●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-6.VII.3:1 ~ T-6.VII.4:6

3. The first step in the reversal or undoing process is the undoing of the getting concept. 
  • reversal [rivə́ːrsl] : 「逆転、逆戻り、反転」
  • undoing [ʌndúiŋ] : 「ほどくこと、解くこと、取り消し」
  • concept [kɑ́nsept] : 「概念、観念、考え方」
❖ "The first step ~ "「逆転のプロセス、あるいは取り消しのプロセスにおける第一のステップは、得るという概念の取り消しである」。エゴの思考システムからホーリー・スピリットの思考システムに逆転させるプロセスの第一歩は、得るということに関して逆の発想をする、ということ。ホーリー・スピリットの思考システムでは、得ることと与えることは同一である。エゴの思考システムでは、得るためには奪え、となる。



Accordingly, the Holy Spirit's first lesson was "To have, give all to all. "I said that this is apt to increase conflict temporarily, and we can clarify this still further now. 
  • accordingly [əkɔ́ːrdiŋli] : 「それに応じて、それ相応に」
  • be apt to : 「〜しがちである、〜する傾向がある」
  • increase [inkríːs] : 「〜を増やす、増大させる」
  • conflict [kɑ́nflikt] : 「摩擦、葛藤、軋轢、争い」
  • temporarily [tèmpərérəli] : 「一時的に、仮に、当面は」
  • clarify [klǽrifài] : 「〜を明確にする、はっきりさせる」
  • still : 「今もなお、さらに、もっと」
  • further [fə́ːrðər] : 「さらにまた、なお一層」
❖ "Accordingly, the ~ "「それに応じて、ホーリー・スピリットの第一のレッスンは『所持するために、みんなにすべてを与えよ』であった」。"I said that ~ "「これは一時的にコンフリクトを増大させる傾向があると私は言った」。"and we can ~ "「そこで、私たちは今、なお一層このことを明確に出来る」。



At this point, the equality of having and being is not yet perceived. Until it is, having appears to be the opposite of giving. 
  • at this point : 「現時点では、現段階では」
  • equality [ikwɑ́ləti] : 「平等、等しいこと、同等」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜を見抜く」
  • opposite [ɑ́pəzit] : 「正反対の、逆の」
❖ "At this point ~ "「この時点では、持つことと存在することの同等性はまだ知覚されていない」。持つことと存在することの同等性とは、神の子として存在していれば、神の子は神の属性のすべてを継承していて、すべてを持っているということ。すべてを持っていることと、神の子として存在していることは同等なのだ。"Until it is, having ~ "「それが知覚されるまでは、持つことは与えることの正反対に見える」。これが、エゴの知覚。



Therefore, the first lesson seems to contain a contradiction, since it is being learned by a conflicted mind. 
  • contain [kəntéin] : 「〜を含む、包含する」
  • contradiction [kὰntrədíkʃən] : 「矛盾、反対、否定」
  • conflicted [kənflíktid] : 「矛盾した」
❖ "Therefore, the first ~ "「したがって、第一のレッスンは矛盾を含んでいるように見える」。"since it is being ~ "「なぜなら、第一のレッスンは矛盾した心によって学ばれるからだ」。第一のレッスンを学ぶ段階では、心はまだコンフリクトを起こしているので、持つことと与えることが正反対のこととして知覚され、あたかもレッスン自体が矛盾をはらんでいるように感じられる、ということ。



This means conflicting motivation, and so the lesson cannot be learned consistently as yet. 
  • conflicting : 「相反する、矛盾する、相いれない」
  • motivation [mòutəvéiʃən] : 「動機、動機付け、自発性」
  • consistently [kənsístəntli] : 「一貫して、相変わらず」
  • as yet : 「今のところは」
❖ "This means conflicting ~ "「これは、矛盾する動機付けを意味している」。"and so the lesson ~ "「それゆえ、今のところ、レッスンは首尾一貫して学ばれることは不可能だ」。心に志向性を与える動機付けは、分離の維持を優先するエゴの動機と、分離の解消を優先するホーリー・スピリットの動機とに二分され、コンフリクトを起こしている。つまり、エゴとホーリー・スピリットの間をあなたの心が揺れ動くのだ。その状態で学ぶのだから、当座は一貫性を欠いた学習が続くことになる。ここの一貫性とは、エゴ一筋か、ホーリー・スピリット一筋か、という一貫性のこと。



Further, the mind of the learner projects its own conflict, and thus does not perceive consistency in the minds of others, making him suspicious of their motivation. 
  • further [fə́ːrðər] : 「さらにまた、その上」
  • project [prədʒékt] : 「〜を投影する、発射する」
  • consistency [kənsístənsi] : 「一貫性、一致、整合性」
  • suspicious [səspíʃəs] : 「疑わしい、不審な」
❖ "Further, the mind ~ "「さらに、学ぶ者の心は、自身のコンフリクトを投射する」。たとえば、自分の心に住まうエゴの攻撃性を認めたくないあまり、それを外部に投射して、悪いのは他者だから自分は仕方なく攻撃しているのだ、と自分を納得させる。"and thus does ~ "「このようにして、他者の心の中の一貫性を知覚しようとしない」。ここの一貫性とは、同一性のこと。自分と同様に心がコンフリクトを起こしているに違いないと知覚して、その一貫性(同一性)を認めることはない。他者は鏡に映した自分自身であるので、本来なら自分と他者は一貫しているはずなのだが、それが知覚できない。" making him suspicious ~ "分詞構文、単純接続、「そして、他者の動機付けに疑いを持つように仕向ける」。悪いのは他者だから、他者の心は邪悪なものに毒されているに違いない、と疑いをもつ。攻撃を仕掛けてくる他者こそが悪い動機をもっていると決めつけるのだ。



This is the real reason why, in many respects, the first lesson is the hardest to learn. 
  • reason [ríːzn] : 「理由、動機、原因、根拠」
  • in many respects : 「多くの点で」
  • hard [hɑ́ːrd] : 「難しい、困難な」
❖ "This is the real ~ "「これが〜である本当の理由だ」。"why, in many respects ~ "「多くの点で、この最初のレッスンが学ぶのに最も困難なものである」本当の理由だ。つまり、自分と他者が分離し、独立に存在しているという思い込みが学びを困難なものにしている。



Still strongly aware of the ego in yourself, and responding primarily to the ego in others, you are being taught to react to both as if what you do believe is not true.
  • be aware [əwέər] of : 「〜に気付いている、知っている」
  • respond [rispɑ́nd] : 「反応する、応答する、答える」
  • primarily [praimérəli] : 「最初に、第一に、そもそも」
  • react [riǽkt] : 「反応する、対処する」
  • react to : 「〜に反応する」
  • as if : 「まるで〜であるかのように」
❖ "Still strongly aware ~ "分詞構文、beingが省略されている、「あなた自身の中のエゴを強く意識しているので、」"and responding ~ "「さらに、他者の中のエゴに対して最初に反応するので、」" you are being ~ "「あなたは、その両者に(第一に)反応するようにと教えられていることになる」。"as if what you ~ "「あたかも、あなたが信じていることは真実ではないと言わんばかりに」。最初のレッスンを学ぶ初期の段階では、ホーリー・スピリットの声が弱く、エゴの声がまだまだ強い。したがって、どうしても自分の中のエゴを強く意識してしまうし、同時に他者の中のエゴに強く反応してしまう。いわゆる、エゴとエゴのぶつかり合いである。その結果、ホーリー・スピリットの声を無視して、あたかもエゴに第一に対応するようにとエゴに教えられているような状況が続き、信じ始めたホーリー・スピリットの言うことは真実ではないと教えられているように感じるのだ。



4. Upside down as always, the ego perceives the first lesson as insane. 
  • as always : 「いつものように」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く」
  • insane [inséin] : 「正気でない、狂った」
❖ "Upside down ~ "「いつものように、上下逆転(の知覚)なのだが、」"the ego perceives ~ "「エゴは最初のレッスンを狂ったものとして知覚する」。得るために与えるなどと、エゴにとってはホーリー・スピリットの言っていることは狂気の沙汰というわけである。与えれば失うことになるというのが道理だと言うのだ。



In fact, this is its only alternative since the other possibility, which would be much less acceptable to it, would obviously be that it is insane. 
  • in fact : 「実のところ、現実に、現に、ちなみに」
  • alternative [ɔːltə́ːrnətiv] : 「選択肢、取って替わるもの」
  • possibility [pɑ̀səbíləti] : 「可能性、見込み、実現性」
  • much less : 「まして〜でない 」
  • acceptable [əkséptəbl] : 「受け入れることができる、容認できる」
  • obviously [ɑ́bviəsli] : 「明らかに、明白に、明瞭に」
❖ "In fact, this is ~ "「事実、これがエゴの唯一の選択肢である」。これとは、第一のレッスンを気違いじみたものと判断したこと。そうとしか考えられない、ということ。"since the other ~ "「というのも、他の可能性は、それはエゴにとってますます受け入れがたいことであろうが、明らかに、それは狂ったものとなるからだ」。得るために与えよ、という第一のレッスンを、エゴは狂っていると判断する。それ以外の判断の仕様がエゴには出来ないからだ。まして、得ることさえも必要なく、ただただ与えよ、などということの妥当性は、エゴにとってはますます容認しがたい狂気の沙汰となる。



The ego's judgment, here as always, is predetermined by what it is. The fundamental change will still occur with the change of mind in the thinker. 
  • predetermine [priditə́ːrmin] : 「前もって決める、〜を予定する」
  • fundamental [fʌ̀ndəméntl] : 「基本となる、基礎の、基本的な」
  • occur [əkə́ːr] : 「起こる、発生する、生じる」
  • occur with : 「〜と一緒に生じる、〜を併発する」
❖ "The ego's judgment ~ "「ここでもいつもながら、エゴの判断は、それが何であるかによって、あらかじめ決められている」。簡単に言えば、エゴはホーリー・スピリットに反対して単純に逆の判断をするだけなのだ。いつものことで、それは初めからわかっている。"The fundamental change ~ "「基本となる変化は、なお、考える者の心の変化に伴って、起きるであろう」。エゴに支配されている限りは変化は起きない。しかし、エゴから自由になり心が変化すれば、存在の基礎なる変化が起きる。たとえば、エゴの声は弱くなり、ホーリー・スピリットの声が聞こえてくるようになる。つまり、ホーリー・スピリットと共に生きる生き方が可能となる。心が幻想から実相へと目覚める変化が起き始めるのだ。



Meanwhile, the increasing clarity of the Holy Spirit's Voice makes it impossible for the learner not to listen. 
  • meanwhile [míːnhwàil] : 「それまでの間は」
  • clarity [klǽrəti] : 「明瞭、明快、清澄」
  • impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、あり得ない」
  • listen [lísn] : 「耳を傾ける、聴く、聞く」
❖ "Meanwhile, the increasing ~ "「しばらくの間、ホーリー・スピリットの声がだんだん明瞭に聞こえるようになり、聞く者が耳を傾けずにはいられなくなる」。



For a time, then, he is receiving conflicting messages and accepting both.
  • for a time : 「当分、一時の間、当面は」
  • receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る」
❖ "For a time, then ~ "「そして、当分はコンフリクトを起こしたメッセージを受け取り、その両者を受け入れる、ということが続く」。エゴの声とホーリー・スピリットの声の入り交じったメッセージを受け取ることになり、時にはエゴに傾き、時にはホーリー・スピリットを受け入れる、といった状況がしばらく続く。ここが、我慢のしどころ、ということだ。






T-6.VII.1:1 ~ T-6.VII.2:5

VII. To Have Peace, Teach Peace to Learn It
平和を得るには、学びのために平和を教えよ



1. All who believe in separation have a basic fear of retaliation and abandonment. 
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、離脱」
  • basic [béisik] : 「基礎の、基本的な」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
  • retaliation [ritæ̀liéiʃən] : 「仕返し、報復、返報」
  • abandonment [əbǽndənmənt] : 「見捨てられること、放棄」
❖ "All who believe ~ "「分離を信じる者は、報復されるのではないか、捨てられるのではないか、という基本的な恐れを抱いている」。神から分離したと信じる者は、神への裏切りに対する神の報復を恐れ、神から捨てられた、つまり、神から愛されていないと思っている。これが基本的な恐れとなって心を苛(さいな)む。同時に、神から分離したと信じる者は、神に代わるエゴを信奉しているので、肉体的に他者から分離し自分は、他者からの敵意や攻撃に常にさらされていると感じている。一時的に他者と和解しても、すぐに捨てられるかもしれないという恐れを抱く。他者を憎めば、報復という形で攻撃されかねないと恐れる。



They believe in attack and rejection, so that is what they perceive and teach and learn. These insane ideas are clearly the result of dissociation and projection. 
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃 」
  • rejection [ridʒékʃən] : 「拒絶、断ること、拒否」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く」
  • insane [inséin] : 「正気でない、狂気の」
  • clearly [klíərli] : 「はっきりと、明らかに」
  • result [rizʌ́lt] : 「結果、結末、効果、成果」
  • dissociation [disòusiéiʃən] : 「解離、分離、分裂」
  • projection [prədʒékʃən] : 「投射、投影、射影」
❖ "They believe in ~ "「彼らは攻撃と拒絶を信じている」。"so that is ~ "「その結果、攻撃と拒絶は彼らが知覚し、教え、学ぶこととなる」。"These insane ~ "「これらの正気ではない考えは、明らかに乖離と投射の結果である」。神の下(もと)にあった神の子の一なる心(Mind)は、神から分離した後、深い眠りに陥った。その眠りの中で一なる心は散り散りに分裂するのである。つまり、心は自分が確実な一なる自分であると同定できなくなり、多数に分裂した自己に乖離(dissociation)したのである。そして、自分の心象をスクリーン上に映し出すように、多数の分裂し乖離した自己を外部に投影(projection)した。それが、この世界であり、私達一人一人、ということになる。そのスクリーン上に映し出される映画は、攻撃と拒絶(attack and rejection)の暴力映画、というわけである。



What you teach you are, but it is quite apparent that you can teach wrongly, and can therefore teach yourself wrong. 
  • quite [kwáit] : 「すっかり、全く、かなり」
  • apparent [əpǽrənt] : 「明らかな、明白な」
  • wrongly [rɔ́ːŋli] : 「誤って、間違って、不正に」
  • wrong [rɔ́ːŋ] : 「悪事、不正」
❖ "What you teach ~ "「あなたは、あなたが教えたこと、そのものである」。"but it is quite ~ "「しかし、that以下はまったく明白である」。"that you can ~ "「あなたは誤って教えることも出来るし、それゆえ、自分自身に悪いことを教えることも出来る」というのは明白だ。誤りを真実だと盲信して、それを自分も学び、他者にも教えてしまう。



Many thought I was attacking them, even though it was apparent I was not. An insane learner learns strange lessons. 
  • even though : 「〜であるけれども」
  • strange [stréindʒ] : 「奇妙な、変な」
❖ "Many thought I ~ "「多くの者が、私が彼らを攻撃していると思った」。2000年前のイエスの歴史を見ればわかる。"even though ~ "「私が攻撃などしていないことは明白であるにもかかわらず」。"An insane learner ~ "「正気でない学習者は、奇妙なレッスンを学ぶものである」。



What you must recognize is that when you do not share a thought system, you are weakening it. Those who believe in it therefore perceive this as an attack on them. 
  • recognize [rékəgnàiz] : 「認める、〜を認識する」
  • share [ʃέər] : 「〜を分ける、分かち合う、共有する」
  • weaken [wíːkn] : 「弱める、弱体化させる」
❖ "What you must ~ "「あなたが認識しなくてはならないことはthat以下である」。"that when you ~ "「あなたが思考システムを分かち合わないでいると、それを弱めてしまう」ということを認識しなくてはならない。"Those who believe ~ "「したがって、それを信じるものは、これを彼らに対する攻撃と知覚してしまうのだ」。自分の信じる思考システムは分かち合わないでいると弱体化してしまうのだが、それを勘違いして、誰かから攻撃されて弱体化してしまったと受け取ってしまう、ということ。エゴの思考システムは真実ではないので、厳密な意味で分かち合われることは不可能である。たとえ分かち合われたふりをしても、決して拡張増大することはない。エゴの思考システムは、ホーリー・スピリットの真実の思考システムに出会えば弱体化していくのだ。ホーリー・スピリットの思考システムは分かち合われることで、ますます拡張増大していく。誤解してはいけないのは、拡張増大とは、勢力の拡大ではない。正しい心の拡大である。



