●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-6.I.7:1 ~ T-6.I.8:7

7. Your resurrection is your reawakening. I am the model for rebirth, but rebirth itself is merely the dawning on your mind of what is already in it. 
  • resurrection [rèzərékʃən] : 「生き返り、蘇り、復活」
  • reawaken [riəwéikn] : 「reawakeと同じ」
  • reawake [riəwéik] : 「再び目覚める、復活する」
  • rebirth [ribə́ːrθ] : 「再生、蘇生、更生、新生」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • dawn [dɔ́ːn] : 「明ける、分かり始める」
  • dawn on : 「〜に理解され始める」
❖ "Your resurrection ~ "「あなたの復活は、あなたが再び目覚めることである」。"I am the model ~ "「私は再び生まれた例ではあるが、」"but rebirth itself ~ "「再び生まれるとは、単に〜である」。"the dawning on ~ "「心の中にすでにあるものが、心に理解され始めること」である。あなたが神の創造した神の子であるという真実はあなたの心の中に隠されていたが、その真実に目覚めること、それが復活である。



God placed it there Himself, and so it is true forever. I believed in it, and therefore accepted it as true for me. 
  • place [pléis] : 「〜を置く、設置する」
  • forever : 「永遠に、永久に 」
  • accept [əksépt] : 「承認する、認める」
❖ "God placed it ~ "「神自ら、それを心の中に置いた」。真実のすべて、神の属性のすべては神が神の子の心の中に置いた。"and so it is ~ "「それゆえ、それは永遠に真実である」。"I believed in ~ "「私はそれを信じているし、」"and therefore ~ "「それゆえ、私はそれを、私にとって真実として受け入れた」。



Help me to teach it to our brothers in the name of the Kingdom of God, but first believe that it is true for you, or you will teach amiss. 
  • in the name of : 「〜の名において」
  • amiss [əmís] : 「間違って 」
❖ "Help me to ~ "「神の王国の名において、私達の同胞にそのことを教える私の手助けをしてほしい」。"but first believe ~ "「しかし、まず始めにthat以下を信じるように」。"that it is ~ "「それはあなたにとって真実である」と始めに信じるように。"or you will ~ "「さもなければ、あなたは誤って教えてしまうだろう」。まずあなたが心の中の真実に目覚め、それを信じなくてはならない。



My brothers slept during the "agony in the garden," but I could not be angry with them because I knew I could not be abandoned.
  • agony [ǽgəni] : 「激しい苦痛、苦悶、苦悩」
  • angry [ǽŋgri] : 「腹を立てて、立腹して、怒って」
  • abandon [əbǽndən] : 「捨てる、見捨てる、捨て去る」
❖ "My brothers slept ~ "「私の同胞は『庭園での苦悶』の最中、眠っていた」。"agony in the garden"のガーデンは『ゲッセマネの園』のことである。"but I could not ~ "「しかし私は、彼らに腹を立てることは出来なかった」。"because I knew ~ "「なぜなら、私は捨てられ得ないと知っていたからだ」。イエスは弟子達が真実に目覚めてほしいと願ったが、彼らは眠ってばかりいた。しかし、いつかはきっと目覚めるだろうと信じて、怒りを覚えることはなかった。聖書では、その事情を物語的に語っている。少々長いのだが、気分転換のつもりで読んでみよう。マタイによる福音書26から引用する。

[Matthew 26:36~26:46 from New American Standard Bible]
Then Jesus came with them to a place called Gethsemane, and said to His disciples, “Sit here while I go over there and pray.” And He took with Him Peter and the two sons of Zebedee, and began to be grieved and distressed. Then He said to them, “My soul is deeply grieved, to the point of death; remain here and keep watch with Me.” And He went a little beyond them, and fell on His face and prayed, saying, “My Father, if it is possible, let this cup pass from Me; yet not as I will, but as You will.” And He came to the disciples and found them sleeping, and said to Peter, “So, you men could not keep watch with Me for one hour? “Keep watching and praying that you may not enter into temptation; the spirit is willing, but the flesh is weak.” He went away again a second time and prayed, saying, “My Father, if this cannot pass away unless I drink it, Your will be done.” Again He came and found them sleeping, for their eyes were heavy. And He left them again, and went away and prayed a third time, saying the same thing once more. Then He came to the disciples and said to them, “Are you still sleeping and resting? Behold, the hour is at hand and the Son of Man is being betrayed into the hands of sinners. “Get up, let us be going; behold, the one who betrays Me is at hand!”
それから、イエスは弟子たちと一緒にゲツセマネという所に来て、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここに座っていなさい」と言われた。ペトロおよびゼベダイの子二人を伴われたが、そのとき、悲しみもだえ始められた。そして、彼らに言われた。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、わたしと共に目を覚ましていなさい。」少し進んで行って、うつ伏せになり、祈って言われた。「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに。」それから、弟子たちのところへ戻って御覧になると、彼らは眠っていたので、ペトロに言われた。「あなたがたはこのように、わずか一時もわたしと共に目を覚ましていられなかったのか。誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い。」更に、二度目に向こうへ行って祈られた。「父よ、わたしが飲まないかぎりこの杯が過ぎ去らないのでしたら、あなたの御心が行われますように。」再び戻って御覧になると、弟子たちは眠っていた。ひどく眠かったのである。そこで、彼らを離れ、また向こうへ行って、三度目も同じ言葉で祈られた。それから、弟子たちのところに戻って来て言われた。「あなたがたはまだ眠っている。休んでいる。時が近づいた。人の子は罪人たちの手に引き渡される。立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。」(新共同訳)



8. I am sorry when my brothers do not share my decision to hear only one Voice, because it weakens them as teachers and as learners. 
  • sorry [sɑ́ri] : 「残念に思う、気の毒な、すまないと思って」
  • decision [disíʒən] : 「解決、決定、決意、決心」
  • weaken [wíːkn] : 「弱める、弱体化させる」
❖ "I am sorry when ~ "「私の同胞が、ただ一つの声だけを聞くという私の決心を分かち合わないとき、私は残念に思う」。イエスは神の声だけを聞くと決心したが、弟子達はそうではなかった。"because it weakens ~ "「なぜなら、それは、教える者としての、また学ぶ者としての彼らを弱体化させてしまうからだ」。神の声に耳を傾けないと、心のパワーを弱めてしまう。だから、イエスは残念に思った。



Yet I know they cannot really betray themselves or me, and that it is still on them that I must build my church. 
  • betray [bitréi] : 「裏切る、背く、だます」
❖ "Yet I know they ~ "「しかし、彼らは本当に自分自身を、または私を裏切ることは出来ないと、私は知っている」。ここの裏切るとは、イエスの期待を裏切るという意味合い。真実はかならず現実化するとイエスは信じている。"and that it is ~ "「また、私が私の教会を立てなくてはならない場所は、なお、彼らの上なのだとも知っている」。イエスが真実の殿堂を築く場所は弟子達の心の上であると知っていた。その心が真実に目覚めてくれたら、それがイエスの期待する教会になるのである。なお、"build my church"に関しては、マタイによる福音書16:18にその話が出てくる。参考までに載せておこう。

[Matthew 16:17~16:20 from King James Bible]
And Jesus answered and said unto him, Blessed art thou, Simon Barjona: for flesh and blood hath not revealed it unto thee, but my Father which is in heaven. And I say also unto thee, That thou art Peter, and upon this rock I will build my church; and the gates of hell shall not prevail against it. And I will give unto thee the keys of the kingdom of heaven: and whatsoever thou shalt bind on earth shall be bound in heaven: and whatsoever thou shalt loose on earth shall be loosed in heaven. Then charged he his disciples that they should tell no man that he was Jesus the Christ.
すると、イエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」それから、イエスは、御自分がメシアであることをだれにも話さないように、と弟子たちに命じられた。(新共同訳)

余談になるが、ペトロとい名前には『岩』という意味があって、ペトロは自分がイエスの後継者に指名されたと勘違いした。本来は、ペテロの心の上に真実の殿堂を築こうとしたイエスの言葉遊びだったのだ。ペテロは初期キリスト教の正統派を自認することになる。ただ、初期キリスト教に関しては、筆者は浅学ゆえに詳細を解説するとことは出来ない。筆者の思い込みかもしれないが、イエスが一番に信頼を置いていた弟子はマグダラのマリアであった。もっとも、当時は女性が弟子として扱われることはなかったのだが。



There is no choice in this, because only you can be the foundation of God's church. 
  • choice [tʃɔ́is] : 「選ぶこと、選択」
  • foundation [faundéiʃən] : 「土台、礎、基盤」
❖ "There is no choice ~ "「これには選択の余地はない」。"because only you ~ "「なぜなら、あなただけが神の教会の礎となれるのだからだ」。マタイによる福音書では、イエスはペトロの上(岩の上)に教会を建てよと言っているが、ACIMのイエスは『あなた』の上に教会を立てるのである。つまり、イエスの後継者は『あなた』なのだ。
2000年前の弟子達にはイエスの言葉の真意が理解できなかった。その後のキリスト教の混乱を見ると、イエスの言葉が初期キリスト教に与えた影響、あるいは言葉の誤解による影響は甚だしく大きかったことがわかる。



A church is where an altar is, and the presence of the altar is what makes the church holy. 
  • altar [ɔ́ːltər] : 「祭壇、聖餐台」
  • presence [prézns] : 「存在すること、存在」
  • holy [hóuli] : 「神聖な」
❖ "A church is ~ "「教会とは祭壇のある場所である」。あなたの心の最も純粋で神聖な部分に神の祭壇がある。ホーリー・スピリットが宿る場所である。"and the presence of ~ "「そして、祭壇の存在は教会を神聖なものにする」。お分かりのように、イエスの真意は、教会はあなたの心の中にある、というものだ。あなたの心がイエスの意志を継ぐのである。



A church that does not inspire love has a hidden altar that is not serving the purpose for which God intended it. 
  • inspire [inspáiər] : 「活気を与える、奮起させる」
  • hidden [hídn] : 「隠された、秘密の」
  • serve [sə́ːrv] : 「〜に仕える、〜に役立つ、果たす」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向」
  • intend [inténd] : 「つもりである、〜を意図する」
❖ "A church that ~ "「愛に息吹を与えない教会には、隠された秘密の祭壇がある」。関係代名詞thatを使ってその祭壇を説明し、"that is not serving ~ "「神が意図した目的に仕えない」祭壇。"for which God intended it"この部分は"God intended it for the purpose"の略で、「神は祭壇をその目的のために使おうと予定していた」といった意味合いになる。したがって、本文を直訳すると「神が祭壇を使おうと意図していたその目的にそぐわない隠された祭壇」となる。さて、そのような祭壇とは何か? エゴの祭壇である。あなたはエゴの奴隷になり、エゴを信奉して、心の中に虚偽なるエゴの祭壇を築いたのだ。分離を象徴する祭壇であり、罪を象徴する祭壇だ。あなたは、愛を排斥するエゴの祭壇をひた隠しにして、心の中にずっと保持してきた。



I must found His church on you, because those who accept me as a model are literally my disciples. 
  • accept [əksépt] : 「承認する、認める」
  • literally [lítərəli] : 「文字どおり、本当に」
  • disciple [disáipl] : 「弟子、信奉者、門弟」
❖ "I must found His ~ "「私はあなたの上に神の教会を見い出さなくてはならない」。"church"なので"on"を使っているが、あなたの心の中に教会はある。"because those who ~ "「なぜならば、私を模範として受け入れる者は、文字通り私の弟子であるからだ」。ここは弟子ペトロとのやり取りを思い出せばいい。



Disciples are followers, and if the model they follow has chosen to save them pain in all respects, they are unwise not to follow him.
  • follower [fɑ́louə(r)] : 「信奉者、随行者」
  • follow [fɑ́lou] : 「ついて行く、〜に従う」
  • chosen [t∫óuzn] : 「choose の過去分詞形」
  • choose [t∫úːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • save A B : 「AがBなしで済むようにする」
  • in all respects : 「あらゆる点で、すべての点で」
  • unwise [ʌ̀nwáiz] : 「思慮が足りない、分別がない」
❖ "Disciples are followers ~ "「弟子とは付き従う者である」。"disciple"の語源はラテン語の"discipulus"で、『小さな学びとる者』の意。"and if the model ~ "「彼らが付き従う模範となる者が、あらゆる面で、彼らが痛みなく過ごせるようにしてくれることを選んだのなら、」"they are unwise ~ "「その模範となる者に付き従わないのは愚かと言う他ない」。"they are unwise ~ " ここの"to follow"は不定詞の副詞的用法、批評や判断の理由を表し、「〜するなんて、〜するとは」という意味。直訳すると「彼に従わないなんて、彼らは愚かだ」となる。イエスはあなたの苦と痛みを取り除いてくれるのだから、イエスの弟子として従わないのは愚かであり、苦と痛みが取り除かれたあなたに従わない同胞もまた、愚かだと言う他ない。






T-6.I.5:1 ~ T-6.I.6:11

5. I have made it perfectly clear that I am like you and you are like me, but our fundamental equality can be demonstrated only through joint decision. 
  • perfectly [pə́ːrfiktli] : 「完全に、完璧に」
  • fundamental [fʌ̀ndəméntl] : 「基本となる、基礎の」
  • equality [ikwɑ́ləti] : 「平等、等しいこと、同等」
  • demonstrate [démənstrèit] : 「実演する、実証する」
  • joint [dʒɔ́int] : 「共有の、共同の、連合の」
  • decision [disíʒən] : 「決定、決意、決心」
❖ "I have made ~ "ここの"it"は"that以下"と同じ、「私はthat以下を完璧に明白にした」。"that I am like ~ "「私はあなたと似ているし、あなたは私と似ている」ことを完璧に明白にした。"but our fundamental ~ "「しかし、基本的な同等性は決心を共有することでのみ実証され得る」。同じ決定、同じ選択をすることが、同等性の基本。イエスと同じ意志をもち、同じ決意をしたとき、あなたとイエスは同等であると宣言できる。



You are free to perceive yourself as persecuted if you choose. When you do choose to react that way, however, you might remember that I was persecuted as the world judges, and did not share this evaluation for myself. 
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く」
  • persecute [pə́ːrsəkjùːt] : 「〜を迫害する、〜を苦しめる」
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • react [riǽkt] : 「反応する、反応を示す」
  • that way : 「そのように、あのように」
  • might [máit] : 「〜した方がいい」
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「審査員、審判、判定者」
  • share [ʃέər] : 「分かち合う、共有する」
  • evaluation [ivæ̀ljuéiʃən] : 「評価、評定」
  • for myself : 「自分としては」
❖ "You are free ~ "「あなたが、もし(そうしたいと)選択するなら、自分自身を迫害され得ると知覚するのは自由である」。"When you do ~ "「しかし、あなたがそのように反応することを選んだなら、」"you might remember ~ "「that以下を覚えておいた方がいいだろう」。"that I was ~ "「この世界の判定者によれば、私は迫害されたのであるが、私自身はこの評価を共有することはなかった」。つまり、イエス自身は自分が迫害されたという認識は持っておらず、そういう評価はこの世の判断であり誤りである、ということ。なぜイエスは磔刑を迫害と認識しなかったかというと、それは夢に中の出来事だと理解していたからだ。肉体が幻想なら、肉体に加えられる迫害もまた確かに幻想である。



And because I did not share it, I did not strengthen it. I therefore offered a different interpretation of attack, and one which I want to share with you. If you will believe it, you will help me teach it.
  • strengthen [stréŋkθən] : 「〜を強くする、強化する」
  • offer [ɔ́ːfər] : 「差し出す、捧げる、〜を提供する」
  • interpretation [intə̀ːrprətéiʃən] : 「解釈、解説」
❖ "And because I ~ "「そして、私がその評価を共有しなかったので、それを強化することもなかった」。評価判断を分かち合っていたなら、それは現実化して強化されてただろう。"I therefore offered ~ "「そこで、私は攻撃の再解釈を提示した」。"nd one which ~ "「その再解釈をあなたと共有したいと思う」。"If you will ~ "「あなたがそれを信じてくれるなら、あなたは、私がそれを教える手助けをしてくれることになる」。イエスの再解釈を信じてほしいということ。そうすれば、あなたは、真実を伝えるイエスの力になれるだろう。



6. As I have said before, "As you teach so shall you learn." If you react as if you are persecuted, you are teaching persecution. 
  • react [riǽkt] : 「反応する、反応を示す」
  • persecute [pə́ːrsəkjùːt] : 「〜を迫害する」
  • persecution [pə̀ːrsikjúːʃən] : 「迫害、虐待」
❖ "As I have said ~ "「以前話したように、『あなたは教えたように学ぶ』のである」。以前とは、T-5.IV.6:4。ここでは訳を変えてみた。しかし、『学んだことを教えるのではないか』という疑問をもたれるかもしれない。それも正しい。ただ、神の法の下では、教えることと学ぶことは同一なので、本文の主張も正しい。なぜこのような表現をイエスがわざわざ選んだのかというと、おそらく、読者に与えるインパクトが大きいからであり、教えることと学ぶことが同一だという真実が記憶に残りやすいからだろう。実際、URTEXTでは、この作戦が所々に使われている。たとえば、与えることと得ることは同一なのだが、『あなたは得たものを与える』と表現すれば、言葉は聞く者の耳を素通りしてしまうだろう。しかし、『あなたは与えたものを得る』と表現すれば、この真実が与えるインパクトは大きい。実際、愛を与えれば、あなたは愛を得るのである。ここに『人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい』とイエスが述べた『黄金律』の真意が鮮明に浮かびあがってくる。"If you react ~ "「もしあなたが、あたかも迫害されたように反応すると、」"you are teaching ~ "「あなたは迫害を教えていることになる」。



This is not a lesson a Son of God should want to teach if he is to realize his own salvation. 
  • realize [ríːəlàiz] : 「〜を実現する、自覚する」
  • salvation [sælvéi∫n] : 「救出、救済」
❖ "This is not ~ "「これは、神の子が教えたいと望むべきレッスンではない」。"if he is to~ "「もし、その神の子が彼自身の救済を実現しようとするなら」。"be to do"の構文は「これから〜する状態にある、〜する可能性がある、〜することになっている、〜せねばならない」などの意味になる。どの意味をとるかは、文脈から判断する。いわば、フィーリングで解釈するのである。つまり、あなたの心が訳を選ぶのだ。



Rather, teach your own perfect immunity, which is the truth in you, and realize that it cannot be assailed. 
  • rather [rǽðər] : 「どちらかといえば、むしろ 」
  • immunity [imjúːnəti] : 「免疫、抗体」
  • assail [əséil] : 「攻撃する、襲う、襲撃する」
❖ "Rather, teach your ~ "「むしろ、あなたが(迫害に対して)完璧な免疫があると教えてやりなさい」。あなたは決して傷つくことはないと教えてあげなさい。"which is the truth ~ "「それはあなたの心の中の真実である」。それは実相的な真実である。"and realize that~ "「そして、それは攻撃され得ないのだと自覚しなさい」。真実なる心は決して攻撃も迫害もされ得ない。



Do not try to protect it yourself, or you are believing that it is assailable. 
  • protect [prətékt] : 「保護する、守る、防御する」
  • assailable [əséiləbl] : 「攻撃できる」
❖ "Do not try to protect ~ "「あなた自身、それを守ろうとしてはいけない」。"or you are ~ "「さもなければ、あなたはそれが攻撃され得ると信じていることになる」。防御は攻撃を前提にしてなされる。あなたが防御の態勢に入れば、攻撃を現実化してしまうのだ。



You are not asked to be crucified, which was part of my own teaching contribution. 
  • crucify [krúːsifài] : 「〜を十字架に張り付けにする」
  • contribution [kɑ̀ntribjúː∫n] : 「貢献、寄付、寄与」
❖ "You are not asked ~ "「あなたは磔刑に処せられるよう頼まれているのではない」。"which was part of my ~ "「磔刑は私自身の、教えのための貢献の一部であった」。あなたは、信じるものために犠牲を強いられることは決してない。イエスの十字架は教えのための補助装置であって、犠牲は真似るべきものではない。



You are merely asked to follow my example in the face of much less extreme temptations to misperceive, and not to accept them as false justifications for anger. 
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • follow [fɑ́lou] : 「追う、ついて行く、〜に追随する」
  • example [igzǽmpl] : 「例、実例」
  • in the face of : 「〜に直面して、〜の面前で」
  • extreme [ikstríːm] : 「極端な、極度の、最高の」
  • temptation [temptéiʃən] : 「誘惑、衝動」
  • misperceive [mispərsíːv] : 「誤った知覚をする、誤解する」
  • false [fɔ́ːls] : 「正しくない、誤った、うその、虚偽の」
  • justification [dʒʌ̀stəfikéiʃən] : 「正当化、正当とする理由」
❖ "You are merely ~ "「あなたはただ単に、私の例に従うように求められているだけだ」。イエスが磔刑をどうとらえていたかを学び、その教えに従うように求められているだけだ。"in the face of ~ "「強烈だとは言えないまでも、誤って知覚したいと望む誘惑に直面しながらも」。磔刑のもつ悲劇性に流されてしまいがちな感情を抑えるのである。"and not to accept ~ "ここは文頭の"You are merely asked "に続いていて、「その誘惑を、怒りに対する誤った正当化として受け入れてはならないと」あなたは求められているだけだ。イエスの磔刑は悲劇以外の何ものでもないと知覚したい誘惑に駆られ、感情が高ぶり怒りを覚える。イエスに対する同情心が高じて、その怒りは正当な怒りであると信じてしまうのだ。しかし、そうではいけない。



There can be no justification for the unjustifiable. Do not believe there is, and do not teach that there is. 
  • unjustifiable [əndʒʌ́stəfàiəbl] : 「道理に合わない、正当と認められない」
❖ "There can be ~ "「正当と認められないものを正当化することは出来ない」。幻想を実在する真実に変えることは不可能だ。"Do not believe ~ "「正当化できると信じてはいけないし、正当化できると教えてもならない」。



Remember always that what you believe you will teach. Believe with me, and we will become equal as teachers.
  • equal [íːkwəl] : 「〜と等しい、同等の」
❖ "Remember always ~ "「いつもthat以下を心に留め置くようにしなさい」。"that what you ~ "「あなたが信じていることを、あなたは教えることになる」ということを心に留め置くように。"Believe with me"「私と共に信じなさい」。"and we will ~ "「そうすれば、私たちは教える者として同等になれだろう」。最終的に、あなたはイエスと同等のキリストとなることが求められている。真実を学び、真実を教え、幻想世界からの救いを主導する神の子として、あなたは自己を確立しなくてはいけない。






T-6.I.3:1 ~ T-6.I.4:7

3. You have probably reacted for years as if you were being crucified. 
  • probably [prɑ́bəbli] : 「十中八九、恐らく、たぶん」
  • react [riǽkt] : 「反応する、反応を示す」
  • for years : 「何年もの間、何年間も、長年」
  • as if : 「あたかも〜かのように」
  • crucify [krúːsifài] : 「〜を十字架に張り付けにする」
❖ "You have probably ~ "「あなたは、何年もの間、まるで自分が磔刑に処せられているように反応してきた」。この世の苦と痛みの犠牲になってきたように感じていた。



This is a marked tendency of the separated, who always refuse to consider what they have done to themselves. 
  • marked [mάːrkt] : 「際立った、著しい 」
  • tendency [téndənsi] : 「傾向、性癖、体質 」
  • refuse [rifjúːz] : 「拒む、拒絶する、断る」
  • consider [kənsídər] : 「よく考える、熟考する」
❖ "This is a marked ~ "「こういった反応は、(神から)分離した者の際立った傾向である」。"who always refuse ~ "「そして、神から分離した者は、彼らが自分自身に対してやってきたことをよく考えるということをいつも拒否する」。分離を信じがあまり、自らの心が苦と痛みを作り出してきたことを否定する。



Projection means anger, anger fosters assault, and assault promotes fear. 
  • projection [prədʒékʃən] : 「投影、投射、射影」
  • anger [ǽŋgər] : 「怒り、憤り」
  • foster [fɔ́ːstər] : 「〜を育てる、養育する、育成する」
  • assault [əsɔ́ːlt] : 「強迫、攻撃、暴力」
  • promote [prəmóut] : 「〜を促進する、進める、進展させる」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖」
❖ "Projection means ~ "「投影は怒りを意味し、怒りは暴力を育て、暴力は恐れを促進する」。神の子は、神からの分離を象徴してこの幻想世界を偽創造し、自己をも分裂させて多数の他者を投影によって作り出した。分離した他者は自分を攻撃し、攻撃に対して怒りを覚え、その怒りをさらに投影して他者を悪者に仕立て、悪者の攻撃に怒りを倍増させ、恐れを増殖させる。悪循環は尽きない。こうして、ついには、他者を磔刑に処するという極限に達する。



The real meaning of the crucifixion lies in the apparent intensity of the assault of some of the Sons of God upon another. 
  • lie [lái] : 「横たわる、寝る」
  • apparent [əpǽrənt] : 「明らかな、見掛けの、外見だけの」
  • intensity [inténsəti] : 「強烈さ、激しさ、強さ」
❖ "The real meaning ~ "「磔刑の真の意味は、何人かの神の子が一人の神の子に加えた暴行の、表面的な強烈さの内部にある」。表面的なむごい暴行の、その中身にこそ、磔刑の本当の意味が隠されている。



This, of course, is impossible, and must be fully understood as impossible. Otherwise, I cannot serve as a model for learning.
  • of course : 「もちろん、言うまでもなく」
  • impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、とてもあり得ない」
  • otherwise [ʌ́ðərwàiz] : 「さもなければ、そうしないと」
  • serve [sə́ːrv] : 「〜に役立つ、果たす、〜に仕える」
  • model [mɑ́dl] : 「手本、ひな型、見本、模範」
  • learning [lə́ːrniŋ] : 「習うこと、学ぶこと、学習」
❖ "This, of course ~ "「このことは、もちろん不可能であるし、不可能であると十分理解されなければいけない」。このこととは、何人かの神の子が一人の神の子に対して磔刑という暴行を働くこと。"Otherwise, I cannot ~ "「さもなければ、私は学びの模範として仕えることが出来ない」。ここは誤解を生みやすい部分。『不可能というより、それは歴史的な事実ではないか』と思われるかも知れない。しかし、ACIMを語るイエスはそういうとらえ方はしない。歴史的事実としては、複数の神の子が一人の神の子に対して虐殺を行った。しかし、それは不可能である、というのがイエスの主張。ACIMは肉体は幻想とする。従って、幻想の肉体に対する虐待もまた幻想に過ぎないのだ。ちょうど、映画のスクリーン上でどんなにむごいシーンが展開されても、それは単なる映像に過ぎないのと同じようなものだ。ACIMでは、あくまでも実在するのは心であって、心以外の実在はない。イエスの磔刑は肉体レベルの出来事であって、決して心のレベルの出来事ではない。そこをしっかり学べ、とイエスは言っているのである。
 しかし、誤解してならないのは、では、『幻想の肉体に対する虐待は許されるのか』というと、そうではない。そこを誤解すると、どこぞのカルト教団のように、人を虫けらのごとく扱って命を軽視する事態が生じてしまうだろう。この点も、私達はしっかり学ばなくてはいけない。



4. Assault can ultimately be made only on the body. There is little doubt that one body can assault another, and can even destroy it. 
  • ultimately [ʌ́ltəmətli] : 「結局、最終的に」
  • little : 「ほんの少ししかない、ほとんどない」
  • doubt [dáut] : 「疑い、疑念、疑惑」
  • destroy [distrɔ́i] : 「破壊する、崩壊させる」
❖ "Assault can ultimately ~ "「暴行は、究極、肉体に対してのみ加え得る」。"There is little ~ "「疑いなくthat以下である」。"that one body ~ "「一つの肉体が他の肉体を暴行し得るし、破壊さえ出来る」というのは疑いがない。人は他者を傷つけることも、殺すことも可能だ。しかし、それは他者の肉体に対してだけの話しである。幻想世界に限定して起こり得ることだ。



Yet if destruction itself is impossible, anything that is destructible cannot be real. Its destruction, therefore, does not justify anger. 
  • destruction [distrʌ́kʃən] : 「破壊、破滅、破棄」
  • destructible [distrʌ́ktəbl] : 「破壊できる、壊れやすい」
  • justify [dʒʌ́stəfài] : 「正当化する、弁明する」
❖ "Yet if destruction ~ "「しかし、もし、破壊自体が不可能であったなら、破壊され得るものは何でも真実ではあり得ない」。真実なるものは永遠不滅であるから、破壊されるものは真実ではない。幻想の世界の錯覚としての肉体が破壊されるだけで、真実の世界の実在が破壊されることは不可能である。つまり、心は破壊され得ない。"Its destruction ~ "「したがって、肉体の破壊は怒りを正当化できない」。肉体的に攻撃されたからといって、そこに怒りを感じるのは、実相的に正当なことではない。夢の中であなたは暴行され、もしかしたら殺されるかもしれない。夢の中では、あなたは強烈な怒りを感じるかもしれない。しかし、そんな悪夢から目覚めたとき、さてあなたは、夢の中であなたに暴行を加えた者に怒りを感じ続けるだろうか? もし、夢から覚めてもなお怒りを感じているとすれば、その怒りは正当化できるものではない。なぜなら、実在しないものに対して怒りを感じているのだから。
 あなたは夢の中の暴行者に対して『なんだ、夢だったんだ』と言って、夢の彼を赦す。これがACIMの赦しである。夢からの目覚めと赦しは同時に起きる。もし、あなたが他者を赦しがたいと感じるなら、まずあなたが夢から目覚めることを先行させればいい。目が覚めれば、赦しは自ずから後にしたがう。もし、あなたが夢から目覚めがたいと感じるなら、まずあなたが他者を赦すことを先行させればいい。赦すことが出来れば、目覚めは自ずから後にしたがう。



To the extent to which you believe that it does, you are accepting false premises and teaching them to others. 
  • extent [ikstént] : 「範囲、程度、限界、限度」
  • accept [əksépt] : 「承認する、承服する、認める」
  • false [fɔ́ːls] : 「正しくない、誤った、虚偽の」
  • premise [prémis] : 「前提、仮定」
❖ "To the extent to ~ "「肉体の破壊が怒りを正当化できるとあなたが信じる限り、」"you are accepting ~ "「あなたは偽りの前提を受け入れ、それを他者に教えていることになるのだ」。偽りの前提とは、幻想(夢)が現実であって実在するすべてだということ。結果、あなたは夢に埋没したまま、その夢を他者に教えることになる。



The message the crucifixion was intended to teach was that it is not necessary to perceive any form of assault in persecution, because you cannot be persecuted. 
  • message [mésidʒ] : 「伝言、メッセージ、通報」
  • intend [inténd] : 「つもりである、〜を意図する」
  • be intended to : 「〜することを目的としている」
  • necessary [nésəsèri] : 「必要な、必須の」
  • perceive [pərsíːv] : 「〜に気付く、〜を見抜く」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造」
  • persecution [pə̀ːrsikjúːʃən] : 「迫害、虐待」
  • persecute [pə́ːrsəkjùːt] : 「〜を迫害する、〜を苦しめる」
❖ "The message the ~ "「磔刑が教えようと意図したメッセージはthat以下であった」。"that it is not ~ "ここは"it ~ to "の構文、「迫害におけるいかなる形の暴行も知覚する必要などない」ということ。肉体的な迫害は夢に過ぎないのだから、そんな夢を本気で見る必要などない。"because you cannot ~ "「なぜなら、あなたは迫害され得ないのだから」。



If you respond with anger, you must be equating yourself with the destructible, and are therefore regarding yourself insanely.
  • respond [rispɑ́nd] : 「反応する、応答する、対応する」
  • equate [ikwéit] : 「〜を同等と見なす、〜と同一視する」
  • destructible [distrʌ́ktəbl] : 「破壊できる、壊れやすい」
  • regard [rigɑ́ːrd] : 「〜を〜と見なす、考慮する、考える」
  • insanely : 「気違いじみて、発狂したように」
❖ "If you respond ~ "「もしあなたが、怒りで反応したなら、」"you must be  ~ "「あなたは自分自身を破壊されうる者と同等に見ているに違いない」。"and are therefore ~ "「したがって、あなたは自分自身を正気で見ているとは言えないのだ」。夢の中に登場する何者も、夢から覚めたあなたを破壊することは出来ない。もし破壊に怒りで反応しているなら、あなたはまだ夢の中にいる。それは、まったく狂気の沙汰だ。






T-6.I.1:1 ~ T-6.I.2:8

I. The Message of the Crucifixion
磔刑が伝えること



1. For learning purposes, let us consider the crucifixion again. I did not dwell on it before because of the fearful connotations you may associate with it. 
  • learning [lə́ːrniŋ] : 「習うこと、学ぶこと、学習」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨」
  • consider [kənsídər] : 「〜と考える、〜を考慮する」
  • crucifixion [krùːsəfíkʃən] : 「十字架刑、磔刑」
  • dwell [dwél] on : 「〜を長々と話す、〜について深く論じる」
  • fearful [fíərfl] : 「恐ろしい、ものすごい、ゾッとする」
  • connotation [kὰnətéiʃən] : 「含意、言外の意味、暗示するもの」
  • because of : 「〜のために、〜のせいで」
  • associate [əsóuʃièit] with : 「〜で〜を連想する、思い出す」
❖ "For learning purposes ~ "「学ぶ目的のために、もう一度磔刑を考えてみることにしよう」。"I did not dwell ~ "「以前は、それについて深く論じなかった」。"because of the ~ "「あなたが磔刑で連想する恐ろしい含意のために」。"connotations"の後ろに関係代名詞"that"を補ってやるといい。磔刑と聞くと恐ろしいイメージを持ってしまうから、以前はそれに関して深く論じなかった、ということ。



The only emphasis laid upon it so far has been that it was not a form of punishment. Nothing, however, can be explained in negative terms only. 
  • emphasis [émfəsis] : 「強調、重要性、重要視」
  • laid [léid] : 「lay の過去・過去分詞形」
  • lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
  • so far : 「今までのところ」
  • punishment [pʌ́niʃmənt] : 「罰すること、罰、刑罰」
  • explain [ikspléin] : 「〜を説明する、明らかにする」
  • in ... terms : 「〜の言葉で、〜によって、〜の点から」
  • negative [négətiv] : 「後ろ向きの、否定的な、悲観的な」
❖ "The only emphasis ~ "「これまで、磔刑について強調した唯一のことは、それは刑罰の形ではなかったということである」。以前イエスは、磔刑は犠牲ではないと述べていた。神が神の子に犠牲を強いることは断じてない。"Nothing, however ~ "「しかしながら、何事も、ネガティブな面からだけでは説明がつかない」。



There is a positive interpretation of the crucifixion that is wholly devoid of fear, and therefore wholly benign in what it teaches, if it is properly understood.
  • positive [pɑ́zətiv] : 「積極的な、前向きの、建設的な」
  • interpretation [intə̀ːrprətéiʃn] : 「解釈、説明、解説」
  • wholly [hóu(l)li] : 「完全に、全く、全体として」
  • devoid [divɔ́id] : 「欠いている、欠けている」
  • be devoid of : 「〜を持っていない、〜を欠いている 」
  • benign [bənáin] : 「良性の、親切な、恵み深い、優しい」
  • properly [prɑ́pərli] : 「適切に、適当に、程よく」
❖ "There is a positive ~ "「〜であるようなポジティブな磔刑の解釈もある」。"that is wholly ~ "「まったく恐れを含まず、したがって、磔刑が教える内容がまったく恵みに満ちている」解釈もある。"if it is properly ~ "「もし、磔刑が適切に理解されるならば」。



2. The crucifixion is nothing more than an extreme example. Its value, like the value of any teaching device, lies solely in the kind of learning it facilitates. 
  • nothing more than : 「〜にすぎない、〜でしかない」
  • extreme [ikstríːm] : 「極端な、極度の、過激な」
  • example [igzǽmpl] : 「例、実例、実施例」
  • value [vǽljuː] : 「価値、値打ち、真価」
  • device [diváis] : 「機器、装置、道具、発明品」
  • lie [lái] : 「横たわる、寝る、横たわっている」
  • lie in : 「〜にある」
  • solely [sóulli] : 「もっぱら、ただ一人で、一人だけ」
  • kind [káind] : 「種類、質、性質、本質」
  • facilitate [fəsílətèit] : 「手助けする、促進する」
❖ "The crucifixion is ~ "「磔刑は極端な実例以上のものではない」。"Its value, like ~ "「その価値は、いかなる学びの補助装置の価値同様、もっぱら、それが手助けする学びの種類にある」。実例は学びの補助装置の一つである。その価値は、実例を通して何を学べるかという点にある。磔刑をネガティブにとらえるか、ポジティブにとらえるかで、学びの価値が決まる。



It can be, and has been, misunderstood. This is only because the fearful are apt to perceive fearfully. 
  • misunderstand [mìsʌ̀ndərstǽnd] : 「誤解する、取り違える」
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、怖い」
  • be apt to : 「〜しがちである、〜する傾向がある」
  • perceive [pərsíːv] : 「〜に気付く、知覚する」
  • fearfully [fíərfli] : 「恐れて、恐ろしいほどに、ひどく」
❖ "It can be, ~ "「磔刑は誤解され得るし、また、誤解されてきた」。"This is only ~ "「これは、ひとえに〜だからである」。"because the fearful ~ "「恐れを抱いている人は恐ろしいと知覚しがちだからである」。"the fearful"は"the + 形容詞"で、「〜な人」。簡単に言えば、怖がり屋は何でも怖がる、ということ。つまり、対象が恐ろしいのではなく、受け取る本人のとらえ方に問題がある。もし、幻想に過ぎない恐れを抱いていないなら、磔刑の解釈はまったく違ったものになる。



I have already told you that you can always call on me to share my decision, and thus make it stronger. 
  • already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み」
  • call on : 「呼び掛ける、求める、〜に頼む」
  • decision [disíʒən] : 「解決、決定、決意、決心」
  • strong [strɔ́ːŋ] : 「力強い、強力な、強い、力がある」
❖ "I have already ~ "「私はすでに、あなたにthat以下を言った」。"that you can ~ "「あなたはいつでも私を呼び出して、私の決心を分かち合えるのだ」と言った。"and thus make ~ "「そして、その決心をより強く出来るのだ」と。"my decision"とは、イエスが私達を教え導くという決意。だから、私達がイエスから学ぼうとすることが、"to share my decision"「イエスの決心を分かち合う」ことになる。したがって、何も恐れることなく、磔刑についてイエスから学べばいい。



I have also told you that the crucifixion was the last useless journey the Sonship need take, and that it represents release from fear to anyone who understands it. 
  • last [lǽst] : 「終わりの、最後の」
  • useless [júːsləs] : 「無益な、無用な、無駄な」
  • journey [dʒə́ːrni] : 「旅、行路」
  • represent [rèprizént] : 「〜を表す、描く、意味する」
  • release [rilíːs] : 「解放、解き放すこと、解除」
❖ "I have also ~ "「私はまた、that以下もあなたに言った」。"that the crucifixion ~ "「磔刑は、神の子がやらねばならなかった最後の無益な旅であった」と。"and that it ~ "「そして、磔刑は、それを理解する誰にとっても、恐れからの開放を意味するのだ」とも言った。ここに、『磔刑=復活』という等式が現れてくる。



While I emphasized only the resurrection before, the purpose of the crucifixion and how it actually led to the resurrection was not clarified then. 
  • while [hwáil] : 「〜なのに、〜ではあるものの、〜だが」
  • emphasize [émfəsàiz] : 「〜を強調する、重要視する」
  • resurrection [rèzərékʃən] : 「復活、生き返り、よみがえり」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、意向」
  • led [léd] : 「lead の過去・過去分詞形」
  • lead [líːd] : 「〜に通じている、ある結果に至る」
  • clarify [klǽrifài] : 「〜を明確にする、はっきりさせる」
❖ "While I emphasized ~ "「以前、私は復活についてのみ強調したのだが、」"the purpose of ~ "「磔刑の目的と、それが実際どのように復活につながっていくかについて、その時は明確にしなかった」。



Nevertheless, it has a definite contribution to make to your own life, and if you will consider it without fear, it will help you understand your own role as a teacher.
  • nevertheless [nèvərðəlés] : 「それにもかかわらず」
  • definite [défənət] : 「明確な、的確な、確かな」
  • contribution [kὰntrəbjúːʃən] : 「貢献、寄付、寄与」
  • make a contribution to : 「〜に寄与する、〜に貢献する」
  • consider [kənsídər] : 「よく考える、熟考する、考慮する」
  • role [róul] : 「役、役目、役割、任務」
❖ "Nevertheless, it has ~ "「それにもかかわらず、それはあなたの人生にとって確かな寄与となる」。それとは、以前あまり詳しくは説明しなかった磔刑と復活の話し。"and if you will ~ "「そして、あなたが恐れを抱かずにそれをよく考えようとするならば、」"it will help ~ "「それは、あなたが教える者としての自己の役割について理解する手助けとなってくれるだろう」。学んだ後は教えることになるのだが、その時、あなたは何を教える役割を担っているのか、その理解を深めることが出来るはずだ。






T-6.Intro.1:1 ~ T-6.Intro.2:5

Chapter 6



The Lessons of Love
愛のレッスン



Introduction


1. The relationship of anger to attack is obvious, but the relationship of anger to fear is not always so apparent. 
  • relationship [riléiʃnʃìp] : 「関係、結び付き、かかわり合い」
  • relationship to : 「〜との関係」
  • anger [ǽŋgər] : 「怒り、憤り」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃 」
  • obvious [ɑ́bviəs] : 「明らかな、明白な、分かりきった」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖 」
  • always [ɔ́ːlweiz] : 「いつも、相変わらず」
  • apparent [əpǽrənt] : 「明らかな、明白な」
❖ "The relationship of ~ "「攻撃性に対する怒りの関連性は明白であるが、」"but the relationship ~ "「しかし、恐れに対する怒りの関連性は、いつもそれほど明白だとは限らない」。他者から攻撃されれば容易に怒りを覚えるだろうが、恐れを感じたとき、それが怒りを生み出すことはなかなか気付かない。理由は次に書かれている。



Anger always involves projection of separation, which must ultimately be accepted as one's own responsibility, rather than being blamed on others. 
  • involve [invɑ́lv] : 「〜を含む、伴う」
  • projection [prədʒékʃən] : 「投射、投影、射影」
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、離脱」
  • ultimately [ʌ́ltəmətli] : 「結局のところ、最後に、ついに」
  • accept [əksépt] : 「承認する、承服する、認める」
  • responsibility [rispɑ̀nsəbíləti] : 「責任、義務、責務」
  • blame [bléim] : 「非難する、とがめる、責める」
❖ "Anger always ~ "「怒りはいつも分離の投影を伴っている」。怒りは、怒りを向ける対象が必要であって、その対象は分離によって生じた投影だということ。実相的には自他一如である他者を、神の子は外部世界に投影して作り出し、他者を分離した存在に仕立て上げる。"which must ultimately ~ "「それは、他者に責任をかぶせるというよりはむしろ、究極的には自分自身の責任なのだと受け入れねばならない」。他者が攻撃してくると怒りを覚えるのだが、その責任は攻撃する他者にあるというより、他者を投影によって作り出した本人にある。
 恐れの原型は、神の子が神を裏切って神から分離し、神が神の子の裏切りに対して報復をするだろうという恐れである。神の子は恐れに耐えきれなくなり、自己を乖離して自分以外の他者を作り出す。これが分離の始まりである。そこで、神の子は自分の罪の意識を無意識的に外部に投影し、悪いのは自分ではなく他者であるとする。しかし、そもそもの責任は神の子自身にあるのであって、他者ではない。神からの分離、それに続く心の分裂、罪悪感、罪、罰への恐れ、等々はすべて『私』から出発したことであって、責任は自分にあるわけだ。つまり、独り芝居の責任はそれを演じている『私』にある。



Anger cannot occur unless you believe that you have been attacked, that your attack is justified in return, and that you are in no way responsible for it. 
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜である場合を除いて」
  • occur [əkə́ːr] : 「起こる、発生する、生じる」
  • justify [dʒʌ́stəfài] : 「正当化する」
  • in return [ritə́ːrn] : 「返礼として、お返しに」
  • in no way : 「少しも〜ない」
  • responsible [rispɑ́nsəbl] : 「責任がある、責任を負うべき」
❖ "Anger cannot occur ~ "「怒りは、あなたがthat以下を信じていない限り起きることはない」。"that you have ~ "「あなたは攻撃されたのであり、」"that your attack is ~ "「あなたの攻撃はその報復として正当化されるし、」"and that you are ~ "「あなたはそれに対していささかも責任がない」と信じない限り怒りは起き得ない。



Given these three wholly irrational premises, the equally irrational conclusion that a brother is worthy of attack rather than of love must follow. 
  • given [gívn] : 「〜と仮定すると、〜を考えると」
  • wholly [hóu(l)li] : 「完全に、全く、全体として」
  • irrational [irǽʃənl] : 「不合理な、分別のない」
  • premise [prémis] : 「前提、仮定」
  • equally [íːkwəli] : 「等しく、平等に、同等に」
  • conclusion [kənklúːʒ(ə)n] : 「結論、決定、結末、結果」
  • worthy [wə́ːrði] : 「〜に値する、〜するに足りる」
  • follow [fɑ́lou] : 「次に起こる、〜ということになる」
❖ "Given these three ~ "「これら3つの完全に不合理な仮定を与えられれば、」"the equally irrational ~ "「(相手の)同胞は愛よりも攻撃に値するという、同様に不合理な結論がそれに続くに違いない」。恐れ、攻撃、怒り、この3つは独り芝居の3要素であり幻想である。でっち上げられた3要素が現実的に存在するという仮定は、まったく不合理である。それによって演じられる独り芝居は、他者を愛するよりは攻撃するに値するという、まったく不合理な結論に達する。



What can be expected from insane premises except an insane conclusion? The way to undo an insane conclusion is to consider the sanity of the premises on which it rests. 
  • expect [ikspékt] : 「予期する、期待する」
  • insane [inséin] : 「正気でない、愚かな、非常識な」
  • except [iksépt] : 「〜を除いて、〜以外に 」
  • undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、元どおりにする、取り消す」
  • consider [kənsídər] : 「〜をよく考える、〜を熟考する」
  • sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
  • rest [rést] : 「ある、置かれている、休む、休息する」
❖ "What can be ~ "「正気でない結論以外に、正気でない仮定からいったい何が期待できるであろうか」。"The way to undo ~ "「正気でない結論を取り消す方法は、結論が依存する仮定の正当性を考えることである」。



You cannot be attacked, attack has no justification, and you are responsible for what you believe.
  • justification [dʒʌ̀stəfikéiʃən] : 「正当化」
  • be responsible for : 「〜に対して責任がある」
❖ "You cannot be ~ "「あなたは攻撃され得ないし、攻撃はまったく正当化できない」。"and you are ~ "「そして、あなたは、あなたが信じていることに責任があるのだ」。



2. You have been asked to take me as your model for learning, since an extreme example is a particularly helpful learning device. Everyone teaches, and teaches all the time. 
  • take [téik] : 「〜を解釈する、理解する、見なす」
  • model [mɑ́dl] : 「手本、ひな型、見本、模範」
  • learning [lə́ːrniŋ] : 「習うこと、学ぶこと、学習 」
  • since [síns] : 「〜なので、〜だから」
  • extreme [ikstríːm] : 「極端な、極度の、過激な」
  • example [igzǽmpl] : 「例、実例、用例」
  • particularly [pərtíkjələrli] : 「特に、特別に、殊に」
  • device [diváis] : 「機器、装置、道具」
  • all the time : 「四六時中、ひっきりなしに」
❖ "You have been ~ "「あなたは、私(イエス)を、あなたの学習のためのモデルとして理解するように求められ続けてきた」。"since an extreme ~ "「それというのも、極端な事例は特に有用な学びの補助装置だからである」。イエスの生涯は極端な事例ではあるが、学びにとっては有用だ。"Everyone teaches ~ "「誰もが教えてくれるし、いつでも教えている」。学ぶ気持ちさえあれば、イエスに限らず、誰でもあなたに教えてくれる。



This is a responsibility you inevitably assume the moment you accept any premise at all, and no one can organize his life without some thought system. 
  • responsibility [rispɑ̀nsəbíləti] : 「責任、義務、責務」
  • inevitably [inévətəbli] : 「不可避的に、必然的に、必ず」
  • assume [əsjúːm] : 「引き受ける、負う、〜と仮定する」
  • moment [móumənt] : 「瞬間、現在、時、時期」
  • the moment [móumənt] : 「〜するとすぐに」
  • accept [əksépt] : 「承認する、認める、受け入れる」
  • premise [prémis] : 「前提、仮定」
  • at all : 「とにかく、仮にも、いやしくも」
  • organize [ɔ́ːrgənàiz] : 「〜を組織化する、体系化する」
❖ "This is a responsibility ~ "「教えることは、あなたが必然的に負うことになる責任である」。学んだ後には、今度は責任をもってそれを教える立場に立つ。"the moment you ~ "「あなたが、ともかく、何かの前提を受け入れた瞬間に」。何を学ぶか、それを選択し受け入れたとき、あなたにはそれを教える責任が生まれる。"and no one ~ "「そして、誰も、何らかの思考システムなしに生活を組織化することは出来ない」。何らかの思考システムを受け入れた瞬間から、それを前提として、他者にそれを教えるという責任が生じる。そこで、エゴの思考システムを受け入れるか、ホーリー・スピリットの思考システムを受け入れるか、それによってあなたの生き方の組織化はまったく別物になってしまう。



Once you have developed a thought system of any kind, you live by it and teach it. 
  • once [wʌ́ns] : 「いったん〜すると、ひとたび〜すれば」
  • develop [divéləp] : 「開発する、作り上げる、発達させる」
  • of any kind : 「いかなる種類の」
  • live by : 「〜に従って生きる、〜を生活の指針とする 」
❖ "Once you have ~ "「いかなる種類のものであれ、ひとたび思考システムを発達させなら、」"you live by it ~ "「あなたはそれに従って生きるであろうし、それを教えることになる」。



Your capacity for allegiance to a thought system may be misplaced, but it is still a form of faith and can be redirected.
  • capacity [kəpǽsəti] : 「能力、潜在的な可能性」
  • allegiance [əlíːdʒəns] : 「忠誠、忠実」
  • misplaced : 「根拠のない、見当違いの」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、種類、型」
  • faith [féiθ] : 「自信、信念、確信、信仰」
  • redirect [ridərékt] : 「方向を変える、向け直す」
❖ "Your capacity for ~ "「あなたの、ある思考システムに忠実である能力は、方向違いかもしれない」。"but it is still ~ "「しかし、なお、それは信念の形をとっているし、方向を変えることは可能だ」。今あなたはエゴの思考システムに忠実な立場をとっているかもしれないが、それをホーリー・スピリットの思考システムに変えることは出来る。




T-5.VII.5:1 ~ T-5.VII.6:12

5. Whenever you are not wholly joyous, it is because you have reacted with a lack of love to one of God's creations. 
  • whenever [hwènévər] : 「〜するときはいつでも」
  • wholly [hóulli] : 「完全に、全く」
  • joyous [dʒɔ́iəs] : 「うれしい、喜びに満ちた、楽しい」
  • react [riːǽkt] : 「反応する、反撃を行う」
  • lack [lǽk] : 「不足、欠乏、欠如、欠落」
  • creation [kriéiʃən] : 「創作物、作品 、創造、創作」
❖ "Whenever you are ~ "「あなたが完璧な喜びに満ちていないときはいつでも、」"it is because ~ "「それは、神の創造したものの一つに向けられた愛の欠如にあなたが反応してしまったからだ」。回りくどい言い方なのだが、つまり、神が創造したあなたの同胞に対する愛の欠如が、あなたから完璧な愛を奪っている、ということ。完璧な愛なくして、完璧な喜びはない。



Perceiving this as "sin" you become defensive because you expect attack. The decision to react in this way is yours, and can therefore be undone. 
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪」
  • defensive [difénsiv] : 「防衛的な、守備の、防御の」
  • expect [ikspékt] : 「予期する、期待する」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃 」
  • decision [disíʒən] : 「解決、決定、決意、決心」
  • in this way : 「こんな具合に、こんなふうに」
  • therefore [ðéərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って」
  • undone [ʌndʌ́n] : 「undo の過去分詞形」
  • undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、元どおりにする、取り消す」
❖ "Perceiving this as ~ "「これを『罪』と感じることで、あなたは防御の態勢に入ってしまう」。同胞に対する愛の欠如感が、他者との分離感を生み出す。分離は神との分離に象徴され、神への裏切りという罪の意識を生みだしたのと同様に、他者との分離感は他者への不信感という罪の意識を生み出す。神が裏切りへの報復をするだろうという恐れを抱いたと同様に、分離した他者は、あなたの不信感という罪に対して報復するだろうとあなたは恐れる。そこで、あなたは他者からの報復に対する防御の態勢に入ってしまうのだ。"because you ~ "「と言うのも、あなたは攻撃を予期するからだ」。"The decision to ~ "「このように反応する決心はあなたに任されている」。"and can therefore ~ "「だからこそ、取り消すことが可能なのだ」。この反応は、明らかにあなたの独り相撲であって、あなたが勝手にそう思っているだけだ。いわば、あなたの妄想である。しかし、幻想が赦されることで消滅するように、あなたの妄想も必ず取り消しに出来る。



It cannot be undone by repentance in the usual sense, because this implies guilt. 
  • repentance [ripéntəns] : 「良心の呵責、後悔」
  • in the usual sense : 「通常の意味で」
  • imply [implái] : 「暗に伝える、暗示する、ほのめかす」
  • guilt [gílt] : 「あやまち、有罪、罪」
❖ "It cannot be ~ "「通常の意味で後悔することでは、それは取り消し得ない」。"because this ~ "「なぜなら、これには罪の意識が隠されているからだ」。後悔ではなく、罪を幻想と見抜いてそれを赦さなくてはならない。ACIMの『贖罪』である。



If you allow yourself to feel guilty, you will reinforce the error rather than allow it to be undone for you.
  • allow [əláu] : 「〜を許す、許可する、許容する」
  • feel [fíːl] : 「感じがする、感じる」
  • guilty [gílti] : 「罪の意識がある、後ろめたい」
  • reinforce [rìːinfɔ́ːrs] : 「強化する、補強する 」
  • error [érər] : 「 誤り、間違い、ミス」
  • rather than : 「〜よりはむしろ、かえって」
❖ "If you allow ~ "「もしあなたが自分に、罪を感じることを許したなら、」"you will reinforce ~ "「あなたは誤りを強化することになる」。"rather than allow ~ "「あなたのために誤りが取り消されることを許すというよりは」誤りを強化することになる。罪を感じることを許すとは、罪を既成事実として現実化してしまうということ。罪は取り消されるどころか、強化され、あなたは自分で自分を罰する行為に走る(病の多くは自己処罰的である)。あるいは、自分を罰することを恐れて、他者を攻撃し始める(他者批判の多くは、自己防衛である)。



6. Decision cannot be difficult. This is obvious, if you realize that you must already have decided not to be wholly joyous if that is how you feel. 
  • decision [disíʒən] : 「解決、決定、決意、決心」
  • difficult [dífikʌ̀lt] : 「難しい、困難な、難解な、厳しい」
  • obvious [ɑ́bviəs] : 「明らかな、明白な、分かりきった」
  • realize [ríːəlàiz] : 「〜に気が付く、悟る、自覚する」
  • already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み」
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • wholly [hóu(l)li] : 「完全に、全く、全体として、全体的に」
  • joyous [dʒɔ́iəs] : 「うれしい、喜びに満ちた、楽しい」
❖ "Decision cannot ~ "「決定することは難しいことではない」。"This is obvious"「これは明白である」。"if you realize ~ "「もしあなたがthat以下を認識しているのであれば」これは明白である。" that you must ~ "「あなたはすでに、完全な喜びの状態にいるべきではないと決定したに違いない」。"if that is ~ "「それがあなたの感じ方であるなら、」完全な喜びの状態にあるべきではないと決定したに違いない。非常に入り組んだ表現をしているのだが、喜びを感じないのは喜びがないからではなく、喜びを締め出してしまう決心をし、それを選択したからだ、ということ。それを自覚できれば、決心や選択を変えることで悲しみを取り消すことが出来る。つまり、決心は仰々しいものではなく、自分の意思でどうにでも出来る簡単なことなのだ。簡単に言えば、悲しみも悲しみの原因もあなたの幻想であるから、幻想を赦して消滅させる決心さえあれば、容易に取り消すことが出来る、ということ。



Therefore, the first step in the undoing is to recognize that you actively decided wrongly, but can as actively decide otherwise. 
  • recognize [rékəgnàiz] : 「認める、承認する」
  • actively [ǽktivli] : 「活発に、積極的に、前向きに」
  • wrongly [rɔ́ːŋ] : 「誤って、間違って」
  • otherwise [ʌ́ðərwàiz] : 「別なふうに、別のやり方で」
❖ "Therefore, the first ~ "「したがって、取り消しの第一ステップはthat以下を認めることである」。"that you actively ~ "「あなたは自ら進んで誤った決定をしたのだが、しかし、自ら進んで、別の決定も出来るのだ」と認めることだ。あなた自らが幻想を選択してしまったが、その選択をあなた自身が変えることが可能だ。取り消しのプロセスを選択決断すればいいだけなのだ。



Be very firm with yourself in this, and keep yourself fully aware that the undoing process, which does not come from you, is nevertheless within you because God placed it there. 
  • be firm with : 「〜に対して断固とした態度を取る」
  • fully [fúli] : 「十分に、完全に、全く」
  • aware [əwéər] : 「気付いている、気が付いて」
  • process [prɑ́ːses] : 「一連の行為、経過、推移」
  • nevertheless [nèvərðəlés] : 「それにもかかわらず」
  • place [pléis] : 「〜を置く、設置する、取り付ける」
❖ "Be very firm ~ "「このことに関しては、自分に対して断固たる態度をとるようにしなさい」。"and keep yourself ~ "「そして、that以下に、十分に気付いている状態にしておきなさい」。"that the undoing ~ "「取り消すというプロセスはあなたからやって来るものではないが、それにもかかわらず、あなたの中にあるのだ」。"because God ~ "「なぜなら、神がそこに置いたのだから」。取り消しという行為を主導してくれるのはホーリー・スピリット。神はあなたの心の中にホーリー・スピリットを遣わした。取り消しを自分主導で行う必要はない。ホーリー・スピリットの導きにしたがって、贖罪を果たせばいい。だから、ホーリー・スピリットの声に十分注意して聞き漏らさないという断固たる態度をとる必要がある。



Your part is merely to return your thinking to the point at which the error was made, and give it over to the Atonement in peace. 
  • part [pɑ́ːrt] : 「役目、役割」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • return [ritə́ːrn] : 「〜を返す、戻す、返却する」
  • thinking [θíŋkiŋ] : 「考え、意見、思考、思索」
  • point [pɔ́int] : 「点、要点、地点」
  • give over to : 「 〜に託す、〜に任せる」
  • atonement [ətóunmənt] : 「贖罪、罪滅ぼし、償い」
  • in peace : 「平和に、平安に、安らかに、安心して」
❖ "Your part is ~ "「あなたの役割は、ただ単に、あなたの思考を誤りがなされた地点に戻してやることである」。結果としての誤りではなく、誤りを生みだしたそもそもの誤った決断や選択をした時点に立ち返る。"and give it over ~ "「そして、安心してあなたの誤りを贖罪に託すことである」。ホーリー・スピリットの導きにしたがって、誤りを赦し、贖罪を果たす。以下にその具体的な方法が書いてある。



Say this to yourself as sincerely as you can, remembering that the Holy Spirit will respond fully to your slightest invitation:
  • sincerely [sinsíərli] : 「心から、誠実に、真心を込めて」
  • respond [rispɑ́nd] : 「反応する、答える、返答する」
  • fully [fúli] : 「十分に、完全に、全く」
  • slight [sláit] : 「非常に小さい、極めて少量の」
  • invitation [ìnvətéiʃən] : 「招き、招待」
❖ "Say this to ~ "「次の言葉を、できるだけ誠実に唱えなさい」。"remembering that ~ "分詞構文、付帯状況、「that以下を思い出しながら、」"that the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットはあなたのどんなささやかな招待に対しても十分答えてくれるだろう」ということを心に思い出しながら。



        I must have decided wrongly, because I am not at peace.
        I made the decision myself, but I can also decide otherwise.
        I want to decide otherwise, because I want to be at peace.

        I do not feel guilty, because the Holy Spirit will undo 
        all the consequences of my wrong decision if I will let him. 
        I choose to let him, by allowing him to decide for God for me. 
  • wrongly [rɔ́ːŋli] : 「誤って、間違って」
  • at peace : 「平和に、安らかに、心穏やかで」
  • decision [disíʒən] : 「解決、決定、決意、決心」
  • otherwise [ʌ́ðə(r)wàiz] : 「別のやり方で、別な方法で」
  • consequence [kɑ́nsəkwèns] : 「結果、結論、結末、帰結」
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • allow [əláu] : 「〜を許す、許可する、許容する」
  • for : 「〜の代わりに、〜のために」
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
❖ "I must have ~ "「私は誤って決定したに違いない」。"because I am ~ "「なぜなら、私は心安らかではないから」。"I made the decision ~ "「私は自分自身で決定した」。"but I can also ~ "「しかし、私は別の決定も出来る」。"I want to decide ~ "「私は別の決定をしたい」。"because I want ~ "「なぜなら、私は心安らかでありたいから」。"I do not feel ~ "「私は罪を感じたりしない」。"because the Holy Spirit ~ "「なぜなら、ホーリー・スピリットは私の誤った決定の結果のすべてを取り消してくれるから」。" if I will let him "「もし私が、ホーリー・スピリットにそうしてくれるよう頼んだなら、」ホーリー・スピリットは取り消してくれる。"I choose to let ~ "「私はホーリー・スピリットにそうしてくれるようにと選択する」。"by allowing him ~ "「私のために、神に代わってホーリー・スピリットが決定してくれることを許すことで」。" for God"を「神に代わって」と訳してみたが、"to decide for God"「神を求める決定をすること」ととらえてもいいかもしれない。なぜなら、第7章の表題"The Decision for God"を「神を求める決意」と訳したので、整合性は保てる。
 
 
 



T-5.VII.3:1 ~ T-5.VII.4:5

3. Why should you listen to the endless insane calls you think are made upon you, when you can know the voice for God is in you? 
  • listen [listen] to : 「耳を傾ける、聴く、聞く」
  • endless [éndləs] : 「終わりのない、永遠の」
  • insane [inséin] : 「正気でない、非常識な」
  • for : 「〜の代わりに」
❖ "Why should you ~ "「あなたに向けて為されたと思われる際限ない狂った呼び声を、あなたはどうして聞かなくてはならないのか」。"when you can know ~ "「神に代わって話す声があなたの中にあると知ることが出来るにもかかわらず」。"the voice for God"は、神の意志を伝えるホーリー・スピリットの声。正気なホーリー・スピリットの声を聞くとこが出来るのに、正気でないエゴの声をわざわざ聞く必要はない。



God commended his spirit to you, and asks that you commend yours to him. 
  • commend [kəménd] : 「委ねる、託する、褒める」
❖ "God commended his ~ "「神は、神のスピリットをあなたに委ねた」。"and asks that ~ "「そして神は、あなたもあなたのスピリットをそのスピリットに委ねるように求めた」。神は幻想と一切の関わり合いをもたない。そこで神は、幻想世界に住むあなたにホーリー・スピリットを使者として遣わし、また、あなたがホーリー・スピリットにすべてを委ねることを神は意志した。



He wills to keep it in perfect peace, because you are of one mind and spirit with him. 
  • will [wíl] : 「〜を望む、意図する、命ずる、決意する」
  • perfect [pə́ːrfikt] : 「完ぺきな、完全な」
❖ "He wills to keep ~ "「神は、あなたのスピリットを完璧な平和の中に保もとうと意図している」。"because you are ~ "「なぜならば、あなたは神と、心もスピリットも一つであるからだ」。神は神の子をまったく別物として創造したのではない。神の愛の延長上に神の子を創造したのであって、いわば神の愛の拡張が神の子である。神と神の子は、父と子という関係性の中で愛によって一体となっている。



Excluding yourself from the Atonement is the ego's last-ditch defense of its own existence. 
  • exclude [iksklúːd] : 「〜を排除する、〜を除く、除外する」
  • atonement [ətóunmənt] : 「贖罪、罪滅ぼし、償い」
  • last-ditch [dítʃ] : 「絶体絶命の、土壇場の」
  • defense [diféns] : 「防衛、防御」
  • existence [igzístns] : 「存在、生存、現存、実存」
❖ "Excluding yourself ~ "「あなた自身を贖罪から排除しようとすることは、エゴの、エゴ自身の生存をかけた土壇場の防衛策である」。あなたが贖罪によって幻想を消滅させさせれば、幻想のエゴも同時に消滅してしまう。エゴは自らの存亡を掛けて、あなたの贖罪を回避しようとする。



It reflects both the ego's need to separate, and your willingness to side with its separateness. This willingness means that you do not want to be healed.
  • reflect [riflékt] : 「〜を映す、示す、反映する」
  • separate [sépərèit] : 「分ける、分離する、切り離す」
  • willingness [wíliŋnis] : 「意欲、いとわずにすること、やる気」
  • side with : 「〜側につく、〜に味方する、〜に加担する」
  • separateness [sépərèitnis] : 「区分、分離」
❖ "It reflects both ~ "「それは、エゴの分離しようとする必要性と、分離に加担するあなたの意欲に表れている」。つまり、神からの分離を促進しようとするエゴとあなたの行為に、贖罪から自分を排除しようとする意図がはっきり表れている、ということ。"This willingness means ~ "「こうしようとする意欲は、that以下を意味している」。"hat you do not ~ "「あなたはヒーリングされたくないと思っていること」を意味している。幻想から真実へ目覚めることがヒーリングである。エゴもあなたも、分離という幻想の中に止まっていようと意図し、ヒーリングを拒絶する。



4. But the time is now. You have not been asked to work out the plan of salvation yourself because, as I told you before, the remedy could not be of your making. 
  • work out : 「考え出す、考案する、ひねり出す」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • remedy [rémədi] : 「治療、療法、救済策」
❖ "But the time ~ "「しかし、時は今だ」。"You have not ~ "「あなた自身が救いの計画を案出せよと求められたことはない」。"because, as I  ~ "「なぜなら、以前私があなたに言ったように、救済策はあなたが作り出すものではないからだ」。幻想世界からの救いは、神が計画した救いである。その計画を、神はホーリー・スピリットに委ねた。ならば、あなたは自分の救いをホーリー・スピリットに委ねればいいのだ。独力で自分を救い出そうとする必要はない。ここに、ACIMの『絶対他力性』がある。



God himself gave you the perfect correction for everything you made that is not in accord with his holy will. 
  • correction [kərékʃən] : 「訂正、矯正、修正、是正」
  • accord [əkɔ́ːrd] : 「調和、一致、合意、合致」
  • in accord with : 「〜と一致して、〜と調和して」
  • holy [hóuli] : 「神聖な」
❖ "God himself gave ~ "「神自らが、あなたに完璧な修正を与えた」。何に対する修正かというと、"for everything ~ "「あなたが作ったすべてのものに対する」修正。さらに関係代名詞thatでeverythingを修飾して、"that is not in ~ "「神の神聖な意思と調和しない」すべてのこと。神の神聖な真実に反してあなたがでっち上げたすべての幻想に対して、それを完璧に修正し、あなたを幻想から救うという計画を神は立てた。



I am making his plan perfectly explicit to you, and will also tell you of your part in it, and how urgent it is to fulfill it. 
  • explicit [iksplísit] : 「明確な、明白な」
  • part [pɑ́ːrt] : 「役、役目、役割」
  • urgent [ə́ːrdʒənt] : 「急を要する、差し迫った、緊急の」
  • fulfill [fulfíl] : 「実行する、遂行する、履行する」
❖ "I am making ~ "「私はあなたに対して、神の計画を完全に明白にしている」。ここの"make"は、"make + A + 形容詞(補語)"の形で、「Aを〜な状態にする」という意味。神の計画を委ねられたホーリー・スピリットとしてのイエスは、あなたにその計画を明確に伝える。"and will also  ~ "「そして、その計画におけるあなたの役割もまたあなたに知らせることにしよう」。"and how urgent ~ "「また、その計画を実行に移すことがいかに差し迫っているかということも話そう」。イエスがどこでどのように知らせるかというと、今あなたがこのACIMを学んでいる、まさにここである。



God weeps at the "sacrifice" of his children who believe they are lost to him.
  • weep [wíːp] : 「シクシク泣く、すすり泣く」
  • weep at : 「〜を聞いて泣く、〜で涙を流す」
  • sacrifice [sǽkrəfàis] : 「犠牲、いけにえ」
  • be lost to :「〜に無感覚である、〜に失われている」
❖ "God weeps at ~ "「もはや神のものではないと信じている神の子の犠牲に対して、神は涙を流している」。神からの分離を信じきり、エゴに心を奪われた神の子に対して、神は心を痛めている。神の目には、まるで我が子である神の子が幻想(エゴ)の生贄(いけにえ)にされたように見えるのであろう。
 
 
 



T-5.VII.1:1 ~ T-5.VII.2:8

VII. The Decision for God
神を求める決意



1. Do you really believe you can make a voice that can drown out God's? Do you really believe you can devise a thought system that can separate you from him? Do you really believe you can plan for your safety and joy better than he can? 
  • drown [dráun] : 「〜をおぼれさせる、〜を…で紛らわす」
  • drown out : 「かき消す、消し去る、押し流す、圧倒する」
  • devise [diváiz] : 「〜を工夫する、発明する、考え出す」
  • separate [sépərèit] : 「分ける、分離する、切り離す」
  • plan for : 「〜のために計画する」
  • safety [séifti] : 「安全、無事」
❖ "Do you really ~ "「神の声をかき消す声を出すことが出来ると、あなたは本当に信じているのだろうか」。"Do you really ~ "「神からあなたを引き離すことができる思考システムを考案できると、あなたは本当に信じているのだろうか」。"Do you really ~ "「神が出来る以上にすばらしい安心と喜びのための計画を、あなたが立てれると本当に信じているのだろうか」。



You need be neither careful nor careless; you need merely cast your cares upon him because he careth for you. 
  • neither A nor B : 「AとBのどちらも〜ない」
  • careful [kéərfl] : 「注意深い、用心深い」
  • careless [kéərləs] : 「不注意な、注意が足りない、油断した」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • cast [kǽst] : 「〜を投げる、投じる、入れる」
  • care [kéər] : 「配慮、注意、心配、苦労」
  • care : 「気に掛ける、心配する、世話をする」
  • -eth [-iθ] : 「三人称単数現在形の動詞の語尾につける」
❖ "You need be ~ "「あなたは注意深くある必要もないし、不注意である必要もない」。"you need merely ~ "「あなたは、単に、心配事を神に預けるだけでいい」。"because he careth ~ "「なぜなら、神はあなたのために面倒を見てくれるからだ」。心配事があったら、すべてをホーリー・スピリットに委ねてしまえばいい。そして、ホーリー・スピリットの声を注意深く聞くようにする。つまり、心配事に注意深くある必要はないが、ホーリー・スピリットの声に不注意でもいけない。



You are his care because he loves you. His voice reminds you always that all hope is yours because of his care. 
  • remind [rimáind] : 「〜に思い出させる、〜に気付かせる」
  • hope [hóup] : 「希望、望み」
❖ "You are his ~ "「神はあなたを愛しているので、あなたは神の気遣いの対象である」。"His voice reminds ~ "「神の声はいつもあなたにthat以下を思い出させる」。"that all hope ~ "「神の気遣いのおかげで、すべての望みはあなたのものである」と思い出させる。



You cannot choose to escape his care because that is not his will, but you can choose to accept his care and use the infinite power of his care for all those he created by it.
  • choose [t∫úːz] : 「 〜を選ぶ、〜を選択する」
  • accept [əksépt] : 「承服する、認める、受け入れる」
  • escape [iskéip] : 「〜を免れる、避ける」
  • infinite [ínfənət] : 「無限の、計り知れない、果てしない」
❖ "You cannot choose ~ "「あなたは神の気遣いから逃れる選択をすることは出来ない」。"because that is ~ "「なぜなら、それは神の意思ではないからだ」。"but you can ~ "「しかし、あなたは、神の気遣いを受け入れ、神の気遣いの無限の力を使うという選択をすることは出来る」。"for all those ~ "「それによって神が創造したすべての者のために」無限の力を使う。"by it"のitは「神の気遣い」、あるいは「無限の力」ととってもいいだろう。あなたはホーリー・スピリットの導きを受け入れることも拒否することも出来る。選択はあなたの自由意志に任されている。しかし、たとえあなたがホーリー・スピリットを拒否したとしても、あなたに対するホーリー・スピリットの気遣いは消滅しない。それが神の意志であるから。



2. There have been many healers who did not heal themselves. They have not moved mountains by their faith because their faith was not whole. 
  • healer : 「治療する人、治療者」
  • move [múːv] : 「〜を移動させる、動かす」
  • mountain [máuntn] : 「山」
  • faith [féiθ] : 「信仰、信条、自信、信念」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の」
❖ "There have been ~ "「自分自身をヒール出来なかった多くのヒーラーがいた」。"They have not ~ "「彼らは自らの信念を使って山を動かすことはなかった」。"because their faith ~ "「なぜなら、彼らの信念は完全ではなかったからだ」。神(ホーリー・スピリット)へすべてを任せるという信念が欠けていた。ACIMの『絶対他力』である。ACIMの他力は依存ではない。丸投げではない。神の意志と自分の意志が同じであり、神の計画と自分の計画が同じだと知ることである。ならば、自分の理性に頼らず、ホーリー・スピリットの導きに従って思考することこそ本来のあり方なはずだ。
なお、山を動かすという例えは、マルコによる福音書11:23による。参考までに載せておく。

[Mark 11:22~26 form King James Bible]
And Jesus answering saith unto them, Have faith in God. For verily I say unto you, That whosoever shall say unto this mountain, Be thou removed, and be thou cast into the sea; and shall not doubt in his heart, but shall believe that those things which he saith shall come to pass; he shall have whatsoever he saith. Therefore I say unto you, What things soever ye desire, when ye pray, believe that ye receive them, and ye shall have them. And when ye stand praying, forgive, if ye have ought against any: that your Father also which is in heaven may forgive you your trespasses. But if ye do not forgive, neither will your Father which is in heaven forgive your trespasses.
そこで、イエスは言われた。「神を信じなさい。はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる。だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。また、立って祈るとき、だれかに対して何か恨みに思うことがあれば、赦してあげなさい。そうすれば、あなたがたの天の父も、あなたがたの過ちを赦してくださる。もし赦さないなら、あなたがたの天の父も、あなたがたの過ちをお赦しにならない。」(新共同訳)



Some of them have healed the sick at times, but they have not raised the dead. Unless the healer heals himself, he cannot believe that there is no order of difficulty in miracles. 
  • sick [sík] : 「病気で、病気の、不健全な」
  • at times : 「時々、折々、時たま、時には」
  • raise [réiz] : 「よみがえらせる」
  • dead [déd] : 「死んでいる、生命のない」
  • Unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜である場合を除いて」
  • order [ɔ́ːrdər] : 「順、順序、順番、序列」
  • difficulty [dífikʌ̀lti] : 「困難、難事、難儀」
❖ "Some of them ~ "「ヒーラーの何人かは、時に病人をヒーリングした」。"but they have  ~ "「しかし、彼らは死人を蘇らせることはなかった」。"the sick"も"the dead"も、"the + 形容詞"の形で、「〜な人」の意味になる。"Unless the healer ~ "「ヒーラーが自身をヒールできない限り、」"he cannot believe ~ "「彼はthat以下を信じることは出来ない」。 "that there is~ "「奇跡には難しさの序列はないのだ」と信じることは出来ない。この"there is no ~ "は、言うまでもなく、Text Chapter 1のPrinciples of Miracles 第1である。
なお、イエスが死者ラザロを蘇らせたという話しは、ヨハネによる福音書11:43に書かれている。参考までに載せておく。

[John 11:37~44 from King James Bible]
And some of them said, Could not this man, which opened the eyes of the blind, have caused that even this man should not have died? Jesus therefore again groaning in himself cometh to the grave. It was a cave, and a stone lay upon it. Jesus said, Take ye away the stone. Martha, the sister of him that was dead, saith unto him, Lord, by this time he stinketh: for he hath been dead four days. Jesus saith unto her, Said I not unto thee, that, if thou wouldest believe, thou shouldest see the glory of God? Then they took away the stone from the place where the dead was laid. And Jesus lifted up his eyes, and said, Father, I thank thee that thou hast heard me. And I knew that thou hearest me always: but because of the people which stand by I said it, that they may believe that thou hast sent me. And when he thus had spoken, he cried with a loud voice, Lazarus, come forth. And he that was dead came forth, bound hand and foot with graveclothes: and his face was bound about with a napkin. Jesus saith unto them, Loose him, and let him go.
しかし、中には、「盲人の目を開けたこの人も、ラザロが死なないようにはできなかったのか」と言う者もいた。イエスは、再び心に憤りを覚えて、墓に来られた。墓は洞穴で、石でふさがれていた。イエスが、「その石を取りのけなさい」と言われると、死んだラザロの姉妹マルタが、「主よ、四日もたっていますから、もうにおいます」と言った。イエスは、「もし信じるなら、神の栄光が見られると、言っておいたではないか」と言われた。人々が石を取りのけると、イエスは天を仰いで言われた。「父よ、わたしの願いを聞き入れてくださって感謝します。わたしの願いをいつも聞いてくださることを、わたしは知っています。しかし、わたしがこう言うのは、周りにいる群衆のためです。あなたがわたしをお遣わしになったことを、彼らに信じさせるためです。」 こう言ってから、「ラザロ、出て来なさい」と大声で叫ばれた。すると、死んでいた人が、手と足を布で巻かれたまま出て来た。顔は覆いで包まれていた。イエスは人々に、「ほどいてやって、行かせなさい」と言われた。(新共同訳)


He has not learned that every mind God created is equally worthy of being healed because God created it whole. 
  • learn [lə́ːrn] : 「学ぶ、知る、分かる」
  • equally [íːkwəli] : 「平等に、同等に、同様に」
  • worthy [wə́ːrði] : 「〜に値する、〜するに足りる」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の」
❖ "He has not learned ~ "「彼はthat以下を学んだことがない」。"that every mind ~ "「神が創造したすべての心は等しくヒーリングされる価値がある」と学んだことがない。"because God created ~ "「神がその心を完全な形に創造したので」。ヒーリングは一方的なものではなく、ヒーリングすることでヒーリングされなければならない。自他一如を学んだことのないヒーラー、あるいは与えることと得ることが等しいと学んだことのないヒーラーは、往々にして片手落ちとなる。



You are merely asked to return to God the mind as he created it. He asks you only for what he gave, knowing that this giving will heal you. Sanity is wholeness, and the sanity of your brothers is yours.
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • return [ritə́ːrn] : 「〜を返す、戻す」
  • Sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
  • wholeness [hóulnəs] :「全体」
❖ "You are merely ~ "「あなたはただ単に、神が心を創ったままに、その心を神に返すことを要求されている」。"He asks you ~ "「神は、神が与えたものだけを、あなたに要求しているのである」。"knowing that ~ "「このように与えることが、あなたをヒールするとわかっているからだ」。神の創造した心を神に返すことで、つまり、心が神に回帰することで、心がヒールされる。"Sanity is wholeness"「正気であるとは完全であることだ」。"and the sanity of ~ "「そして、あなたの同胞の正気はあなたの正気でもあるのだ」。まさに、自他一如。同胞の心を神に返して正気に戻し、同時にあなたの心も神に帰って正気になる。これが実相的なヒーリングである。正気とは、幻想を幻想として見極め、真実を真実として受け入れる正しい心のこと。
 
 
 



T-5.VI.9:1 ~ T-5.VI.10:8

9. "The wicked shall perish" becomes a statement of Atonement, if the word "perish" is understood as "be undone." 
  • wicked [wíkid] : 「悪い、意地の悪い、邪悪な」
  • perish [périʃ] : 「滅びる、自滅する、消える、消滅する」
  • statement [stéitmənt] : 「述べたこと、発言、供述、記述」
  • atonement [ətóunmənt] : 「贖罪、罪滅ぼし、償い、補償」
  • undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、元どおりにする、取り消す」
❖ "The wicked shall ~ "「『邪悪な者は滅ぶであろう』という言葉は贖罪の記述になる」。"if the word ~ "「もし、『滅びる』という言葉を『取り消される』として理解されるなら」。前者がエゴの解釈。後者がホーリー・スピリットの解釈。邪悪な思いを生み出す罪の意識は、贖罪によって取り消すことが出来る。なお、"The wicked shall perish"は詩編37:20に登場する。参考までに載せておく。

[Psalm 37:19~37:21 from King James Bible]
They shall not be ashamed in the evil time: and in the days of famine they shall be satisfied.
But the wicked shall perish, and the enemies of the LORD shall be as the fat of lambs: they shall consume; into smoke shall they consume away.
The wicked borroweth, and payeth not again: but the righteous sheweth mercy, and giveth.
災いがふりかかっても、うろたえることなく、飢饉が起こっても飽き足りていられる。
しかし、主に逆らい敵対する者は必ず滅びる。献げ物の小羊が焼き尽くされて煙となるように。
主に逆らう者は、借りたものも返さない。主に従う人は憐れんで施す。(新共同訳)



Every loveless thought must be undone, a word the ego cannot even understand. To the ego, to be undone means to be destroyed. 
  • loveless [lʌ́vlis] : 「愛のない、愛されない」
  • thought [θɔ́ːt] : 「考え、思考」
  • mean [míːn] : 「〜を意味する」
  • destroy [distrɔ́i] : 「破壊する、〜を滅ぼす」
❖ "Every loveless ~ "「愛なき思考のすべては取り消されなければならない」。"a word the ego ~ "「(取り消すという)言葉はエゴには理解も及ばない」。"To the ego ~ "「エゴにとって、取り消されるとは破壊されることを意味するだ」。



The ego will not be destroyed because it is part of your thought, but because it is uncreative and therefore unsharing, it will be reinterpreted to release you from fear. 
  • uncreative [ʌ̀nkriéitiv] : 「創造的でない」
  • reinterpret [riintə́ːrprit] : 「〜を再解釈する」
  • release [rilíːs] : 「解放する、自由にする、放つ」
❖ "The ego will ~ "「エゴはあなたの思考の一部なので、破壊されることはない」。"but because it ~ "「しかし、エゴは非創造的であり、それゆえ分かち合うことがないので、」"it will be ~ "「エゴは、あなたを恐れから開放するために再解釈されるだろう」。エゴは、あなたの心が生みだした幻想であるから、破壊はされない。もし破壊され得るなら、あなたの思考自体も破壊されてしまうからだ。しかし、エゴが幻想である以上、それは取り消されて消滅され得る。エゴは消滅するが、あなたの思考自体は消滅されず、かえって正気さを取り戻す。かくして、あなたは恐れから解放される。



The part of your mind that you have given to the ego will merely return to the Kingdom, where your whole mind belongs. 
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • return [ritə́ːrn] : 「戻る、帰る、返還する」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の」
  • belong [bilɔ́ːŋ] : 「属する、所属する」
❖ "The part of ~ "「あなたの心の一部は」"that you have ~ " 関係代名詞thatを使ってmindを説明し、「あなたがエゴに与えてしまった」心の一部は、"will merely return ~ "「王国に回帰するのみである」。"where your whole ~ "「そここそは、あなたの完全な心が属するところである」。あなたの心の大半はエゴに支配されていた。あなたがそれを許したからだ。しかし、贖罪によってエゴが消滅してしてしまえば、あなたの心は幻想から解放されて、あなたの完全な心は、神によって創造された故郷、天の王国へ回帰することが出来る。



You can delay the completion of the Kingdom, but you cannot introduce the concept of fear into it.
  • delay [diléi] : 「〜を遅らせる、延期する」
  • completion [kəmplíːʃən] : 「完成、完了、終了」
  • introduce [intrədjúːs] : 「導入する、取り入れる」
  • concept [kɑ́nsept] : 「概念、観念、考え方」
❖ "You can delay ~ "「あなたは王国の完成を遅らせることは出来るが、」"but you cannot~ "「王国の中に恐れという概念を持ち込むことは出来ない」。天の王国には、真実だけが存在する。幻想の恐れという概念は存在し得ない。なお、王国の完成とは、神の子が神の下(もと)に回帰し、神と神の子とホーリー・スピリットの三位が一体となること。純粋一元論世界の完成である。つまり、"God is"のみの世界となる。



10. You need not fear the higher court will condemn you. It will merely dismiss the case against you. 
  • condemn [kəndém] : 「〜に有罪の判決を下す」
  • dismiss [dismís] : 「却下する、棄却する」
  • case [kéis] : 「訴訟、件、事件」
❖ "You need not ~ "「あなたは、上級裁判所があなたに有罪を宣告するであろうことを恐れる必要はない」。ホーリー・スピリットが、あなたに罪があるなどと宣告することは決してない。"It will merely ~ "「上級裁判所はただ単に、あなたに対する訴訟を却下するだけだ」。ホーリー・スピリットは、あなたは単に悪い夢を見ているだけだとして、訴えそのものを却下する。つまり、取り消しにしてくれる。



There can be no case against a child of God, and every witness to guilt in God's creations is bearing false witness to God himself. 
  • witness [wítnəs] : 「目撃者、証人、証拠、証言」
  • guilt [gílt] : 「犯罪、あやまち、有罪、罪」
  • bear [béər] : 「〜を身につける、持つ、有する、抱く」
❖ "There can be ~ "「神の子に対する訴訟など一つもない」。本来の神の子は完璧な無辜(むこ)であり、訴えられることなどない。神の子を訴えることは、神を訴えることに等しいからだ。"and every witness ~ "「神が創造したものに罪ありとする証言者は、ことごとく、神自身に対する偽りの証言をしているのである」。



Appeal everything you believe gladly to God's own higher court, because it speaks for him and therefore speaks truly. 
  • appeal [əpíːl] : 「上訴する、抗告する」
  • gladly : 「喜んで」
  • speak for : 「〜の代弁をする、〜を代表する」
  • truly [trúːli] : 「正確に、忠実に、偽りなく」
❖ "Appeal everything ~ "「あなたの信じることのすべてを、喜んで、神自身の上級裁判所に上訴しなさい」。"because it speaks ~ "「なぜなら、上級裁判所は神の代弁者であり、偽りなく語るからである」。ここでは、ホーリー・スピリットを上級裁判所に例えている。エゴは、あなたに罪があると宣告したが、あなたは、ホーリー・スピリットに上告すればいい。



It will dismiss the case against you, however carefully you have built it up. The case may be fool-proof, but it is not God-proof. 
  • dismiss [dismís] : 「退ける、却下する、棄却する」
  • however : 「どんなに〜でも、いかに〜であろうとも」
  • carefully [kéərfəli] : 「注意深く、丁寧に、入念に」
  • build up : 「築き上げる、作り上げる、組み立てる」
  • fool-proof : 「間違えようのない」
  • proof [prúːf] : 「証拠、証明、証し」
❖ "It will dismiss ~ "「神の上級裁判所は、あなたに対する訴訟を却下するであろう」。エゴはあなたに罪があるとして訴訟を起こしたが、ホーリー・スピリットはそれを却下する。"however carefully you ~ "「あなたがどんなに入念に訴訟を組み立てたとしても」。ここのあなたは、エゴに支配されたあなたのことで、エゴに置き換えてみるといい。"The case may ~ "「訴訟は簡単確実に見えるかも知れないが、神の目はごまかせない」。あなたが罪を犯したことは既成事実であって取り消しようがないから、あなたは罰せられて当然だと、エゴはいとも単純明快な訴えをする。しかし、神の目はごまかせない。あなたは、夜見る夢の中で罪を犯したかもしれない。しかし、夢から目覚めたあたなたは、夢に見た罪によって罰せられる必要があるだろうか?



The Holy Spirit will not hear it, because he can only witness truly. His verdict will always be "thine is the Kingdom," because he was given to you to remind you of what you are.
  • witness [wítnəs] : 「証言する、証明する」
  • verdict [və́ːrdikt] : 「評決、判決、決定、裁定」
  • thine [ðáin] : 「汝のもの」
❖ "The Holy Spirit will ~ "「ホーリー・スピリットはそれを聞き入れはしないだろう」。神の裁判官たるホーリー・スピリットはあなたに対する訴訟を却下する。"because he can ~ "「なぜならば、ホーリー・スピリットは偽りなく証言することしかできないからである」。ホーリー・スピリットは、あなたの罪は幻想なのだと正しい証言をする。"His verdict will ~ "「ホーリー・スピリットの判決はいつも『王国は汝のもの』である」。"because he was ~ "「なぜならば、ホーリー・スピリットは、あなたが何者なのか思い出させるために、あなたに与えられたからである」。ホーリー・スピリットは、あなたは神に創造された神の子であって、完全な無辜であると知っている。王国は汝のものとは、あなたの故郷は神の住まう天の王国であって、その他ではない、ということ。なお、"Thine is the Kingdom"という言葉は歴代誌上29:11とマタイによる福音書6:13に登場する。(ただし、マタイの新共同訳では、肝心な部分の訳はなされていない。英文の方を読んでいただきたい。)

[1 Chronicles 29:11 from King James Bible]
Thine, O LORD is the greatness, and the power, and the glory, and the victory, and the majesty: for all that is in the heaven and in the earth is thine; thine is the kingdom, O LORD, and thou art exalted as head above all. 
偉大さ、力、光輝、威光、栄光は、主よ、あなたのもの。まことに天と地にあるすべてのものはあなたのもの。主よ、国もあなたのもの。あなたはすべてのものの上に頭として高く立っておられる。(新共同訳)

[Matthew 6:13~6:15 from King James Bible]
And lead us not into temptation, but deliver us from evil: For thine is the kingdom, and the power, and the glory, for ever. Amen. For if ye forgive men their trespasses, your heavenly Father will also forgive you: But if ye forgive not men their trespasses, neither will your Father forgive your trespasses.
わたしたちを誘惑に遭わせず、悪い者から救ってください。もし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたの過ちをお赦しになる。しかし、もし人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない。(新共同訳)
 
 
 



T-5.VI.5:1 ~ T-5.VI.8:3

5. There are many examples of how the ego's interpretations are misleading, but a few will suffice to show how the Holy Spirit can reinterpret them in his own light.
  • example [igzǽmpl] : 「例、実例、実施例、用例」
  • interpretation [intə̀ːrprətéiʃən] : 「解釈、説明、解説」
  • mislead [mislíːd] : 「〜を誤り導く、誤った方向に導く」
  • suffice [səfáis] : 「〜に十分である、足りる、〜を満足させる」
  • reinterpret [riintə́ːrprit] : 「〜を再解釈する」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
❖ "There are many ~ "「エゴの解釈がいかに誤った方向に導くかという例は沢山ある」。"but a few ~ "「しかし、ホーリー・スピリットがエゴの解釈を自分の光の中でどのように再解釈できるかということを示すには、ほんの少しの例で十分であろう」。次に数例が提示される。



6. "As ye sow, so shall ye reap" he interprets to mean what you consider worth cultivating you will cultivate in yourself. Your judgment of what is worthy makes it worthy for you.
  • ye [jíː] : 「なんじら、あなたがた」
  • sow [sóu] : 「〜に種をまく、植え付ける」
  • reap [ríːp] : 「刈る、刈り取る、収穫をする」
  • consider [kənsídər] : 「〜と考える、〜を考慮する」
  • worth [wə́ːrθ] : 「〜の価値がある、〜に値する」
  • cultivate [kʌ́ltəvèit] : 「耕す、育てる、栽培する」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、分別」
❖ "As ye sow ~ "「『汝は種を蒔き、そして、刈り入れる』という言葉を、ホーリー・スピリットは、〜という意味に解釈する」。"what you consider ~ "「あなたが栽培するに価値ありと考えたものを、あなたは自分の内部に育てるだろう」という意味にホーリー・スピリットは解釈する。エゴは、聖書のこの言葉を、自分が犯した罪の責任は自分でとれと解釈しているのに対して、ホーリー・スピリットは、自分で正しいと判断して取り入れたものは、あなたの内部で結実してその実を刈り取ることが出来ると再解釈したわけだ。"Your judgment of ~ "「何が価値があるかというあなたの判断が、それがあなたにとって価値あるものにする」。"As ye sow, so shall ye reap"は、ドウエー聖書のガラテヤ人への手紙6:8に、それに近い表現が見られる。参考までに、ここに載せておく。

[Galatians 6:7~6:9 from Douay-Rheims Bible]
Be not deceived, God is not mocked. For what things a man shall sow, those also shall he reap. For he that soweth in his flesh, of the flesh also shall reap corruption. But he that soweth in the spirit, of the spirit shall reap life everlasting. And in doing good, let us not fail. For in due time we shall reap, not failing.
思い違いをしてはいけません。神は、人から侮られることはありません。人は、自分の蒔いたものを、また刈り取ることになるのです。自分の肉に蒔く者は、肉から滅びを刈り取り、霊に蒔く者は、霊から永遠の命を刈り取ります。たゆまず善を行いましょう。飽きずに励んでいれば、時が来て、実を刈り取ることになります。(新共同訳)



7. "Vengeance is mine, sayeth the Lord" is easily reinterpreted if you remember that ideas increase only by being shared. The statement emphasizes that vengeance cannot be shared. 
  • vengeance [véndʒəns] : 「復讐、仕返し、報復」
  • -eth [-iθ] : 「三人称単数現在形の動詞の語尾につける」
  • easily [íːzəli] : 「容易に、たやすく、苦もなく」
  • increase [inkríːs] : 「増える、増大する、大きくなる」
  • share [ʃέər] : 「〜を分ける、分かち合う、共有する」
  • statement [stéitmənt] : 「声明、メッセージ、記述」
  • emphasize [émfəsàiz] : 「〜を強調する、重視する、力説する」
❖ "Vengeance is mine ~ "「『主曰く、復讐するは我にあり』とは、もしあなたが〜を思い出したら、簡単に再解釈できる」。"that ideas increase ~ "「思いは分かち合うことによってのみ増大する」ということを思い出したら簡単に再解釈できる。"The statement emphasizes ~ "「『主曰く、復讐するは我にあり』という記述は、復讐は分かち合うことができないのだ、ということを強調しているのである」。復讐心は分かち合うことのできない思いである。したがって、人間がコントロールできるものではない。復讐心が湧いたら、その思いをそっくりそのまま神に預けてしまえばいい。なぜなら、神にしかその復讐心をコントロールできないから。『復讐するは我にあり』は、したがって、『復讐をコントロールする力は私にしかない』と再解釈されるべきだ、ということ。決して、神に復讐心があるという意味ではなく、あなたの復讐心を消滅させる力が神にはあるという意味だ。なお、"Vengeance is mine, sayeth the Lord" という記述はローマ人への手紙12:19とヘブライ人への手紙10:30に見られる。参考までに載せておく。

[Romans 12:18~12:21 from New American Standard Bible]
If possible, so far as it depends on you, be at peace with all men. Never take your own revenge, beloved, but leave room for the wrath of God, for it is written, “VENGEANCE IS MINE, I WILL REPAY,” says the Lord. “BUT IF YOUR ENEMY IS HUNGRY, FEED HIM, AND IF HE IS THIRSTY, GIVE HIM A DRINK; FOR IN SO DOING YOU WILL HEAP BURNING COALS ON HIS HEAD.” Do not be overcome by evil, but overcome evil with good.
できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい。愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。」悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。(新共同訳)


[Hebrews 10:29~1031 from New American Standard Bible]
How much severer punishment do you think he will deserve who has trampled under foot the Son of God, and has regarded as unclean the blood of the covenant by which he was sanctified, and has insulted the Spirit of grace? For we know Him who said, “VENGEANCE IS MINE, I WILL REPAY.” And again, “THE LORD WILL JUDGE HIS PEOPLE.” It is a terrifying thing to fall into the hands of the living God. 
まして、神の子を足げにし、自分が聖なる者とされた契約の血を汚れたものと見なし、その上、恵みの霊を侮辱する者は、どれほど重い刑罰に値すると思いますか。「復讐はわたしのすること、わたしが報復する」と言い、また、「主はその民を裁かれる」と言われた方を、わたしたちは知っています。生ける神の手に落ちるのは、恐ろしいことです。(新共同訳)



Give it therefore to the Holy Spirit, Who will undo it in you because it does not belong in your mind, which is part of God.
  • undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、元どおりにする、取り消す」
  • belong [bilɔ́ːŋ] : 「属する、所属する、いるべき所にいる」
❖ "Give it therefore ~ "「それゆえ、復讐心をホーリー・スピリットに渡してやりなさい」。"Who will undo ~ "「ホーリー・スピリットはそれを取り消してくれるだろう」。"because it does ~ "「なぜなら、復讐心はあなたの心の中にあるべきではないからだ」。"which is ~ "「あなたの心は神の一部なのである」。



8. "I will visit the sins of the fathers unto the third and fourth generation," as interpreted by the ego, is particularly vicious. 
  • visit [vízət] : 「(罪、報いを)加える、負わす」
  • unto [ʌ́ntu] : 「〜の方へ」
  • generation [dʒènəréiʃən] : 「世代、同時代の人々」
  • particularly [pərtíkjələrli] : 「特に、特別に、とりわけ」
  • vicious [víʃəs] : 「意地の悪い、悪意のある、卑劣な」
❖ "I will visit ~ "「『私は親の罪を3代、4代に渡って負わせてやろう』というエゴによる解釈は特にたちが悪い」。神をこのように解釈したエゴに対して、めずらしくイエスの怒りが感じられる文章である。なお、この文章は民数記14:18からの引用であろう。参考までに載せておく。

[Numbers 14:18 from King James Bible]
The LORD is longsuffering, and of great mercy, forgiving iniquity and transgression, and by no means clearing the guilty, visiting the iniquity of the fathers upon the children unto the third and fourth generation. 
主は、忍耐強く、慈しみに満ち、罪と背きを赦す方。しかし、罰すべき者を罰せずにはおかれず、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問われる方である。(新共同訳)



It becomes merely an attempt to guarantee the ego's own survival. 
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • attempt [ətémpt] : 「試み、企て」
  • guarantee [gæ̀rəntíː] : 「保証する、請け合う」
  • survival [sərváivl] : 「生き残ること、残存」
❖ "It becomes merely ~ "「その解釈は、ただ単に、エゴ自身の生存を保証する企てに過ぎない」。神に対して恐れを抱かせ、あなたをエゴの味方に付ける作戦である。



To the Holy Spirit, the statement means that in later generations he can still reinterpret what former generations had misunderstood, and thus release the thoughts from the ability to produce fear.
  • statement [stéitmənt] : 「声明、記述、発言、供述」
  • reinterpret : 「〜を再解釈する」
  • release [rilíːs] : 「解放する、自由にする」
  • ability [əbíləti] : 「能力、才能、手腕」
  • produce [prədjúːs] : 「〜を作り出す、生産する」
❖ "To the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットにとっては、その記述はthat以下を意味している」。その記述とは、「末代に渡って罪を負わせてやろう」という記述。"that in later ~ "「後の世代において、その世代の人は、前の世代で誤って理解したことを、なお再解釈できるのだ」ということを意味している。"and thus release ~ "「そして、このように再解釈することによって、恐れを生み出す能力から思考を解放するのである」。つまり、エゴの思考システムからあなたを解放するのだ。恐れを生み出す能力とあるが、恐ろしい幻想を生み出す想像力と思っていいだろう。決して、真実を生み出す創造力ではない。
 
 
 



T-5.VI.3:1 ~ T-5.VI.4:7

3. Remember the Kingdom always, and remember that you who are part of the Kingdom cannot be lost. 
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • lost [lɔ́st] : 「道に迷った、失った」
❖ "Remember the Kingdom ~ "「常に王国を忘れないようにしなさい」。"and remember that ~ "「そして、王国の一部であるあなたは決して道に迷うことはないと覚えておきなさい」。たとえ道に迷ったとしても、あなたの心の中のホーリー・スピリットが必ず歩むべき道を思い出させてくれる。



The Mind that was in me is in you, for God creates with perfect fairness. 
  • perfect [pə́ːrfikt ] : 「完璧な、完全な」
  • fairness [féərnəs] : 「公正、公平、公明正大」
❖ "The Mind that ~ "「私の中にあった一なる心はあなたの中にもある」。"for God creates ~ "「なぜなら、神は完璧な平等性をもって創造するからである」。一なる心とは、ホーリー・スピリットと一体化した神の子の心。分離を解消した後の、統一された心である。エイスも神の子なら、あなたも神の子であり、ともに神の創造した平等な存在である。ACIM原典のURTEXTには、イエスとあなたは完全に平等ではあるが、イエスをあなたの兄と思ってもらいたい旨が書かれてある。



Let the Holy Spirit remind you always of his fairness, and let me teach you how to share it with your brothers. 
  • remind [rimáind] : 「〜に思い出させる、〜に気付かせる」
  • share [ʃέər] : 「〜を分ける、分かち合う、共有する」
❖ "Let the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットに、神の平等性をいつも思い出させてもらうようにしなさい」。"and let me ~ "「どうやってその平等性を同胞と分かち合ったらいいか、私に教えてもらうように」。たとえば、マタイの福音書に書かれた『黄金律』が、そのいい例だろう。すなわち、『人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい』。



How else can the chance to claim it for yourself be given you? 
  • chance [tʃǽns] : 「好機、機会、可能性」
  • claim [kléim] : 「主張する、断言する」
❖ "How else can ~ "直訳すると、「それ以外にどうやって、その平等性はあなた自身のためのものだと主張する機会があなたに与えられるだろうか」。それ以外とは、ホーリー・スピリットに平等性を思い出させてもらい、イエスにそれを分かち合う方法を教えてもらう以外に、ということ。そうすることで、自分も神の平等性を受け継いでいるのだと宣言できる。そもそも、あなたと他者は自他一如、同一なのであって、不平等であること自体、原理的に不可能なのだ。



The two voices speak for different interpretations of the same thing simultaneously; or almost simultaneously, for the ego always speaks first. 
  • speak for : 「〜の代弁をする、〜を代表する」
  • different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる 」
  • interpretation [intə̀ːrprətéiʃən] : 「解釈、説明、解説」
  • simultaneously [sàiməltéiniəsli] : 「同時に、いっせいに」
  • almost [ɔ́ːlmoust] : 「ほとんど、九分どおり、大体」
❖ "The two voices ~ "「二つの声は、同時に、同じことに対する異なった解釈を代弁する」。"or almost ~ "「あるいは、ほとんど同時と言った方がいいかも知れない」。"for the ego ~ "「なぜなら、最初に話すのはいつもエゴだからだ」。二つの声とは、もちろんホーリー・スピリットの声とエゴの声。勝手に解釈をしゃべり出すのはエゴ。ホーリー・スピリットの声は、注意深く耳を傾けなくては聞こえてこない。



Alternate interpretations were unnecessary until the first one was made.
  • alternate [ɔ́ːltərnèit] : 「代わりの、交代の、互い違いの」
  • unnecessary [ʌnnésəsèri] : 「不必要な、無用な、不要な」
❖ "Alternate interpretations ~ "「代わりの解釈は、〜するまで必要なかった」。"until the first ~ "「始めに話す声が生まれるまでは」。エゴの声があなたによって作られる前は、エゴの解釈を修正するホーリー・スピリットの解釈は必要なかった。



4. The ego speaks in judgment, and the Holy Spirit reverses its decision, much as a higher court has the power to reverse a lower court's decisions in this world. 
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • reverse [rivə́ːrs] : 「逆にする、逆転させる、裏返す」
  • decision [disíʒən] : 「判決、決定、決意、決心」
❖ "The ego speaks ~ "「エゴは判断を下すような口調で語り、」"and the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットはその決定を覆す」。"much as a higher ~ "「ちょうど、この世における上級裁判所が下級裁判所の判決を覆す力をもっているようなものである」。



The ego's decisions are always wrong, because they are based on the error they were made to uphold. Nothing the ego perceives is interpreted correctly. 
  • wrong [rɔ́ːŋ] : 「間違った、誤っている」
  • be based on : 「〜に基づいている」
  • uphold [ʌphóuld] : 「支持する、支える、守る、維持する」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • interpret [intə́ːrprət] : 「解釈する、解明する、説明する」
  • correctly [kəréktli] : 「正しく、正確に」
❖ "The ego's decisions ~ "「エゴの決定は常に間違っている」。"because they are ~ "「なぜなら、それらは、決定が(エゴを)支持するために為される誤りに基づいているからだ」。エゴの思考システムの基盤は、真実を覆い隠す幻想である。つまり、幻想のエゴの存続に都合のいい判断ばかり下されるから、その判断は誤ってばかりいる。"Nothing the ego ~ "「エゴが知覚したものは何でも、正しく解釈されることはない」。エゴが知覚するものは、そもそも存在していない。空(くう)なるキャンバスに描いた絵を知覚しているだけだ。



Not only does the ego cite Scripture for its purpose, but it even interprets Scripture as a witness for itself. 
  • cite [sáit] : 「〜を引用する、〜を引き合いに出す」
  • scripture [skríptʃər] : 「聖書、聖句、経典、聖典」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向」
  • witness [wítnəs] : 「目撃者、証人、参考人」
❖ "Not only does ~ "「エゴは自分に都合よく聖書を引用するだけでなく、」"but it even ~ "「エゴのための証人として、聖書を解釈しさえする」。このACIMにおいて、聖書の再解釈が度々出てくるのは、エゴの解釈を修正するためである。



The Bible is a fearful thing in the ego's judgment. Perceiving it as frightening, it interprets it fearfully. 
  • fearful [fíərfl] : 「恐ろしい、ゾッとする」
  • frighten [fráitn] : 「怖がる、〜を怖がらせる」
  • frightening : 「恐ろしい、肝をつぶすような」
  • fearfully : 「恐れて、恐ろしいほどに、ひどく」
❖ "The Bible is ~ "「エゴの判断では、聖書は恐ろしいものである」。"Perceiving it as ~ "分詞構文、理由、「聖書を恐ろしいと感ずるので、」"it interprets it ~ "「エゴは聖書を恐ろしく解釈するのである」。



Being afraid, you do not appeal to the higher court because you believe its judgment would also be against you.
  • afraid [əfréid] : 「恐れて、心配して、怖がって」
  • appeal [əpíːl] : 「上訴する、抗告する」
❖ "Being afraid ~ "「恐ろしさのあまり、あなたは上級裁判所に上告しようとしない」。"because you believe ~ "「なぜなら、あなたは、上級裁判所の判決もまたあなたに不利になるに違いないと信じているからだ」。エゴは、あなたは罪深いと宣告する。あなたはホーリー・スピリットに上告したいのだが、もしホーリー・スピリットもあなたに罪があると宣告したら恐ろしいので、上告すら出来ない。
 
 
 



T-5.VI.1:1 ~ T-5.VI.2:10

VI. Time and Eternity
時間と永遠




1. God in his knowledge is not waiting, but his Kingdom is bereft while you wait. 
  • knowledge [nɑ́lidʒ] : 「知識、心得、認識、知恵」
  • bereft [biréft] : 「bereave の過去・過去分詞形」
  • bereave [biríːv] : 「奪う、奪い去る」
❖ "God in his ~ "「叡智の中にいる神は、待つことはない」。"but his Kingdom ~ "「しかし、あなたが待っている間は、神の王国は奪われた状態にある」。神には時間というものがないから、待つという行為はない。しかし、あなたが王国にたどり着くまでは、王国はあなたから奪われた状態にあり、あなたが到着するのを待っている。
時間の存在するあなたから見れば、神はあなたの回帰を待っているように見える。しかし、無時間の神にとっては、天の王国は、すべての事象が一瞬にして起き、その一瞬が永遠に続いている状態にある。神は、あなたが天の王国に回帰することを既成事実として知っているのだ。なぜなら、それは真実であって、真実の総体である叡智の中に既にたたみ込まれているからだ。



All the Sons of God are waiting for your return, just as you are waiting for theirs. Delay does not matter in eternity, but it is tragic in time. 
  • wait for : 「〜を待つ」
  • return [itə́ːrn] : 「帰郷、帰還」
  • delay [diléi] : 「遅延、遅滞、遅れ」
  • matter [mǽtər] : 「重要である、重要になる」
  • eternity [itə́ːrnəti] : 「永遠、無限」
  • tragic [trǽdʒik] : 「悲劇の、悲惨な、悲劇的な」
❖ "All the Sons of God ~ "「神の子はみんな、あなたの帰りを待っている」"just as you are ~ "「ちょうど、あなたがみんなを待っているように」。自他一如を思い起こせば意味が通じる。あなたと他者は一如である。他者があなたの神への帰還(天の王国への回帰)を待っていることと、あなたが他者の帰還を待っていることは同じことなのだ。"Delay does not ~ "「遅延は永遠の中では重要ではない」。"but it is tragic ~ "「しかし、遅延は時間の中では悲劇である」。あなたは時間の中に住んでいるから、神へ帰還するのには時間がかかり過ぎると思い、それはあまりにも悲しいと感じる。しかし、神は永遠の中に住まっているので遅延を感じることはなく、待つこともない。
無時間の天の王国では、あなたを含めてすべての神の子が既に再結合した状態にある。神の子は単一の存在として、そこにある。しかし、時間の存在するこの世のあなたから見れば、あなたはまだその状態の手前にいるように見えるのだ。だから、みんながあなたを待っているように見え、同時にあなたがみんなを待っているように見えるだけなのである。



You have elected to be in time rather than eternity, and therefore believe you are in time. 
  • elect [ilékt] : 「選ぶ、選出する」
  • rather than : 「〜よりはむしろ、かえって」
❖ "You have elected ~ "「あなたは永遠の中に存在することよりむしろ、時間の中に存在することを選んだ」。"and therefore ~ "「したがって、あなたは自分が時間の中に存在していると信じている」。神の子は神から分離し、その分離を象徴する形でこの幻想世界を偽創造した。分離世界では、永遠もまた分離分裂させられ、そこに時間という幻想が生まれた。



Yet your election is both free and alterable. You do not belong in time. 
  • election [ilék∫n] : 「選挙、選択」
  • alterable [ɔ́ːltərəbəl] : 「変更できる」
  • belong in : 「〜に住む、〜の一員となるにふさわしい」
❖ "Yet your election ~ "「しかし、あなたの選択は自由であるし、変更できる」。"You do not ~ "「あなたは、時間の中に住むのはふさわしくない」。時間の存在する幻想世界を離れて、無時間の実相世界を選択する自由があるし、それは可能であって、あなたにはそれがふさわしい。



Your place is only in eternity, where God himself placed you forever.
  • eternity [itə́ːrnəti] : 「永遠、無限」
  • place [pléis] : 「〜を置く、設置する」
  • forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
❖ "Your place is ~ "「あなたの(住む)場所はただ永遠の中である」。"where God himself ~ "「神自身が、その中にあなたを永遠に置いたのである」。あなたの故郷は天の王国であり、あなたの家は神の住む家である。なぜなら、神はそこであなたを創造したからだ。



2. Guilt feelings are the preservers of time. They induce fears of retaliation or abandonment, and thus ensure that the future will be like the past. 
  • preserver [prizə́ːrvər] : 「救済者、守護者」
  • induce [indjúːs] : 「〜を生じさせる、引き起こす」
  • retaliation [ritæ̀liéiʃən] : 「仕返し、報復、返報」
  • abandonment [əbǽndənmənt] : 「見捨てられること、放棄」
  • ensure [inʃúər] : 「〜を確かにする、保証する、確保する」
  • future [fjúːtʃər] : 「未来、将来」
  • past [pǽst] : 「過去、過ぎたこと」
❖ "Guilt feelings are ~ "「罪の意識は時間の守護者である」。罪の意識を抱いている限り、時間を幻想せざるを得ない。"They induce fears ~ "「罪の意識は報復や捨てられることの恐れを生じさせ、」"and thus ensure ~ "「このようにして、that以下を確かなものとする」。"that the future ~ "「未来も過去のようであることを」確かなものとする。過去に罪を犯したという既成事実が、消滅することなく未来へと続く。



This is the ego's continuity. It gives the ego a false sense of security by believing that you cannot escape from it. 
  • continuity [kὰntənjúːəti] : 「 連続、継続」
  • false [fɔ́ːls] : 「正しくない、誤った、うその、虚偽の」
  • sense [séns] : 「感覚、感触、知覚」
  • security [sikjúərəti] : 「安心感、安心、無事、安全」
  • escape [iskéip] : 「逃げる、ずらかる、脱出する」
❖ "This is the ego's ~ "「こうやってエゴは継続していくのである」。"It gives the ego ~ "「それは、あなたが時間から逃れることは出来ないと信じることで、エゴに偽りの安心感を与える」。罪から逃れることが出来ないのだから、時間からも逃げられない。こうして、あなたに恐れを抱かせ、分離と孤立を確実なものとする。幻想は堅固なものとなり、エゴは安泰だ。



But you can and must. God offers you the continuity of eternity in exchange. 
  • offer [ɔ́ːfər] : 「提供する、用意する」
  • in exchange[ikstʃéindʒ] : 「代わりに、引き換えに」
❖ "But you can ~ "「しかし、あなたは時間から逃れることが出来るし、そうしなくてはならない」。"God offers you ~ "「神は、時間の代わりに、あなたに永遠という継続性を与えてくれる」。ここの継続性とは、時間が永遠に継続するという意味ではない。時間が消滅した状態をいう。したがって、ACIMの言う『永遠』とは、時間の永続性を表す言葉ではなく、『無時間性』を表している。



When you choose to make this exchange, you will simultaneously exchange guilt for joy, viciousness for love, and pain for peace. 
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • exchange [ikstʃéindʒ] : 「換えること、交換」
  • simultaneously [sàiməltéiniəsli] : 「同時に、一斉に」
  • exchange : 「〜を交換する」
  • viciousness [víʃəsnəs] : 「意地悪さ、悪質さ、凶暴さ」
  • pain [péin] : 「痛み、痛覚、苦痛、骨折り」
❖ "When you choose ~ "「あなたが、この(時間と永遠の)交換をすることを選んだとき、」" you will simultaneously ~ "「あなたは同時に、罪の意識を喜びに、悪意を愛に、苦痛を平和に換えるであろう」。罪や悪意や苦痛という幻想が消滅し、喜びや愛や平和という真実が現れる。



My role is only to unchain your will and set it free. Your ego cannot accept this freedom, and will oppose it at every possible moment and in every possible way. 
  • role [róul] : 「役、役目、役割、任務」
  • unchain [əntʃéin] : 「鎖から解く、解放する」
  • accept [əksépt] : 「認める、容認する、受け入れる」
  • freedom [fríːdəm] : 「自由、解放」
  • oppose [əpóuz] : 「反対する、反抗する、対抗する」
  • at every moment : 「いつも、絶えず」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、あり得る」
  • in every way : 「すべての点で、あらゆる方法で」
❖ "My role is ~ "「私の役割は、ただ、あなたの意思の鎖を解き放ち、それを自由にすることである」。エゴに縛られたあなたの意志を解放する。"Your ego cannot ~ "「エゴはこの自由を受け入れることは出来ない」。"and will oppose it ~ "「そして、エゴは可能であればどんな時でも、どんな方法を使ってでも、それに反抗しようとするだろう」。神の意志を受け入れて幻想を消滅させれば、同時に幻想のエゴも消滅してしまうからだ。エゴは必至に抵抗する。



And as its maker, you recognize what it can do because you gave it the power to do it.
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜を認識する、認める、受け入れる」
❖ "And as its maker ~ "「そして、エゴの作り手として、あなたはエゴに何が出来るか認識している」。"because you gave ~ "「なぜなら、あなたこそがエゴにそれを為す力を与えたからだ」。神の子であるあなたが、自己を乖離してエゴというあなたの代役を作り出したのだ。そのエゴを偶像として信奉し、エゴに絶対的な力を与え、エゴが作り出す様々な幻想を現実だと信じ込んできた。
 
 
 



T-5.V.8:1 ~ T-5.V.8:8

8. The continuing decision to remain separated is the only possible reason for continuing guilt feelings. 
  • continue [kəntínjuː] : 「続いている、延びている」
  • continuing : 「連続する、継続している」
  • decision [disíʒən] : 「決定、決意、決心」
  • remain [riméin] : 「依然として〜のままである」
  • separate [sépərèit] : 「分かれる、分離する」
  • separated : 「分離した、別々になって」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、あり得る」
  • reason [ríːzn] : 「理由、動機、原因、根拠」
❖ "The continuing decision ~ "「(神から)分離した状態のままでいることを継続して決定することは、継続した罪の意識を感じる唯一の可能な理由である」。つまり、神からの分離が継続している限り、罪の意識も継続し続ける、ということ。神から分離していることが罪の意識を生み出している。
ここでは、分離を神からの分離として解釈したが、神の子同士が分離した状態であることを意味しているととらえてもいい。



We have said this before, but did not emphasize the destructive results of the decision. 
  • emphasize [émfəsàiz] : 「〜を強調する、重要視する」
  • destructive [distrʌ́ktiv] : 「破壊的な、破壊主義的な」
  • result [rizʌ́lt] : 「結果、結末、成り行き」
❖ "We have said ~ "「私達はこのことを以前にも話したが、」"but did not ~ "「(神から分離したままでいるという)決定の破壊的な結果については強調していなかった」。破壊的な結果とは、罪の意識に苦しむということ。



Any decision of the mind will affect both behavior and experience. What you want you expect. 
  • affect [əfékt] : 「〜に作用する、〜に影響を及ぼす」
  • behavior [bihéivjər] : 「行動、態度、挙動、言動」
  • experience [ikspíəriəns] : 「経験、体験、見聞」
  • expect [ikspékt] : 「予期する、期待する」
❖ "Any decision of ~ "「心が何を決定しようが、それは行動にも経験にも影響を与えることになる」。"What you want ~ "「あなたが欲するものを、あなたは期待する」。あなたの心が欲するものをあなたの意識は期待し、あなたはそれに従って選択決定する。その決定が、あなたの行動や経験に影響を与える。



This is not delusional. Your mind does make your future, and it will turn it back to full creation at any minute if it accepts the Atonement first. 
  • delusional : 「妄想の」
  • future [fjúːtʃər] : 「未来、将来」
  • at any minute : 「今すぐにも、いつ何時」
  • accept [əksépt] : 「引き受ける、受諾する」
❖ "This is not ~ "「これは妄想ではない」。心が決定することは妄想ではない。心の思いは現実化するからだ。"Your mind does ~ "「あなたの心はあなたの未来を造るのである」。"and it will ~ "「もし、心が贖罪を第一に受け入れるなら、心は今すぐにも未来を完璧な創造へと戻してくれるだろう」。今は完璧な創造の生き方ではないが、もし、心が贖罪を受け入れるなら、いつでもこの生活を本来あるべき完璧な創造の生き方へと連れ戻してくれる。つまり、贖罪があなたを実相世界に連れ戻してくれる。



It will also return to full creation the instant it has done so. 
  • return [ritə́ːrn] : 「戻る、帰る、返還する」
  • instant [ínstənt] : 「瞬間、まさにその時」
❖ "It will also ~ "「心もまた、贖罪を受け入れた瞬間、完璧な創造へと立ち戻るだろう」。あなたの心は、幻想を偽創造することを捨て、真実を分かち合って拡張増大させていくという本当の創造へ回帰する。



Having given up its disordered thought, the proper ordering of thought becomes quite apparent.
  • give up : 「引き渡す、手放す」
  • proper [prɑ́pər] : 「適した、適切な、正確な」
  • ordering : 「順序付け、秩序化」
  • apparent [əpǽrənt] : 「明らかな、明白な」
❖ "Having given up ~ "「妄想的思考を手放したとき、思考の適切な秩序化がきわめて明白になるだろう」。エゴの思考システムを放棄したとき、あなたは、ホーリー・スピリットの秩序だった思考システムを手にすることが出来る。
 
 
 



Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター