忘れていたものを思い出す。ここの" ~ the way to save him from its penalty"、判断が、「判断によって受ける罰から救ってくれる方法」であるという部分は、少々曖昧で難解なのだが、たとえば、あなたが他者を悪者だと判断すれば、判断された相手はあなたを罰しようとして報復するであろうし、その報復から救われようとして、あなたは更なる判断を相手に下すことになる。また、たとえば、金こそ価値があると判断して金を偶像とすれば、偶像はあなたを裏切って苦と痛みという罰をあなたに与える。そこで、その罰から救われようとして、更なる判断に救いを求め、たとえば暴力的な支配こそが価値ありと判断する。こうして、判断、判断の誤りによる罰、更なる判断、その判断の誤りによる罰、またまた判断、というように、延々と判断を続けていくのである。仏教的な言い方をすれば、欲を持てば欲に罰せられ、欲から救われようとして更なる欲に走る。こうして、煩悩の闇を彷徨(さまよ)うことになるのだ。簡単に言えば、幻想の苦と痛み(罰)から救われようとして、更なる幻想(判断)を抱くということである。ところで本文は、そういう生き方をしていた時にはすっかり忘れていたものを、幻想が消滅する赦しの瞬間に思い出すのだ。それは、天の王国の歌であり、天上の静謐さであり、実相的な喜びであり、汚れのない愛である。あるいは、自分には罪などないという無辜性、また、神の子を思う神の至上の愛を思い出すのである。
 
 
 


T-29.IX.7:1 ~ T-29.IX.8:7

7. The real world still is but a dream. Except the figures have been changed. They are not seen as idols which betray.
  • real [ríəl] : 「実在する、現実の、実際の、本物の」
  • except [iksépt] : 「ただし、除いて」
  • figure [fíɡjər] : 「姿、人影、人物、形、形状」
  • change [tʃéindʒ] : 「〜を変える、〜を変更する、〜を変換する」
  • seen [síːn] : 「see の過去分詞形」
  • idol [áidl] : 「アイドル、偶像、崇拝される人、神像」
  • betray [bitréi] : 「裏切る、背」
❖ "The real world still ~ "「(この段階の)実相世界は、まだ、夢である」。幻想世界から抜けたばかり段階では、まだ、実相世界は、あなたの目にとっては夢である。"Except the figures ~ "「ただし、登場する人物は変わってしまっているが」。夢は夢でも、幻想世界の登場人物と実相世界の登場人物は、まったく異なっている。幻想世界のエゴと実相世界のホーリー・スピリットとを比較すれば、容易に理解出来よう。"They are not seen ~ "「実相世界の登場人物は、裏切りを働く偶像と同じように見えることはない」。実相世界の登場人物は真実の象徴であり、幻想世界の登場人物は、エゴや偶像を見て分かる通り虚偽の象徴である。虚偽は裏切り、騙し、欺くのだ。真実は騙すこともなければ、裏切ることもない。ところで、実相世界が、いまだ夢である、という一文に疑問を感じることがあるかもしれない。実相世界は、完全な想念、抽象の世界であって、本当は、具体的な形というものを持たない世界なのだ。愛、喜び、慈愛、光、美、真理、等々の真実で出来上がっている世界であり、具象的な山や川、太陽や月で出来ている世界ではないのだ。しかも、実相世界は一元論世界であり、すべての真実がたった一つの真実に融合統一される。愛や喜びや慈愛が、たった一つの『神』という真実に収斂(しゅうれん)するのである。さて、それを踏まえて本文を解釈すると、幻想から目覚めたばかりの実相世界は、そこにホーリー・スピリットが存在し、目眩(めくるめ)く光が存在し、愛で満たされている。いわば、かなり具象的な世界が目に入ってくるわけで、そこで、その世界は実相世界と言えども、まだ夢で止まっている、ということになるのだ。幻想世界が虚偽の夢の世界なら、この段階での実相世界は、真実の夢の世界だと考えればいいだろう。



It is a dream in which no one is used to substitute for something else, nor interposed between the thoughts the mind conceives and what it sees.
  • use [juːz] : 「使う、利用する、生かす、働かせる」
  • substitute [sʌ́bstətjùːt] : 「〜を代わりにする、代用する、置き換える」
  • substitute for : 「〜の代わりになる、〜と置き換わる、〜の代理を務める」
  • interpose [ìntərpóuz] : 「〜を間に入れる」
  • between [bitwíːn] A and B : 「AとBの間に」
  • thought [θɔ́ːt] : 「考え、思考、思索、熟考」
  • conceive [kənsíːv] : 「心に描く、思い付く、着想する」
❖ "It is a dream in ~ "「実相的な夢は、その中に、何か他のものの代用として使われるような登場人物はいないという夢である」。たとえば、幻想世界では、あなたが金を信奉するとき、金を偶像にして、いわば、偶像を金の変わりに置き換えて神格化するのだ。愛を肉欲に置き換え、支配欲を権力欲に置き換え、というように、偶像とは、まさに、置き換えなのである。実相世界では、そのような置き換え、目先のごまかしはない。愛は真実の愛であり、喜びは純粋な喜びである。"nor interposed between ~ "「また、心が抱く思いと、目に見えるものとの間に、何ものも差し挟んだりしない」。幻想世界では、たとえば、目に見える実際の金と、心が金に対して抱く支配欲の間に、金が化けた偶像を差し挟み、偶像が金と支配欲を結びつける役割を果たすのだが、実相世界では、そんなことはあり得ない。純粋な愛は、愛、それのみであって、何かのための愛などということはない。実相的な愛は、手段でもなく目的でもないからだ。愛はそこにあるのみ。世俗的な『欲』が絡まる愛ではないから、あくまでも純粋で神聖なのだ。



No one is used for something he is not, for childish things have all been put away.
  • childish [tʃáildiʃ] : 「子供みたいな、子供じみた、子供っぽい」
  • put away : 「片付ける、しまう、しまい込む、収納する」
❖ "No one is used for ~ "「誰も、そうではない何かのために利用されることはない」。幻想世界では、愛が愛ではないもののために利用されることがある。たとえば、愛が情欲のために使われるのだ。しかし、実相世界では、そんなことは起きない。"for childish things ~ "「なぜなら、子供じみたことは、すべて片づけられてしまったからだ」。思いを対象に投射することで心を与えてしまうようなおもちゃなど、実相世界には存在しない。幻想世界に存在した子供じみたおもちゃは、すべて片づけられてしまったのだ。



And what was once a dream of judgment now has changed into a dream where all is joy, because that is the purpose that it has.
  • once [wʌ́ns] : 「あるとき、かつて、以前」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜、喜びの種」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
❖ "And what was once ~ "「かつて、分別だらけの夢だったものが、今やすべたが喜びである夢に変えられたのだ」。肉体的頭脳による判断、つまり、分別だけで生きていた夢が、今や、真実であふれた夢に変わり、喜びで満たされるのだ。"because that is ~ "「なぜなら、それが、実相世界のもつ目的だから」。実相世界は、愛や喜びや慈悲などの真実の世界であるから、いわば、愛や喜びや慈悲が目的とされた世界である。実相世界が喜びで満たされるのは、当然の成り行きである。



Only forgiving dreams can enter here, for time is almost over.
  • forgive [fərɡív] : 「許す、容赦する、勘弁する」
  • forgiving [fərɡíviŋ] : 「寛大な、寛容な」
  • enter [énter] : 「〜に入る、〜に参加する、〜に立ち入る」
  • almost [ɔ́ːlmoust] : 「ほとんど、九分どおり、大体、一種の」
  • over [óuvər] : 「終わって、終了して、完了して」
❖ "Only forgiving dreams ~ "「赦しという夢だけが、この実相世界に入って来れる」。"for time is almost ~ "「なぜなら、時間は、ほとんど終わりかけているからだ」。幻想を幻想として認め、受け入れて受け流すことがACIMの赦しである。したがって、実相世界には、本来、赦しという概念は存在しない。実相世界では、赦す必要がないからだ。しかし、赦しとは、幻想世界から実相世界への、いわば橋渡しであって、その意味では、赦しは実相世界に入って来るのである。もちろん、赦しが終えた後は、幻想が消滅すると同時に、赦しも必要なくなり消えてしまう。実相は無時間の世界であるから、赦しの瞬間は半分実相世界に入ったようなものだから、大方、時間は消滅しかけている。



And the forms that enter in the dream are now perceived as brothers, not in judgment, but in love.
  • form [fɔ́ːrm] : 「姿、形、外形」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
❖ "And the forms that ~ "「実相の夢に入って来れる登場人物は、今や、同胞であって、」"not in judgment ~ "意訳する、「それは、判断の対象ではなく、愛の対象となるのだ」。あなたが赦すことで、幻想は消滅し、実相が目の前に開けてくる。その光景に登場するのは、もちろん偶像などではなく、あなたの同胞なのだ。しかも、同胞は、あなたが敵だと判断した攻撃目標ではなく、愛する対象に変化する。なぜなら、今あなた見ている夢は真実の夢であって、同胞の真実の姿は、あなたと同一の神の子であるからだ。



8. Forgiving dreams have little need to last. They are not made to separate the mind from what it thinks.
  • have need to do : 「〜する必要がある」
  • last [lǽst] : 「続く、存続する、持続する、耐える」
  • separate [sépərèit] : 「分ける、分離する、隔てる、引き離す、切り離す」
❖ "Forgiving dreams ~ "「赦しの夢は、長く続く必要はほとんどない」。"They are not made ~ "「赦しの夢は、心を、心が思っていることから分離するために作られるものではないのだ」。実相的な赦しを実行することは、心が思っていることを心の外に投射して幻想の偶像を作り上げることではない。しかも、赦しが実行されると幻想は消滅するので、その時点で赦しの目的は果たされ、赦しの夢は終わる。



They do not seek to prove the dream is being dreamed by someone else.
  • seek [síːk] : 「捜し求める、捜し出す、求める、追求する」
  • prove [prúːv] : 「証明する、〜となる、〜であると分かる」
❖ "They do not seek to ~ "「赦しの夢は、夢が、他の誰かによって夢見られているなどと証明しようとしない」。証明する必要がないからだ。なぜなら、赦しの夢は、他の誰かが夢見ているものではないと、初めから分かっているから。ところで、幻想の夢の構造は、次のようになる。たとえば、あなたは、心が描いた思いを外部に投射し、幻想の世界、つまり夢を見るのだが、その夢に、あなたが思い描いた通りの同胞を登場させる。と同時に、他者である同胞が同じように夢を見、その夢にあなたは登場させられのだ。あなたは主体として夢を見ると同時に、客体として、他者の夢も見ているのである。自分の夢を見ると同時に、他者が夢見た夢を見ているのだ(the dream is being dreamed by someone else)。この幻想世界、つまり夢世界は、このように複雑な構造を描いているように見えるのだが、実は単純である。単一の神の子が実相世界で深い眠りに落ちて夢を見ている。その夢の中で、単一の神の子は自己を分裂させ、数多くの個人(神の子)を作り上げる。その数多くの神の子が、それぞれに、勝手な夢を見ているのだ。一つの夢の中で、多数の夢が多重に見られているわけである。これが、幻想という夢である。ところが、赦しの夢、いわば、実相の夢は、そのような複雑な夢の構造をもってはいない。他者の夢に登場するなどということはないのだ。あながが幻想を幻想として認識し、受け入れ受け流して赦すとき、その実相的な夢は、確かにあなたが見ている夢であって、他者が見ているものではない。他者の赦しの夢に、あなたが登場しているのではないのだ。もちろん、赦しを偶像化して、偶像に赦しを実行させているものでもない。あなた自身が主体となって、あなた自身の赦しの夢を見ているのだ。



And in these dreams a melody is heard that everyone remembers, though he has not heard it since before all time began.
  • melody [mélədi] : 「メロディー、旋律、音楽、音調 」
  • heard [hə́ːrd] : 「hear の過去・過去分詞形」
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • though [ðóu] : 「〜にもかかわらず、たとえ〜でも」
  • since [síns] : 「〜してからあとに、〜して以来、〜のときからずっと」
  • before [bifɔ́ːr] : 「〜する前に、〜より前に、〜より先に」
  • began [bigǽn] : 「begin の過去形」
❖ "And in these dreams ~ "「赦しの夢の中では、誰もが覚えているメロディーが聞こえてくる」。"though he has not ~ "「あらゆる時間が始まる前からずっと、そのメロディーを聞くことがなかたとしても」。夢に陥り、時間の存在する幻想を心の外部に投射するまでは、神の子は実相世界にあって、実相世界のメロディーを聞いていたのだ。今、赦しの瞬間にあって、あなたも同胞の、その懐かしいメロディーを聞くことになる。この実相のメロディーとは、天の王国の歌、真実が奏でる音楽、神の息吹が奏でる和音、調和融合の喜びの合唱、等々、と考えられるが、これだけは、実際に経験してみないと何とも言えない。少なくとも、この幻想世界にあっては聞くことの出来ないメロディーである。



Forgiveness, once complete, brings timelessness so close the song of Heaven can be heard, not with the ears, but with the holiness that never left the altar that abides forever deep within the Son of God.
  • forgiveness [fərɡívnis] : 「許すこと、許し、容赦、寛容」
  • once [wʌ́ns] : 「あるとき、かつて、以前」
  • complete [kəmplíːt] : 「完結した、完成した、完全な、全くの」
  • bring [bríŋ] : 「〜を持って来る、〜をもたらす」
  • timelessness [táimlisnis] : 「時間がないこと、無時間、永久」
  • close [klóus] : 「近い、接近した、近接した、緊密な」
  • ear [íər] : 「耳」
  • holiness [hóulinəs] : 「神聖、高潔」
  • left [léft] : 「leave の過去・過去分詞形」
  • leave [líːv] : 「〜から離れる、 〜を退く」
  • altar [ɔ́ːltər] : 「祭壇、聖餐台」
  • abide [əbáid] : 「とどまる、居住する」
  • forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
  • deep [díːp] : 「深く」
  • within [wiðín] : 「〜の中に、〜の内側に」
❖ "Forgiveness, once complete ~ "ここは"that"の省略された"so that"構文、「ひとたび赦しが完成されれば、その赦しは、無時間性を極く近くに運んでくるので、天の王国の歌を聴くことが出来るのである」。赦しによって幻想が消滅していくと同時に、時間という幻想も消えていき、実相世界の無時間性が目の前に展開する。その無時間の中にあって、天の王国の歌、懐かしいメロディーが聞こえてくるのだ。"not with the ears ~ "「それは耳で聞くものではなく、」"but with the holiness ~ "「神の子の心の中深くに永遠に存在する祭壇から決して去ることのなかった神聖さが、天の王国の歌を聞くのである」。あなたの心の中の最も純粋で神聖な部分に神の祭壇があって、そこが天の王国とのチャンネルになっている。その最も純粋で神聖な心の部分が、天の王国の歌を聞くのである。



And when he hears this song again, he knows he never heard it not. And where is time, when dreams of judgment have been put away?
  • again [əɡéin] : 「再び、かさねて」
  • put away : 「片付ける、しまう、しまい込む、収納する」
❖ "And when he hears ~ "「彼が再びこの歌を聞くとき、」"he knows he ~ "「その歌を絶対聞いたことがあると知るのである」。赦しによって幻想が消滅し、実相の記憶が段々鮮やかになって来るにしたがい、天の王国の歌もはっきりと思い出されてくる。"And where is time ~ "「判断の夢が片づけられてしまったなら、時間はどこに存在出来るだろうか」。頭脳による価値判断で作り上げられた夢、つまり、分別の幻想が消滅してしまったのだ。同時に、幻想の時間も消滅していく。時間はどこにもない。時間は永遠に置き換わったのだ。
 
 
 


T-29.IX.5:1 ~ T-29.IX.6:9

5. Nightmares are childish dreams. The toys have turned against the child who thought he made them real.
  • nightmare [náitmὲər] : 「恐ろしい夢、悪夢」
  • childish [tʃáildiʃ] : 「子供みたいな、子供じみた、子供っぽい」
  • toy [tɔ́i] : 「おもちゃ、玩具」
  • turn against [əɡéinst] : 「〜に敵対する」
  • thought [θɔ́ːt] : 「think の過去・過去分詞形」
  • real [ríəl] : 「実在する、現実の、実際の、本物の」
❖ "Nightmares are ~ "「悪夢は、子供じみた夢である」。"The toys have turned ~ "「おもちゃが、おもちゃをリアルにしてやったと思っている子供に逆らったのだ」。単なる物体に過ぎないおもちゃに命らしきものを与え、おもちゃをリアルなものにしてやったのに、それに背いて、おもちゃがその子に襲いかかる。これが、子供の抱く悪夢である。同様に、この世界で、あなたは偶像に命らしきものを与え、偶像をリアルなものにしてやったのに、偶像はあなたに逆らってあなたを支配し、あなたに苦と痛みを与えるようになってしまった。これもまた、悪夢である。



Yet can a dream attack? Or can a toy grow large and dangerous and fierce and wild?
  • attack [ətǽk] : 「〜を襲う、〜を攻撃する、〜を非難する」
  • grow [gróu] : 「〜の状態になる、成長する」
  • large [lάːrdʒ] : 「大きい、広い」
  • dangerous [déindʒərəs] : 「危険な、物騒な」
  • fierce [fíərs] : 「どう猛な、荒々しい、激しい、すさまじい」
  • wild [wáild] : 「気の荒い、荒っぽい、野蛮な」
❖ "Yet can a dream ~ "「しかし、夢が攻撃出来るだろうか」。"Or can a toy grow ~ "「あるいは、おもちゃは、大きくなったり危険になったり、獰猛になったり荒々しくなったり出来るだろうか」。おもちゃが子供に逆らうようになったからといって、あるいは、偶像があなたに苦と痛みを強いるようになったからたといって、それもまた夢や幻想の中の出来事であるから、夢から覚めればすべて消えてしまうのだ。夢の中のモンスターがいかに怖くても、現実にあなたを攻撃することはない。



This does the child believe, because he fears his thoughts and gives them to the toys instead.
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • fear [fíər] : 「〜を恐れる、〜を怖がる」
  • thought [θɔ́ːt] : 「考え、思考、思索、熟考」
  • instead [instéd] : 「代わりに、それよりむしろ、その代わりに」
❖ "This does the child ~ "「子供は、これを本当に信じている」。おもちゃが、夢などではなく、現実に子供に襲いかかるものと信じている。同様に、あなたは、偶像が、夢などではなく現実にあなたを苦しめていると思っている。"because he fears ~ "「なぜなら、その子は、自分の思いを恐れ、その思いを、彼に代えて、おもちゃに与えたからだ」。子供にも、悪い事をしてしまったというような罪の意識もあり、友達をいじめてやりたいという思いもある。そういう悪しき思いを、その子は恐れるのだ。自分の心の中には、なんて汚い悪い思いがあるのだろう、そんな悪い思いを抱く自分が恐ろしい、というわけだ。もし、この思いが非常に重く大きい場合は、子供は自己を乖離して別人格の自分を作り上げてしまうのだが、程度が病的でないときは、悪しき思いを他者に、あるいはおもちゃに投射してしまうのだ。おもちゃにカーチェイスをさせ、おもちゃに戦争をさせ、おもちゃに殺人をさせる。虫や小動物もおもちゃの一部となり、それを殺すこともある。子供が、実に残酷な遊びをしているのに驚くことがあるものだ。こうして、マッチ箱は戦車となり、マッチ棒は実弾となる。



And their reality becomes his own, because they seem to save him from his thoughts.
  • reality [riǽləti] : 「現実、真実、事実、実態、実相」
  • save [séiv] : 「救う、助ける」
❖ "And their reality ~ "「そして、おのちゃの現実が、その子供自身の現実となる」。おもちゃ遊びの現実が、子供の現実になってしまうのだ。偶像の現実が、あなたの現実と化してしまう。"because they seem ~ "「なぜなら、おもちゃが、その子供を子供の思考から救ってくれるように見えるからだ」。思考をおもちゃに投射してしまえば、罪の意識や罰への恐れを逃れることが出来るわけだ。同様に、思考を偶像に投射してしまえば、あなたは罪と罰の責め苦から逃れることが出来る。言い換えれば、あなたは自分の魂を偶像に売り渡してしまうことで、苦と痛みから逃れようとするのだ。



Yet do they keep his thoughts alive and real, but seen outside himself, where they can turn against him for his treachery to them.
  • keep [kíːp] : 「〜の状態にしておく、〜の状態を保つ、〜にしておく」
  • alive [əláiv] : 「生存して、生きていて、活動して」
  • outside [áutsáid] : 「〜の外に、〜の外側に」
  • treachery [trétʃəri] : 「不信、裏切り、背信、不実」
❖ "Yet do they keep ~ "「しかし、おもちゃは、子供の思考に命を与え、それをリアルに保つ」。"but seen outside ~ "「ただし、その思考は、子供の心の外にあるように見られ、」"where they can turn ~ "「子供がおもちゃを裏切れば、おもちゃは子供を攻撃することもあり得る」。子供は、自分の思考(魂)をおもちゃに売り、子供の心の外で、その思考は命があるかのように活動し、リアルな現実を作る。しかし、ひとたびその子供が、命を得たかに見えるおもちゃに逆らうものなら、おもちゃは子供に逆襲する。偶像に忠実なうちはいいが、もし、あなたが偶像に逆らうようなことがあれば、偶像はあなたに逆襲するのだ。



He thinks he needs them that he may escape his thoughts, because he thinks the thoughts are real.
  • escape [iskéip] : 「逃げる、ずらかる、脱出する、抜ける」
❖ "He thinks he needs ~ "ここの"that"は"so that"のこと、「〜するために、その結果」、「子供は、彼の思考から逃れるために、おもちゃが必要だと考えている」。"because he thinks ~ "「なぜなら、子供は、思考はリアルなものであると思っているからだ」。子供にとって思考は幻想ではなく現実である。自分が悪い子だと思えば、確かにその子は悪い子になってしまうのだ。そこで、子供は、自分は悪い子だという思いから逃れるために、おもちゃにその思いを売り飛ばすのである。虫を殺し、小動物を殺すのは、自分ではなく、おもちゃのナイフであり、おもちゃのピストルなのである。おもちゃに魂を売り飛ばした彼には、今や、心がない。だから、何でも出来るのである。彼がやるのではない。彼のおもちゃがやるのだ。



And so he makes of anything a toy, to make his world remain outside himself, and play that he is but a part of it.
  • remain [riméin] : 「依然として〜のままである、とどまる、残る」
  • part [pάːrt] : 「一部、部分」
❖ "And so he makes ~ "「だから、子供は何でもおもちゃに出来る」。思考を投射出来るものなら何でも、子供のおもちゃになり得るのだ。"to make his world ~ "「子供自身の外側に、その子供の世界を作るためであり、」"and play that ~ "「その世界の一部になり切るために、おもちゃで遊ぶためである」。あなたは、偶像に魂を売り、思考をあなたの外に投げ出した。あなたは自己を乖離し、別人格の偶像に、あるいはエゴに成り代わったのだ。その別人格の自分を、心の外にある幻想世界に投射して、そこで生きて活動していると思い込む。それが現実だと信じ、疑うこともない。しかし、本当は、子供のおもちゃ遊びと同じ幻想なのだ。幻想の一部として、あなたは、あたかも現実に見える実生活を営んでいるのである。



6. There is a time when childhood should be passed and gone forever.
  • childhood [tʃáildhùd] : 「子供時代、幼児期、児童期、小児期」
  • pass [pǽs] : 「過ごす、渡す、手渡す」
  • passed [pǽst] : 「過ぎ去った、過去の」
  • gone [ɡɔ́ːn] : 「go の過去分詞形」
  • forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
❖ "There is a time ~ "「幼児期が永遠に過ぎ去ってしまう時は(必ず)来る」。子供のおもちゃ遊びは永遠に続くわけではない。子供が成長すれば、幼児期が過ぎるにしたがって、おもちゃ遊びは忘れられる。



Seek not to retain the toys of children. Put them all away, for you have need of them no more.
  • seek [síːk] : 「捜し求める、捜し出す、求める、追求する」
  • retain [ritéin] : 「〜を保有する、保つ、保持する、持ち続ける」
  • children [tʃíldrən] : 「child の複数形」
  • put away : 「片付ける、しまう、しまい込む、収納する」
  • no more : 「もはや〜しない」
❖ "Seek not to retain ~ "「子供のおもちゃを、いつまでも持っていようとしてはいけない」。"Put them all away ~ "「あなたには、おもちゃはもう必要ないのだから、全部片づけてしまいなさい」。子供がおもちゃを捨てる時期が来るように、あなたにも偶像を捨てるべき時期が来る。その時は、未練など感じることなく偶像を捨てなさい。



The dream of judgment is a children's game, in which the child becomes the father, powerful, but with the little wisdom of a child.
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • powerful [páuərfəl] : 「強い、強力な、力強い、迫力のある」
  • wisdom [wízdəm] : 「賢明さ、英知、知恵、知識、見識、分別」
❖ "The dream of judgment ~ "「判断という夢は、子供のゲームである」。ここの"judgment"は「分別」に近い意味。肉体的頭脳による理性的判断、分別で生きることは、子供がおもちゃで遊ぶゲームと等しい。突き詰めれば、幻想の「〜ごっこ遊び」なのだから。"in which the child ~ "「そこでは、子供は父親となり、力があり、しかし、わずかな子供の知恵しかもっていない」。その子は「お父さんごっこ」をしているのだろう。力のある父親のまねはしてみるものの、知恵はやはり子供のままである。あなたも、成長した「大人ごっこ」をしているだろうが、偶像に魂を売っている限り、あなたの心は成長を止めて、子供の知恵で止まっているのだ。



What hurts him is destroyed; what helps him, blessed. Except he judges this as does a child, who does not know what hurts and what will heal.
  • hurt [hə́ːrt] : 「〜を傷つける、〜に苦痛を与え」
  • destroy [distrɔ́i] : 「破壊する、崩壊させる」
  • bless [blés] : 「祝福する、〜を賛美する」
  • except [iksépt] : 「ただし、除いて」
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「〜を判断する、〜に判決を下す」
  • heal [híːl] : 「治す、治癒する、治療する、癒やす、救う」
❖ "What hurts him ~ "「子供を傷つけるものは、破壊され、」気にくわないおもちゃは、子供によって壊され、"what helps him ~ "「役に立つものは、歓迎される」。気に入ったおもちゃは、いつまでも大切にされる。"Except he judges this ~ "「ただし、子供が判断するように、判断しているのだ」。判断の夢の中で暮らす大人も、まるで子供がするように、ちゃちな判断をしている。気にくわなければ破壊し、気に入れば溺愛する。この判断は、まるで子供がおもちゃを選ぶときのようなものだ。"who does not know ~ "「そんな子供は、何が傷つけ、何が癒してくれるか、分かっていないのである」。おもちゃの何が子供の心を傷つけ、おもちゃの何がそれを癒してくれるのか、そんなことはお構いなしである。気にくわなければ、ただ壊し、気に入ればベッドの中まで持ち込むのである。



And bad things seem to happen, and he is afraid of all the chaos in a world he thinks is governed by the laws he made.
  • bad [bǽd] : 「悪い、ひどい」
  • happen [hǽpn] : 「起こる、発生する、降り懸かる」
  • be afraid [əfréid] of : 「〜を恐れる、〜を怖がる」
  • chaos [kéiɑs] : 「無秩序、混乱、混沌」
  • govern [ɡʌ́vərn] : 「支配する、統治する、統率する」
  • law [lɔ́ː] : 「法、法律、法規、法令」
❖ "And bad things seem ~ "「悪い事が起こったように思えたときは、」事態が思い通りにいかないときは、"and he is afraid of ~ "「彼は、彼が作った法によって統治されていると思っている世界が、すべてカオスとなることを恐れる」。ここの"he"「彼」は、子供に限定する必要はない。あなたのことである。神の子のこと。神の子は、この幻想世界を心の外に投射して作ったのだが、幻想世界を牛耳る法もまた、神の子が作ったものである。神の子が自己を乖離してエゴという別人格を作り出し、そのエゴがこの世界の法を作ったのだ。エゴの思考システムである。ところが、この変化流動する幻想世界では、すべてが崩壊と死に向かう。悪いことが起き、世界はカオス化していくのである。あなたはそれを恐れるが、実は、恐れる必要はない。そんな欠陥だらけの船にいつまでも乗っている必要はないのだ。幻想世界から目覚めてしまえばいいだけの話しである。実相世界へ引っ越しすればいいのだ。



Yet is the real world unaffected by the world he thinks is real.
  • unaffected [ʌnəféktid] : 「影響を受けない、心を動かされない」
❖ "Yet is the real world ~ "「しかし、実相世界は、彼が現実だと思っている世界によって影響を受けることはない」。実相世界、つまり天の王国は、この幻想世界の影響をまったく受けない。夜見る夢に登場するモンスターがどんなに恐ろしくても、目を覚ましてしまえば、モンスターは露と消えるのだ。



Nor have its laws been changed because he does not understand.
  • change []tʃéindʒ : 「を変える、〜を変更する、〜を変換する」
  • understand []ʌ̀ndərstǽnd : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
❖ "Nor have its laws been ~ "「彼が、実相の法が理解出来ないからといって、実相の法が変えられることなどない」。彼が、実相世界の法、つまり、神の法を理解出来ないからといって、その法を幻想世界に合わせて書き換えるなどということはない。
 
 
 


T-29.IX.3:1 ~ T-29.IX.4:8

3. All figures in the dream are idols, made to save you from the dream.
  • figure [fíɡjər] : 「形、形状、形態、姿、人影」
  • idol [áidl] : 「アイドル、偶像、崇拝される人、神像」
  • save [séiv] : 「救う、助ける」
❖ "All figures in the dream ~ "「夢の中に登場する形のあるものはすべて、偶像であって、」"made to save you ~ "「あなたを夢から救うために作られたものである」。ここは、誤解なきように。偶像は、あなたを幻想から直接救ってくれる実相である、という意味ではない。つらくて惨めな現実(本当は幻想、夢なのだが)から、偶像があなたを救ってくれると思って、あなたは夢の中で偶像を作り出しているのだ。たとえば、金持ちになりさえすれば、みんなは自分の存在を認めてくれて、さらに、金で他者を支配出来るかも知れない、と思うのだ。この惨めな夢から、金という偶像があなたを救ってくれると信じるのである。



Yet they are part of what they have been made to save you from.
  • part [pάːrt] : 「一部、部分」
❖ "Yet they are part ~ "「しかし、偶像は、あなたを夢から救い出すために作られた幻想の一部に過ぎない」。幻想世界の偶像は、幻想世界の幻想の一部分に過ぎない。偶像視されない幻想が、偶像を取り囲んでいるのだ。あなたは、惨めな夢から救われるために偶像という、また別の夢を見るのであって、夢自体から救われたのではない。本当の意味で、幻想から、つまり、夢から救われるためには、その幻想すべてを消し去らねばならない。偶像から逃れるだけでは足りないのだ。たとえば、あなたはこの幻想世界で、惨めな自分から逃れるために金を信奉し、金を偶像視したとしよう。しかし、あなたは現実的に、金の奴隷となってしまうのである。寝ても覚めても金という偶像が、あなたにまとわりつく。しかし、その金地獄から抜け出すには、単に金を偶像視しなくなるだけでは足りないのだ。回りの幻想すべてから、あなたは救われる必要がある。



Thus does an idol keep the dream alive and terrible, for who could wish for one unless he were in terror and despair?
  • thus [ðʌ́s] : 「それ故に、従って、このようにして」
  • keep [kíːp] : 「〜の状態にしておく、保つ、〜にしておく」
  • alive [əláiv] : 「生存して、生きていて、生き生きとして」
  • terrible [térəbl] : 「恐ろしい、怖い、ひどく嫌な、とても不快な」
  • wish for : 「所望する、〜を欲しがる」
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜である場合を除いて」
  • terror [térər] : 「恐怖、テロ」
  • despair [dispέər] : 「絶望、失望、落胆」
❖ "Thus does an idol keep ~ "「こうして、偶像は、夢を生きたものとし、夢を恐ろしいものに維持するのである」。数多くの幻想中で、特にあなたが価値を置いた幻想、あなたの理性的判断が価値ありとした幻想、それが偶像である。偶像は、あなたを惨めな夢から救ってくれるはずであったが、現実は、あなたは偶像に支配され、地獄の責め苦を味わうことになる。つまり、その偶像は、あなたの夢をまるで生きているかのように流動させ、しかも、苦と痛みと恐れを現実のものとするのである。簡単に言えば、あなたが『欲』を抱いた幻想が偶像であり、その欲のために、あなたは苦しみ恐れ、そして、それがこの世で生きていることだと納得するのである。"for who could wish ~ "「なぜなら、恐れと絶望の中にいなかったら、誰がいった夢に望みを託すだろうか」。欲があなたを恐れと絶望に追い込むのだが、追い込まれれば追い込まれるほど、ますます、あなたは欲に溺れ、幻想に埋没していく。たとえば、ギャンブルという偶像に支配された者は、賭けで負け込んでくるとますます賭けに没頭し、背負いきれぬほどの借財を抱えてしまう。恐れと絶望が、ますます、あなたを夢の深みへと陥(おとしい)れていくのだ。



And this the idol represents, and so its worship is the worship of despair and terror, and the dream from which they come.
  • represent [rèprizént] : 「〜を表す、描く、描写する、意味する、象徴する」
  • worship [wə́ːrʃip] : 「崇拝、礼拝、賛美、敬愛」
❖ "And this the idol ~ "「これが、偶像が描く絵図である」。"and so its worship ~ "「したがって、偶像を崇拝することは、絶望と恐れを、そして、それらが生み出された夢を崇拝することである」。絶望と恐れから救われるために偶像を幻想したにも関わらず、偶像は、絶望と恐れの絵図を描いて、あなたをその絵図の中に放り込んでしまう。これが、偶像崇拝の一部始終である。



Judgment is an injustice to God's Son, and it is justice that who judges him will not escape the penalty he laid upon himself within the dream he made.
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • injustice [indʒʌ́stis] : 「不公平、不正、不法、不当」
  • justice [dʒʌ́stis] : 「正義、公正、正当性」
  • escape [iskéip] : 「逃げる、ずらかる、脱出する、抜ける」
  • penalty [pénəlti] : 「刑罰、処罰、違約金、罰金、罰」
  • laid [léid] : 「lay の過去・過去分詞形」
  • lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
  • within [wiðín] : 「〜の中で、〜の内側で」
❖ "Judgment is an injustice ~ "「判断は、神の子にとって不当であり、」"and it is justice ~ "「神の子に判断を下す者は、彼が作った夢の中で、彼自身に下した罰から逃れられない、というのは正当である」。ACIMの言う"judgment"「判断」は、肉体的な頭脳による理性的判断のことで、ここでは、偶像による判断、エゴの判断、エゴの思考システムに照らした判断、と考えていい。いわば、気の利いたように見える善悪判断である。そこで本文は、神の子にエゴ(偶像)による判断を下すことは不当である、ということ。エゴは、神の子が神を裏切ったのだから神の子には罪があり、神の報復を逃れ得ない、と判断する。神の子に罪ありの判断を下すのだ。しかし、神の子は神によって完璧に創造されたものであるから、神同様に、善悪を超越し、罪を持つことなど原理的に不可能なのだ。神の子に、善悪の判断を下すことは不当である。さて、神の子にそんな不当な判断を下す者は、エゴや偶像に支配された者であって、自分で作った夢、つまり、幻想から逃れることが出来ずに、幻想の中で自らに罪という烙印を押して、罰から逃れ得ない者のことである。偶像に支配された者は、エゴが科す罰から逃れ得ないということは、正しい。



God knows of justice, not of penalty. But in the dream of judgment you attack and are condemned; and wish to be the slave of idols, which are interposed between your judgment and the penalty it brings.
  • attack [ətǽk] : 「〜を襲う、〜を攻撃する、〜を非難する」
  • condemn [kəndém] : 「〜に有罪の判決を下す、〜を非難する、責める」
  • wish [wíʃ] : 「望む、願う、祈る」
  • slave [sléiv] : 「奴隷、捕らわれている人」
  • interpose [ìntərpóuz] : 「〜を間に入れる」
  • between [bitwíːn] A and B : 「AとBの間に」
  • bring [bríŋ] : 「〜を持って来る、〜をもたらす」
❖ "God knows of justice ~ "「神は、正当性を知っているが、罰は知らない」。神は、実相的真実の正当性を知っているが、あなたがその正当性から外れたからといって、あなたを罰することはない。神は、判断もしなければ、罰することもしない。善悪を超越しているからだ。神の辞書に、罰という文字は載っていないのだ。"But in the dream of ~ "「しかし、判断という夢の中では、あなたは攻撃し、また、有罪を宣言される」。エゴの思考システムに支配された判断が横行する夢の中では、悪いとあなたが判断した者をあなたは攻撃し、あなたが過ちを犯したと判断されれば、あなたは有罪宣告を受ける。"and wish to be ~ "「偶像の奴隷となることを望んでいるのだ」。あなたは、エゴの支配を望んでいるのだ。なぜなら、エゴを信奉することで、あなたを神の恐れから救ってくれとエゴが囁(ささや)くからである。"which are interposed ~ "「そして、偶像は、あなたの判断と、判断がもたらす罰の間に入り込むのである」。あなたは、エゴの思考システムに則って他者を判断し、その判断に従って他者に罰を下すわけだが、その一連の作業を行うのが、あなたの仮面を付けた偶像である。神の子としての本当のあなたが判断し、罰を加えているのではない。あなたが信奉する偶像が、あなたに代わって判断し、罰しているのである。つまり、偶像は、判断と罰の間に割り込んできているのだ(which are interposed between your judgment and the penalty it brings)。



4. There can be no salvation in the dream as you are dreaming it.
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
❖ "There can be no salvation ~ "「あなたが夢を見続けている限り、その夢の中に救いはない」。惨めな夢から救われようとして、偶像という幻想を抱いても、あなたは夢から救われることはない。夢から救われるには、すべての幻想から救われる必要があるのだ。幻想すべてということは、事は偶像だけの話ではない、ということである。



For idols must be part of it, to save you from what you believe you have accomplished, and have done to make you sinful and put out the light within you.
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • accomplish [əkάmpliʃ] : 「成し遂げる、成就する、達成する」
  • sinful [sínfəl] : 「罪深い、邪悪な」
  • put out : 「消す、追い出す」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
❖ "For idols must be ~ "「なぜなら、あなたが成し遂げたと信じていること、つまり、あなたを罪深い者とし、あなたの心の中の光を消してしまえたと信じていることから救われるには、偶像(からの救い)はその救い(全体)の一部であるに違いないからである」。あなたが、この幻想世界から救われるには、もちろん、偶像から救われる必要があるのだが、それで十分というわけではない。幻想全体を消滅させ、幻想全体から救われる必要がある。そのとき、あなたの罪の意識も幻想として消滅し、心の中の実相の光は、闇が消滅することで、再び、あなたの目に見えてくるのである。



Little child, the light is there. You do but dream, and idols are the toys you dream you play with.
  • toy [tɔ́i] : 「おもちゃ、玩具」
  • play with : 「〜で遊ぶ、〜をおもちゃにする、〜と戯れる」
❖ "Little child ~ "「幼子(おさなご)よ、光はそこにあるのだ」。あなたの心の最も純粋で神聖な部分に、実相の光は消えずに存在している。闇に隠れて見えないだけだ。"You do but ~ "「あなたは夢を見ているだけだって、」"and idols are ~ "「偶像は、あなたが夢の中で遊んでいるおもちゃに過ぎない」。非常に分かりやすい部分であり、この例に、すべて尽きる。偶像は、あなたが幻想する夢の中のおもちゃに過ぎない。



Who has need of toys but children? They pretend they rule the world, and give their toys the power to move about, and talk and think and feel and speak for them.
  • children [tʃíldrən] : 「child の複数形」
  • pretend [priténd] : 「〜のふりをする、〜だと偽る、見せかける」
  • rule [rúːl] : 「統治する、支配する、牛耳る」
  • power [páuər] : 「力、能力、勢力」
  • move [múːv] about : 「〜をあちこちに動かす、転々と住所を変える、動き回る」
  • talk [tɔ́ːk] : 「話す、口を開く、論じる」
  • think [θíŋk] : 「思う、考える」
  • feel [fíːl] : 「感じがする、感じる」
  • speak for : 「〜の代弁をする、〜に代わって話す」
❖ "Who has need of ~ "「おもちゃを必要とするのは、子供でなくて誰だろうか」。おもちゃが必要なのは子供だけであって、偶像を必要とする者も、実相的な視点に立てば、子供に過ぎない。精神的に成長しきれていない者が、偶像を必要とするのだ。"They pretend they ~ "「(おもちゃで遊ぶ)子供は、世界を支配しているつもりになり、」"and give their toys ~ "「彼らのおもちゃに、彼らに代わって、動き回り、話しをし、考え、感じるパワーを与えているのだ」。ここも、分かりやすくて、いい例である。あなたは夢の中で、あなたに代わって偶像に、動き回り、話しをし、考え、感じるパワーを与えているのだ。あなたが、この世界でやっていることは、子供のおもちゃ遊びと同じなのである。子供の、おもちゃを使った空想遊びと同じなのだ。



Yet everything their toys appear to do is in the minds of those who play with them.
  • appear [əpíər] : 「〜のように見える、〜と思われる、〜らしい」
  • those who : 「〜する人々」
❖ "Yet everything their ~ "「しかし、子供のおもちゃがやっているように見えることはすべて、おもちゃで遊んでいる子供の心の中にある」。子供が心の中で空想し、おもちゃを動かして遊んでいるのである。同様に、あなたの心が幻想し、偶像を動かして遊んでいるのだ。



But they are eager to forget that they made up the dream in which their toys are real, nor recognize their wishes are their own.
  • be eager [íːɡər] to : 「しきりに〜したがっている」
  • forget [fərɡét] : 「〜を忘れる、見落とす」
  • make up : 「作り上げる、考え出す」
  • real [ríəl] : 「実在する、現実の、実際の、本物の」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜を認識する、〜を認証する、認める、受け入れる」
  • wish [wíʃ] : 「願い、望みの物、願望、希望」
❖ "But they are eager to ~ "「しかし子供は、彼らのおもちゃが本物に見える夢を作り上げているということを、必死に忘れようとする」。子供は、おもちゃ遊びが現実だと信じて、自分の空想の産物だとは認識しないのだ。"nor recognize their ~ "「さらに、おもちゃの望みは、彼ら自身の望みだとは認めようとしない」。おもちゃがあまりにもリアルに見えて、子供は、おもちゃが生きて、おもちゃ自身が自分の意思や望みをもっているものと錯覚する。その意思や望みが、本当は自分の意思であり望みだとは認識しないのだ。もちろんここも、子供をあなたに、おもちゃを偶像に、あるいはエゴに置き換えて見ることが出来る。大人は、子供のおもちゃ遊びを笑うが、その大人も、自分の人生で、おもちゃ遊びと同じことをしているのである。
 
 
 


T-29.IX.1:1 ~ T-29.IX.2:9

 
 
IX. The Forgiving Dream
赦しの夢
 
 
 
1. The slave of idols is a willing slave. For willing he must be to let himself bow down in worship to what has no life, and seek for power in the powerless.
  • slave [sléiv] : 「奴隷、捕らわれている人」
  • will [wíl] : 「〜を望む、意図する、命ずる、決意する」
  • willing [wíliŋ] : 「自発的な、意欲的な、自分から進んで」
  • bow [báu] down : 「おじぎをする、頭を垂れる、従う、屈服する」
  • worship [wə́ːrʃip] : 「崇拝、礼拝、賛美、敬愛」
  • life [láif] : 「人命、生命、寿命」
  • seek [síːk] for : 「〜を探し求める」
  • power [páuər] : 「力、能力、勢力」
  • powerless [páuərlis] : 「効果がない、無能な、力のない」
❖ "The slave of idols ~ "「偶像の奴隷は、自ら進んで偶像の奴隷になったのだ」。偶像を作り出すのはあなたであって、作り出したあなたがその偶像の奴隷となるのだ。何とも皮肉な話しである。"For willing he must ~ "「なぜなら、彼は喜んで、命のないものを崇拝して自らを跪(ひざまず)かせたり、パワーのないものにパワーを見い出そうとするに違いないからだ」。"what has no life"「命のないもの」とは、実相的存在ではないもの、すなわち、幻想のこと。"the powerless"「パワーのないもの」とは、実相的なパワーのないもの、すなわち、これも幻想のこと。実体をもたない夢の中の幻想的存在を崇拝することは、自らを幻想の奴隷に、すなわち、偶像の奴隷にすることなのだ。



What happened to the holy Son of God that this could be his wish; to let himself fall lower than the stones upon the ground, and look to idols that they raise him up?
  • happen [hǽpn] : 「起こる、発生する、降り懸かる」
  • wish [wíʃ] : 「願い、望みの物、願望、希望」
  • fall [fɔ́ːl] : 「落ちる、落下する、倒れる、滅びる」
  • low [lóu] : 「低い、弱い」
  • stone [stóun] : 「石、石材」
  • ground [ɡráund] : 「地面、地べた、地盤、土地」
  • look to : 「〜に目をやる、〜を当てにする、〜に頼る」
  • idol [áidl] : 「アイドル、偶像、崇拝される人、神像」
  • raise [réiz] : 「起こす、立てる、〜を育てる」
❖ "What happened to ~ "ここの"that"は"so that"のこと、「〜するために、その結果」、「このことが、結果的に彼の望みとなったのだが、いったい、神聖な神の子に何が起きたのだろうか」。このこととは、"to let himself ~ "「彼は彼自身を、地面にある石よりも低く屈(かが)ませ、偶像にその身を起こしてもらおうとしているのだ」。そうなったのは、いったい神の子に何が起きたのだろうか。神の子が自らを偶像の奴隷としたのは、いったい、神の子に何が起こったのか。



Hear, then, your story in the dream you made, and ask yourself if it be not the truth that you believe that it is not a dream.
  • hear [híər] : 「〜を聞く、聴く、〜が聞こえる、耳にする」
  • story [stɔ́ːri] : 「物語、話」
  • ask [ǽsk] : 「〜を尋ねる、質問する、聞く、問う」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
❖ "Hear, then, your story ~ "「そこで、あなたが作った夢の中の物語に耳を傾けてみなさい」。"and ask yourself ~ "、ここの"if it be not ~"は"if it should not be ~ "のこと、「そして、自らに、あなたが、それは夢ではないと信じていることは、真実ではなかったらどうか、と尋ねてみなさい」。自分では幻想だと気付いていない、その偶像を良く観察して、偶像は夢ではないと信じている自分が誤っていたらどうかと、考えてみなさい。ここは、その正否を理性で判断しろ、と言っているのではない。あなたの心の中の正気な部分に聞いてみろ、ということだ。だから、あなたの夢の物語に耳を傾けて、自問してみよ、と言っているのだ。あなたが疑いなく、その実在を信じているこの世界が、実は単なる夢だったら、単なる幻想であったなら、あなたはどうするだろうか。



2. A dream of judgment came into the mind that God created perfect as Himself.
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • create [kriéit] : 「〜を創造する、創り出す」
  • perfect [pə́ːrfikt] : 「完璧な、完全な」
❖ "A dream of judgment ~ "「判断という夢は、神同様に完璧に創造した心の中に侵入した」。あなたの心の中の正気な部分、つまり、最も神聖で純粋な部分は実相であって、神が完璧に創造した心の一部分である。もちろん、元々は、心全体が純粋で神聖で完璧であったのだが、エゴが心に侵入し、占領し、心を狂気化したのだ。したがって、"A dream of judgment"「判断の夢」とは、エゴの思考システムと考えていい。肉体的な頭脳が判断を任された領域である。理性の領域である。もちろん、エゴも、その思考システムも、そして、それを信奉する頭脳も、頭脳が司る判断も、すべて、幻想の産物である。あなたが夢に描いている空想の産物である。



And in that dream was Heaven changed to hell, and God made enemy unto His Son.
  • change [tʃéindʒ] : 「〜を変える、〜を変更する、〜を変換する」
  • hell [hél] : 「地獄、ひどい体験、修羅場、生き地獄」
  • enemy [énəmi] : 「敵、敵国、かたき」
❖ "And in that dream ~ "「その夢の中で、天の王国は地獄に変えられた」。"and God made ~ "「そして、神は神の子の敵とされたのだ」。幻想世界にあって、エゴという偶像に支配され、エゴの思考システムを信じるあまり、エゴの言いなりになって、神を敵に回し、天の王国を地獄と勘違いしているのだ。つまり、天の王国に回帰したりしたら、この世で築いた幸せも富も奪われ、絶対的な神に支配されて、惨めな奴隷と化す、と脅かされているわけだ。しかし、今、あなたは、絶対的なエゴに支配され、惨めな奴隷に化してしるのだ。あなたは今、この世の苦と痛みと悲惨さを味わっているのだが、その第一容疑者、第一原因が、幻想のエゴであり、幻想の偶像なのである。神は、まったく関わりをもっていない。神は、神の子が疑似創造した幻想世界に、指一本たりとも関与していないのだ。



How can God's Son awaken from the dream? It is a dream of judgment.
  • awaken [əwéikn] : 「目を覚まさせる、目覚める、呼び起こす」
❖ "How can God's Son ~ "「どうやって、神の子は夢から目覚めることが出来るのだろうか」。"It is a dream ~ "「それは、判断するという夢である」。非常に難解な箇所ではある。ACIMで使われる"judgment"「判断」という言葉は、肉体的頭脳が理性を働かせて思考し、判断している、という意味合いである。判断は、したがって、幻想世界の行為である。感性豊かな心を度外視して、冷徹な価値判断をすることなのだ。"a dream of judgment"「判断するという夢」とは、したがって、肉体的頭脳の理性によって、実相的心を殺す夢、心を黙殺する幻想、と解釈していいだろう。では、その夢、幻想から目覚めるにはどうしたらいいのか。



So must he judge not, and he will waken. For the dream will seem to last while he is part of it.
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「〜を判断する、〜を裁く」
  • waken [wéikn] : 「目覚める」
  • last [lǽst] : 「続く、存続する、持続する、耐える」
  • part [pάːrt] : 「 一部、部分」
❖ "So must he judge ~ "「よって、彼が判断することを止めれば、彼は夢から醒めるのである」。"For the dream will ~ "「なぜなら、夢というものは、彼がその夢の一部である間は、存続するように見えるからだ」。あなたが、肉体的頭脳の理性による価値判断を存続している限りは、幻想の一部としてその幻想に参加していることになり、あなたは幻想から目覚めることは出来ない。なぜなら、幻想を抱いていることにさえ、あなたは気付かないからだ。肉体的頭脳の理性による価値判断を中止し、幻想から一歩退いて幻想を眺めてみれば、自分が幻想していることが理解出来る。心に耳を傾けよ、というのは、そういう意味である。そうなって始めて、あなたは幻想から目覚める準備が出来たと言えるのだ。



Judge not, for he who judges will have need of idols, which will hold the judgment off from resting on himself. Nor can he know the Self he has condemned.
  • hold off : 「寄せ付けない、撃退する、阻止する、離れている」
  • rest [rést] : 「ある、置かれている」
  • condemn [kəndém] : 「〜に有罪の判決を下す、〜を非難する、責める」
❖ "Judge not ~ "「判断することを止めなさい」。"for he who judges ~ "「なぜなら、判断する者は、偶像を必要としているからだ」。肉体的頭脳の理性による価値判断によって、たとえば、金に価値ありと判断すれば、その金が偶像となって、あなたは金という幻想に支配されることになる。理性的価値判断は、偶像を必要とし、偶像を産むのだ。幻想からの目覚めは、当然、遠ざかる。



Judge not, because you make yourself a part of evil dreams, where idols are your "true" identity, and your salvation from the judgment laid in terror and in guilt upon yourself.
  • evil [íːvl] : 「悪い、害を与える、邪悪な」
  • true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の」
  • identity [aidéntəti] : 「自我同一性、正体、身元」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • laid [léid] : 「lay の過去・過去分詞形」
  • lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
  • terror [térər] : 「恐怖、テロ」
  • guilt [gílt] : 「犯罪、あやまち、有罪、罪」
❖ "Judge not ~ "「判断してはいけない」。"because you make ~ "「なぜなら、あなたはあなた自身を、悪しき夢の一部にしてしまうからだ」。"evil dreams"「悪しき夢」とは、幻想の偶像に支配され、奴隷化された夢、ということ。たとえば、金の奴隷になって、一生を金に縛られて終わるのである。そんな一生は、悪しき夢以外の何ものでもない。"where idols are your ~ "「その悪しき夢の中では、偶像があなたの『本当の』自分自身ということになる」。金という偶像に支配されれば、あたかもあなた自身が、金の化身であるかのように思われてしまう。金イコール自分、という図式が出来てしまうのである。"and your salvation ~ "「そして、偶像は、恐怖と罪の意識の中で、あなた自身の上に下される判断からの救いとなるわけである」。"judgment laid in terror and in guilt upon yourself"「恐怖と罪の意識の中で、あなた自身の上に下される判断」とは、頭脳的理性による判断、エゴの判断であって、神を裏切って神から分離した罪があなたにはあり、最後の審判において、神はあなたを断罪し、裏切りを報復し、恐怖におののくあなたを地獄に落とすだろう、という判断のこと。エゴはさらに続けて、神の報復から逃れるためには、たとえば金という偶像を信じて金をため込み、あなたが神そのものになって、金で他者を支配し、金で他者の罪を断罪し、金で報復を図れ、という言うのである。神を裏切ったあなたは、神を否定し偶像を信奉することで、罪と恐れから解放されるのだと囁(ささや)くのだ。何ともちゃちなトリックではないか。しかし、トリックは、ちゃちであるほど、人を騙(だま)しに嵌(は)めるのである。
 ところで、余談になるが、"The Last Judgement"「最後の審判」なるものを、ACIMは否定する。そんなものは、過去現在未来を通じて存在しない。最後の審判は、まさに"judgment"「判断」であって、エゴの巧妙な(あるいは、ちゃちな)作り事である。そもそも、神が判断するわけがないのだ。天の王国には、判断という概念はない。判断は真実ではないからだ。真実でもなく、ありもしない判断を、神が、最後の審判と称してわざわざ持ち出し、あなたを断罪し、愛する神の子を地獄の責め苦に合わせるはずがないではないか。最後の審判を持ち出してあなたを脅し、あなたを改宗させようとするような宗教は、したがって、似非宗教であり、偶像を信奉するエゴの宗教である。『死後、裁きにあう』などと宣言する宗教は、ACIMから見れば笑止千万である。ついでながら、ACIMは、俗にいう地獄の存在を否定する。そんなものはない。あるとすれば、この幻想世界、この世のことである。魑魅魍魎(ちみもうりょう)が跋扈(ばっこ)し、劫火(ごうか)であなたを焼き殺すような地獄など存在しない。地獄を持ち出してあなたを脅し、あなたを改宗させようとするような宗教は、したがって、似非宗教であり、偶像を信奉するエゴの宗教である。『神を信ぜざる者、地獄に落ちる』などと宣言する宗教は、ACIMから見れば笑止千万である。
 
 
 


T-29.VIII.9:1 ~ T-29.VIII.9:10

9. God has not many Sons, but only One. Who can have more, and who be given less?
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
  • less [lés] : 「より少なく」
❖ "God has not many ~ "「神は、多くの神の子をもってはおらず、ただ一人である」。神は、単一の神の子を創造したのである。この幻想世界で、多くの神の子が存在しているように見えるのは、単一の神の子が神から分離した後、自己を分裂させたからである。自己を分裂し、多数の神の子として、この幻想世界に住まわせたのだ。そのように、単一の神の子は夢に見ているわけだ。"Who can have more ~ "「いったい誰がより多くのものを持ち、誰が、より少ないものを与えられたと言えるだろう」。あなたと同胞は自他一如であるから、あなたの持っているものの量と、同胞の持っているものの量を比較することは、そもそもおかしいのだ。誰、彼と分離しているわけではないから、所有という概念自体が矛盾を引き起こすのである。言い換えれば、神の子は単一なので、誰もがすべてを持っているのである。神の属性のすべてを、誰もが継承したのだ。



In Heaven would the Son of God but laugh if idols could intrude upon his peace.
  • laugh [lǽf] : 「笑い声を上げる、笑う」
  • intrude [intrúːd] : 「侵入する、入り込む、立ち入る」
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平穏、安心、安定」
❖ "In Heaven would ~ "仮定法、「もし、偶像が、神の子の平和に侵入出来るとしたら、天の王国で、神の子は笑ってしまうだろう」。幻想の偶像が実相である天の王国に入り込むことなど出来ないのだが、もし仮に出来たとして、その偶像が神の子の平和を乱すことなど出来るだろうか。偶像は、少ない所有を他者よりも多くするために幻想されるものであるから、すべてを所有している神の子は、そんな偶像の目的を知って、笑ってしまうしかないだろう。



It is for him the Holy Spirit speaks, and tells you idols have no purpose here. For more than Heaven can you never have.
  • tell [tél] : 「〜に話す、言う、告げる、教える」
  • idol [áidl] : 「アイドル、偶像、崇拝される人、神像」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
  • more than : 「〜を超える、〜より多い、〜を上回る」
❖ "It is for him the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットが話しかけるのは神の子であって、」"and tells you idols ~ "「この天の王国では、偶像は何の目的ももってはいないと、あなたに教えてくれる」。幻想の偶像が、実相世界で存在意義をもつわけはない。偶像がもつ目的は幻想の目的であって、実相的な目的をもつことは決してない。偶像が、真実を目的にすることは不可能なのだ。"For more than Heaven ~ "「なぜなら、天の王国以上のものを、あなたは決して持つことが出来ないからだ」。あなたは神の子として、神の属性のすべてを継承した。いわば、天の王国すべてをもっているのである。実相世界のすべてを、つまり、実在のすべてを持っていて、さらにそれ以上、何を持ち得るだろうか。



If Heaven is within, why would you seek for idols that would make of Heaven less, to give you more than God bestowed upon your brother and on you, as one with Him?
  • within [wiðín] : 「〜の心の中で、〜の中で」
  • seek for : 「〜を探し求める」
  • bestow [bistóu] : 「〜を授ける、与える、贈る」
❖ "If Heaven is within ~ "「もし天の王国が心の内側にあるなら、」"why would you seek ~ "「なぜ、あなたは、〜しようとして天の王国を小さなものにする偶像を探し求めようとするのか」。"to give you more than ~ "「神と一つであるあなたの同胞とあなたに、神が授けたもの以上のものをあなたに与えようとして」天の王国を小さなものにする偶像を、なぜあなたは、探し求めようとするのか。天の王国、実相世界はあなたの心の中にある。あなたはすでに、自分の心の中に、神が授けてくれた神の属性のすべて、実在のすべてを持っているのだ。ところが、偶像は、あなたは不足しており、他者よりも少ないものしか持っていないと、あなたを騙す。あたかも、心の中の天の王国だけでは足りないと言っているようなものだ。天の王国は不足だらけであり、偶像がその不足を補ってやろうと、言葉巧みにあなたを誘惑する。ところが、偶像は幻想であって、実相の実在のかけらさえもあなたに与えることなど出来ない。原理的に不可能なのだ。そうであるにもかかわらず、なぜ、あなたは偶像を追い求めるのか。



God gave you all there is. And to be sure you could not lose it, did He also give the same to every living thing as well.
  • gave [géiv] : 「give の過去形」
  • sure [ʃúər] : 「確信して、確信している、固く信じている」
  • lose [lúːz] : 「〜を失う、見失う、喪失する、なくす」
  • same [séim] : 「同じ、同一の、変わらない」
  • living [líviŋ] : 「生きている、現存する、活気のある、生命のある」
  • as well : 「同じに、同様にうまく」
❖ "God gave you all ~ "「神は、存在するものすべてをあなたに与えた」。"And to be sure you ~ "「あなたがそれを失い得ないと確信するために、神は、生きているものすべてに、同様に、同じもの(すなわち存在するものすべて)を与えたのだ」。全能の神が、なぜ確信する必要があるか、などと詮索しないことにしよう。単純に、神は実在するものすべてに命と真実のすべてを与えた、と解釈しよう。実相世界は一元論世界であり、実は、命も一つなのだ。神の子の命も、生きているものすべての命も、分離などしておらず、単一の命なのである。そのように、神は命を創造したのだ。



And thus is every living thing a part of you, as of Himself. No idol can establish you as more than God.
  • thus [ðʌ́s] : 「それ故に、従って、このようにして」
  • part [pάːrt] : 「一部、部分」
  • establish [istǽbliʃ] : 「確立する、成立させる」
❖ "And thus is every living ~ "「こうして、生きているものすべては、あなたの一部であり、神の一部である」。いわば、分離していない単一の命を、実相の実在者達は分かち合っているのだ。"No idol can ~ "「偶像は決して、神以上のものとしてあなたを確立することは出来ない」。神以上に何かを所有している者とするために、偶像は、あなたにその何かを与えることは出来ない。言い換えれば、偶像は決して、神を超えることは出来ないのだ。幻想であり非実在の愚像が、実相であり実在の神を超越することは、原理的に不可能である。スクリーンに映し出される映画がどんなにリアルでも、現実のリアスさに勝るものではないのと同様である。



But you will never be content with being less.
  • content [kɑ́ntent] : 「満足して」
  • be content with : 「〜に満足している」
❖ "But you will never ~ "「しかしあなたは、より少ない状態に満足することは決してないだろう」。神と同様にすべてをもっているにもかかわらず、あなたは、自分が不足していると感じ、その不足分を偶像に求めてしまうのだ。ちょうど、映画を見て、自分は不足だらけの人間だと感じ、映画の中の主人公を偶像にするようなものである。それと同じことを、今、あなたは自分の生活の中でやっているのだ。
 
 
 


T-29.VIII.7:1 ~ T-29.VIII.8:13

7. Where is an idol? Nowhere! Can there be a gap in what is infinite, a place where time can interrupt eternity?
  • idol [áidl] : 「アイドル、偶像、崇拝される人、神像」
  • nowhere [nóuhwὲər] : 「どこにも〜ない」
  • gap [gǽp] : 「割れ目、すき間、隔たり、ギャップ」
  • infinite [ínfənət] : 「無限の、計り知れない、果てしない、莫大な」
  • place [pléis] : 「場所、個所、住所、席」
  • interrupt [ìntərʌ́pt] : 「割り込む、妨げる、妨害する、邪魔する」
  • eternity [itə́ːrnəti] : 「永遠、無限」
❖ "Where is ~ "「偶像は、どこにいるだろう」。"Nowhere!"「どこにもいない!」。"Can there be a gap ~ "「無限なるものの中に、時間が永遠に割り込める場所、つまり、ギャップなど存在出来るだろうか」。無時間無空間、永遠無限の実相世界に、時間と空間をもつ幻想が割り込める可能性はない。したがって、幻想の偶像が、実相に割り込んで実相を脅かすことは不可能なのだ。なお、ここの"gap"「ギャップ」とは、あなたと同胞の間のギャップという意味ではなく、永遠性に割って入った幻想という亀裂、といった意味合い。



A place of darkness set where all is light, a dismal alcove separated off from what is endless, has no place to be.
  • darkness [dάːrknis] : 「暗さ、暗がり、暗闇、夜の帳」
  • set [sét] : 「整える、定める、配置する、設定する」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
  • dismal [dízml] : 「憂うつな、陰気な、陰うつな、暗い」
  • alcove [ǽlkouv] : 「アルコーブ、壁のくぼみ、小部屋、あずまや」
  • separate [sépərèit] : 「分ける、分離する、隔てる、引き離す」
  • separate off : 「分離する、引き離す、切り離す」
  • endless [éndləs] : 「終わりのない、永遠の、絶え間のない」
❖ "A place of darkness ~ "「あらゆるものが光であるという場所にセットされる闇の居場所、」"a dismal alcove ~ "「それは、永遠なるものから乖離させられた陰鬱な窪(くぼ)みであるのだが、そんな居場所は、」"has no place ~ "「場所として存在しない」。"light"「光」が実相であり、"darkness"「闇」が幻想である。永遠性のない幻想、光を失った幻想は、永遠に光り溢れる実相世界に、その居場所はない。実相に幻想が侵入することは不可能だのだ。



An idol is beyond where God has set all things forever, and has left no room for anything to be except His Will.
  • beyond [bijάnd] : 「〜の向こうに、〜を越えて、〜を過ぎて、〜のかなたに」
  • forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
  • left [léft] : 「leave の過去・過去分詞形」
  • leave [líːv] : 「〜を残す、置き忘れる」
  • room [rúːm] : 「機会、余裕、場所、空間、余地」
  • except [iksépt] : 「〜を除いて、〜以外に」
  • will [wíl] : 「意志、意欲、願望」
❖ "An idol is beyond ~ "「偶像は、神があらゆるものに永遠を与え、神の意思以外に何に対しても存在の余地を与えないような所を越えた場所にある」。神の存在する天の王国(実相世界)を越えた場所にしか、偶像は存在出来ない。神は、幻想の偶像が存在出来る場所を天の王国に作ることはなかった。



Nothing and nowhere must an idol be, while God is everything and everywhere.
  • while [hwáil] : 「そして一方、〜に反して」
  • everywhere [évrihwèər] : 「どこでも、どこにも」
❖ "Nothing and nowhere ~ "「偶像は、無であり、決してどこにも存在しない」。"while God is ~ "「一方、神はすべてのものであり、あらゆる所に存在する」。偶像は単なる夢、幻想であり、したがって、無であり、実相のどこにも存在しない。一方、神は、"all-encompassing"「すべてを包摂するもの」であり、実相的に存在するものすべては、神の創造であって、神の愛の息吹を注がれたものである。



8. What purpose has an idol, then? What is it for? This is the only question that has many answers, each depending on the one of whom the question has been asked.
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
  • question [kwéstʃən] : 「質問、問題、疑問、問い、質疑、疑義」
  • answer [ǽnsər] : 「答え、回答、返事、応答、正解、解答」
  • depend [dipénd] on : 「〜によって決まる、〜次第である」
  • ask [ǽsk] : 「尋ねる、質問する、求める、要求をする」
❖ "What purpose has ~ "「ならば、偶像は、どんな目的を持っているのか」。"What is it ~ "「偶像は、何のためにあるのか」。"This is the only question ~ "「これは、多くの答えを有する唯一の問いかけだ」。"each depending on ~ "「多くの答えの一つ一つは、問題が問いかけられた者に依存する」。偶像の目的、存在意義は、偶像を信じる者一人一人によって、異なるものである。したがって、偶像は多種多様なのだ。ある者にとっては、金が偶像であり、ある者にとっては権力が、ある者にとっては情欲が、ある者にとってはギャンブルが、それぞれ偶像になる。そして、その目的も、多種多様に変化するのだ。しかし、突き詰めれば、どれも夢の中の『欲』であって、欲という化けの皮をまとった偶像なのだ。あるいは偶像という化けの皮をまとった欲である。



The world believes in idols. No one comes unless he worshipped them, and still attempts to seek for one that yet might offer him a gift reality does not contain.
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜である場合を除いて」
  • worship [wə́ːrʃip] : 「崇拝する、礼拝する、賛美する、敬愛する」
  • still [stíl] : 「まだ、今でもまだ、いまだに」
  • attempt [ətémpt] : 「試みる、企てる」
  • seek [síːk] for : 「〜を探し求める」
  • offer [ɔ́fər] : 「差し出す、捧げる、提供する、」
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント」
  • reality [riǽləti] : 「現実、真実、事実、実態、実相」
  • contain [kəntéin] : 「〜を含む、包含する、収容できる、〜が入っている」
❖ "The world believes ~ "「この世界は、偶像を信じている」。"No one comes ~ "「偶像を信じることなく、この世界にやって来る者はいない」。幻想のこの世界に生まれてくる者は、決まって偶像を信じている。偶像から解放されない者が、再び、この幻想世界に生まれてくるのだ。"and still attempts ~ "「そして、実相など入っていない贈り物を差し出してくれる偶像を、いまだに、探そうとするのだ」。実体のない空虚な贈り物しか与えてくれない偶像であるにも関わらず、再びこの世に生まれ出てては、そんな偶像を探し求め、崇拝することになる。偶像を追い求めている限り、輪廻の輪から抜けることは不可能だ。輪廻転生とは、幻想の再生に過ぎない。



Each worshipper of idols harbors hope his special deities will give him more than other men possess. It must be more.
  • worshipper [wə́ːrʃipər] : 「礼拝者、崇拝者」
  • harbor [hάːrbər] : 「心に抱く、〜に隠れ場所を提供する、〜をかくまう」
  • special [spéʃəl] : 「特別な、独特の、特別の、特有の」
  • deity [díːəti] : 「神、神性」
  • more than : 「〜を超える、〜より多い、〜を上回る」
  • possess [pəzés] : 「〜を所有する、保有する、持つ」
❖ "Each worshipper of ~ "「偶像を崇拝する者たちは一人一人、彼の特別な(偶像のもつ)神性さが、他の者が所有しているものよりも多くのものを彼に与えてくれるという希望を抱いている」。自分の偶像が一番優れており、望むものを他の者より多く与えてくれると信じているのだ。"It must be ~ "「それは、より多くでなければいけない」。他者が他者の偶像から得るものより、自分が自分の偶像から得るものの方が多くなければならない。もしそうでなかったら、簡単に自分の偶像を捨てて、他者の偶像に乗り換えてしまうのだ。



It does not really matter more of what; more beauty, more intelligence, more wealth, or even more affliction and more pain.
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
  • matter [mǽtər] : 「重要である、重要になる、問題である」
  • beauty [bjúːti] : 「美、美しさ」
  • intelligence [intélədʒəns] : 「知能、知性、知力」
  • wealth [wélθ] : 「富、財、財産、裕福」
  • affliction [əflíkʃən] : 「苦痛、苦痛、不幸」
  • pain [péin] : 「痛み、痛覚、疼痛」
❖ "It does not really ~ "「より多いものが何であるかなど、実際、問題ではない」。"more beauty, more ~ "「より多くの美しさ、より多くの知性、より多くの健康、」"or even more ~ "「あるいは、より多くの苦痛、より多くの痛みさえも」。プラスの価値があろうとマイナスの価値であっても、他者より多ければ多いほど、偶像崇拝者は安心してその偶像を崇拝するのである。



But more of something is an idol for. And when one fails another takes its place, with hope of finding more of something else.
  • fail [féil] : 「失敗する、しくじる」
  • take a place : 「位置を占める」
  • hope [hóup] : 「希望、望み」
  • find [fáind] : 「見つける、発見する、見いだす」
❖ "But more of ~ "「偶像とは、単により多くのものを得るためにある、というわけである」。"And when one fails ~ "「そして、一つの偶像が失敗すると、他の偶像がそれに取って代わる」。"with hope of finding ~ "「より多くの他のものを見つけたいという希望を抱いてそうするのだ」。まさに、『欲』には限度がなく、人は欲の奴隷となり、欲に欲を重ねて、そして自滅していくのである。偶像とは、欲が偶像の仮面をつけたものである。



Be not deceived by forms the "something" takes. An idol is a means for getting more. And it is this that is against God's Will.
  • deceive [disíːv] : 「欺く、惑わす、だます、裏切る」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造、現れ」
  • means [míːnz] : 「手段、方法、資力」
  • against [əɡéinst] : 「〜に反対して、 〜に逆らって、〜にそむいて」
❖ "Be not deceived ~ "「その『何か』がとる形に騙されてはいけない」。その何かは、金であり、地位であり、権力であり、支配欲であり、情欲であり、食欲であるかも知れない。しかし、その形に騙されてはいけない。欲がまとった偶像の仮面に騙されてはいけない。"An idol is a ~ "「偶像は、より多くのものを得るための手段なのだ」。"And it is this that ~ "「そして、これこそが、神の意思に反することなのである」。神には『欲』がないのか? ないのだ。神はすべてを包摂し、すべてを有している。不足はない。したがって、神の属性をすべて継承した神の子も、本当はすべてを有して、不足はないはずなのだ。不足しているという夢を見ているだけである。そもそもが、実相世界には、不足という概念はなく、したがって欲という概念もない。不足も欲も、偶像も偶像崇拝も、それらは幻想に過ぎないのだ。
 
 
 


Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター