2. Let us review again what seems to stand between you and the truth of what you are.
- review [rivjúː] : 「〜を再調査する、もう一度見る、見直す」
- between [bitwíːn] A and B : 「AとBの間に」
- truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
❖ "Let us review again ~ "「あなたと、本当のあなたの真実との間に立ちふさがっているかのように見えるものを、再び見直してみよう」。実相的なあなた自身、つまり、神の子としての真実のあなた自身の目の前に立ちふさがっている重いカーテン、黒雲のような幻想とをもう一度見つめ直してみよう。
For there are steps in its relinquishment. The first is a decision that you make.
- relinquishment [rilíŋkwiʃmənt] : 「放棄、断念」
- decision [disíʒən] : 「決定、決断、決心」
❖ "For there are steps ~ "「なぜなら、それを放棄するには段階が必要だからだ」。幻想を放棄して実相に目覚めるには、それなりのステップを踏まなくてはならない。棚ぼた式に実相への目覚めが訪れるわけではいのだ。"The first is a decision ~ "「第一のステップは、あなたがなす決定である」。あなたが日常行っている決定や決断や判断を見直すことが第一のステップである。
But afterwards, the truth is given you. You would establish truth.
- afterwards [ǽftərwərz] : 「あとで、後で、後に、後ほど、その後」
- given [ɡívən] : 「giveの過去分詞形」
- establish [istǽbliʃ] : 「確立する、達成する、成立させる」
❖ "But afterwards ~ "「その後で、真実はあなたに与えられる」。"You would establish ~ "「そして、あなたは真実を確立することになるだろう」。あなたが日常行っている決定の不確かさを反省することで、本当の決断、真実の決定が出来るようになる。
And by your wish you set two choices to be made, each time you think you must decide on anything. Neither is true. Nor are they different.
- wish [wíʃ] : 「願い、望みの物、願望、希望」
- choice [tʃɔ́is] : 「選ぶこと、選択」
- each [íːtʃ] time : 「〜するたびに、いちいち、毎回」
- decide [disáid] on : 「〜を決める、〜を決定する、〜を裁判する」
- neither [níːðər] : 「どちらも〜ない」
- true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の、実際通りの」
- different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる」
❖ "And by your wish ~ "意訳する、「あなたが二つのどちらかを選択したいと望むとき、」"each time you think ~ "「その度に、あなたは、何かを決定しなくてはならないと思ってしまう」。しかし、"Neither is ~ "「どちらも正しくはない」。しかも、"Nor are they ~ "「そのどちらも異なってはいない」。意味の取り難い部分である。簡単に言えば、幻想世界で夢の中に生きているうちは、二つの事物の間で選択をする状況において、あなたは重大な決定をしなくてはならないと思っているだろうが、そもそも二つの事物は共に幻想であって、違いなどないし(Nor are they different)、幻想の事物は真実ではない(Neither is true)。たとえば、あなたは、金をとるか名誉をとるか、その選択に悩み、決断を迫られたとしよう。しかし、金にしろ名誉にしろ、どちらも幻想であって、真実ではなく、どちらをとっても違いはない。そんな選択や決断や決定によって、幻想世界から実相世界に目覚めることなど出来ないのだ。真実とは無関係なのである。
Yet must we see them both, before you can look past them to the one alternative that is a different choice.
- both [bóuθ] : 「両方、双方」
- before [bifɔ́ːr] : 「〜の前に、〜に先立って、以前に」
- past [pǽst] : 「〜を過ぎて、を越えて」
- look to : 「〜に目をやる、〜に目を配る、〜を目指す」
- alternative [ɔːltə́ːrnətiv] : 「取って代わるもの、代替手段、選択肢」
❖ "Yet must we see ~ "「しかし、あなたが、それらの二つを通り越して、異なった選択肢であるもう一つの代案を見ることが出来るようになるまでは、あなたは、両者を見ているに違いない」。幻想に過ぎない二つの事物の選択や決定を超越して、もう一つの選択肢である実相への目覚めということに目を向けるようになるまでは、夢の中のあなたは、幻想の事物についつい目が行ってしまうに違いない。
But not in dreams you made, that this might be obscured to you.
- obscure [əbskjúər] : 「〜を暗くする、見えなくする、〜を曖昧にする」
❖ 異なった選択肢であるもう一つの代案を見ると言っても、"But not in dreams you ~ "「あなたが見る夢の中に見るのではない」。"that this might ~ "「夢は、あなたにとって、それを曖昧にしてしまうだけだ」。実相世界の真実を求めるという代案を幻想世界の中に求めてはいけない。幻想世界は実相的真実を曖昧にするだけであって、実相的真実を求めるなら、実相に目覚めなくてはならないのだ。
3. What you would choose between is not a choice and gives but the illusion it is free, for it will have one outcome either way.
- choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する
- between [bitwíːn] : 「間でに、〜相互間で」
- choice [tʃɔ́is] : 「選ぶこと、選択」
- illusion [ilúːʒən] : 「幻想、幻覚、錯覚」
- outcome [áutkʌ̀m] : 「結果、結末、成果、所産」
- either way : 「どちらにしても」
❖ "What you would choose ~ "「あなたがどちらかを選ぼうとすることは、選択ではなく、」"and gives but the illusion ~ "「選択は自由であるという幻想を与えているだけだ」。"for it will have one ~ "「なぜなら、その選択は、どっちにしても、一つの結果しかもたらさないから」。あなたがこの幻想世界で、幻想に過ぎない二つの物事(たとえば、金を選ぶか名誉を選ぶか)を選択することは、実相的に見れば本当の選択だなどとは言えない。どっちを選択しても、その結果も一つの幻想であることに変わりないのだ。それにも関わらず、自分には選択の自由があるのだとうそぶいて、幻想世界の中の自由という幻想に埋没している。そんな自由は疑似自由に過ぎない。
Thus is it really not a choice at all. The leader and the follower emerge as separate roles, each seeming to possess advantages you would not want to lose.
- thus [ðʌ́s] : 「それ故に、従って、このようにして」
- really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
- at all : 「全く〜ない、全然〜ない、少しも〜ない」
- leader [líːdər] : 「指導者、リーダー、統率者」
- follower [fάlouər] : 「信奉者、追随者」
- emerge [imə́ːrdʒ] : 「表面に出てくる、現れる、出現する」
- separate [sépərət] : 「接していない、分かれた、離れた、別々の」
- role [róul] : 「役、役柄、役目、任務、役割」
- possess [pəzés] : 「所有する、持っている」
- advantage [ædvǽntidʒ] : 「有利な点、有利性、利点、長所、強み」
- lose [lúːz] : 「〜を失う、見失う、喪失する、なくす」
❖ "Thus is it really ~ "「このように、それは(幻想世界の選択は)、実際、まったく選択などではない」。本当の選択とは、幻想世界にあって、実相的真実を選択すること、実相世界を選択することである。二つの幻想的な事物の選択は疑似選択である。"The leader and the follower ~ "「導く者と従う者は、分離した役割をもって現れる」。ここで、話題が大きく変わる。つまり、ステップ2の話しに移る。幻想的事物の選択という話題から、主従関係、あるいは支配関係の話題に移るのである。"each seeming to possess ~ "「その各々が、あなたが失いたくないと思うような利点を有しているかに見える」。導く者は優位性に立って物事を決定出来るし、従う者は命令に従っているだけでよく、責任はない。選択にしても、主動的立場に立てば選択の自由を行使出来るように感じるだろうし、受動的立場に立てば、選択を他者に一任し、選択の結果に責任をもたなくてすむ。どちらにも、それぞれの利点があるように見えるのだ。
So in their fusion there appears to be the hope of satisfaction and of peace.
- fusion [fjúːʒən] : 「溶解、溶融、融合、統合」
- appear [əpíər] : 「〜のように見える、〜と思われる、〜らしい」
- hope [hóup] : 「希望、望み」
- satisfaction [sæ̀tisfǽkʃən] : 「実現、達成、成就、満足、満足感」
- peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平安、静けさ、静謐」
❖ "So in their fusion ~ "「だから、導く者と従う者が融合すれば、それは、満足と平和への希望のように見えるだろう」。導く者の利点と従う者の利点を合わせもてば、この世はハッピーに見えてくるかも知れない。
You see yourself divided into both these roles, forever split between the two.
- divide [diváid] : 「〜を分ける、分割する」
- both [bóuθ] : 「両方の、双方の、二つともの」
- forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
- split [割れた、分割した、分裂した、分けた]
❖ しかし、現実は、"You see yourself ~ "「あなたはあなた自身を、導く者と従う者の役割の両方に分裂している者と見なしている」。"forever split ~ "「永遠に、二つに分離した自分自身と見なしているのだ」。例えば、仕事においては、自分は部下として上司に従う役割をもち、異性との関係では、パートナーを支配する愛を求める。ある時は支配者に、ある時は非支配者になりすますのだ。
And every friend or enemy becomes a means to help you save yourself from this.
- enemy [énəmi] : 「敵、敵国、かたき」
- become [bikʌ́m] : 「〜になる」
- means [míːnz] : 「手段、方法、手法」
- save [séiv] : 「救う、助ける」
❖ "And every friend or enemy ~ "「友であれ敵であれ、すべては、あなたをこれ(ジレンマ)からあなた自身を救い出してくれる手助けをする手段になっている」。異性を支配したいがために、隷属的愛を異性に強いて、自己の非支配的なジレンマから解放されようとしたり、仕事の責任から逃れるために、命令に従うだけの部下に成り下がろうとする。逆に、部下を威圧的に支配したがために、部下に理不尽な命令を下し、部下の失敗に激怒することを喜びとする。友であれ敵であれ、どちらかがどちらかを支配し、隷属し、占領し、従わせることによって成立する関係性を維持しようとするのである。神の子が分離分裂した、必然的結果である。自他一如や、実相的完全平等性が確立しない限り、支配関係、主従関係、差別、区別、は消滅しない。分離によって、この世界は二元論世界になったのだが、これが、分離関係の必然なのだ。愛は、愛と憎悪に分離し、平和と戦争、美と醜、プラスとマイナス、陰と陽、善と悪、等々、すべてが分離分極化して、そこに対立する二つの力のベクトルが生まれる。強い力が弱い力を制し、強い者が弱い者を支配する。弱肉強食世界である。そして、皮肉にも、ある時は強者として、ある時は弱者として、上手に振る舞うことがこの幻想世界で生き抜くための最善の処世術となってしまったのである。幻想世界を生きるとは、分離を利用して、分離をうまく生き抜くことを意味するに至ったのだ。