This is because everyone identifies himself with his thought system, and every thought system centers on what you believe you are. 
  • identify [aidéntəfài] : 「〜を同一に扱う、同一視する」
  • identify with : 「〜と同一であると見なす」
  • center [séntər] : 「集中する、集まる」
  • center on : 「〜に集中する、〜を中心とする」
❖ "This is because ~ "「これは、誰でも、自分の思考システムと自分を同一視するためである」。攻撃されているのは自分なのだが、自分の思考システムが攻撃されているように感じてしまう。つまり、自分と思考システムを同一視している。"and every thought ~ "「そして、すべての思考システムは、あなたが信じている自分自身に集中するものだ」。同一視しているのだから当然である。簡単に言えば、エゴの思考システムを信じている限り、あなたはエゴと自分を同一視し、エゴの思考システムを誤りだとする見方に対して、それは自分への攻撃だと感じてしまう。文法的に一言、"what you believe you are"は""what you are"「あなたであるところのもの」に"you believe"が挿入された形になっており、「あなたであるとあなたが信じているところのもの」。



If the center of the thought system is true, only truth extends from it. But if a lie is at its center, only deception proceeds from it.
  • center [séntər] : 「中心、核心」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理」
  • extend [iksténd] : 「伸びる、広がる、届く」
  • lie [lái] : 「うそ、虚言」
  • deception [disépʃən] : 「嘘、欺くこと、だまし、詐欺」
  • proceed [prəsíːd] : 「由来する」
❖ "If the center ~ "「もし、思考システムの中心が正しいなら、」"only truth extends ~ "「真実だけが、そこから広がっていく」。"But if a lie is ~ "「しかし、嘘がその中心にあるなら、」"only deception ~ "「詐欺だけがそこから出てくる」。



2. All good teachers realize that only fundamental change will last, but they do not begin at that level. 
  • fundamental [fʌ̀ndəméntl] : 「基本となる、基礎の」
  • last [lǽst] : 「続く、存続する、持続する」
❖ "All good teachers ~ "「すべての良き教師はthat以下を認識している」。"that only fundamental ~ "「基本的な変化だけが永続する」と認識している。"but they do not ~ "「しかし、彼らはそのレベルから(教えることを)始めたりしない」。誤りから真実へと変化していくことが、基本的変化であり永続していくものなのだが、良き指導者は、頭ごなしに誤りを否定し真実を叩き込もうとはしない。目覚めは、恐れを抱かないように、ゆっくりであるべきだというイエスの言葉を思い出そう。



Strengthening motivation for change is their first and foremost goal. It is also their last and final one. 
  • Strengthen [stréŋkθn] : 「〜を強くする、強化する」
  • motivation [mòutəvéiʃən] : 「動機、自発性、意欲 」
  • foremost [fɔ́ːrmòust] : 「第一の、一番の」
  • final [fáinl] : 「最後の、最終の」
❖ "Strengthening motivation ~ "「変化への動機付けの強化が、良き教師の最初にして最も重要な目的となる」。"It is also ~ "「それはまた、彼らの最終目的でもある」。エゴの思考システムからホーリー・スピリットの思考システムへの変化を目的とするのだが、初めから変化を強いるのではなく、なぜその変化が必要なのか、どういう変化を望むのか、そういう動機を強化することが先決だ、ということ。



Increasing motivation for change in the learner is all that a teacher need do to guarantee change. 
  • increase [inkríːs] : 「〜を増やす、増大させる」
  • guarantee [gæ̀rəntíː] : 「保証する、請け合う」
❖ "Increasing motivation ~ "「学ぶ者の、変化を望む動機を増大させることは、変化を保証するために教師がなさなくてはならないことのすべてである」。学ぶ者の変化への熱意を増大させないことには、変化は実現しない。したがって、教師は、学ぶ者の変化への情熱を沸き立たせなくてはならない。



Change in motivation is a change of mind, and this will inevitably produce fundamental change because the mind is fundamental.
  • inevitably [inévətəbli] : 「不可避的に、必然的に」
  • produce [prədjúːs] : 「〜を作り出す、生産する」
❖ "Change in motivation ~ "「動機の変化は心の変化である」。真実を求める心に変化していくのだ。"and this will ~ "「そして、これは必然的に基盤となる変化を生み出すことになる」。真実を求める心は、幻想から実相への変化(目覚め)を生み出す基盤となる。"because the mind ~ "「なぜなら、心こそが基盤であるからだ」。このように、学ぶ者の基盤となる心が堅持されるように、良き教師は、学ぶ者の動機と目的への情熱を増大させていかねばならない。もし情熱が失せてしまったら、心は退行し、動機も同時に色あせてしまう。






T-6.VI.5:1 ~ T-6.VI.6:9

5. The Holy Spirit, Who leads to God, translates communication into being, just as He ultimately translates perception into knowledge. 
  • lead to : 「〜に通じる、〜につながる」
  • translate [trænsléit] : 「解釈する、〜を翻訳する」
  • ultimately [ʌ́ltəmətli] : 「結局のところ、ついに」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、見識」
  • knowledge [nɑ́lidʒ] : 「知識、認識、知恵、知見」
❖ "The Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットは、神とつながっているから、コミュニケーションを実在するものへと翻訳する」。ホーリー・スピリットは、幻想世界の言葉によるコミュニケーションを、実相世界(神の世界)の意思疎通手段、つまり言葉によらない直覚的意思疎通に翻訳し直してくれる。言い換えれば、私達の言葉による普通のコミュニケーションを、神とのコミュニケーションが可能である水準まで高めてくれる。霊的コミュニケーション(communion:コミューニオン)という言葉で表現されるものだ。"just as He ultimately ~ "「ちょうど、ホーリー・スピリットが、最終的に知覚を叡知へと翻訳するように」。ここでは、知覚がこの世(幻想世界)の知るための手段であり、叡知は神の世界(実相世界)の知るための手段である。



The ego uses the body for attack, for pleasure and for pride. The insanity of this perception makes it a fearful one indeed. 
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
  • pleasure [pléʒər] : 「喜び、楽しみ」
  • pride [práid] : 「自尊心、誇り、うぬぼれ」
  • insanity [insǽnəti] : 「狂気、正気でないこと」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、見識、感じ方」
  • fearful [fíərfl] : 「恐ろしい、怖い」
  • indeed [indíːd] : 「実に、本当に、確かに」
❖ "The ego uses ~ "「エゴは肉体を、攻撃のため、快楽のため、自尊心のために使う」。"The insanity of ~ "「こういった知覚の正気のなさは、肉体を実に恐ろしいものにしてしまう」。肉体は幻想だから本来は恐ろしくないはずだが、エゴの感覚や知覚のし方によって、あたかも肉体が実体をもったように感じられ、心の中で恐ろしさを感じる。肉体が他者から攻撃されまいかと恐ろしさを感じ、快楽が抑制されるとストレスを感じ、自尊心が傷つくと苦痛を覚えるだろう。



The Holy Spirit sees the body only as a means of communication, and because communicating is sharing it becomes communion. 
  • means [míːnz] : 「手段、方法」
  • communion [kəmjúːniən] : 「共有、交流、霊的な交わり」
❖ "The Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットは肉体を、単なるコミュニケーションの手段に過ぎないと見なしている」。"and because ~ "「コミュニケーションは分かち合われるので、」"it becomes ~ "「それは霊的交わりとなる」。ホーリー・スピリットは肉体的なレベルのコミュニケーションを霊的なレベルに引き上げて、それを分かち合える地点まで持っていく。霊的交わり(communion)とは、実相レベルの分かち合われるコミュニケーションのことである。ヴィジョンとヴィジョン、叡智と叡智が響き合い、交感し合うのだ。そこに言葉は必要ない。



Perhaps you think that fear as well as love can be communicated; and therefore can be shared. Yet this is not so real as it may appear. 
  • perhaps [pərhǽps] : 「たぶん、もしかすると」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
  • A as well as B : 「Bと同様にAも」
  • communicate [kəmjúːnikèit] : 「通信する、伝える、伝達する」
  • appear [əpíər] : 「〜のように見える、〜と思われる」
❖ "Perhaps you think ~ "「たぶん、あなたはthat以下であると思うだろう」。"that fear as ~ "「愛同様、恐れも伝達されるのではないかと」思うだろう。"and therefore ~ "「つまり、恐れも分かち合われる可能性があると思うだろう」。"Yet this is not ~ "「しかし、これは、そう見えるほどには、現実には起きない」。愛は分かち合えるが、恐れは分かち合われることはない。なぜなら、愛は真実であるが、恐れは真実でないからだ。分かち合われるのは真実のみである。幻想は実相の疑似であり、幻想の恐れも分かち合われるように見えるが、それは偽りの分かち合いに過ぎない。まねごとだ。



Those who communicate fear are promoting attack, and attack always breaks communication, making it impossible. 
  • those who : 「〜する人々 」
  • promote [prəmóut] : 「進める、〜を促進する」
  • break [bréik] : 「壊す、割る、破る」
  • impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、あり得ない」
❖ "Those who communicate ~ "「恐れを伝達しようとする者は攻撃を促進する」。"and attack always ~ "「そして、攻撃はいつもコミュニケーションを破壊する」。"making it ~ "「そして、コミュニケーションを不可能とする」。



Egos do join together in temporary allegiance, but always for what each one can get separately. 
  • join [dʒɔ́in] : 「参加する、交わる、一緒になる」
  • temporary [témpərèri] : 「一時の、一時的な、仮の」
  • allegiance [əlíːdʒəns] : 「忠誠、忠実」
  • separately [sépərətli] : 「離れて、分かれて」
❖ "Egos do join ~ "「エゴ達も、一時的な忠誠の下(もと)に集うことはあるが、」"but always for ~ "「しかし常に、エゴそれぞれがばらばらに得ることが出来るものを求めて集うだけだ」。エゴ達は目的を一つにして集うことはない。エゴそれぞれの思惑は異なっている。たまたま利害が一致すれば、一時的な忠誠の下に連帯を組むが、利害が対立すると即座に敵対する。



The Holy Spirit communicates only what each one can give to all. He never takes anything back, because He wants you to keep it. 
  • take back : 「取り戻す、返す、引き取る」
❖ "The Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットは、一人一人がみんなに与えることが出来るものだけを伝達する」。つまり、分かち合うことが出来るものだけを伝達する。分かち合いが可能なのは真実だけである。"He never takes ~ "「ホーリー・スピリットは決して見返りを要求しない」。"because He wants ~ "「なぜなら、ホーリー・スピリットはそれをあなたに持っていてほしいと望むからだ」。分け与えれば与えるほど、強化され増加していくのがACIMの言う"give"である。真実は分かち合われることで拡張増大する。



Therefore, His teaching begins with the lesson:

        To have, give all to all.
  • begin with : 「〜から始める」
❖ "Therefore, His ~ "「したがって、ホーリー・スピリットの教えは次のレッスンから始まる」。"To have, give ~ "「所持するために、すべてをみんなに与えよ」。ルカによる福音書6:38には『与えよ、さらば与えられん』と記されている。与えるものが愛であったり物であったり、歴史を通じて様々な宗派が様々に解釈してきた言葉だ。ACIMにおいては、与えることと得ることは実相的に同一である。分かち合いという行為によって与えることと得ることは統一され、拡張増大という方向に発展する。



6. This is a very preliminary step, and the only one you must take for yourself. 
  • preliminary [prilímənèri] : 「準備の、前置きの、準備的な」
❖ "This is a very ~ "「このレッスンは、まさに、準備のための一歩である」。"and the only ~ "「そして、あなたが自分のために歩み出さなくてならない一歩である」。与えることからすべてが始まる。与えるものを物質に限定せず、抽象的な想念、つまり愛、慈悲、思いやり、暖かさ、優しさ、等々を念頭におくべきだろう。実相世界は想念の世界なのだから。



It is not even necessary that you complete the step yourself, but it is necessary that you turn in that direction. 
  • necessary [nésəsèri] : 「必要な、必須の」
  • complete [kəmplíːt] : 「〜を完了する、完結する」
  • turn in : 「向きを変える」
  • direction [dirékʃən] : 「方角、方向」
❖ "It is not even ~ "「that以下は必要でさえない」。"that you complete ~ "「あなたはそのステップを自力で完結させること」は必要でさえない。"but it is ~ "「しかし、あなたがその方向に向きを変える必要はある」。この文章は重要だ。ACIMは自力救済をあなたに求めてはいない。むしろ、最終段階においては、神、あるいはホーリー・スピリットにすべてを委ねる絶対他力を求めている。ただし、その選択を決定するのはあなた自身であって、あなたには自由選択の権利がある。



Having chosen to go that way, you place yourself in charge of the journey, where you and only you must remain. 
  • chosen [t∫óuzn] : 「choose の過去分詞形」
  • choose [t∫úːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • that way : 「その方向に、あちらへ、そちらへ」
  • in charge of : 「〜を担当して、〜を任されて」
  • remain [riméin] : 「依然として〜のままである、とどまる」
❖ "Having chosen to ~ "分詞構文、「その道を選んだ以上は、」"you place yourself ~ "「あなたはあなた自身に、その旅路を任せたことになる」。"where you and ~ "「その旅路を、あなたが、あなた一人が行かなくてはならない」。"remain"は「その旅路に留まる、旅を続ける」といった意味合いであろう。一旦決心したからには、責任は自分にある。責任を放棄するわけにはいかない、ということ。一見、自力救済の勧めにみえるが、違う。選択し、旅を進む意思は堅固でなくてはならない、ということであって、ホーリー・スピリットの助けなしで旅を完成させろ、という意味ではない。



This step may appear to exacerbate conflict rather than resolve it, because it is the beginning step in reversing your perception and turning it right-side up. 
  • appear [əpíər] : 「〜のように見える、〜と思われる」
  • exacerbate [igzǽsərbèit] : 「〜を悪化させる」
  • conflict [kɑ́nflikt] : 「摩擦、葛藤、軋轢」
  • rather than : 「〜よりはむしろ、かえって」
  • resolve [rizɑ́lv] : 「晴らす、解消する、除く」
  • reverse [rivə́ːrs] : 「逆にする、反転させる、裏返す」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、見識、感じ方」
❖ "This step may ~ "「(みんなにすべてを与えるという)このステップは、コンフリクトを解消するというよりも、コンフリクトを悪化させるように思えるかも知れない」。"because it is ~ "「なぜならば、それは、あなたの知覚を180度ひっくり返す、あるいは、知覚を、(正しい方が上に来るように)上下をひっくり返す最初のステップだからだ」。"turning it right-side up"とは、上下をひっくり返して、正しい知覚が主導権を取れるようにすること。最初のステップでは、ものの見方を180度変えるのだから不安がよぎり、コンフリクトが悪化するのではないかと思ってしまうだろう。しかし、心配には及ばない。



This conflicts with the upside-down perception you have not yet abandoned, or the change in direction would not have been necessary. 
  • conflict [kənflíkt ] with : 「〜と衝突する、〜と対立する」
  • upside-down :「 逆さまの、混乱した」
  • abandon [əbǽndən] : 「捨てる、捨て去る」
  • direction [dirékʃən] : 「方角、方向」
❖ "This conflicts with ~ "「これは、あなたがまだ捨てきれていない上下逆転した知覚と衝突する」。ホーリー・スピリットの知覚が、まだ捨てきれないでいるエゴ的知覚とコンフリクトを起こしているように感じるのは、あなたの恐れである。そんな恐れを回避したいのであれば、"or the change ~ "「さもなければ、方向を変えることは必要なかったであろう」。元々の上下逆転した知覚から見れば、「得るためには決して与えない、得るためには奪う」というのが正しいだろう。しかし、ACIMの教える正しい知覚から見れば、「得るために与えよ」となる。全く逆の発想なので、初めはコンフリクトを起こすかも知れない。しかし、それを怖がっているようでは、そもそも方向を変えることなど必要なかったのだ。



Some remain at this step for a long time, experiencing very acute conflict. 
  • remain [riméin] : 「とどまる、滞在する 」
  • experience [ikspíəriəns] : 「〜を経験する、〜を体験する」
  • acute [əkjúːt] : 「ひどい、強烈な、激しい」
❖ "Some remain at ~ "「何人かの者はこのステップに長いこと留まることになる」。"experiencing very ~ "「そして、とてもきついコンフリクトを経験することになる」。いわば、エゴとホーリー・スピリットのせめぎ合いが続くのだ。



At this point they may try to accept the conflict, rather than take the next step towards its resolution. 
  • at this point : 「現時点では、この時点で」
  • accept [əksépt] : 「受け入れる、認める」
  • towards [tɔ́ːrdz] : 「〜の方へ、〜に向かって」
  • resolution [rèzəlúːʃən : 「解決、決意、決断」
❖ "At this point ~ "「この段階で、彼らはコンフリクトを受け入れようとするかもしれない」。"rather than take ~ "「コンフリクトの解消に向けて次のステップをとるというよりも」。コンフリクトに適応しようとするわけだ。その方が楽に思えるからだ。しかし、諦めるのはまだ早い。



Having taken the first step, however, they will be helped. Once they have chosen what they cannot complete alone, they are no longer alone.
  • complete [kəmplíːt] : 「〜を完了する、完結する」
  • alone [əlóun] : 「独りで、自力で」
  • no longer : 「もはや〜でない 」
❖ "Having taken ~ "分詞構文、理由、「しかし、第一のステップを踏んだのだから、彼らは助けてもらえるであろう」。"Once they have ~ "「一度(ひとたび)、彼らが一人で完遂できないことを選んだときは、」"they are no ~ "「彼らはもはや一人ではないのだ」。もちろん、ホーリー・スピリット(イエス)が助けてくれるのである。ACIMは自力救済を推奨してはいない。ACIMは絶対他力の世界である。しかし、筆者の経験から言うと、ホーリー・スピリットの助けが実感できるまでには時間的なタイムラグを経験するようである。つまり、今助けを求めて、瞬時に助けの手が差し伸べられるというものではない。しかし、諦めずにいることが肝心。かならずホーリー・スピリットは助けの手を差し伸べてくれる。救いのタイミングは、イエスがちゃんと計っている。






T-6.VI.3:1 ~ T-6.VI.4:9

3. I have said that the Holy Spirit is the motivation for miracles. 
  • motivation [mòutəvéiʃən] : 「動機、動機付け、刺激」
❖ "I have said ~ "「私はthat以下を言ったことがある」。"that the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットは奇跡を求める動機付けになっている」と言ったことがある。ホーリー・スピリットの声に耳を傾け始めることは、実在の心に目を向け始めたことであって、非実在の肉体の束縛を脱しようとする兆候である。つまり、奇跡を求める心が芽生えてきたことを示しているわけで、その心が前に進もうとする動きをホーリー・スピリットが後押ししているのだ。



He always tells you that only the mind is real, because only the mind can be shared. The body is separate, and therefore cannot be part of you. 
  • always [ɔ́ːlweiz] : 「いつも、常にいつでも」
  • share [ʃέər] : 「〜を分かち合う、共有する」
  • separate [sépərət] : 「分かれた、離れた、個々の」
❖ "He always tells ~ "「ホーリー・スピリットは、常にthat以下をあなたに告げている」。"that only the ~ "「心だけが実在なのだと」。"because only the ~ "「なぜなら、心だけが分かち合えるからだ」。真実だけが分かち合われ、拡張増大される。"The body is ~ "「肉体は離れ離れになっており、」"and therefore ~ "「したがって、肉体はあなたの一部ではない」。自他一如であるものは心であって、分離した肉体は自他一如ではない。心は実在で、肉体は幻想であるから、心の自他一如は現実であり、真実だ。したがって、心は分かち合われ、拡張増大していく。



To be of one mind is meaningful, but to be one body is meaningless. By the laws of mind, then, the body is meaningless.
  • meaningful [míːniŋfəl] : 「意味のある、重要な」
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味のない、無益な」
❖ "To be of one ~ "「心を一つにすることは意味があるが、体を一つにすることは意味がない」。"By the laws ~ "「そこで、心の法に従えば、肉体は意味がないことになる」。無を何倍にしても、無は無である。幻想に幻想を重ねても、幻想が実相に変わることはない。



4. To the Holy Spirit, there is no order of difficulty in miracles. This is familiar enough to you by now, but it has not yet become believable. 
  • order [ɔ́ːrdər] : 「階級、順、順序、順位」
  • difficulty [dífikʌ̀lti] : 「困難、難事、難儀」
  • familiar [fəmíljər] : 「おなじみの、よく知られている」
  • by now : 「今ごろはもう、そろそろ」
  • enough [inʌ́f] : 「十分に、全く」
  • believable [bilíːvəbl] : 「信じられる」
❖ "To the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットにとって、奇跡の難しさに序列はない」。真実を現実化する奇跡はどれも同じ。"This is familiar ~ "「このことは、今ではあなたにとって十分精通したことである」。"but it has not ~ "「しかし、まだ、信じるまでには至ってない」。奇跡の難しさには序列がないのだから、どの奇跡も等しく、決して難しいものだと思ってはいけない。むしろ、逆に、どの奇跡も等しくやさしいものだ、と思うべきなのだ。奇跡ほど自然なものはないとACIMは言う。



Therefore, you do not understand it and cannot use it. We have too much to accomplish on behalf of the Kingdom to let this crucial concept slip away. 
  • accomplish [əkάmpliʃ] : 「成し遂げる、成就する」
  • on behalf of : 「〜のために、〜の利益になるように」
  • crucial [krúːʃəl] : 「重大な、決定的な」
  • concept [kɑ́nsept] : 「概念、観念、考え方」
  • slip away : 「こっそり去る、静かに立ち去る」
❖ "Therefore, you do ~ "「したがって、あなたはそれを理解していないし、利用できてもいない」。それとは、奇跡の難しさに序列がないこと。"We have too ~ " ここは"too ~ to "の構文、「あまり〜なので〜できない」、「私たちは王国のために成し遂げなくてはならないことがあまりに多くあるので、」"to let this ~ "「この重要な概念を逃すわけにはいかない」。重要な概念とは、言うまでもなく、奇跡の難しさに序列がないこと。王国のために成し遂げなくてはならないことには奇跡が必要である。奇跡を実現するには奇跡の難しさに序列がないことを信じる必要がある。王国のために成し遂げなくてはならないこととは、むしろ、天の王国に回帰するために成し遂げなければならないこと、と考えればいいだろう。贖罪であり、赦しであり、目覚め、救い、等々である。



It is a real foundation stone of the thought system I teach and want you to teach. 
  • foundation stone : 「礎石、土台石、基本原理」
❖ "It is a real ~ "「それ(重要な概念)は、思考システムの本当の礎石である」。"I teach and ~ " ここは関係代名詞"that"が省略されている、「私が教え、またあなたにも教えてもらいたい」思考システムの礎石である。ホーリー・スピリットの思考システムの根底には、奇跡に序列はないという礎石(基本法則)がある。真実はみな等しく、同時に容易だという礎石である。



You cannot perform miracles without believing it, because it is a belief in perfect equality. 
  • perform [pərfɔ́ːrm] : 「〜を行う、実行する、遂行する」
  • equality [ikwɑ́ləti] : 「平等、等しいこと、同等」
❖ "You cannot perform ~ "「あなたは、それを信じることなくして、奇跡をなすことは出来ない」。それとは、奇跡の難しさに序列がないこと。"because it is ~ "「なぜなら、それは完璧な平等性を信じることであるからだ」。奇跡の難しさに序列がないことを信じるには、奇跡の平等性を信じることが必要だ。したがって、平等性を完璧に信じることが出来れば、奇跡はどれも等しく簡単に実現できる。



Only one equal gift can be offered to the equal Sons of God, and that is full appreciation. 
  • equal [íːkwəl] : 「同等の、均等な、平等な」
  • gift [gíft] : 「贈り物、賦の才」
  • offer [ɔ́fər] : 「差し出す、捧げる、〜を提供する」
  • full : 「徹底した、完全な」
  • appreciation [əprìːʃiéiʃən] : 「正しく評価、正しい認識」
❖ "Only one equal ~ " 直訳すると、「ただ一つの平等な贈り物が、平等な神の子に提供され得たのであり、」"and that is ~ "「そして、それは徹底した正しい評価なのだ」。平等な贈り物とは、奇跡の難しさに序列はないという概念、奇跡の平等性のこと。奇跡は真実の現実化であるので、奇跡の平等性を拡張して、真実の平等性と受け止めていいだろう。しかし、平等性はそこに止まらない。平等な神の子と書かれているように、神が創造したものはすべて平等である。分離分裂した神の子であっても、すべての神の子は神の名の下に完全に平等である。奇跡、真実、神の子、その完全な平等性こそ、徹底した正しい評価である(full appreciation)。言い換えれば、あなたが他者と完全に平等であると認識できないなら、あなたに奇跡は起こらない。完全平等性を示す自他一如を受け入れない限り、奇跡は起きない。



Nothing more and nothing less. Without a range, order of difficulty is meaningless, and there must be no range in what you offer to your brother.
  • range [réindʒ] : 「範囲、幅、程度」
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味のない、無意味な」
❖ "Nothing more and ~ "「それ以上でも、それ以下でもない」。それに尽きる、ということ。"Without a range ~ "「(難易の)幅がないから、難しさの序列(という言葉)に意味はない」。"and there must ~ "「そして、あなたがあなたの同胞に差し出すものに(難易の)幅はあってはならない」。簡単に言えば、同胞すべてに対して平等な扱いをせよ、ということ。同胞を平等に愛せよ、ということだ。
 ルカによる福音書とマタイによる福音書には『汝の敵を愛せよ』と書かれている。幻想の知覚から見る限り、相手は敵に見えるかもしれないが、その敵すらあなたと自他一如の神の子である。あなたと完全に平等なのだから、相手を敵と思って憎むことは、自分自身を敵と思って憎むことに等しい。これまた逆説的な平等性なのだ。もちろん、平凡な私達にとっては『言うは易く行うは難し』である。しかし、ただ一人、イエスはこの完全平等性の地平の彼方まで突き進んだのだ。






T-6.VI.1:1 ~ T-6.VI.2:7

VI. To Have, Give All to All
得るためには、みんなにすべてを与えよ



1. When your body and your ego and your dreams are gone, you will know that you will last forever. 
  • gone [gɔ́ːn] : 「いなくなった、去った、なくなった」
  • last [lǽst] : 「続く、存続する、持続する」
  • forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
❖ "When your body ~ "「あなたの肉体、エゴ、夢が消え去ったとき、」"you will know ~ "「あなたは、あなたが永遠に存続していくのだと知るだろう」。重要な文章である。肉体、エゴ、夢を消し去ることがACIMの目的である。もちろん、同時にこの世界、宇宙も消滅する。幻想が消滅したとき、あなたの永遠の命が復活し、神への回帰の旅が始まるわけだ。



Perhaps you think this is accomplished through death, but nothing is accomplished through death, because death is nothing. 
  • perhaps [pərhǽps] : 「たぶん、もしかすると」
  • accomplish [əkάmpliʃ] : 「成し遂げる、果たす」
  • death [déθ] : 「死、消滅、終わり」
❖ "Perhaps you think ~ "「たぶん、あなたは、これは死を通して成就されると思っているだろう」。死によって命の永遠性が手に入ると思っているだろう。"but nothing is ~ "「しかし、何事も、死を通して達成されることはない」。"because death is ~ "「なぜなら、死は無であるからだ」。ここにも、非常に重要な真実が語られている。死ねば天国に行けるという安易な考えは捨てなければならない。自殺もまた、まったく意味がない。



Everything is accomplished through life, and life is of the mind and in the mind. 
  • life [láif] : 「人命、生命、人生、生活」
❖ "Everything is ~ "「すべては命を通して成就する」。"and life is of ~ "「そして、命は心のものであり、心の中にある」。ここも重要。命と肉体との関係性は次の文で語られる。



The body neither lives nor dies, because it cannot contain you who are life. If we share the same mind, you can overcome death because I did. 
  • neither A nor B : 「AもBも〜ない」
  • contain [kəntéin] : 「〜を含む、包含する」
  • share [ʃέər] : 「〜を分ける、分かち合う、共有する」
  • overcome [òuvərkʌ́m] : 「克服する、乗り越える」
❖ "The body neither ~ "「肉体は生きることはないし、(したがって)死ぬこともない」。"because it cannot ~ "「なぜならば、肉体は命であるあなたを包含することは出来ないからだ」。"If we share ~ "「もし、私たちが同じ心(命ある心)を分かち合うならば、」"you can overcome ~ "「あなたは死を克服できる」。"because I ~ "「私もそうしたのだから」。死を克服するには、命ある心を分かち合うことに尽きる。肉体は生にも死にも関係がない。肉体は幻想であり、錯覚だ。



Death is an attempt to resolve conflict by not deciding at all. Like any other impossible solution the ego attempts, it will not work.
  • attempt [ətémpt] : 「試み、企て」
  • resolve [rizɑ́lv] : 「解消する、解明する、解決する」
  • conflict [kɑ́nflikt] : 「衝突、摩擦、葛藤、軋轢」
  • decide [disáid] : 「〜しようと決心する」
  • at all : 「全く〜ない、少しも〜ない」
  • impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、あり得ない」
  • solution [səlúːʃən] : 「解、解決、解決法」
❖ "Death is an ~ "「死とは、まったく決断することなく、コンフリクトを解消しようとする試みである」。つまり、死はコンフリクトから逃避することに過ぎない。"Like any other ~ "「その他の、エゴが試みる不可能な解決策と同様に、死は何の役にも立たない」。肉体が幻想であるように、死も幻想である。幻想の死に何ができよう。肉体として生きるも夢、肉体として死ぬも夢。夢から目覚めない限り、永遠の命を復活させることは出来ない。永遠の命を復活させるとは、命の心を分かち合うことである。



2. God did not make the body, because it is destructible, and therefore not of the Kingdom. 
  • destructible [distrʌ́ktəbl] : 「破壊できる、壊れやすい」
❖ "God did not ~ "「神は肉体など創らなかった」。"because it is ~ "「なぜならば、肉体は破壊され得るものであり、それゆえ、王国に属するものではないからだ」。神は永遠、不滅、不変のものだけを創造する。



The body is the symbol of what you think you are. It is clearly a separation device, and therefore does not exist. 
  • symbol [símbl] : 「象徴、表象」
  • clearly [klíərli] : 「はっきりと、疑いもなく、明らかに」
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、離脱」
  • device [diváis] : 「機器、装置、道具」
  • exist [igzíst] : 「存在する、生きている、生存する」
❖ "The body is ~ "「肉体は、あなたが自分だと思っているもののシンボルに過ぎない」。肉体は、自分だと思っているもののシンボルであり、投影に過ぎない。つまり、この世界の形あるものはすべてはシンボルに過ぎず、投影の産物である。幻想である。"It is clearly ~ "「それは、明らかに、(自分と他者を分け隔てる)分離のための装置である」。肉体が別々だから自分と他者が別々だと思い込ませるための装置である。"and therefore does ~ "「したがって、肉体は存在しない」。肉体は装置、すなわち、トリックだということ。



The Holy Spirit, as always, takes what you have made and translates it into a learning device. 
  • as always : 「いつものように」
  • translate [trænsléit] : 「〜を翻訳する、解釈する」
❖ "The Holy Spirit ~ "「いつものように、ホーリー・スピリットはあなたが作ったものを取り上げて、それを、学びのための補助教材に解釈し直す」。肉体も時間も空間も、ホーリー・スピリットは学びのための補助教材として利用する。その幻想性を認識させ、赦しを教えるのだ。幻想は赦されて消滅する。



Again as always, He reinterprets what the ego uses as an argument for separation into a demonstration against it. 
  • reinterpret [riintə́ːrprət] : 「〜を再解釈する」
  • argument [ɑ́ːrgjəmənt] : 「議論、論拠、根拠」
  • demonstration [dèmənstréiʃən] : 「実演、実証、証明」
❖ "Again as always ~ "「また、いつものことだが、ホーリー・スピリットは、エゴが分離を証明する論拠に使ったものを、それを否定するための実証に再解釈し直す」。たとえばエゴは、分離を証明するために知覚を利用し、肉体的に分離している様を知覚出来るのだから、分離は確かに存在すると言う。ホーリー・スピリットは、その知覚が幻想を実在だと誤認識していることを実証する。そして、知覚を修正し、幻想と実相を見分けることの出来るヴィジョンを復活させる。



If the mind can heal the body, but the body cannot heal the mind, then the mind must be stronger than the body. Every miracle demonstrates this.
  • heal [híːl] : 「治す、癒やす、治療する」
❖ "If the mind can ~ "「心が肉体をヒールすることが出来、しかし、肉体は心をヒール出来ないとしたら、」"then the mind ~ "「それなら、心は肉体より強いに違いない」。"Every miracle ~ "「すべての奇跡はこのことを実証している」。心が実在で、肉体は幻想である。実在が幻想を変えることは出来るが、幻想が実在を変化させることは出来ない。エゴの解釈はまったく逆である。肉体が分離して実在し、肉体(脳)が心を作り出しているのだから、心はファンタジーだとする。肉体の健康が心の健康を保証し、肉体が心を支配していると信じている。したがって、肉体をヒールすれば、心もヒールされるはずだと思っているのだ。幻想が実相を支配していると信じている限り、そこに奇跡は生じない。






T-6.V.3:1 ~ T-6.V.4:7

3. A wise teacher teaches through approach, not avoidance. He does not emphasize what you must avoid to escape from harm, but what you need to learn to have joy. 
  • wise [wáiz] : 「賢い、博学の、博識な」
  • approach [əpróutʃ] : 「〜に取り組む、着手する」
  • avoidance [əvɔ́idns] : 「回避、避けること、忌避」
  • emphasize [émfəsàiz] : 「〜を強調する、力説する」
  • avoid [əvɔ́id] : 「避ける、回避する、逃れる」
  • escape from : 「〜から逃避する」
  • harm [hɑ́ːrm] : 「害、損害、危害、被害」
  • learn [lə́ːrn] : 「学ぶ、知る、分かる」
❖ "A wise teacher ~ "「賢い教師は、(問題を)避けることではなく、(問題に)取り組むことを通して教える」。"He does not ~ "「賢い教師は、傷つくことから逃れるためにあなたは何を避けなければならないかということを強調せず、」"but what you ~ "「喜びを得るために何を学ぶ必要があるかを強調する」。ACIMの力強い表現が見て取れる。良き教師は、誤りを回避するという消極的な態度ではなく、真実を自らつかみ取るという積極的な態度を教える。



Consider the fear and confusion a child would experience if he were told, "Do not do this because it will hurt you and make you unsafe; but if you do that instead, you will escape from harm and be safe, and then you will not be afraid. "
  • consider [kənsídər] : 「よく考える、熟考する」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
  • confusion [kənfjúːʒən] : 「混乱、無秩序、当惑」
  • experience [ikspí(ə)riəns] : 「経験、体験」
  • hurt [hə́ːrt] : 「〜を傷つける、〜に苦痛を与える」
  • unsafe [ʌ̀nséif] : 「安全でない、危険な、物騒な」
  • instead [instéd] : 「代わりに、それよりむしろ」
❖ "Consider the fear ~ "ここの"child"の前に関係代名詞"that"を挿入して、「子供が経験するであろう恐れと混乱を考えてみなさい」。"if he were ~ "「もし、子供が〜と言われたら」子供が経験する恐れと混乱を考えてみよ。ここは仮定法過去になっている。実際はそんなことはないだろうが、仮にあったとしたら。"Do not do ~ "「こんなことをしちゃいけない」。"because it will ~ "「だって、お前を傷つけるかもしれないし、危険だ」。"but if you do ~ "「でも、もし、お前が代わりにそれをしたら、危害から逃れられるし、安全だ」。"and then you ~ "「そして、お前は怖くなくなるだろう」。以上のことを子供が言われたら、子供はかえって恐れと混乱を経験するだろう。



It is surely better to use only three words: "Do only that!" This simple statement is perfectly clear, easily understood and very easily remembered.
  • surely [ʃúərli] : 「疑いなく、確かに、確実に」
  • simple [símpl] : 「簡単な、簡素な、容易な」
  • statement [stéitmənt] : 「声明、、発言、供述」
  • perfectly [pə́ːrfiktli] : 「完全に、完璧に」
  • clear [klíər] : 「明らかな、明瞭な」
  • easily [íːzəli] : 「容易に、たやすく」
  • remember [rimémbər] : 「記憶している、〜を思い出す」
❖ "It is surely ~ "ここは"It ~ to ~"の構文、「3つの単語を使って言った方がずっといい」。その3つの言葉とは"Do only that!"「それだけをしなさい」。"This simple statement ~ "「このシンプルな言葉は完璧に明瞭であるし、」"easily understood ~ "「簡単に理解でき、とても簡単に覚えることができる」。前文のくだくだしたことは言うべからず。これこれをしなさい、というだけで十分。子供は恐れから解放される。



4. The Holy Spirit never itemizes errors because He does not frighten children, and those who lack wisdom are children. 
  • itemize [áitəmàiz] : 「項目別にする、個条書き」
  • frighten [fráitn] : 「〜を怖がらせる」
  • lack [lǽk] : 「不足、欠乏、欠如、欠落 」
  • wisdom [wízdəm] : 「賢明さ、英知、知恵」
❖ "The Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットは決して誤りを箇条書きにしたりしない」。つまり、誤りをあげつらったりしない。"because He does ~ "「子供たちを怖がらせないためであり、知恵がないのは子供たちなのだから」。知恵がないとは、まだ未熟だという意味。



Yet He always answers their call, and His dependability makes them more certain. 
  • answer [ǽnsər] : 「答える、返事する」
  • dependability [dipendəbíləti] : 「頼みになること、信頼性」
  • certain [sə́ːrtn] : 「確信している、確実な、確かな」
❖ "Yet He always ~ "「しかし、ホーリー・スピリットは子供たちの呼び声にいつでも答える」。"and His dependability ~ "「そして、ホーリー・スピリットの信頼性は子供たちをより強く確信させる」。確信が増すから、恐れが減っていく。



Children do confuse fantasy and reality, and they are frightened because they do not recognize the difference. 
  • confuse [kənfjúːz] : 「混同する、混乱する」
  • fantasy[fǽntəsi] : 「想像、空想」
  • reality [riǽləti] : 「現実、真実、事実」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜の見分けがつく」
  • difference [díf(ə)r(ə)ns] : 「違い、差異、相違」
❖ "Children do confuse ~ "「子供たちはファンタジーと現実を混同してしまうのだ」。夢と現実の見極めが出来ない。"and they are ~ "「そして、子供たちはその違いの見分けがつかないので、怖がってしまう」。



The Holy Spirit makes no distinction among dreams. He merely shines them away. 
  • distinction [distíŋkʃən] : 「区別、差別、差異、違い」
  • make distinctions : 「分け隔てする、区別する」
  • among [əmʌ́ŋ] : 「〜の間に、〜のうちで」
  • shine [ʃáin] : 「光らせる、〜をキャンセルする」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
❖ "The Holy Spirit makes ~ "「ホーリー・スピリットは夢を区別したりしない」。夢は夢で、どれも同じ。"He merely shines ~ "「ホーリー・スピリットはただ、夢に光を当ててかき消してしまうだけだ」。いい夢、悪い夢、しかし夢は夢である。どんな夢でも、夢は幻想に違いない。その幻想に光を当てて、夢から目覚めさせてくれる。



His light is always the Call to awaken, whatever you have been dreaming. 
  • always [ɔ́ːlweiz] : 「いつも、常にいつでも」
  • awaken [əwéikn] : 「目を覚ます、目覚める」
  • whatever [hwʌtévər] : 「どんなものでも」
❖ "His light is ~ "「ホーリー・スピリットの光は常に目覚めのための呼びかけである」。"whatever you have ~ "「たとえ、あなたがどんな夢を見ていようとも」。



Nothing lasting lies in dreams, and the Holy Spirit, shining with the light from God Himself, speaks only for what lasts forever.
  • lasting [lǽstiŋ] : 「長続きする、持続的な」
  • lie in : 「〜にある」
  • last [lǽst] : 「続く、存続する、持続する」
  • forever : 「永遠に、永久に」
❖ "Nothing lasting ~ "「長続きするものなど、夢の中にはない」。夢は必ず覚めるものである。"and the Holy Spirit ~ "「そして、ホーリー・スピリットは、神自らの光で輝きながら、永遠に続くもののためだけに話をする」。つまり、神の光の中に、真に存在するものが浮かび上がってくる。ホーリー・スピリットはそれを私達に語ってくれる。






T-6.V.1:1 ~ T-6.V.2:5

V. The Lessons of the Holy Spirit
ホーリー・スピリットのレッスン



1. Like any good teacher, the Holy Spirit knows more than you do now, but He teaches only to make you equal with Him. 
  • equal [íːkwəl] : 「〜と等しい、同等の」
❖ "Like any good ~ "「いかなる優れた教師同様、」"the Holy Spirit knows ~ "「ホーリー・スピリットは、今あなたが知っている以上のことを知っている」。"but He teaches only ~ "「しかし、ホーリー・スピリットはあなたを、ホーリー・スピリットと同等とするためだけを(考えて)教えている」。ホーリー・スピリットはあなたをホーリー・スピリットと同程度まで引き上げてくれる。それによって神への回帰が可能となる。少なくともホーリー・スピリットは、自分の知識をひけらかし、他者の知識不足をけなして、自分の優位性を誇示しようなどと思てもいない。



You had already taught yourself wrongly, having believed what was not true. You did not believe in your own perfection. 
  • already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み」
  • wrongly [rɔ́ːŋli] : 「誤って、間違って、不正に」
  • perfection [pərfékʃən] : 「完全、完成」
❖ "You had already ~ "「あなたはすでに、あなた自身に誤って教えてしまった」。"having believed ~ "分詞構文、結果、「その結果、あなたは正しくないことを信じてしまった」。"You did not ~ "「あなたは自分の完全性を信じてはいない」。これが、エゴの思考システムにとらわれてしまったあなたの状態である。



Would God teach you that you had made a split mind, when He knows your mind only as whole? 
  • split [splít] : 「割れた、分割した、分裂した」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の」
❖ "Would God teach ~ "「神が、あなたの心はまさに完全であるとわかっているのに、神はあなたが分裂した心を作ってしまったのだとあなたに教えるだろうか」。



What God does know is that His communication channels are not open to Him, so that He cannot impart His joy and know that His children are wholly joyous. 
  • channel [tʃǽnl] : 「チャネル、通信路」
  • so that : 「その結果、そのために」
  • impart [impɑ́ːrt] : 「〜を授ける、与える、伝える」
  • joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜、喜びの種」
  • wholly [hóulli] : 「完全に、全く、全体的に」
  • joyous [dʒɔ́iəs] : 「うれしい、喜びに満ちた、楽しい」
❖ "What God does ~ "「神が知っていることはthat以下である」。"that His communication ~ "「神のコミュニケーション通信路が神に向かって開かれていない」ということを神は知っている。"so that He cannot ~ "「その結果、神は神の喜びを分け与えることが出来ず、神の子が完全に喜びに満ちていると知ることが出来ないのだ」。神の喜びをチャンネルを通して神の子に分け与えることが出来れば、神の子は完全に喜びに満たされるのだが、通信が途絶えた今、神にはそれが出来ない。そこで、神はホーリー・スピリットを神の子に遣わすのである。なぜ神自身がこの地上に降り立たないかというと、神は幻想と一切関わりをもたないからだ。



Giving His joy is an ongoing process, not in time but in eternity. 
  • ongoing [ɔ́nɡòuiŋ] : 「継続している、現在進行中の」
  • process [prɑ́ːses] : 「一連の行為、過程」
  • eternity [itə́ːrnəti] : 「永遠、無限」
❖ "Giving His joy ~ "「神が神の喜びを与えるという行為は、現在進行中のプロセスである」。ホーリー・スピリットを介して、それを実行中。"not in time but ~ "「ただし、それは時間の中ではなく、永遠の中での出来事である」。神は無時間の実相世界にいるので、神の計画は永遠性の中ですでに完了している。実相的には完了した出来事を、今私達は幻想の時間を軸にして、追体験しているだけだ。いわば、既に記録されたビデオを再生して、この世で経験しているようなものである。もっとも、どのビデオを再生するかは、私達の自由選択に任されている。



God's extending outward, though not His completeness, is blocked when the Sonship does not communicate with Him as one. So He thought, "My children sleep and must be awakened."
  • extend [iksténd] : 「広げる、拡張する、拡大する」
  • outward [áutwərd] : 「外側へ、外へ」
  • completeness [kəmplíːtnəs] : 「完全性、完璧」
  • block [blɑ́k] : 「遮る、妨害する、阻む、妨げる」
  • communicate with : 「〜に連絡する、〜に通じている」
  • as one : 「一つになって、一体となって」
  • awaken [əwéikn] : 「目を覚まさせる、目覚めさす」
❖ "God's extending ~ "「神が外に向かって拡張することは、」"though not His ~ "「(ただし)神の完全性はそういうことはしないのだが、」神が実相世界の外に向かって幻想世界へと手を伸ばすことは、神の完全性から言ってあり得ないのだが、"is blocked when ~ "「神の子が〜したとき、妨げられる」。"when the Sonship ~ "「神の子が(分裂を解消し)一体になって神と意思疎通が出来ないとき」神の拡張は妨げられる。"So He thought ~ "「そこで、神は『我が子は眠っているから起こさなくてはならない』と思ったのだ」。神は幻想世界に自己を拡張することは本来出来ないし、もし出来たとしても、神の子との意思疎通は途絶えてしまったので、拡張しようにも拡張できない。しかし、神は神の子を見捨てることが出来ず、幻想から目覚めさせようとして、ホーリー・スピリットを神の子の下(もと)へ遣わすのである。



2. How can you wake children in a more kindly way than by a gentle Voice that will not frighten them, but will merely remind them that the night is over and the light has come? 
  • wake [wéik] : 「〜の目を覚まさせる」
  • kindly [káindli] : 「親切な、優しい」
  • gentle [dʒéntl] : 「優しい、穏やかな」
  • frighten [fráitn] : 「〜を怖がらせる」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • remind [rimáind] : 「〜に思い出させる、〜に気付かせる」
❖ "How can you ~ "「あなたはどうやって、〜よりも優しく子供たちを目覚めさせることが出来るだろうか」。〜するのが一番優しい目覚めさせ方だ、ということ。"by a gentle Voice ~ "「子供たちを怖がらせることなく、しかも、子供たちに、夜が終わって光が差してきたことを単に思い起こさせる優しい声によって」。



You do not inform them that the nightmares that frightened them so badly are not real, because children believe in magic. You merely reassure them that they are safe now. 
  • inform [infɔ́ːrm] : 「〜に情報を与える、知らせる」
  • nightmare [náitmὲər] : 「恐ろしい夢、悪夢」
  • badly [bǽdli] : 「大いに、非常に、すこぶる」
  • reassure [riəʃúər] : 「〜を元気づける、安心させる」
❖ "You do not inform ~ "「あなたは子供たちにthat以下を知らせる必要はない」。"that the nightmares ~ "「子供たちをひどく怖がらせた悪夢は本物ではないと」知らせる必要はない。"because children ~ "「なぜなら、子供たちは魔法を信じるものだからだ」。"You merely reassure ~ "「あなたは子供たちに、今はもう安全なのだと言って安心させるだけでいい」。目が覚めてしまえば、悪夢は本物ではないと子供自身が気付くはずだ。



Then you train them to recognize the difference between sleeping and waking, so they will understand they need not be afraid of dreams. 
  • train [tréin] : 「〜をしつける、教え込む、教育する」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜だと分かる、認める 」
  • difference [dífərəns] : 「違い、差異、相違」
  • between A and B : 「A と B の間の」
  • be afraid of : 「〜を恐れる、〜を怖がる」
❖ "Then you train ~ "「そうして、あなたは、子供たちが〜出来るように教育すればいい」。"to recognize the ~ "「眠りと目覚めの違いがわかるように」教育すればいい。"so they will ~ "「そうすれば、子供たちは、彼らが夢を怖がる必要などないと理解できるだろう」。



And so when bad dreams come, they will themselves call on the light to dispel them.
  • and so : 「そこで、それだから、それで」
  • will A to do : 「Aが〜することを望む」
  • call on : 「求める、要求する、頼む」
  • dispel [dispél] : 「〜を追い払う、払いのける」
❖ "And so when ~ "「そこで、悪い夢がやって来たとき、」"they will themselves ~ "「子供たちは、その悪夢を払拭するために光を求めようと望むことになる」。






T-6.IV.11:1 ~ T-6.IV.12:10

11. That is why the Holy Spirit never commands. To command is to assume inequality, which the Holy Spirit demonstrates does not exist. 
  • command [kəmǽnd] : 「命令する、支配する」
  • assume [əsjúːm] : 「〜と仮定する、思い込む」
  • inequality [ìnikwɑ́ləti] : 「不等、不同、不平等」
  • demonstrate [démənstrèit] : 「実証する、実演する」
  • exist [igzíst] : 「存在する、生きている」
❖ "That is why ~ "「それは、ホーリー・スピリットが決して命令支配しない理由である」。それとは、神が私達を決して辱めたりしないこと。"To command is ~ "「命令支配するとは、不平等性を前提にしている」。"which the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットは不平等性は存在していないと示している」。私達もホーリー・スピリットも平等である。あるいは、神さえも平等であると言っていい。実相世界には不平等という概念はもちろん、平等という概念さえもない。完全に平等であるから、命令したり支配したり、あるいは辱めたりすることはない。



Fidelity to premises is a law of mind, and everything God created is faithful to His laws. 
  • fidelity [fidéləti] : 「厳守、忠誠、忠実」
  • premise [primáiz] : 「前提、仮定」
  • law [lɔ́ː] : 「法律、法規、法令」
  • faithful [féiθfl] : 「信頼できる、誠実な」
❖ "Fidelity to premises ~ "「前提に忠実であることは心の法則である」。"and everything God ~ "「そして、神が創造したものは、神の法に誠実である」。心も神の創造したものであるから、心は神の法に忠実、誠実であるべきだ。たとえば、平等性という前提。たとえば、分かち合いという前提。正しい心は、この平等性や分かち合いという前提に抵触することは許されない。



Fidelity to other laws is also possible, however, not because the laws are true, but because you made them. 
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、あり得る」
❖ "Fidelity to other ~ "「他の法に忠実であることも可能である」。" however, not ~ "「しかし、それは、その法が正しいからではなく、あなたが作った法であるからだ」。たとえば、エゴの作った法で、攻撃に対しては報復で答えよ。



What would be gained if God proved to you that you have thought insanely? Can God lose His Own certainty? 
  • gain [géin] : 「得る、獲得する」
  • prove [prúːv] : 「証明する、〜であると分かる」
  • insanely [inséinli] : 「正気とは思えないほど、気違いじみて」
  • lose [lúːz] : 「〜を失う、喪失する、なくす」
  • certainty [sə́ːrtnti] : 「確信、確実なこと、必然」
❖ あなたが自分で作った法に忠実であるとして、"What would be ~ "「もし、神があなたに対して、あなたは正気な考えをしていないと証明したとしても、いったい何が得られるだろうか」。無駄に終わってしまうだろう。あなたは頑(かたく)なに自分(エゴ)の法に忠実であり続けるだろう。しかし、翻(ひるがえ)って、"Can God lose ~ "「神が自身の確実性を失うことがあり得るだろうか」。いや、神は確実性を失うことはない。では、やはり、正気とは思えない法に忠実なあなたの方が誤りなのだ。



I have frequently said that what you teach you are. Would you have God teach you that you have sinned? 
  • frequently [fríːkwəntli] : 「頻繁に、しばしば」
  • have : 「〜に〜させる、〜してもらう」
  • sin [sín] : 「罪を犯す」
❖ "I have frequently ~ "「私はしばしばthat以下を言ってきた」。"that what you ~ "「あなたは、あなたが教えること、そのままである」と教えてきた。"Would you have ~ "「あなたは神に、that以下を教えてもらいたいのだろうか」。ここの"have"は使役動詞、"that you have sinned"「あなたは罪を犯してしまった」と教えてもらいたいのだろうか。神の子は、神を裏切り、罰をもって報いるしかない罪を犯したのだと宣言しているのはエゴである。



If He confronted the self you made with the truth He created for you, what could you be but afraid? 
  • confront [kənfrʌ́nt] : 「直面する、対決させる」
  • confront A with B : 「AにBを突きつける、AにBを対決させる」
  • afraid [əfréid] : 「恐れて、心配して、怖がって」
❖ "If He confronted ~ "「もし、神が、あなたが(勝手に)作った自己に対して、神があなたのために創造した真実を突きつけたなら、」"what could you ~ "「あなたは恐怖を感じる以外に何とするだろう」。あなたは、自分ででっち上げたエゴを自分だと信じている。それが幻想に過ぎないことを神があなたに突きつけたら、あなたは自分を失ってしまうと思って恐れを抱く。神があなたのために創造した真実とは、あなたは神が創造した無辜なる神の子であるという真実。人は真実を目の当たりにするとき恐れを感じる。ましてや、自分に罪悪感を感じているなら、なおさらである。



You would doubt your right mind, which is the only place where you can find the sanity He gave you.
  • doubt [dáut] : 「〜を疑う、〜を疑問に思う」
  • sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
❖ "You would doubt ~ "「あなたはあなたの正しい心を疑うことだろう」。エゴと同体のあなたは、まさか自分が罪のない神の子だとは思うまい。"which is the ~ "「その正しき心こそ、神があなたに与えてくれた正気をあなたが見いだせる唯一の場所である」にもかかわらず。



12. God does not teach. To teach is to imply a lack, which God knows is not there. God is not conflicted. 
  • imply [implái] : 「暗に伝える、暗示する」
  • lack [lǽk] : 「不足、欠乏、欠如、欠落」
  • conflicted [kənflíktid] : 「矛盾した、葛藤のある」
❖ "God does not ~ "「神は教えたりしない」。"To teach is ~ "「教えることは暗に不足を意味する」。"which God knows ~ "「神は不足はないと知っている」。教えることは学ぶことであった。学ぶとは、学ばねばならないことが自分にあるということ。つまり、不足があることを意味している。神に不足はない。したがって、学びもしなければ教えもしない。"God is not ~ "「神に矛盾はない」。



Teaching aims at change, but God created only the changeless. The separation was not a loss of perfection, but a failure in communication. 
  • aim at : 「〜に狙いを定める、〜を得ようする」
  • change [tʃéindʒ] : 「変化、変更、交換」
  • changeless [tʃéindʒlis] : 「変化のない、不変の」
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、別離」
  • loss [lɔ́s] : 「失うこと、紛失、損失、喪失」
  • perfection [pərfékʃən] : 「 完全、完成」
  • failure [féiljər] : 「失敗、不成功」
  • communication [kəmjùːnəkéiʃən] : 「伝達、通信、交信」
❖ "Teaching aims at ~ "「教えることは変化を求めることである」。"but God created only ~ "「しかし、神は不変なるものだけを創造した」。"The separation was ~ "「(私達の心が神から)分離したことは、(私達の)完全性が失われたことではなかった」。"but a failure in ~ "「(神との)コミュニケーションに失敗したに過ぎない」。ここは重要である。神から分離した私達の心は完全性を喪失してはいない。神とのコミュニケーションが途絶えてしまっただけなのだ。では、そのコミュニケーションを立て直せばいいことになる。ここに、私達の心と神の心を結ぶ仲介者、ホーリー・スピリットが介在する。しかし、事はそう簡単でもない。そこに、厄介な邪魔者が介入してくる。



A harsh and strident form of communication arose as the ego's voice. It could not shatter the peace of God, but it could shatter yours. 
  • harsh [hάːrʃ] : 「厳しい、手厳しい、辛らつな」
  • strident [stráidnt] : 「執拗な、耳障りな」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造、型」
  • arose [əróuz] : 「arise の過去形」
  • arise [əráiz] : 「起こる、生じる、生まれる」
  • shatter [ʃǽtər] : 「〜を打ち砕く、粉々に割る」
❖ 神と私達の心のコミュニケーションが不調であるところに、"A harsh and ~ "「とげとげしく耳障りな形のコミュニケーションが、エゴの声として生まれた」。"It could not ~ "「それは神の平和を打ち砕くことは出来ないが、あなたの平和は打ち砕くとこが出来る」。



God did not blot it out, because to eradicate it would be to attack it. Being questioned, He did not question. He merely gave the Answer. His Answer is your Teacher.
  • blot [blɑ́t] : 「ふき取る、ぬぐい取る」
  • blot out : 「消し去る、完全にぬぐい去る、削除する」
  • eradicate [irǽdikèit] : 「〜を全滅させる、絶滅させる」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
❖ "God did not ~ "「神はエゴの声をかき消すことはしなかった」。"because to eradicate ~ "「なぜなら、エゴの声を根絶させることは、それを攻撃することになるからだ」。神は決して攻撃しない。攻撃することは、その相手の存在を現実化してしまうからだ。旧約聖書の中の復讐する神は、したがってACIMの神とは無縁である。"Being questioned ~ "「エゴから疑問を突きつけられることはあったが、神は質問をしなかった」。"He merely gave ~ "「神は答えを与えるだけであった」。"His Answer is ~ "「神の答えこそ、あなたの教師である」。神は誤りを攻撃しない。罰することもない。ひたすら、真実だけを教える。






T-6.IV.9:1 ~ T-6.IV.10:6

9. Abilities must be developed before you can use them. This is not true of anything that God created, but it is the kindest solution possible for what you made. 
  • ability [əbíləti] : 「能力、才能、できること、手腕」
  • develop [divéləp] : 「開発する、発達させる、発展させる」
  • be true of : 「〜についてもいえる、〜に当てはまる」
  • kind [káind] : 「優しい、親切な、いたわる」
  • solution [səlúːʃən] : 「解、解答、解決、解決策」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
❖ "Abilities must be ~ "「能力というものは、あなたがそれを使う前に開発されていなくてはならない」。"This is not ~ "「これは、神が創造したものには当てはまらないが、」"but it is the ~ "「しかし、あなたが作ったものに適用できる可能性のある、最も優しい解決策である」。まわりくどい言い方をしているが、要するに、神が創造したものは完璧であるから、能力というものを付与する必要はないが、あなたが作ったものは完璧ではないから、それが生き残るには何らかの能力を付与してやるのが、その作者の心優しさというものだ、ということ。



In an impossible situation, you can develop your abilities to the point where they can get you out of it. You have a Guide to how to develop them, but you have no commander except yourself. 
  • impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、とてもあり得ない」
  • situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、場所、状態、立場」
  • to the point of : 「〜まで、〜のところまで」
  • get out : 「外へ出る、除去する、消す、外へ出す」
  • guide [gáid] : 「案内人、指導者」
  • commander [kəmǽndər] : 「司令官、指揮官、指揮者」
  • except [iksépt] : 「〜を除いて、〜以外に」
❖ "In an impossible ~ "「不可能な状況において、あなたはあなたの能力を〜という地点まで発達されることが出来る」。"to the point ~ "「能力があなたをその不可能な状況から脱出させることが出来る地点まで、」能力を発達させることが出来る。ここでの"it"は"an impossible situation"。"You have a Guide ~ "「あなたには、能力の開発法を指導してくれる案内人がいる」。"but you have ~ "「しかし、あなたを除いて、命令を与えるような者は誰もいない」。"Guide"とはホーリー・スピリット、もちろん、イエス自身と考えてもいい。たとえば、肉体的な知覚はこの幻想世界を圧倒的にリアルに見せるので、夢から目覚めることはほとんど不可能に思える。しかし、ホーリー・スピリットの導きにしたがえば、その知覚を修正して、この世界を幻想だと認識出来るようになる。不可能と思われた知覚の能力を、可能な地点まで発達させ得るのだ。しかし、それを強制する命令者はいない。あなたが自分の自由意志で選択するのである。



This leaves you in charge of the Kingdom, with both a Guide to find it and a means to keep it. 
  • leave [líːv] : 「〜を任せる、頼む、委ねる」
  • in charge of : 「〜を担当して、〜を任されて」
  • both A and B : 「AもBも」
  • means [míːnz] : 「手段、方法」
❖ "This leaves you ~ "「こうして、あなたは王国を任されることになる」。王国を任されるとは、神の下(もと)に回帰して神と供に暮らす、という意味合い。神の子が天の王国を神から継承すると考えてもいいが、難しく考える必要はなく、愛や喜びや美に包まれて、あなたの命を謳歌する、ということだ。"with both a ~ "「王国を見つけ出すための案内役を伴い、また、王国を維持する方法も与えられる」。案内役とは、ホーリー・スピリット、あるいはイエスのこと。王国を維持するとは、神と供に真実の拡張、実相的な創造を行う、という意味合い。



You have a model to follow who will strengthen your command, and never detract from it in any way. 
  • model [mɑ́dl] : 「手本、ひな型、見本、模範」
  • follow [fɑ́lou] : 「〜の後について行く、〜に続く」
  • strengthen [stréŋkθn] : 「〜を強くする、強化する」
  • command [kəmǽnd] : 「自由に使える能力、駆使能力」
  • detract [ditrǽkt] : 「減らす、損なう」
  • in any way : 「何らか、多少なりとも、形はどうあれ」
❖ "You have a model ~ "「あなたには従っていける模範がいる」。関係代名詞"who"を使って「模範」を説明し、"who will strengthen ~ "「あなたの自由に使える能力を強化してくれ、どんなことでもその能力を弱めることのない」模範。ここの模範は案内役であるから、ホーリー・スピリット、あるいはイエスである。たとえばホーリー・スピリットは、あなたの知覚能力を修正強化して、真実を見極めることの出来るヴィジョンへと導いてくれる。



You therefore retain the central place in your imagined enslavement, which in itself demonstrates that you are not enslaved.
  • retain [ritéin] : 「 〜を保有する、保つ」
  • central place : 「中心地、中心位置」
  • imagine [imǽdʒin] : 「想像する、心に描く」
  • enslavement [ensléivmənt] : 「奴隷にすること、奴隷化」
  • in itself : 「それ自体では、本質的に」
  • demonstrate [démənstrèit] : 「実演する、はっきり示す」
  • enslave [ensléiv] : 「〜をとりこにする、奴隷にする」
❖ "You therefore retain ~ "「だから、あなたは、想像された隷属状態において中心的な位置を維持する」。"which in itself ~ "「それは、それ自体、あなたは隷属していないことを示しているのだが」。さて、難解である。"your imagined enslavement"とはどういうことか? 想像する主体は『あなた』であろうから、隷属しているとあなたが勝手に想像していることになる。ではあなたが隷属していると感じている相手は誰か? エゴと同定したいところだが、文の流れから言って、ホーリー・スピリットととらえるのが自然であろう。ホーリー・スピリットはあなたが従わねばならない案内役(Guide)であり模範(model)であったから、あなたはあたかもホーリー・スピリットの命令に屈し、隷属しているように想像してしまうのである。しかし、そういう状況下にあっても、自由に使える能力を発揮している主体はあなたであるから、あなたは中心的位置に位置している(retain the central place)。しかたがって、隷属していると想像したあなたの判断は誤りであり、自由な想像や判断が可能であるから、すべての状況はあなたがホーリー・スピリットに隷属していない(you are not enslaved)ことを示している(demonstrates)。
 ACIM原典のURTEXTには、神、ホーリー・スピリット、神の子、という主従関係があると記されている。しかし、それはこの世における支配や隷属を意味する主従関係ではなく、畏敬の念をもって接すべき関係性を意味している。ホーリー・スピリットの導きは命令ではなく、ホーリー・スピリットに従うあなたは奴隷ではない。あなたは、完全な自由意志をもって選択できるのだ。



10. You are in an impossible situation only because you think it is possible to be in one. 
  • impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、とてもあり得ない」
  • situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、場所、状態、立場」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、あり得る」
❖ "You are in an ~ "「あなたが不可能な状況にいるのは、ただあなたが、不可能な状況にいることが可能だと思っているからである」。"one"は"an impossible situation"のこと。たとえば、肉体的な知覚は事象の全的把握は不可能なのだが、それは、そんな状況が可能だと信じているせいだ。ホーリー・スピリットはそんな知覚を修正し、いわば心の知覚、心の目を育ててくれる。ヴィジョンはすべてを見通し、叡智には不可能がない。



You would be in an impossible situation if God showed you your perfection, and proved to you that you were wrong. 
  • perfection [pərfékʃən] : 「完全、完成」
  • prove [prúːv] : 「証明する、〜であると分かる」
  • wrong [rɔ́ːŋ] : 「間違った、誤っている」
❖ "You would be ~ "ここは典型的な仮定法過去、現在の事実に反することを仮定して述べている、「もし、神があなたにあなたの完全性を示しておいて、その上、あなたが誤っていると証明したなら、あなたは(まさに)不可能な状況にある」。神自体が創造した神の子に解決不可能な矛盾を突きつけたなら(そんなことは決してないのだが)、それこそ私達は解決不可能な状況に陥ってしまうしかない。しかし、神が、欠陥のある創造を行う道理はない。もし、道理があるなら、神が神自身を辱めていることになるではないか。



This would demonstrate that the perfect are inadequate to bring themselves to the awareness of their perfection, and thus side with the belief that those who have everything need help and are therefore helpless. 
  • inadequate [inǽdəkwət] : 「不十分な、不適切な」
  • be inadequate to : 「〜するには不十分である」
  • awareness [əwéərnəs] : 「認識、気付いていること」
  • side with : 「〜側につく、〜に味方する」
  • helpless [hélpləs] : 「無力な、頼りない」
❖ "This would demonstrate ~ "「こうしたことはthat以下を示している」。"that the perfect ~ "「完璧であることは、自身を完璧だと自覚させるには不十分であることを」示している。"and thus side ~ "「また、こうしたことはthat以下を信じることを支持する」。"that those who ~ "「すべてを持っているものでさえ助けは必要であり、それゆえ、無力だと」信じることを支持する。入り組んだ表現で理解しにくいのだが、この世では、完璧であることも、すべてを所有することもそれだけでは自己完結しない、ということだ。この世の知覚に依存すれば、完璧な者でさえ自己の完璧さを自覚できないし、すべてを持っている者でさえ欠落感を感じて安住できずに助けを求めてしまう。なぜなら、そこに神の承認が欠けているからだ。神なしで完璧さを手に入れることは出来ないし、神なしですべてを手に入れることも出来ない。あなたの完全性を示してくれるのは、神をおいて他にない。ここで、前文の"if God showed you your perfection"という表現がクローズアップされる。



This is the kind of "reasoning" in which the ego engages. God, Who knows that His creations are perfect, does not affront them. 
  • kind of : 「〜のようなこと、〜ようなもの」
  • reasoning [ríːzəniŋ] : 「論法、推理、論理的思考、根拠」
  • engage [engéidʒ] : 「従事する、携わる」
  • affront [əfrʌ́nt] : 「〜を公然と侮辱する、辱める」
❖ "This is the kind ~ "「これは、エゴが関与する『論法』のようなものである」。"God, Who knows ~ "「神が創造したものは完璧であると知っている神が、創造したものを辱めることはない」。エゴの論法においては、完璧な者でさえ自己の完璧さを自覚できないし、すべてを持っている者でさえ欠落感を覚えて助けを必要とする。そこでエゴは、だから完璧な神などこの世界には存在しないのだ、とささやく。完璧、すべて、永遠、完成、完全、無限、等々は単なる想像の産物でしかなく現実に存在し得ない、とささやく。そして、エゴは、そういうあなたにさえも、エゴだけは助けの手を差し伸べてやろう、と誘惑する。神がいない今、あなたを救えるのはエゴしかいないのだから、と。
 ところで、完璧さを自覚できない者は完璧でないのか? 欠落感を覚えて助けを求める者はすべてを持っていないと言い切れるか? しかし、両者とも神が創造したものである。ならば、両者とも完璧ですべてを持っているはずだ。神は創造物を辱めはしない(does not affront them)。完璧な者もすべてを持っている者も、それを自ら確信的に知覚できないだけなのである。それを知るには神の叡知が必要である、ということになる。



This would be as impossible as the ego's notion that it has affronted Him.
  • notion [nóuʃən] : 「概念、考え、意見、意志」
"This would be ~ "「エゴの論法は、エゴのthat以下の考え同様不可能である」。"that it has ~ "「エゴが神を辱めた」という考え同様不可能である。エゴの思惑はことごとく神に通用しない。エゴと神は存在のレベルがあまりにも違うのだ。エゴの巧妙なへ理屈はまったく神には通じない。そもそも、神は幻想の一切と関わりをもたない。神はこの幻想世界と完全に無縁である。エゴがどんなに神を辱めても、その声は一切神の耳に聞こえない。






T-6.IV.7:1 ~ T-6.IV.8:7

7. In the Kingdom, where you are and what you are is perfectly certain. There is no doubt, because the first question was never asked. 
  • perfectly [pə́ːrfiktli] : 「完全に、完璧に」
  • certain [sə́ːrtn] : 「確実な、確かな、確信して」
  • doubt [dáut] : 「疑い、疑念、心配、不安」
❖ "In the Kingdom ~ "「王国では、あなたがどこにいるか、あなたは何であるか、それは完璧に確実である」。あなたが実相世界に存在し、神の子であることは揺るぎない事実である。"There is no ~ "「まったく、疑いがない」。"because the first ~ "「なぜなら、最初の疑問が尋ねられたことがないからだ」。"the first question"は、エゴが発した"What are you? "である。この疑問は、神から分離し、根無し草になった存在が発する最初の問い。神と一体である存在が発する問いではない。



Having finally been wholly answered, it has never been. Being alone lives in the Kingdom, where everything lives in God without question. 
  • finally [fáinəli] : 「ついに、最後に、最終的に」
  • wholly [hóulli] : 「完全に、全く、全体として」
  • answer [ǽnsər] : 「〜に答える」
  • being [bíːiŋ] : 「存在、実在、生存、生命」
  • alone [əlóun] : 「独りで、単に」
❖ "Having finally been ~ "分詞構文、理由、「最初の疑問は最終的に完全に答えられたので、最初の疑問は以来存在したことはない」。出来事の時間的な経過関係が曖昧に感じられるだろうが、神の世界にはそもそも時間というものがないので、過去形、現在形、現在完了形などの表現形式は厳密には存在しない。"Being alone lives ~ "「実在だけが王国に住まう」。"where everything lives ~ "「そこでは、すべてが疑問をもたず、神の中に住まう」。神の中に住まうとは、神と一体化する、ということ。ACIMにおける最終回答は"God is(神あり)"である。すべての真実なる存在が神という一点に収斂(しゅうれん)するのである。まさに不二一元の世界となる。これがACIMの"non-dualism"、純粋一元論の世界である。これは私達の理性で把握できる種類の概念ではない。理知理念を超越した叡知(knowledge)、あるいは悟り(enlightenment)をもって直覚しなけらばならない真理である。



The time spent on questioning in the dream has given way to creation and to its eternity. 
  • spent [spént] : 「spendの過去・過去分詞形」
  • spend [spénd] : 「使う、費やす」
  • give way to : 「〜に取って代わられる、〜に移行する」
  • creation [kriéiʃən] : 「創造、創作」
  • eternity [itə́ːrnəti] : 「永遠、無限」
❖ "The time spent ~ "「夢の中で疑問を発することに費やされた時間は、創造とその永遠性にとって代わられる」。神の世界では、時間は消滅し、永遠と創造に代わる。それは未来事象ではない。もはや完了した事象である。しかし、時間に縛られた私達の世界では、残念ながら、それははるか遠い未来の理想郷にしか見えないのだ。



You are as certain as God because you are as true as He is, but what was once certain in your mind has become only the ability for certainty.
  • certain [sə́ːrtn] : 「確信している、確実な、確かな」
  • ability [əbíləti] : 「能力、才能、できること」
❖ "You are as ~ "「あなたは神と同様に真実であるから、神と同様に確実である」。真実なる者は確実に存在し、確実に知っている。"but what was ~ "「しかし、かつてあなたの心の中で確かであったものは、確信を得るための単なる能力になってしまった」。かつて、神の子は神の属性である叡智をもっていた。叡智をもって真実を確実に知っていた。しかし、神の子が神から分離するとき、神の子は叡智を神に投げ返してしまったのだ。神の子がこの幻想世界で神のように振る舞うために、叡智の代わりに、肉体的な知覚と理性的思考を、知るための能力として備えるに至った。いわば、神を疑似体験するために、知覚と理性を叡智の代わりに疑似創造したのである。しかし、言うまでもなく、知覚と理性は、確信を得るにはあまりにも不確実である。



8. The introduction of abilities into being was the beginning of uncertainty, because abilities are potentials, not accomplishments. 
  • introduction [ìntrədʌ́kʃən] : 「採用、導入」
  • uncertainty [ʌnsə́ːrtnti] : 「確信のなさ、不確実さ」
  • potential [pəténʃəl] : 「可能性、見込み、潜在性、潜在力」
  • accomplishment [əkάmpliʃmənt] : 「成就、達成、完成」
❖ "The introduction of ~ "「存在への能力の導入は、不確実性の始まりであった」。"because abilities ~ "「なぜならば、能力とは可能性であり、達成されたものではないからだ」。私達の心が神の下(もと)にあったとき、その心は知覚という能力は持ち合わせていなかった。神の世界は想念の世界、抽象の世界であるから、具象の世界で必要とされる知覚は不必要なのだ。神の属性としての叡知だけで十分であった。すべてを知っている者が、新たに何かを知る必要はないからだ。しかし、心が神から分離し、投影としてこの具象の世界を作った心は、新たな能力として知覚を獲得せざえるを得なくなる。しかし、この知覚にいったい何が出来たであろうか? 哲学の不可知論を持ち出すまでもなく、あるいは物理学の不確定性原理を持ち出すまでもなく、私達の知覚が対象を全的に確信をもって確定し、まるごと把握することは不可能なのだ。まさに、知覚は不確実性の始まりを告げるものであった。知覚はこの世界を知るための能力であるが、知の完璧な達成は不可能だ。知覚は知ることを達成できない能力なのである。しかし、では、私達は未来永劫に知ることは出来ないのであろうか? ACIMは答える、神の世界の叡知を取り戻すことによって、確信を持ってすべてを確定的に知ることが出来る。『何たる論理の飛躍か』と言われそうだが、神の世界はまさに量子論的飛躍なしには知ることの出来ない世界である。幸いなことに、その神の叡知に至る道を、ホーリー・スピリットは私達に教えてくれる。さらに、全的確信を持って神の世界に回帰せよ、と私達に訴えているのである。ホーリー・スピリットのその声に耳を傾けるか、あるいは無視するか、私達の選択は大きな意味をもつ。



Your abilities are useless in the presence of God's accomplishments, and also of yours. 
  • useless [júːsləs] : 「役に立たない、無用な、無駄な」
  • presence [prézns] : 「存在すること、存在」
❖ "Your abilities are ~ "「神が成し遂げたもの、またあなたが成し遂げたものの存在する中で、あなたの能力は役に立たない」。知覚や理性という能力によって、神の存在も、神の創造した存在も、あなたの真の存在も、あなたが創造した存在も、全的に把握することは出来ない。知覚を基盤とした理知的思考という能力では、実相を把握することは不可能なのだ。結果、私達の理性判断は、理解不能、把握不能であるものは存在しないと結論づける。悲観論的な唯物論的無神論はこうした土壌に芽生える。



Accomplishments are results that have been achieved. When they are perfect, abilities are meaningless. 
  • accomplishment [əkάmpliʃmənt] : 「成就、達成、完成」
  • result [rizʌ́lt] : 「結果、結末」
  • achieve [ətʃíːv] : 「成し遂げる、達成する、成就する」
  • perfect [pə́ːrfikt ] : 「完璧な、完全な」
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味のない、価値のない」
❖ "Accomplishments are ~ "「成就とは、成し遂げられた結果である」。"When they are ~ "「その成就されたものが完璧であったなら、能力は意味をもたない」。すでに完璧に成就された叡智にとって、新たに何かを知るための能力は意味をもたない。知覚も理性も必要ないのだ。神の世界では能力という道具は必要ない。理解するということさえ必要ない。すべてを知っている存在が何を理解しなくてはいけないのだろうか。



It is curious that the perfect must now be perfected. In fact, it is impossible. 
  • curious [kjúəriəs] : 「好奇心をそそる、奇抜な」
  • perfect [pə́ːrfikt] : 「完全にする、完成させる」
  • in fact : 「事実は、実は、内実は、実際に」
  • impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、あり得ない」
❖ "It is curious ~ " 典型的な"It ~ that ~ "の構文、「that以下は奇妙である」。" that the perfect ~ "「完璧なものが、今また完成されなければならないというのは」奇妙である。"the perfect"は、"the + 形容詞"で、「〜なもの、〜なこと」の意味。"In fact, it is ~ "「事実、それは不可能である」。



Remember, however, that when you put yourself in an impossible situation you believe that the impossible is possible.
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、情勢、事態、状態」
❖ "Remember, however ~ "「しかしながら、that以下を覚えておくように」。"that when you ~ "「あなたがあなた自身を不可能な状況に置いたにもかかわらず、あなたは不可能を可能と信じる」ことがあると覚えておくように。知覚によって神(真実)を知ろうとすることは絶対不可能であるのに、その知覚にこだわって、知覚によって神(真実)を知ることは可能だと信じてしまうことがある。あるいは、理知的な機械論によって神の業を知ろうとすることも同様であろう。そもそも存在のレベルが異なるのだから、4次元時空間の知覚や機械論にとって、次元を超越したな想念、抽象の世界が把握できるわけがないのだ。それを可能だと信じている私達は愚かなのか、あるいは哀しいのか。






T-6.IV.5:1 ~ T-6.IV.6:8

5. The ego uses the body to conspire against your mind, and because the ego realizes that its "enemy" can end them both merely by recognizing they are not part of you, they join in the attack together. 
  • conspire [kənspáiər] : 「共謀する、陰謀を企てる」
  • realize [ríːəlàiz] : 「悟る、自覚する」
  • enemy [énəmi] : 「敵、敵国、かたき」
  • end [énd] : 「終わらせる、絶つ、殺す」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • join in : 「〜に加わる、〜参加する」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
  • together [təgéðər] : 「一緒に」
❖ "The ego uses ~ "「エゴは、あなたの心に対して陰謀を企てるため、肉体を使用する」。"and because the ~ "「エゴはthat以下を実感しているので、」"that its ~ "「エゴの『敵』は、エゴも肉体もあなたの一部ではないと自覚することで、簡単にエゴも肉体も両方共に破壊することが出来るということ」をエゴは実感しているので。エゴの敵とは、あなたの心。"they join in ~ "「エゴと肉体は共謀して攻撃に参加する」。心が、エゴと肉体に向かってその非存在を宣言すれば、エゴと肉体は消滅する。それを食い止めようと、エゴと肉体は共謀して心を攻撃するのである。この攻撃に対して心がその目を奪われて限り、エゴと肉体は消滅させられない。攻撃に対して、それに挑むことは敵を現実化させてしまうからだ。



This is perhaps the strangest perception of all, if you consider what it really involves. 
  • perhaps [pərhǽps] : 「たぶん、もしかすると」
  • strange [stréindʒ] : 「奇妙な、変わった、変な」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、見識、感じ方」
  • consider [kənsídər] : 「〜と考える、〜を考慮する」
  • involve [invɑ́lv] : 「〜を含む、伴う」
❖ "This is perhaps ~ "「これは、すべての知覚の中で最も奇妙な知覚である」。"if you consider ~ "「もし、あなたが、それが本当は何を含むのかを考慮するなら、」最も奇妙な知覚である。ここの"This"は、エゴと肉体が結託して、心を攻撃に値する敵として知覚すること。"if you consider ~ "「この最も奇妙な知覚が本当は何を含むのか考慮するなら」。ここの"involve"を「必然的に伴う、巻き込む、影響を及ぼす」といった意味合いにとってみると、「この最も奇妙な知覚が必然的に何を伴うかを考慮するなら」となる。つまり、エゴと肉体は、いわば宿主である心を敵と見なして攻撃するのだが、宿主である心が失われればエゴも肉体も消滅する。エゴの知覚は完璧に矛盾しているのだ。あたかも癌細胞のように、宿主を攻撃し、死に至らしめることで自らも死に至る矛盾と同じである。そういった完璧に矛盾しているエゴの知覚を「最も奇妙な知覚」と表現している。



The ego, which is not real, attempts to persuade the mind, which is real, that the mind is the ego's learning device; and further, that the body is more real than the mind is. 
  • attempt [ətémpt] : 「試みる、企てる」
  • persuade [pərswéid] : 「説得する、促して〜させる」
  • learning [lə́ːrniŋ] : 「習うこと、学ぶこと、学習」
  • device [diváis] : 「機器、装置、道具」
  • further [fə́ːrðər] : 「さらに進んで、さらにまた」
❖ "The ego, which ~ "「エゴは、それは実在しないのだが、心に、それは実在するのだが、that以下を言って心を説得しようと企てている」。"that the mind is ~ "「心はエゴの学びのための補助装置に過ぎず、さらに、肉体は心が実在する以上に実在である」と言って心を説得しようと企てている。つまり、エゴは実在と非実在を逆転させた発想を強いるのである。エゴと肉体が実在で、心は非実在、幻想なのだと主張し、たとえ心がエゴと肉体の攻撃で失せたとしてもエゴと肉体は安泰であると信じ込んでいるということ。



No one in his right mind could possibly believe this, and no one in his right mind does believe it.
  • right mind : 「正気」
  • possibly [pɑ́səbli] : 「場合により、たぶん」
❖ "No one in ~ "「正気な者がこんなことを信じる可能性はあるまい」。"and no one ~ "「事実、正気な者は誰もそんなことを信じてはいない」。



6. Hear, then, the one answer of the Holy Spirit to all the questions the ego raises: You are a child of God, a priceless part of His Kingdom, which He created as part of Him. Nothing else exists and only this is real. 
  • answer [ǽnsər] : 「答え、回答、返事、応答」
  • raise [réiz] : 「提起する、取り上げる、惹起する」
  • priceless [práislis] : 「値段が付けられないほど高価な」
  • exist [igzíst] : 「存在する、生きている、生存する」
❖ "Hear, then, the ~ "「そこで、エゴが提起した問題すべてに対するホーリー・スピリットの唯一の答えに耳を傾けなさい」。"You are a child ~ "「あなたは神の子であり、神の王国の貴重な部分であり、神が神の一部として創造したものである」。"Nothing else ~ "「その他に存在するものはない」。"and only this ~ "「そして、これだけが実在である」。前文のエゴの知覚や発想をホーリー・スピリットは完全否定している。



You have chosen a sleep in which you have had bad dreams, but the sleep is not real and God calls you to awake. 
  • chosen [chosen] : 「choose の過去分詞形」
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • sleep [slíːp] : 「睡眠、眠り」
  • bad dream : 「悪夢」
  • awake [əwéik] : 「目が覚める、起きる」
❖ "You have chosen ~ "「あなたは、悪夢を見る眠りを選択してしまった」。悪夢の中に、エゴや肉体が登場する。"but the sleep is ~ "「しかし、眠りは現実ではなく、神はあなたが目を覚ますように呼びかけている」。非常にさりげない文章であるが、ACIMの重要な基本思想の一つが語られている。神の下(もと)で、あなたの心は深い眠りに陥ってしまった。そして、見ている悪夢がこの世界である。したがって、この世界は夢であり、幻想である。神はあなたの心の目覚めを望んでいる。



There will be nothing left of your dream when you hear Him, because you will awaken. 
  • left [léft] : 「leaveの過去・過去分詞形」
  • leave [líːv] : 「 〜を残す、置きっぱなしにする」
  • awaken [əwéikn] : 「目覚める、覚める」
❖ "There will be ~ "「あなたが神の声を聞いたとき(目覚めたとき)、あなたの夢の名残りは何も残っていないだろう」。"because you ~ "「なぜなら、あなたは目覚めたのだから」。



Your dreams contain many of the ego's symbols and they have confused you. Yet that was only because you were asleep and did not know. 
  • contain [kəntéin] : 「〜を含む、包含する」
  • symbol [símbl] : 「象徴、記号、表象」
  • confuse [kənfjúːz] : 「混乱させる、困惑させる」
  • asleep [əslíːp] : 「 眠って、就寝中の」
❖ "Your dreams contain ~ "「あなたの夢は多くのエゴのシンボルを含んでおり、それがあなたを混乱させてきた」。肉体はその一つ。"Yet that was ~ "「しかし、それは、あなたが眠っていたからであり、何も知らなかったからである」。



When you wake you will see the truth around you, and you will no longer believe in dreams because they will have no reality for you. 
  • wake [wéik] : 「目が覚める、眼を覚ます」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理」
  • no longer : 「もはや〜でない」
  • reality [riːǽləti] : 「現実、真実、実相」
❖ "When you wake ~ "「あなたが目覚めたとき、あなたは、あなたのまわりに真実を見ることになるだろう」。"and you will ~ "「そして、あなたはもはや夢を信じたりしなくなるだろう」。"because they will ~ "「なぜなら、夢はあなたにとって現実味をもたなくなっているだろうからだ」。実相を目にしたあなたには、もはや幻想は興味を引くものではなくなる。



Yet the Kingdom and all that you have created there will have great reality for you, because they are beautiful and true.
  • create [kriéit] : 「創造する、作り出す」
❖ "Yet the Kingdom ~ "「しかし、王国と、王国であなたが創造したすべてのものは、あなたにとって大きな現実味をもつことになるだろう」。"because they are ~ "「なぜなら、それらは美しく、真実であるからだ」。実相世界の愛、喜び、平和、静寂、美、等々の真実を神と分かち合い、分かち合うことで真実を拡張増大させていく。それが、実相的な創造である。あなたの現実とは、真実の創造なのだ。






T-6.IV.3:1 ~ T-6.IV.4:8

3. You cannot understand the conflict until you fully understand the basic fact that the ego cannot know anything. 
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、納得する」
  • conflict [kɑ́nflikt] : 「不一致、葛藤、軋轢」
  • until [əntíl] : 「〜まで、〜する時まで」
  • fully [fúli] : 「十分に、完全に、全く」
  • basic [béisik] : 「基礎の、基本的な」
  • fact [fǽkt] : 「事実、現実、真実」
❖ "You cannot understand ~ "「あなたは、〜するまでコンフリクトを理解することは出来ない」。"until you fully ~ "「あなたがthat以下の基本的な事実を十分に理解するまでは、」コンフリクトを理解することは出来ない。"that the ego ~ "「エゴは何も知ることは出来ないのだ」という基本的な事実。エゴが何も知ることは出来ないというのは誤りではないかと思われるかもしれない。しかし、ACIMで使われる"know"という言葉は特別な意味をもっている。これは単に知っているという意味合いではなく、叡知をもって知っている、あるいは悟りとして直覚している、という意味合いがある。エゴは理知的であり、その意味では物事をよく知ってはいるが、しかし叡知はない。悟りとしての直覚もない。その意味で"the ego cannot know anything"と言っているのだ。そこで、叡知のないエゴは事あるごとにコンフリクトを発生させてしまうという結果になる。



The Holy Spirit does not speak first, but He always answers. Everyone has called upon Him for help at one time or another and in one way or another, and has been answered. 
  • answer [ǽnsər] : 「〜に答える」
  • call on : 「求める、要求する、〜を頼む」
  • at one time or another : 「いつだったか」
  • in one way or another : 「いろいろな点で、様々な方法で」
❖ "The Holy Spirit does ~ "「ホーリー・スピリットは初めに話し出すことはない」。初めに話し出すのはエゴの方。"but He always ~ "「しかし、ホーリー・スピリットはいつも答える」。エゴは決して答えない。真実の答えを提供するのはホーリー・スピリットである。"Everyone has called ~ "「誰でも、一度や二度、あれこれとホーリー・スピリットに助けを求めたことがあるし、」"and has been ~ "「答えてもらったはずだ」。



Since the Holy Spirit answers truly He answers for all time, which means that everyone has the answer now.
  • truly [trúːli] : 「全く、本当に、心から、誠実に」
  • for all time : 「いつまでも、四六時中」
  • mean [míːn] : 「〜を意味する」
❖ "Since the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットは真実心から答えてくれるので、ホーリー・スピリットは常に答えている」。"which means that ~ "「ということは、誰でも、今答えをもっているということを意味している」。ホーリー・スピリットは私達の心の一つ一つに住まっている。そのホーリー・スピリットは私達の疑問にいつも答えてくれる。言い換えれば、私達の心は真実の答えを常に備えていることになる。



4. The ego cannot hear the Holy Spirit, but it does believe that part of the mind that made it is against it. 
  • against [əgénst] : 「〜に反対して、〜に逆らって」
❖ "The ego cannot ~ "「エゴはホーリー・スピリットの声を聞くことは出来ない」。"but it does ~ "「しかし、エゴは、エゴを作った心の一部がエゴに対抗していると信じている」。エゴは、ホーリー・スピリットに組する心の一部の存在に気付いている。エゴは、その心の一部に向かって攻撃を仕掛けるわけだ。なぜなら、攻撃こそがエゴの存在理由だから。



It interprets this as a justification for attacking its maker. It believes that the best defense is attack, and wants you to believe it. 
  • interpret [intə́ːrprət] : 「解釈する、解明する」
  • justification [dʒʌ̀stəfikéiʃən] : 「正当化」
  • defense [diféns] : 「防衛、防御 」
❖ "It interprets this ~ "「エゴはこのことを〜として解釈する」。このこととは、心の一部がエゴに対抗していること。"as a justification ~ "「エゴの作り手を攻撃するための正当化として」解釈する。エゴを作ったのは心なのだが、その一部がエゴに対抗しているので、エゴはその対抗している心を攻撃出来るのだとして、攻撃を正当化している。つまり、エゴの作り手であるあなたを守るために、エゴに対抗するホーリー・スピリットを攻撃する権利を持っていると主張するのである。"It believes that ~ "「エゴは、最大の防御は攻撃であると信じているし、」"and wants you ~ "「あなたにもそれを信じて欲しいと思っている」。



Unless you do believe it you will not side with it, and the ego feels badly in need of allies, though not of brothers. 
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜である場合を除いて」
  • side with : 「〜側につく、〜に味方する」
  • badly [bǽdli] : 「悪く、まずく、下手に、不当に」
  • in need of : 「〜を必要としている」
  • ally [əlái] : 「同盟者、協力者、支持者」
❖ "Unless you do ~ "「最大の防御は攻撃だとあなたが信じない限り、あなたはエゴの側に付くことはないだろう」。"and the ego ~ "「そして、エゴは、同胞ではなく(攻撃の)協力者が必要だと切実に感じている」。エゴは攻撃のための同盟を欲しがっている。つまり、肉体である。



Perceiving something alien to itself in your mind, the ego turns to the body as its ally, because the body is not part of you. 
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く」
  • alien [éiliən] : 「異質な、縁もゆかりもない」
  • alien to : 「〜に無縁の、〜に適合しない」
  • turn to : 「〜の方を向く、〜に頼る」
❖ "Perceiving something ~ "分詞構文、理由、「エゴはあなたの心の中にエゴにとって異質な何かを感じ取っているので、」エゴはホーリー・スピリットの存在に気付いているので、"the ego turns ~ "「エゴは肉体を協力者として頼りにするようになる」。"because the body is ~ "「なぜならば、肉体はあなたの一部ではないからだ」。ACIMでは、肉体は幻想である。実在はあくまで心であって、肉体は錯覚であるとする。エゴも、私達の心が作り出した幻想である。したがって、幻想のエゴが幻想の肉体をホーリー・スピリット攻撃のための同盟者としようというわけである。もちろん、エゴの敵は正しき心であり、ホーリー・スピリットであり、神である。



This makes the body the ego's friend. It is an alliance frankly based on separation. If you side with this alliance you will be afraid, because you are siding with an alliance of fear.
  • alliance [əláiəns] : 「同盟、協力、同盟関係」
  • frankly [frǽŋkli] : 「率直に言って、正直に言うと」
  • based on : 「〜に基づいている」
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、別離」
  • afraid [əfréid] : 「恐れて、心配して、怖がって」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖、懸念、心配、不安」
❖ "This makes the ~ "「このことが、肉体をエゴの友人にしてしまう」。"It is an alliance ~ "「それは、率直に言って分離に基づいた同盟である」。神からの分離以前は肉体は存在しなかった。神から分離した後、心が投影によって肉体を幻想の世界に作った。"If you side with ~ "「もし、あなたがこの同盟に組すれば、あなたは恐怖を感じることになるだろう」。"because you are ~ "「なぜなら、あなたは恐怖の同盟に組していることになるからだ」。エゴと肉体を崇拝するようになれば、エゴの攻撃性、肉体の脆弱性、すなわち、渇望と病と死、あらゆるコンフリクトを抱え込むことになり、常に恐怖を抱えた生き方を強いられることになる。ブッダが見たこの世は苦であり、無常の世界であったことが思い出される。彼はエゴの世界を見たのだ。






T-6.IV.1:1 ~ T-6.IV.2:9

IV. The Only Answer
唯一の答え



1. Remember that the Holy Spirit is the Answer, not the question. The ego always speaks first. 
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • answer [ǽnsə(r)] : 「答え、回答、返事、応答」
  • question [kwéstʃən] : 「質問、問題、疑問、問い」
  • first [fə́ːrst] : 「初めて、最初に」
❖ "Remember that the ~ "「ホーリー・スピリットは答えであって、問いではないのだと、覚えておきなさい」。"The ego always ~ "「エゴはいつも、真っ先にしゃべり出す」。真っ先に疑問を呈し、脅し、しかし答えないのがエゴのやり方。



It is capricious and does not mean its maker well. It believes, and correctly, that its maker may withdraw his support from it at any moment. 
  • capricious [kəpríʃəs] : 「気まぐれな、移り気な」
  • mean well : 「善かれと思う、好意を抱く」
  • correctly [kəréktli] : 「正確に、正確に言えば」
  • withdraw [wiðdrɔ́ː] : 「引っ込める、取り消す、取り下げる」
  • support [səpɔ́ːrt] : 「支え、支持、援助、応援」
  • at any moment : 「今すぐにも、いつ何時 」
❖ "It is capricious ~ "「エゴは気まぐれであり、エゴを生み出した者を善かれと思っていない」。エゴを生み出したものとは、とりもなおさず、あなたの心である。"It believes, and ~ "「正確に言えば、エゴはthat以下を信じている」。"that its maker ~ "「エゴの生みの親は、今すぐにでも、エゴの支持を取り下げるかもしれない」とエゴは信じている。エゴは、あなたがエゴを裏切るのではないかと恐れている。だから、エゴは常にあなたを脅し、すかし、答えを与えずに逃げ隠れするのだ。エゴはまったく気まぐれである。



If it meant you well it would be glad, as the Holy Spirit will be glad when He has brought you home and you no longer need His guidance.
  • meant [mént] : 「meanの過去・過去分詞形」 
  • glad [glǽd] : 「満足して、うれしく思う」
  • brought [brɔ́ːt] : 「bring の過去・過去分詞形」
  • bring [bríŋ] : 「〜を連れて行く、〜を持って行く」
  • no longer : 「もはや〜でない」
  • guidance [gáidns] : 「助言、指導すること」
❖ "If it meant you ~ "仮定法過去、現在の事実に反することを言う、「もし、エゴがあなたを善かれと思っているなら、エゴは喜ぶであろうに」。"as the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットがあなたを家に連れ戻し、あなたがホーリー・スピリットの指導をもはや必要としなくなって、ホーリー・スピリットが喜ぶとき」エゴも喜ぶであろう。しかし、こんなことはない、というのが仮定法過去。エゴはあくまでもホーリー・スピリットに対立する立場を押し通す。



The ego does not regard itself as part of you. Herein lies its primary error, the foundation of its whole thought system.
  • regard [rigɑ́ːrd] : 「〜を〜と見なす、考慮する」
  • Herein [hìərín] : 「ここに、この中に、この点で」
  • lie [lái] : 「横たわる、寝る、横たわっている」
  • primary [práimèri] : 「第一の、主要な、最初の」
  • foundation [faundéi∫n] : 「土台、礎、基盤」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の」
  • thought system : 「思考システム」
❖ "The ego does ~ "「エゴは、自分があなたの一部だと見なしてはいない」。エゴはあなたの支配者であり、あなたはエゴの奴隷だと思っている。"Herein lies its ~ "「ここに、エゴの第一の誤りがある」。"the foundation of ~ "「そのエゴの第一の誤りは、エゴの思考システム全体の基礎となっている」。つまり、分離を基礎としているのだ。



2. When God created you He made you part of Him. That is why attack within the Kingdom is impossible. You made the ego without love, and so it does not love you. 
  • create [kriéit] : 「〜を創造する、作り出す」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃 」
  • impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、とてもあり得ない、できない」
❖ "When God created ~ "「神があなたを創造したとき、神はあなたを神の一部とした」。あなたと神は分離していない。"That is why ~ "「それが、王国内での攻撃が不可能な理由である」。分離が存在しない実相世界では、自他の区別はない。したがって、他者を攻撃するという概念は存在しない。"You made the ~ "「あなたはエゴを愛なしで作った」。エゴは分離を象徴して神の子がでっち上げた幻想である。"and so it ~ "「それゆえ、エゴはあなたを愛してはいない」。



You could not remain within the Kingdom without love, and since the Kingdom is love, you believe that you are without it. 
  • remain [riméin] : 「とどまる、残る」
  • within [wiðín] : 「〜の中に、〜のうちに」
  • without [wiðáut] : 「外に、外側に」
❖ "You could not ~ "「あなたは、愛なくして王国の内に留まることは出来なかった」。"and since the ~ "「そして、王国は愛そのものなので、」"you believe that ~ "「あなたは、あなたが王国の外にいると信じている」。愛なきエゴを作ったのだから、愛のみの王国には入場できないと思い込んでいる。したがって、王国に入るには、エゴを捨ててホーリー・スピリットを選択すればいいのだ。しょせん、愛なきものは永遠ではないのだから。



This enables the ego to regard itself as separate and outside its maker, thus speaking for the part of your mind that believes you are separate and outside the Mind of God. 
  • enable [enéibl] : 「〜を可能にする」
  • regard [rigɑ́ːrd] : 「〜を〜と見なす」
  • separate [sépərət] : 「分かれた、離れた、個々の」
  • speak for : 「弁護する、代弁をする」
  • outside [áutsáid] : 「外側に、外部に」
❖ "This enables the ~ "「このことが、エゴが自分自身をその作り手の外に離れて存在しているのだと見なすことを可能にしている」。エゴはその作り手であるあなたの心から分離し、その外に独自に存在しているような顔をしている。"thus speaking for ~ "「このようにして、あなたが神の心から離れてその外に存在していると信じているあなたの心の一部に代わって話をしている」。つまりエゴが、あなたの心の、神から分離した部分の代弁者になっている、ということ。分裂した心の一部をエゴが支配しているわけだ。エゴは、独裁者としてあなたの心に君臨し、あなたを奴隷としている。



The ego, then, raised the first question that was ever asked, but one it can never answer. That question, "What are you? " was the beginning of doubt. 
  • raise [réiz] : 「引き起こす、提起する」
  • beginning [bigíniŋ] : 「初め、開始、始まり」
  • doubt [dáut] : 「疑い、疑念、疑惑 」
❖ "The ego, then ~ "「そうしてエゴは、それまで一度も尋ねられたことのない初めての疑問を呈した」。"but one it ~ "「それは、エゴさえも答えられない疑問である」。"That question ~ "「その疑問とは『あなたは何ものであるか』というもので、これが疑いの始まりとなった」。つまり、アイデンティティの疑問である。心が神と共にあったときは、"What are you? "という疑問は存在しなかった。しかし、心が神から分離したとき、当然のこととして、"What are you? "という問題が生じた。エゴはその事情をよく知っている。あなたの心の弱みをしっかりとらえているのだ。
 ところで、"What are you? "という疑問と、アテネのデルフォウスの神殿に刻まれた『汝自身を知れ(Know thyself)』という言葉には共通した命題が隠されている。そして、ソクラテスはその命題の哲学的重要性に気付いていた。



The ego has never answered any questions since, although it has raised a great many. 
  • answer [ǽnsə(r)] : 「〜に答える」
  • great many : 「数々の、非常に多数の」
❖ "The ego has ~ "「エゴは、以来、いかなる疑問にも決して答えることはなかった」。"although it has ~ "「ただし、エゴは多数の疑問を呈してきたのが」。あなたの心をエゴの支配の内にとどめ置くために、エゴは、多くの疑問であなたに投げかけて、あなたの心をがんじがらめにしておく。しかし、決して答えという開放の鍵を与えない。



The most inventive activities of the ego have never done more than obscure the question, because you have the answer and the ego is afraid of you.
  • inventive [invéntiv] : 「創作力のある、独創的な」
  • activity [æktívəti] : 「活動、行動、営み」
  • more than : 「〜を超える、〜より多い、〜を上回る」
  • obscure [əbskjúər] : 「〜を曖昧にする」
  • afraid of : 「〜を恐れる、〜を怖がる」
❖ "The most inventive ~ "「エゴの最も独創的な活動と言っても、疑問を曖昧にすること以上のことをなしたことはない」。"because you have ~ "「なぜならば、あなたには答えはわかっているし、エゴは(そんな)あなたを恐れているからだ」。あなたは自分がスピリットであると知っているが、エゴはその答えをあなたから聞くのが恐ろしい。なぜなら、その答えはエゴの存在の否定へとつながってしまうからだ。そこで、エゴは疑問を呈するだけで、その後を曖昧にしてごまかそうとするわけである。






T-6.III.3:1 ~ T-6.III.4:8

3. The only safety lies in extending the Holy Spirit, because as you see His gentleness in others your own mind perceives itself as totally harmless. 
  • safety [séifti] : 「安全、無事、無難なもの」
  • lie [lái] in : 「〜にある」
  • extend [iksténd] : 「広げる、伸ばす、拡張する」
  • gentleness [dʒéntlnəs] : 「優しさ、穏やかさ」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く」
  • totally [tóutəli] : 「全体的に、全く、完全に」
  • harmless [hɑ́ːrmləs] : 「無害の、安全な」
❖ "The only safety ~ "「唯一の安全は、ホーリー・スピリットを拡張する中にある」。"because as you ~ "「なぜならば、あなたがホーリー・スピリットの穏やかさを他者の中に見るにつけ、あなた自身の心は自分を完全に安全なものとして知覚するからである」。穏やかなホーリー・スピリットを他者と分かち合い、その真実を拡張するにしたがい、あなたの心はますます穏やかになっていく。



Once it can accept this fully, it sees no need to protect itself. The protection of God then dawns upon it, assuring it that it is perfectly safe forever. 
  • accept [əksépt] : 「認める、容認する、受け入れる」
  • fully [fúli] : 「十分に、完全に、全く」
  • protect [prətékt] : 「保護する、守る、防御する」
  • protection [prəték∫n] : 「保護、予防、防御」
  • dawn [dɔ́ːn] : 「発達し始める、見え出す、明るくなる」
  • assure [əʃúər] : 「保証する、〜を確実にする」
  • perfectly [pə́ːrfiktli] : 「完全に、完璧に」
  • forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
❖ "Once it can ~ "「ひとたび、心がこのことを十分に受け入れることが出来れば、」"it sees no ~ "「心は自分を守る必要のないことがわかる」。"The protection of ~ "「したがって、神が(あなたを)守ってくれていることが見え始める」。"assuring it that ~ "分詞構文、単純接続、「そして、心が完全に、永遠に安全であるとあなたの心に確信させてくれる」。



The perfectly safe are wholly benign. They bless because they know that they are blessed. 
  • wholly [hóulli] : 「完全に、全く、全体として」
  • benign [bənáin] : 「恵み深い、優しい、温和な」
  • bless [blés] : 「〜を神聖にする、祝福する」
❖ "The perfectly safe ~ "「完全な安全は全く温和である」。"They bless because ~ "「心は祝福されているとわかっているので、自らも祝福する」。あなたの心は神が守ってくれている。それを知れば、あなたの心は温和な優しい気持ちになれる。あなたは神に祝福された神の子であるから、他者に対しても、その温和な心を祝福してあげることが出来る。



Without anxiety the mind is wholly kind, and because it extends beneficence it is beneficent. Safety is the complete relinquishment of attack. 
  • anxiety [æŋzáiəti] : 「心配、不安、切望、渇望」
  • beneficence [bənéfəsəns] : 「善行、恩恵、慈善」
  • beneficent [bənéfisnt] : 「慈悲深い、情け深い」
  • complete [kəmplíːt] : 「徹底的な、全面的な、完全な」
  • relinquishment [rilíŋkwiʃmənt] :「放棄、断念」
❖ "Without anxiety ~ "「何の不安もなく、心は全く優しさで満ちている」。"and because it ~ "「そして、心は慈悲を拡張するので、心は慈悲に満ちている」。"Safety is the ~ "「安全とは、攻撃の徹底的な放棄なのである」。攻撃の放棄とは、すなわち他者との分離を消滅させることである。そこに自他一如の感が生まれ、愛を分かち合うことが可能となる。



No compromise is possible in this. Teach attack in any form and you have learned it, and it will hurt you. 
  • compromise [kɑ́mprəmàiz] : 「譲歩、妥協」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、あり得る」
  • in any form : 「いかなる種類のものであれ」
  • hurt [hə́ːrt] : 「〜を傷つける、〜に苦痛を与える」
❖ "No compromise ~ "「これには妥協は許されない」。これとは、安全というものが攻撃の徹底的な放棄であること。"Teach attack in ~ "「どんな形であれ、攻撃を教えてしまうと、あなたはそれを学んだことになり、それがあなたを傷つけてしまうだろう」。



Yet this learning is not immortal, and you can unlearn it by not teaching it.
  • immortal [imɔ́ːrtl] : 「死なない、不死の」
  • unlearn [ʌ̀nlə́ːrn] : 「知識を捨て去る、忘れる、捨て去る」
❖ "Yet this learning ~ "「しかし、攻撃を学ぶことは不死なることではない」。攻撃を学ぶことは命を守るためだと思っているかもしれないが、そうではない。"and you can ~ "「あなたは、攻撃を教えないことによって、攻撃を忘れ去ることが出来るのだ」。攻撃を放棄したとき、あなたの不死性が保証される。あなたの命は永遠不変なのだと直覚することが出来るのである。



4. Since you cannot not teach, your salvation lies in teaching the exact opposite of everything the ego believes. 
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い」
  • lie in : 「〜にある」
  • exact [igzǽkt] : 「正確な、的確な」
  • opposite [ɑ́pəzit] : 「反対、正反対、逆のこと」
❖ "Since you cannot ~ "「あなては教えないではいられないから、」"your salvation lies ~ "「あなたの救いは〜を教えることの中にある」。"teaching the exact ~ "「エゴが信じるすべてのことに正確に反することを教える」中に救いはある。あなたは教えたくたまらないのだから、エゴの教えを教える代わりに、エゴの教えに反することを教えればいい。そこに、幻想からの救いがある。



This is how you will learn the truth that will set you free, and will keep you free as others learn it of you. 
  • set free : 「自由の身にする、釈放する」
❖ "This is how ~ "「これが、あなたが真実を学ぶ方法である」。関係代名詞thatを用いて"truth"を説明し、"that will set ~ "「あなたを自由しに、他者があなたから真実を学ぶ時、あなたを自由なままに保ってくれる」真実。



The only way to have peace is to teach peace. By teaching peace you must learn it yourself, because you cannot teach what you still dissociate. 
  • dissociate [disóuʃièit] : 「引き離す、分離する」
❖ "The only way ~ "「平和を手に入れる唯一の方法は平和を教えることである」。"By teaching peace ~ "「平和を教えることで、あなた自身、平和を学ぶに違いない」。"because you cannot ~ "「なぜなら、あなたは、あなたが今なお引き離しているものを教えることは出来ないのだから」。平和を引き離してしまった状態にある人間は、平和を唱道することは出来ない。ここの平和は、戦いと対立する二元論的な平和ではない。一元論実相世界の純粋な平和のことである。簡単に言えば、絶対的な心の平和だ。



Only thus can you win back the knowledge that you threw away. An idea that you share you must have. 
  • win back : 「取り戻す、取り返す」
  • knowledge [nάlidʒ] : 「知識、知恵、知見」
  • threw [θrúː] : 「throw の過去形」
  • throw [θróu ] away : 「〜を投げ捨てる」
❖ "Only thus can ~ "「このようにしてのみ、あなたは、あなたが投げ捨てた叡知を取り戻すことが出来る」。実相的な平和を教えることによってのみ、あなたが神に投げ返した真実の総体である叡智を取り戻すことが出来る。"An idea that ~ "「あなたが分かち合う(ことが出来る)思考を、あなたはもっているに違いない」。神に投げ返した叡智ではあるが、それはあなたの思い込みであって、本当は叡智を失ってはいない。叡智を失った夢を見ているだけである。今、そんな夢から目覚めて叡智を取り戻し、それを同胞と分かち合うことがあなたに求められている。



It awakens in your mind through the conviction of teaching it. Everything you teach you are learning. Teach only love, and learn that love is yours and you are love.
  • awaken [əwéikn] : 「目を覚ます、目覚める」
  • conviction [kənvíkʃən] : 「信念、確信」
❖ "It awakens in ~ "「叡知は、それを教えているのだという確信を通して、あなたの心の中で目覚める」。"Everything you teach ~ "「あなたが教えるすべてを、あなたは学んでいるのである」。" Teach only love ~ "「愛だけを教えなさい」。"and learn that  ~ "「そして、愛はあなたのものであり、あなたは愛なのだと学びなさい」。真実の総体である叡智の中心に、実相的な愛がある。純粋な愛であり、慈悲である。この愛の周りに、絶対的な喜びや平和や静寂や幸せが一体となって存在する。それが実相世界の姿である。






Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター