●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-25.VII.9:1 ~ T-25.VII.10:6

9. Now must he question this, because the form of the alternative is one which he cannot deny, nor overlook, nor fail completely to perceive at all.
  • question [kwéstʃən] : 「〜を疑問に思う、〜を疑問視する、〜に疑問を呈する」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造、姿、体つき、外見」
  • alternative [ɔːltə́ːrnətiv] : 「代わりとなるもの、代替物、取って替わるもの、選択肢」
  • deny [dinái] : 「〜を否定する、否認する、拒む、拒絶する」
  • overlook [òuvərlúk] : 「見て見ぬふりをする、見過ごす、大目に見る」
  • fail [féil] : 「失敗する、しくじる」
  • completely [kəmplíːtli] : 「完全に、十分に、全面的に、全く」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • at all : 「全く〜ない、全然〜ない、少しも〜ない」
❖ "Now must he question ~ "「今や、彼はこのことに疑問をもつに違いない」。"because the form of ~ "「なぜなら、代わりになるものの形が、彼が否定出来ないものであるし、見過ごすことも、また、完全に知覚しないで済むものでもないからだ」。彼(神の子)は、今住んでいるこの世界に疑問の目を向けるようになるのだ。なぜなら、心の中で、うすうすではあるが、この世界が偽りの世界であり、その代わりとなる真実の世界があるに違いないと感じ、それは否定出来ず、見過ごすことも出来ない、また知らんぷりも出来ない、実体をもつものとして、彼に知覚されるからだ。



To each his special function is designed to be perceived as possible, and more and more desired, as it proves to him that it is an alternative he really wants.
  • each [íːtʃ] : 「各々、それぞれ、めいめい」
  • special [spéʃəl] : 「特別な、独特の、特別の、特有の」
  • function [fʌ́ŋkʃən] : 「職務、役割、機能、作用、働き、効用」
  • design [dizáin] : 「〜を考案する、〜を策定する、〜を設計する」
  • possible [pάsəbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る、なし得る」
  • desire [dizáiər] : 「〜を望む、希望する、欲する」
  • prove [prúːv] : 「〜と分かる、証明する、〜となる」
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
❖ "To each his special ~ "「一人一人に対して、彼の特別な役割が、実行可能であると知覚されるように策定されており、」"and more and more ~ "「〜につれて、ますます、そうしたくなるのだ」。"as it proves to him ~ "「特別な役割が、彼が本当に望んでいた代わりのものであると、彼にわかってくるにつれて、」ますます、そうしたくなるのだ。彼に与えられた役割は、この幻想世界に代わる実相世界へ目覚めるという救いだとわかってくるにつれて、ますますその役割を果たしたいと願うようになり、実行可能であると知覚されるようになるのだ。そうなるように、ホーリー・スピリットが計画してくれているである。



From this position does his sinfulness, and all the sin he sees within the world, offer him less and less.
  • position [pəzíʃən] : 「位置、場所、立場、境遇、見解、見方」
  • sinfulness [sínfəlnis] : 「罪深さ、罰当たりであること」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
  • within [wiðín] : 「〜の中に、〜の内側に」
  • offer [ɔ́ːfər] : 「差し出す、捧げる、提供する」
  • less and less : 「次第に少なく、減少して」
❖ "From this position ~ "「この立場から見れば、彼の罪深さは、」"and all the sin he ~ "「また、彼が、この世界で目にするあらゆる罪は、」"offer him less ~ "「どんどん減っていくだろう」。実相に目覚めるにしたがい、幻想がどんどん減っていくのだ。実相という朝日の光が、幻想の闇を駆逐していくのである。



Until he comes to understand it cost him his sanity, and stands between him and whatever hope he has of being sane.
  • until [ʌntíl] : 「〜までは、〜になってやっと」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
  • cost [kɔ́st] : 「〜に負担をかける、犠牲を払わせる、〜に…を失わせる」
  • sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
  • between [bitwíːn] A and B : 「AとBの間に」
  • whatever [hwʌtévər] : 「どんなものが〜でも、どんな〜が〜でも」
  • sane [séin] : 「正気の、分別ある、良識のある」
❖ "Until he comes to understand ~ "「それが理解出来るまでは、罪は、彼の正気さに犠牲を払わせ、」"and stands between him ~ "「彼と、正気になりたいと願う希望の間に立ちはだかることになる」。彼を狂気へと駆り立てているものは、罪という幻想への信仰である。罪が実在するという信念である。したがって、罪が幻想に過ぎないと認識し、受け流して赦すことが出来れば、自然の流れとして、彼は正気さに立ち戻れるのだ。



Nor is he left without escape from madness, for he has a special part in everyone's escape.
  • left [léft] : 「leave の過去・過去分詞形」
  • leave [líːv] : 「〜を残す、置きっぱなしにする、置き忘れる」
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜なしに」
  • escape [iskéip] : 「逃亡、脱出、避難、逃避、回避」
  • madness [mǽdnəs] : 「狂気、熱狂、熱中」
  • part [pάːrt] : 「分担、役、役目、役割、一部、部分」
❖ "Nor is he left without ~ "「また彼は、狂気から逃れる道を断たれて取り残されることもない」。"for he has a special ~ "「なぜなら、彼は、みんなを狂気から逃れさせるという特別な役割をもっているからだ」。すべての同胞の幻想を払拭し、罪という幻想を消滅させるためには、彼が幻想に取り残されては意味がない。彼が率先して彼の罪を幻想と認識し、赦す必要があるのだ。自己を救い出すことと、他者を救い出すことは表裏一体なのである。その役割を、彼は担っているのだ。



He can no more be left outside, without a special function in the hope of peace, than could the Father overlook His Son, and pass him by in careless thoughtlessness.
  • no more A than B : 「AでないのはBでないのと同じ 」
  • outside [áutsáid] : 「〜の外に、〜の外側に」
  • in the hope of : 「〜を望んで、〜を期待して、〜を願って、〜への希望を抱いて」
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平穏、安心、安定」
  • overlook [òuvərlúk] : 「見て見ぬふりをする、見過ごす、大目に見る」
  • pass [pǽs] : 「〜を通る、通り越す、追い越す」
  • careless [kέərlis] : 「不注意な、注意を怠る、注意が足りない」
  • thoughtlessness [θɔ́ːtlisnis] : 「思慮のなさ、不注意、無分別、軽率」
❖ "He can no more be ~ "「彼が、平和への希望の中における特別な役割を持たずに、世界の外へ取り残される可能性がないのは、」"than could the Father ~ "「父なる神が、神の子を見過ごし、不注意な軽率さで神の子を通り越してしまうことが不可能であることと同じなのだ」。神から使命を受けたホーリー・スピリットは、神の子を見過ごしてしまうことは決してないので、神の子は、救いという役割を担うことなく放ったらかしにされることはない。神の子に救いという役割を与えるものは、ホーリー・スピリットである。



10. What is dependable except God's Love? And where does sanity abide except in Him?
  • dependable [dipéndəbl] : 「信頼できる、頼りになる、頼もしい、信頼に足る」
  • except [iksépt] : 「〜を除いて、〜以外に」
  • sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
  • abide [əbáid] : 「とどまる、居住する」
❖ "What is dependable ~ "「神の愛以外に、いったい何が信頼出来るだろうか」。"And where does ~ "「また、神の心の中以外に、いったいどこに正気さは住めるだろうか」。正気さという信頼出来るものは実相世界にしか存在することは出来ず、それは、実相世界を包み込んでいる神の心の中、神の愛の中に住んでいるのだ。



The One Who speaks for Him can show you this, in the alternative He chose especially for you.
  • speak for : 「〜の代弁をする、〜を物語る、〜を示す」
  • show [ʃóu] : 「示す、表す、表示する」
  • chose [tʃóuz] : 「choose の過去形」
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • especially [ispéʃəli] : 「特に、著しく、殊のほか、とりわけ」
❖ "The One Who speaks ~ "「神の代弁者である唯一なる者、ホーリー・スピリットは、あなたにこのことを、〜の中に、示すことが出来る」。"in the alternative ~ "「ホーリー・スピリットが、あなたのために特別に選んだ代わりのものの中に、」示すことが出来る。幻想世界の代わりの実相世界の中で、ホーリー・スピリットは、神の愛、神の心の中に、最も信頼のおける正気さが宿っていることを、あなたに示してくれるのだ。



It is God's Will that you remember this, and so emerge from deepest mourning into perfect joy.
  • will [wíl] : 「意志、意欲、願望」
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • emerge [imə́ːrdʒ] : 「表面に出てくる、現れる、出現する、浮かび出る」
  • mourning [mɔ́ːrniŋ] : 「哀悼、悲嘆、悲しむこと」
  • perfect [pə́ːrfikt] : 「完全な、完璧な」
  • joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜」
❖ "It is God's Will that ~ "「あなたがこのことを思い出すことは、神の意思である」。神はそれを望んでいる。"and so emerge from ~ "「それは、最も深い悲嘆から抜け出て、完璧な喜びへと表出するのである」。闇の幻想世界で深く悲しみ沈んでいた神の子は、実相世界へ回帰するという、神の望み、神の意思を思い出し、ホーリー・スピリットの導きで実相世界に回帰出来れば、その喜びは完璧なものとなる。



Accept the function that has been assigned to you in God's Own plan to show His Son that hell and Heaven are different, not the same.
  • accept [æksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
  • function [fʌ́ŋkʃən] : 「職務、役割、機能、作用、働き、効用」
  • assign [əsáin] : 「〜を割り当てる、指定する、任命する」
  • plan [plǽn] : 「計画、企画、予定、意向、つもり、考え」
  • hell [hél] : 「地獄、ひどい体験、修羅場、生き地獄」
  • different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる」
  • same [séim] : 「同じ、同一の、変わらない」
❖ "Accept the function that ~ "「〜という役割を受け入れなさい」。"that has been assigned ~ "「that以下を神の子に示すという、神自身の計画において、あなたに割り当てられた」役割を受け入れなさい。"that hell and Heaven ~ "「地獄と天の王国は異なるものであって、決して同一ではない」ということを神の子に示すという、神自身の計画において、あなたに割り当てられた役割を受け入れなさい。ACIMにおける"hell"「地獄」とは、罪人を劫火で焼き尽くすという悪魔の住み家、という意味合いはまったくない。錯覚に支配されたこの幻想世界を、ACIMは地獄と呼ぶ。無明、闇、それこそが地獄なのだ。また、ACIMにおける"Heaven"「天の王国」は、キリスト教や仏教でおなじみの、きんきらきんの華やかな天国や極楽というイメージはない。ACIMの天の王国は、時空間を持たず、真実なる想念だけで構成された世界のことである。したがって、神の想念がそのまま天の王国であって、愛、喜び、平和、美、慈しみ、等々の思いが、あたかも様々な光を放って混在し、それらが一元論的に神という一点に収斂する世界なのである。一点という言うと、非常に小さな世界を想像するだろうが、天の王国は空間を持たないので、その一点は小ささという概念をもたない。比喩的に言えば、その一点は無限の広さをもった一点なのである。



And that in Heaven They are all the same, without the differences which would have made a hell of Heaven and a heaven of hell, had such insanity been possible.
  • and that : 「しかも、その上」
  • difference [dífərəns] : 「違い、差異、相違」
  • insanity [insǽnəti] : 「狂気、精神病、精神異常」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る、なし得る」
❖ "And that in Heaven ~ "「しかも、天の王国では、あらゆるものが、同一なのだ」。ここの"They"は、神と神の子のことだと解釈してもいいだろう。ここでは、もっと範囲をひろげて「あらゆるもの」と訳してみた。"without the differences which ~ "「天の王国を地獄に作りかえる違いも、地獄を天の王国に作りかえる違いもまったくない」。"had such insanity ~ "ここは"if such insanity had been possible"のこと、仮定法、「もっとも、もし、そんな狂気が可能であったらと仮定した場合のことであるが」。何を言いたいのかというと、天の王国には、真実を虚偽に作りかえたり、逆に虚偽を真実に作りかえたりするマジックは存在しないということである。そんなことは不可能なのだが、可能だとしても、そんなことは天の王国には存在しないということ。天の王国には真実だけが存在し、その真実には表面上の違いがあるかもしれないが、その違いによって一方が真実で他方は虚偽である、などということはないのだ。また、仮に天の王国に虚偽が存在したとして、その虚偽の違いによって、一方が虚偽で他方が真実になる、ということもない。いわば、天の王国には、真実が純粋に存在しているのである。虚偽という対立概念がないのだ。純粋に真実であるから、それは神聖なのである。一切の影を作らない純粋な光の世界である。
 
 
 


T-25.VII.7:1 ~ T-25.VII.8:4

7. Your special function is the special form in which the fact that God is not insane appears most sensible and meaningful to you. The content is the same.
  • special [spéʃəl] : 「特別な、独特の、特別の、特有の」
  • function [fʌ́ŋkʃən] : 「職務、役割、機能、作用、働き、効用」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造、姿、体つき、外見」
  • fact [fǽkt] : 「事実、現実、真実、実際、真相」
  • insane [inséin] : 「正気でない、精神障害の、非常識な」
  • appear [əpíər] : 「〜のように見える、〜と思われる」
  • sensible [sénsəbl] : 「分別のある、思慮のある、理にかなっている」
  • meaningful [míːniŋfəl] : 「意味のある、意味深長な、重要な」
  • content [kɑ́ntent] : 「入っているもの、内容、中身、在中物」
  • same [séim] : 「同じ、同一の、変わらない」
❖ "Your special function is ~ "「あなたの特別な役割は、〜という特別な形をしている」。"in which the fact ~ "「神は決して狂っていはいないという事実が、あなたにとって理にかない意味があるという」特別な形をしている。神の子一人一人に与えられた実相的役割は、各々形は違って特別なのだが、しかしそのどれも、役割を遂行して行く中で、神の法は理にかない、しかも神の子自身に対しても意味があると認識することが出来るものなのだ。役割を実行する中で、実相の真実が、あなたに開示されてくるからである。"The content is ~ "「中身はみな同じである」。役割の形は、それぞれに異なってはいるが、その実相的意味内容はどれも等しい。それが真実であるからだ。真実は、神という一点に収斂して、同等であるからである。



The form is suited to your special needs, and to the special time and place in which you think you find yourself, and where you can be free of place and time, and all that you believe must limit you.
  • suit [súːt] : 「〜を適合させる、〜を作り変える」
  • need [níːd] : 「必要性、必要なもの、必要物」
  • find [fáind] : 「見つける、発見する、見いだす」
  • be free of : 「〜を免除されている、〜から自由である」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • limit [límit] : 「限定する、制限する、制限をかける」
❖ "The form is suited ~ "「特別な役割に与えられる形は、あなたの特別な要求に合わせて作り変えられる」。あなたが真実の愛を求めるなら、それにふさわしい形の役割が与えられ、あなたが真実の美を求めるなら、それに適応するような形の役割が与えられる。人それぞれの実相的要求に合わせて、役割の形が選ばれて与えられるのだ。いわば、この人生における本当の目的が、人それぞれで異なるのである。"and to the special ~ "「あなたがあなた自身を見出せると思う、特別な時間と場所に合わせて、」役割の形は作り変えられる。あなたの人生のある時、ある場面で、役割はあなたに合わせて与えられる。"and where you can ~ "「そして、そこでは、あなたは、あなたを制限して来たに違いないと信じるすべてのもの、時間、空間から、あなたは解放され得るのである」。真実の役割を実行する中で、あなたはこの幻想世界からの束縛、つまり、時空、あるいは物理法則、固定概念、先入観、エゴの思考システム、等々のしがらみから解放されるのである。完全に自由な実相世界へと、あなたの存在が移行して行くからだ。



The Son of God cannot be bound by time nor place nor anything God did not will.
  • bound [báund] : 「bind の過去・過去分詞形」
  • bind [báind] : 「〜を束縛する、拘束する、〜を縛る、結び付ける」
  • will [wíl] : 「〜を望む、意図する、命ずる、決意する」
❖ "The Son of God cannot ~ "「神の子は、時間からも空間からも、また、神が意思しなかったあらゆるものからも、束縛され得ることはない」。神の子は、天の王国で、完全に自由になるのである。



Yet if His Will is seen as madness, then the form of sanity which makes it most acceptable to those who are insane requires special choice.
  • will [wíl] : 「意志、意欲、願望」
  • seen [síːn] : 「see の過去分詞形」
  • madness [mǽdnəs] : 「狂気、熱狂、熱中」
  • sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
  • acceptable [əkséptəbl] : 「受け入れることができる、受諾できる、受理できる」
  • insane [inséin] : 「正気でない、精神障害の、非常識な」
  • require [rikwáiər] : 「〜を必要とする、要求する、命じる」
  • choice [tʃɔ́is] : 「選ぶこと、選択」
❖ "Yet if His Will is seen ~ "「しかし、もし、神の意思が狂気に見えるならば、」"then the form of sanity ~ "「その時は、正気ではない者たちに最も受け入れやすくされた正気な形は、特別な選択を必要とするのだ」。エゴの思考システムにいまだ毒されている狂気的な者たちに対しては、特別な役割とその形は、また別な形で選択される。実相的な役割を担う前に、その実相に目覚めるという作業が要求されるからだ。いわば、まだ彼らは盲目であるから、自らの望み、自由意思をもって特別な役割やその形を知ることが出来ないのだ。特別な役割を知る前に、実相世界に目覚めるという選択が、人生のある時、ある場所で要求されることになるのである。



Nor can this choice be made by the insane, whose problem is their choices are not free, and made with reason in the light of sense.
  • problem [prɑ́bləm] : 「問題、困ったこと、課題、疑問、難問」
  • free [fríː] : 「制限されていない、自由な」
  • reason [ríːzn] : 「良識、分別、正気、理性、理知」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
  • sense [séns] : 「良識、分別、道理、思慮、判断力、正気、平常心」
❖ "Nor can this choice ~ "「この選択は、狂気的な者たちによって成される可能性はない」。"whose problem is their ~ "「狂気的な者たちの問題点は、彼らの選択が自由ではなく、」エゴに束縛されているから自由ではなく、"and made with reason ~ "「道理にかなった光の中の正気さによって、選択は成されることはないのだ」。実相に目覚めるという選択は、狂気の者をただ放っておいて、自然に成されるものではない。自分の狂気を知るという気付きの瞬間が用意されるのだ。その気付きの瞬間、道理にかなった光の中にあって、あなたの正気さは目を覚まし、自分の狂気さを知り、実相世界へ目覚めるという選択を、あなたは意思することになるのである。もちろん、気付きの瞬間を提供して行くれるものは、ホーリー・スピリットである。あなたの神聖な選択を後押ししてくれるのは、ホーリー・スピリットなのだ。



8. It would be madness to entrust salvation to the insane.
  • entrust [entrʌ́st] : 「任せる、委ねる、委任する、委託する、信託する」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
❖ "It would be madness ~ "「救いを狂気にゆだねることは、狂気の沙汰だ」。しかし、この幻想世界で、神の子がしていることは、まさにそれである。救いを、狂気のエゴに任せてかなうわけはない。



Because He is not mad has God appointed One as sane as He to raise a saner world to meet the sight of everyone who chose insanity as his salvation.
  • appoint [əpɔ́int] : 「〜を任命する、選任する、指名する、指定する」
  • raise [réiz] : 「起こす、立てる、惹起する、もたらす」
  • meet [míːt] : 「合う、満足させる、かなえる、満たす、かなう」
  • sight [sáit] : 「視界、景色、光景、視覚、視力」
  • chose [tʃóuz] : 「choose の過去形」
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • insanity [insǽnəti] : 「狂気、精神病、精神異常」
❖ "Because He is not mad ~ "「神は狂っていないから、」"has God appointed ~ "「神は、神と同じくらい正気な唯一なる者、ホーリー・スピリットを、〜するようにと、(使者に)任命したのだ」。"to raise a saner world ~ "「狂気を救いとして選択した者たちの視界に合致した、より正気な世界を打ち立てるようにと、」神はホーリー・スピリットを使者に任命したのだ。"chose insanity as his salvation"「狂気を救いとして選択する」とは、エゴの思考システムがこの世界を救ってくれるはずだと選択すること。つまり、完全に彼らの目は、幻想によって曇っているのだ。しかし、そんな曇った視界をもつ彼らではあるが、その曇った視界に合わせて、ホーリー・スピリットは、より良い世界を彼らの目の前に展開して見せようとするのである。彼らを、エゴの思考システムから解放してやるためである。幻想からの解放である。そのように、神は、ホーリー・スピリットに使命を与えたのだ。ホーリー・スピリットが、実相世界と幻想世界を結ぶメッセンジャーであることを思い出そう。



To this One is given the choice of form most suitable to him; one which will not attack the world he sees, but enter into it in quietness and show him he is mad.
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
  • choice [tʃɔ́is] : 「選ぶこと、選択」
  • suitable [súːtəbl] : 「適している、適した、適切な、適当な」
  • attack [ətǽk] : 「〜を襲う、〜を攻撃する、〜を非難する」
  • enter [énter] : 「〜に入る、〜に参加する、〜に立ち入る」
  • quietness [kwáiətnis] : 「静寂、静けさ、平穏、沈静性」
  • show [ʃóu] : 「示す、表す、表示する、指摘する、気付かせる」
❖ "To this One is given ~ "「この唯一者であるホーリー・スピリットに対して、神の子に最も適した形の選択が委ねられたのだ」。神の子が、いつどこで、どのように実相に目覚めるかという選択を、神の子自身が成すのではなく、ホーリー・スピリットがそれを提供してくれるのである。あなたは、そのチャンスを見逃さずに、その機会を捉えて、すべてをホーリー・スピリットに任せればいい。"one which will not attack ~ "「ホーリー・スピリットは、神の子が目にする世界を攻撃することはないが、」"but enter into it in ~ "「静かに世界に入り込んで、神の子が狂っていることを示してくれるのである」。ホーリー・スピリットは、幻想の世界を破壊して、神の子に世界の幻想性を知らしめたりしない。彼が狂気的であり、この世界は幻想であることを気付かせてくれるだけだ。気付きの瞬間を提供してくれるのである。



This One but points to an alternative, another way of looking at what he has seen before, and recognizes as the world in which he lives, and thought he understood before.
  • point to : 「〜を指摘する、〜を提示する、指し示す、〜に注意を向ける」
  • alternative [ɔːltə́ːrnətiv] : 「代わりとなるもの、代替物、取って替わるもの」
  • before [bifɔ́ːr] : 「以前に、前に、早く、先に」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜を認識する、〜を認証する、認める、受け入れる」
  • thought [θɔ́ːt] : 「think の過去・過去分詞形」
  • understood [ʌ̀ndərstúd] : 「understand の過去・過去分詞形」
❖ "This One but points ~ "「この唯一者、ホーリー・スピリットは、(この世界の)代わりとなるものを指し示してくれる」。幻想世界の代わりに、実相世界の存在を教えてくれるのだ。"another way of ~ "「それは、以前目にしていたものとは違う見方であり、」"and recognizes as ~ "「住んでいる世界と認識していたものとは異なる見方であり、」"and thought he ~ "「以前理解していたと思っていた思いとは違う見方なのである」。あなたは、ホーリー・スピリットに出会う前は、目にするこの世界が実在であり、その世界に住んでいると認識し、その世界に合致したものの見方、考え方をしてきたが、ホーリー・スピリットは、それに代わる実在の世界を、あなたの目の前に展開し見せるのである。実相世界、天の王国である。
 
 
 


T-25.VII.5:1 ~ T-25.VII.6:7

5. The Holy Spirit has the power to change the whole foundation of the world you see to something else; a basis not insane, on which a sane perception can be based, another world perceived.
  • change [tʃéindʒ] : 「〜を変える、〜を変更する、〜を変換する」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の、丸ごとの」
  • foundation [faundéiʃən] : 「土台、礎、基盤」
  • basis [béisis] : 「土台、基礎、基盤」
  • insane [inséin] : 「正気でない、精神障害の、非常識な」
  • sane [séin] : 「正気の、分別ある、良識のある、思慮分別のある」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
  • base [béis] : 「〜の基礎を形成する、〜の基礎を…に置く」
  • another [ənʌ́ðər] : 「もう一つの、別の、ほかの」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
❖ "The Holy Spirit has ~ "「ホーリー・スピリットは、あなたが目にする世界の基盤全体を、他の何かに変えるパワーをもっている」。ホーリー・スピリットは、この世界が基盤としている罪や狂気という幻想を、それを取り消しにして、真実の実相へと変化させる力を有している。"a basis not insane ~ "「それは、狂気の基盤ではなく、」"on which a sane ~ "「正気な知覚が基礎を置けるものであり、」"another world ~ "「他の世界が知覚出来るようにするものなのである」。もちろん、他の世界とは、真実に基盤を置いた実相世界であり、天の王国である。



And one in which nothing is contradicted that would lead the Son of God to sanity and joy.
  • contradict [kɑ̀ntrədíkt] : 「〜と矛盾する、相反する、〜を否定する」
  • lead [líːd] : 「〜を導く、案内する、〜を連れていく」
  • sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
  • joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜」
❖ "And one in which ~ "「そしてその世界では、神の子を正気さと喜びへ導いてくれるものは何一つ、矛盾することがないのだ」。実相世界では、神の子を正気さと喜びへ導いてくれる真実が、たとえば愛や平和や美が、どれ一つ矛盾することなく調和共鳴している。



Nothing attests to death and cruelty; to separation and to differences.
  • attest [ətést] : 「証言する、証明する」
  • attest to : 「証拠立てる、証言する、証明する、立証する」
  • death [déθ] : 「死、消滅、死亡、破滅、終わり、終焉S」
  • cruelty [krúːəlti] : 「残酷さ、残酷な行為、残虐な行為」
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、別居、別離、離脱」
  • difference [dífərəns] : 「違い、差異、相違」
❖ "Nothing attests ~ "「何一つ、死や残虐性の存在を証明するものはないし、」"to separation and ~ "「分離も異質性も証明出来ない」。実相世界は一元論世界なので、真実に対抗する対立概念が存在しない。命には死という対立概念はなく、優しさには残虐性という対立概念がない。すべては、神を中心に統一されており、分離することも異質であることもないのだ。



For here is everything perceived as one, and no one loses that each one may gain.
  • lose [lúːz] : 「損害を受ける、損をする、失う」
  • gain [géin] : 「利益を得る、得をする」
❖ "For here is everything ~ "「なぜなら、ここでは、あらゆるものが一なるものとして知覚されるからであり、」神を中心に一つにまとまって知覚され、"and no one loses ~ "こここの"that"は"so that"、「〜するために、その結果」、「誰一人、失うということはなく、その結果、一人一人が得ることが出来るのである」。実相世界では、得るという概念はあるが、失うという概念はない。与えることと得ることは、まったく同一な世界なのだ。自分と他者という分離がないからだ。



6. Test everything that you believe against this one requirement, and understand that everything that meets this one demand is worthy of your faith.
  • test [tést] : 「〜をテストする、〜を検証する、〜を吟味する」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • against [əgénst] : 「〜に反対して、〜に逆らって、〜にそむいて」
  • requirement [rikwáiərmənt] : 「要求されること、必要条件、要件」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、了解する、納得する」
  • meet [míːt] : 「合う、満足させる、かなえる、満たす」
  • demand [dimǽnd] : 「要求、必要、要望」
  • worthy [wə́ːrði] of : 「〜にふさわしい、〜に適する、〜に値する」
  • faith [féiθ] : 「信頼、信用、信じること、信仰、信条、信念、確信」
❖ "Test everything that ~ "「この唯一の要件に対立してあなたが信じているものを吟味し、」"and understand that ~ "「この唯一の要求を満たすものはすべて、あなたの信念に値すると理解しなさい」。"this one requirement"「この唯一の要件」と"this one demand"「この唯一の要求」とは、明示されてはいないのだが、前段落からの流れを見れば、「得ることはあるが失うことはないこと」、あるいは、「死や残虐性、分離や異質性がないこと」と捉えていいだろう。つまり、「実相世界に住みなさい」という要求であり要件である。実相世界に住むことは、あなたの信念、信仰に値するのだ。



But nothing else. What is not love is sin, and either one perceives the other as insane and meaningless.
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
  • either [íːðər] : 「どちらか一方の」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • other [ʌ́ðər] : 「もう一方の人、相手側」
  • insane [inséin] : 「正気でない、精神障害の、非常識な」
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味のない、無益な、価値のない、無意味な」
❖ "But nothing ~ "「その外に、何もない」。「実相世界に住みなさい」という要求、要件以外に、あなたの信念や信仰に値するほど大切で重要なことはない。"What is not love ~ "「愛でないものは罪なのだ」。愛が欠けた状態を罪と呼んでもいい。"and either one ~ "「そして、愛と罪は互いに、他方を正気さに欠け、意味がないと知覚しているのだ」。



Love is the basis for a world perceived as wholly mad to sinners, who believe theirs is the way to sanity.
  • basis [béisis] : 「土台、基礎、基盤」
  • wholly [hóulli] : 「完全に、全く、全体として、全体的に」
  • mad [mǽd] : 「気が狂って、怒って、頭にきて、発狂して」
  • sinner [sínər] : 「罪人、罪を犯した人」
  • sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
❖ "Love is the basis for ~ "「罪人にとっては完全に狂気であると知覚される世界の基盤となるのは愛であるが、」"who believe theirs ~ "「その罪人は、彼らの罪こそが正気さへの道だと信じている」。罪人も、この世界が狂気的であることは知っている。しかし、罪が現実である以上、その罪を暴いて法的に罰することが、世界の秩序を保つ唯一の道だと考えている。しかし、本当は、罪が幻想であり、その幻想性を認識して、罪を受け流し赦すことこそ、世界に正気さを取り戻す唯一の道なのである。その赦しをもたらしてくれるのが愛であり、正しい世界の基盤は愛に求めなくてはならないのである。



But sin is equally insane within the sight of love, whose gentle eyes would look beyond the madness and rest peacefully on truth.
  • equally [íːkwəli] : 「等しく、同様に、一様に、平等に、同等に」
  • within [wiðín] : 「〜の中で、〜の内側に」
  • sight [sáit] : 「視界、景色、光景、視覚、視力」
  • gentle [dʒéntl] : 「優しい、寛大な、穏やかな」
  • beyond [bijάnd] : 「〜の向こうに、〜を越えて、〜を過ぎて」
  • madness [mǽdnəs] : 「狂気、熱狂、熱中」
  • rest [rést] : 「ある、置かれている」
  • peacefully [píːsfəli] : 「平和に、穏やかに、静かに」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
❖ "But sin is equally ~ "「しかし、愛の見るところによると、罪は等しく狂気である」。世界の狂気は、罪という狂気性がもたらしていると愛は見ている。"whose gentle eyes would ~ "「その愛の優しい目は、狂気を越えて、真実の上に穏やかに注がれている」。狂気的である罪を、その現実を超えて幻想と認識し、受け入れ受け流し赦すという、優しく穏やかな視線を愛は持っている。赦しと愛は同一である。



Each sees a world immutable, as each defines the changeless and eternal truth of what you are.
  • immutable [imjúːtəbl] : 「不変の」
  • define [difáin] : 「〜を定義する、〜を特徴づける、決める、規定する」
  • changeless [tʃéindʒlis] : 「変化のなさ、不変」
  • eternal [itə́ːrnl] : 「永遠の、不変の、永久の、不滅の」
❖ "Each sees a world ~ "「一人一人、〜にしたがって、世界は不変だと見ている」。"as each defines ~ "「一人一人が、本当の自分の永遠なる真実と不変性を定義する、その定義に従って、世界を不変だと見ているのだ」。あなたが、本当の自分には罪があると信じていれば、罪で構成されたこの幻想世界は永遠不変に続いて行くと思うであろうし、あなたが、自分の罪は幻想であり、真実は完全な無辜である信じることが出来れば、幻想世界は消滅して、立ち現れる実相世界をあなたは永遠不滅だと認識するだろう。つまり、あなたに罪があるか罪がないかで、幻想世界を永遠不変の世界と見るか、実相世界を永遠不変の世界と見るか、変わってくるのである。



And each reflects a view of what the Father and the Son must be, to make that viewpoint meaningful and sane.
  • reflect [riflékt] : 「〜を映す、示す、反映する」
  • view [vjúː] : 「意見、見識、考え、物の見方、見解、視界、視野」
  • make [SVOC] : 「〜を〜の状態にする」
  • viewpoint [vjúːpɔ̀int] : 「見地、観点、見方、見解、視座」
❖ "And each reflects ~ "「そして、各々が、父なる神と神の子が、こうあらねばならないとする、その見方を反映するのである」。"to make that ~ "「そういう観点を、意味があり正気なものとするためである」。あなたが罪の実在性を信じて、この幻想世界が永遠不変であると思えば、天の王国は空想であり、神も神の子もおとぎ話の登場人物程度にしか思うまい。あなたが自分の無辜性を信じて、実相世界こそが永遠不変の実在だと思えば、この世界こそが幻想であって、神も神の子も実在だと思うだろう。あなたが罪を選ぶか無辜を選ぶかによって、神の捉え方が180度異なってくるのだ。しかも、その見方が正しく、意味があり、理性的だと信じ込むのである。
 
 
 


T-25.VII.3:1 ~ T-25.VII.4:10

3. Let us go back to what we said before, and think of it more carefully. It must be so that either God is mad, or is this world a place of madness.
  • go back to : 「〜に帰る、〜に戻る、再び着手する」
  • think of : 「〜のことを考える、〜について判断する」
  • carefully [kέərfəli] : 「注意深く、丁寧に、慎重に、入念に」
  • either [íːðər] A or B : 「AかそれともB」
  • mad [mǽd] : 「気が狂って、怒って、頭にきて、発狂して」
  • place [pléis] : 「場所、個所、住所、席、地域、土地、広場」
  • madness [mǽdnəs] : 「狂気、熱狂、熱中」
❖ "Let us go back to ~ "「以前、私たちが話したことに戻り、もっと注意深く考えてみよう」。"It must be so ~ "「神が狂っているのか、この世界が狂気の場なのか、そのどちらかであるに違いないのだ」。二律背反である。共に正気であることも、共に狂気であることもない。どちらからが正気で、どちらかが狂気なのだ。



Not one Thought of His makes any sense at all within this world. And nothing that the world believes as true has any meaning in His Mind at all.
  • thought [θɔ́ːt] : 「考えること、思考、思索、熟考、思想」
  • make sense [séns] : 「意味をなす、道理にかなう、筋が通っている」
  • at all : 「全く〜ない、全然〜ない、少しも〜ない」
  • within [wiðín] : 「〜の中で、〜の内側に」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の」
  • meaning [míːniŋ] : 「意味、意義、意図、真意」
  • have a meaning : 「意味を持つ、意義を持つ」
❖ "Not one Thought of His ~ "「この世界の中では、神の思いのどれ一つとして、道理にかなうことはまったくない」。"And nothing that ~ "「また、神の心の中では、この世界が、真実であると信じていることは、どれもまったく意味を持たない」。



What makes no sense and has no meaning is insanity. And what is madness cannot be the truth.
  • insanity [insǽnəti] : 「狂気、精神病、精神異常」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
❖ "What makes no sense ~ "「道理にもかなわず、意味もないことは、狂気なのだ」。"And what is madness ~ "「そして、狂気なるものは、真実であり得ない」。



If one belief so deeply valued here were true, then every Thought God ever had is an illusion. And if but one Thought of His is true, then all beliefs the world gives any meaning to are false, and make no sense at all.
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条、信用、信頼」
  • deeply [díːpli] : 「深く、強烈に、徹底的に」
  • valued [vǽljuːd] : 「高く評価された、貴重な、尊重されている」
  • illusion [ilúːʒən] : 「幻想、幻覚、錯覚」
  • false [fɔ́ːls] : 「正しくない、誤った、うその、虚偽の」
❖ "If one belief so deeply ~ "「もし、この世界で大きな価値があるとされている信念の一つでも真実なら、」"then every Thought God ever ~ "「そのときは、神がそれまでに抱いたあらゆる思いは幻想に過ぎない」。"And if but one Thought ~ "「そして、もし神の思いの一つでも真実なら、」"then all beliefs the world ~ "「そのときは、世界が意味があると認めた信念のすべてが誤りであり、まったく道理を欠いていることになる」。



This is the choice you make. Do not attempt to see it differently, nor twist it into something it is not.
  • choice [tʃɔ́is] : 「選ぶこと、選択」
  • make choice : 「選択する、選ぶ」
  • attempt [ətémpt] : 「〜を試みる、〜を企てる」
  • differently [dífərəntli] : 「異なって、違って、そうではなく、別に」
  • twist [twíst] : 「ひねる、ねじる、巻く、曲げる」
❖ "This is the choice ~ "「これが、あなたが成すべき選択である」。この世界をとるか、神をとるか。世界を正気と信じるか、神を正気と信じるか、その選択である。"Do not attempt ~ "「それを、(自分勝手に)異なる様に見てはいけない」。世界をとるにしても、神をとるにしても、予断をもって、勝手に気ままに見てはいけない。ちゃんと、真実を見極めよ、ということ。"nor twist it into ~ "「あるいは、それとは異なったものに歪めてしまってもいけない」。公正な目をもって見て、選択しなくてはならない。



For only this decision can you make. The rest is up to God, and not to you.
  • decision [disíʒən] : 「解決、決定、決意、決心、決議、裁決」
  • rest [rést] : 「残り、残りの部分、残余、後のこと」
  • up to : 「〜次第で」
❖ "For only this decision ~ "「なぜなら、あなたは、この選択だけが出来るからだ」。最初の選択だけが、あなたに任された重要な仕事なのだ。"The rest is up to ~ "「後は、神に任せればいいことであって、あなたの仕事ではない」。あなたがあなたの責任で、自由意思で選択した後は、すべてを神に任せればいいのだ。ACIMの言う絶対他力性。



4. To justify one value that the world upholds is to deny your Father's sanity and yours. For God and His beloved Son do not think differently.
  • justify [dʒʌ́stəfài] : 「正当だと説明する、弁明する、正当化する」
  • value [vǽljuː] : 「価値、値打ち、真価、重要性」
  • uphold [ʌphóuld] : 「支持する、支える、上げる、持ち上げる」
  • deny [dinái] : 「〜を否定する、否認する、拒む、拒絶する」
  • sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
  • beloved [bilʌ́vd] : 「最愛の、いとしい、愛される」
❖ "To justify one value ~ "「この世界が支持する価値の一つでも正当化することは、父なる神の正気さ、そして、あなたの正気さを否定することである」。"For God and His ~ "「なぜなら、神と神の愛する神の子は、異なる思いを抱くことはないからだ」。神を否定することは、神の子を否定することであり、結果的に、あなたはあなた自身を否定することになるのだ。したがって、この世界を信奉する者は、自己否定を信奉していることになる。



And it is the agreement of their thought that makes the Son a co-creator with the Mind Whose Thought created him.
  • agreement [əgríːmənt] : 「同意、合意、承諾」
  • co-creator [kóu-kriéitər] : 「共同製作者」
  • create [kriéit] : 「創造する、作り出す」
❖ "And it is the agreement ~ "強調構文、「神の子を、それを創造した思いをもつ(神の)心に対して共同創造者にしているものは、神と神の子の思いの合意なのだ」。難しい言い回しをしているが、要するに、神の心の思いと、神の子の心の思いが調和共鳴し、共に同一の創造活動をしているのだから、神の創造を否定することは神の子の創造を否定することに繋がるのだ、ということ。結果、神と神の子そのものを否定することになってしまう。存在の否定である。つまり、無神論が生まれ出てて来るのだ。



So if he chooses to believe one thought opposed to truth, he has decided he is not his Father's Son because the Son is mad, and sanity must lie apart from Both the Father and the Son.
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • opposed [əpóuzd] : 「反対した、対抗した、対立した、向かい合った」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • lie [lái] : 「ある、存在する」
  • apart from : 「〜から離れて、〜は別として」
  • both [bóuθ] A and B : 「AもBも、ABいずれも」
❖ "So if he chooses to ~ "「そこで、もし神の子が、真実と対立する思いの一つでも信じることを選択したなら、」"he has decided he is not ~ "「彼は、自分が神の子ではないと決定したことになってしまう」。"because the Son is ~ "「というのも、(真実に対立する思いを抱いたということは)神の子であるあなたが狂っているということを示しているからであり、」"and sanity must lie apart ~ "「正気さが、父なる神と神の子から離れた場所に存在することを意味するからである」。神も神の子も実相的に真実であり、真実だけで生きている。その神の子が狂気という偽りを選択したなら、完全な自己矛盾を起こしてしまい、神の子の位置から自ら転落することを意味する。自己矛盾が自己否定、そして自己崩壊を招いてしまうのだ。



This you believe. Think not that this belief depends upon the form it takes.
  • depend [dipénd] upon : 「〜によって決まる、〜次第である、〜に依存する」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造、姿、体つき、外見」
❖ "This you ~ "「あなたは、こんなことを信じているのである」。あなたは、神も神の子も、正気さからほど遠い狂気なのだと信じているのだ。"Think not that this ~ "「こんな信念は、それがとる形に依存するなどと思ってはいけない」。どんな理由であれ、神や神の子が狂気だと信じてはいけない、ということ。たとえば、神は自分の願いを聞いてくれないから、願いを受け入れてくれるエゴを信奉しようとか、神の存在は科学的に証明出来ないから、神を信じることは狂気である、などと、いろいろな理由を持ち出して、神の狂気、神の非存在を論ずることは出来るが、そんなことをしてはいけない、ということ。そのことの方が、狂気の沙汰なのだ。



Who thinks the world is sane in any way, is justified in anything it thinks, or is maintained by any form of reason, believes this to be true.
  • in any way : 「何らか、多少なりとも、形はどうあれ」
  • justify [dʒʌ́stəfài] : 「正当だと説明する、弁明する、正当化する」
  • maintain [meintéin] : 「〜を保持する、維持する、保つ、堅持する、支える」
  • reason [ríːzn] : 「理性、理知、良識、分別、正気」
❖ "Who thinks the world is ~ "「どんな形であれ、この世界は正気であり、何を思っても正当化出来、何らかの形の理性をもって維持されていると思っている者は、」"believes this to ~ "「これが真実であると信じているのだ」。この幻想世界が真実であり、現実であり、正しく理性的な法則に則って動いているし、いかなる現象も科学的な証明によって正当化出来ると信じている者たちは、神や神の子の方が狂っており、狂気をばらまいているに違いないと信じているのだ。



Sin is not real because the Father and the Son are not insane. This world is meaningless because it rests on sin. Who could create the changeless if it does not rest on truth?
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
  • real [ríəl] : 「実在する、現実の、実際の、本物の」
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味のない、無益な、価値のない、無意味な」
  • rest on : 「〜に基礎を置く、基礎は〜にある、〜に基づく」
  • changeless [tʃéindʒlis] : 「変化のない、不変の」
❖ "Sin is not real ~ "「父なる神や神の子は狂気ではないので、罪は実在しない」。"This world is meaningless ~ "「この世界は、罪の上に基礎を置いているから、意味がないのだ」。"Who could create ~ "「もし、世界が真実の上に基礎を置いていないなら、一体誰が、(この世界に、) 変化することのない(真実なる)ものを創造出来るだろうか」。神の子に罪があるというのは幻想であり、それを見抜いた神の子は狂気ではない。神の子に罪があると信じている世界こそが狂気であり、意味がないのだ。そんな狂気の世界にあって、永遠不変の真実が創造出来るわけがない。幻想のこの世界は、偽りの創造を繰り返すだけであって、それは変化流動し、ついには崩壊へと向かうものばかりなのだ。
 
 
 



T-25.VII.1:1 ~ T-25.VII.2:9

 
 
VII. The Rock of Salvation
救いの礎石



1. Yet if the Holy Spirit can commute each sentence that you laid upon yourself into a blessing, then it cannot be a sin.
  • commute [kəmjúːt] : 「〜を取り換える、交換する、切り替える」
  • each [íːtʃ] : 「それぞれの、一つ一つの、めいめいの」
  • sentence [séntəns] : 「文、判決、刑罰、処罰、宣告」
  • laid [léid] : 「lay の過去・過去分詞形」
  • lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
  • blessing [blésiŋ] : 「祝福、恩恵、恵み、承認、賛成」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
❖ "Yet if the Holy Spirit can ~ "「もしホーリー・スピリットが、あなたがあなた自身に下した有罪宣告の一つ一つを祝福に変えることが出来たら、」"then it cannot ~ "「それは(あなたの罪は)、罪であるはずがない」。祝福に変えてしまえるものは、修正出来るものなので、罪ではなく過ちである。過ちはいつでも修正出来るのだ。



Sin is the only thing in all the world that cannot change. It is immutable. And on its changelessness the world depends.
  • change [tʃéindʒ] : 「変わる、変化する、変遷する」
  • immutable [imjúːtəbl] : 「不変の、変わらない、変えられない」
  • changelessness [tʃéindʒlisnis] : 「変化のなさ、不変性」
  • depend [dipénd] : 「頼る、依存する、頼みにする」
❖ "Sin is the only thing ~ "「罪とは、この世界全体の中で、変わることの出来ないただ一つのものである」。"It is immutable"「罪は、不変なのだ」。"And on its ~ "「そして、罪の不変性に、世界は依存しているのである」。罪を変えることが出来ないのは、この幻想世界においてだけであって、実相世界では、罪は幻想だとして赦し、消滅させてしまうことになる。しかし、この幻想世界にあっては、罪は許されざるものとして、修正も取り消しも不可能とされる。なぜなら、罪が変化可能であるなら、攻撃という行為が正当化出来ないからだ。攻撃の意味が失われれば、人々が求める特別性が確保出来なくなってしまうのだ。特別性が保証されなくなれば、人々の分離もまた保証されなくなる。つまり、分離と特別性が信仰されるこの世界は、罪の不変性に依存しているのである。罪という幻想なくしては、この幻想世界は存在し得ないのである。



The magic of the world can seem to hide the pain of sin from sinners, and deceive with glitter and with guile.
  • magic [mǽdʒik] : 「魔法、奇術、魔術、手品、呪術、魔力」
  • hide [háid] : 「隠す、隠蔽する、秘密にする」
  • pain [péin] : 「痛み、痛覚、疼痛、苦痛、骨折り、苦労」
  • sinner [sínər] : 「罪人、罪を犯した人」
  • deceive [disíːv] : 「うそをつく、人を欺く」
  • glitter [ɡlítər] : 「輝き、きらめき、華麗な美しさ、華やかさ」
  • guile [ɡáil] : 「悪巧み、策略、ずるさ、陰険さ、狡猾さ」
❖ "The magic of the world ~ "「この世界の魔術は、罪人から罪の痛みを隠し、ギラギラする華やかさと狡猾さをもって騙しているように見える(その可能性がある)」。この世界では、罪を犯したとしても、それが発覚しない限りは安泰であって、ギラギラと欲深く、狡猾に罪を隠し通して、罪を犯した罪悪感から逃れることが出来る。だが、ひとたび罪が発覚すれば、罪人は断罪され攻撃され、罪を修正するどころか罰をもって償い、罪は確定されるのだ。したがって、罪が発覚しようが発覚しまいが、表面的には、この世界は罪人の世界だと言ってもいいくらいなのだ。2000年前にイエスが指摘したように、心に罪の意識をもっていない人間など、一人もいないのである。ところで、"The magic of the world"「この世界の魔術」とあるが、奇妙なトリックという意味合いであって、エゴの思考システムを差し示していると捉えていい。



Yet each one knows the cost of sin is death. And so it is.
  • cost [kɔ́st] : 「費用、経費、原価、犠牲、代償、損失」
  • death [déθ] : 「死、消滅、死亡、破滅、終わり、終焉」
❖ 罪は隠しおおせているうちは無害に見えるが、"Yet each one knows ~ "「しかし、一人一人は、罪の代償が死であることを知っている」。"And so it ~ "「また、罪の代償は(確かに)死なのだ」。罪を贖(あがな)うには死をもってするしかない、という意味ではない。心の中で、他者に対しても、また自分自身に対しても、罪の意識を認め、それを隠しおおせても、罪という幻想から逃れることは不可能であるから、実相世界に目覚める機会を失って、この幻想世界で肉体的な死を確実に迎えるだけだ、という意味である。



For sin is a request for death, a wish to make this world's foundation sure as love, dependable as Heaven, and as strong as God Himself.
  • request [rikwést] : 「頼むこと、依頼、要求」
  • wish [wíʃ] : 「願い、望みの物、願望、希望」
  • make [SVOC] : 「 : 〜の状態を作り出す、〜にする」
  • foundation [faundéiʃən] : 「土台、礎、基盤、根拠、基礎、根幹」
  • sure [ʃúər] : 「確信して、確かな、信頼できる、当てになる」
  • dependable [dipéndəbl] : 「信頼できる、頼りになる、頼もしい、信頼に足る」
  • strong [strɔ́ːŋ] : 「強い、力がある、たくましい」
❖ "For sin is a request ~ "「なぜなら、罪は死を望み、」"a wish to make ~ "「この世界の基盤が愛のように信頼出来るものにしたいと望むことであり、」"dependable as ~ "「天の王国のように頼りになり、」"and as strong as ~ "「神と同じくらい強いものでりたいと望むことだからだ」。罪とは、この幻想世界が実相世界と同様に、確かに、堅実に実在すると望むことなのだ。幻想の確実性を望む限り、幻想から救われることは不可能だ。幻想は変化流動する世界を構築するから、あらゆる幻想的存在は崩壊する。幻想の肉体も然りであって、罪を堅持する限り、肉体の崩壊、すなわち死は不可避なのだ。



The world is safe from love to everyone who thinks sin possible. Nor will it change.
  • safe from : 「〜から安全で、〜を受ける危険がなく」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
❖ "The world is safe ~ "「(罪の確実性を信奉する)この世界は、罪の存在が可能だと思っているすべての者たちにとって、愛から距離を置いて安全なのだ」。"Nor will it ~ "「それは、変化することはあるまい」。もし、罪を信奉する者たちに、実相的愛が接近したなら、愛は彼らを幻想から救い出そうとするだろう。愛は、罪が幻想に過ぎないことを知っているからだ。そうなれば、罪を信奉してた者たちにとって、その価値観が足下から崩壊して、安寧な生活が脅かされると感じるだろう。彼らにとって、幻想世界が一番安全なのであって、愛に満ちる実相世界は、彼らの思考システムを破壊する恐ろしい場所なのだ。



Yet is it possible what God created not should share the attributes of His creation, when it opposes it in every way?
  • create [kriéit] : 「創造する、作り出す、生み出す」
  • share [ʃέər] : 「〜を分ける、分かち合う、共有する、共用する」
  • attribute [ǽtribjùːt] : 「属性、特質、特性、性格」
  • oppose [əpóuz] : 「反対する、反抗する、対抗する、敵対する」
  • in every way : 「すべての点で、あらゆる面で」
❖ "Yet is it possible ~ "「しかし、〜は可能だろうか」。"what God created ~ "「神が創造したものではないものが、神の創造したものが持つ属性を分かち合うことなど、」可能だろうか。"when it opposes it ~ "「あらゆる点で、神の非創造物が、創造物と対立しているというのに」。二元論幻想世界の属性は、あらゆるものが対立概念をもつ、というものだ。愛は憎悪を、平和は争いを、喜びは悲しみを、という具合である。しかし、神の創造した実相世界は一元論の世界であり、その属性は、対立概念をもたない純粋な一元性である。愛は憎悪を持たない純粋で神聖な愛であり、平和は絶対的に平和であり、喜びも対立概念の悲しみを持たない。そういう一元性の純粋で神聖な属性を、この幻想世界では持つことは不可能なのだ。なぜなら、神の子は、神の創造したまさにその一元性を嫌って、分離分裂を象徴するこの幻想世界を偽創造したからだ。あえて、愛を分離分割して愛と憎悪を生み出し、喜びも分裂分化させて悲しみという対立概念を偽創造したのである。



2. It cannot be the "sinner's" wish for death is just as strong as is God's Will for life.
  • will [wíl] : 「意志、意欲、願望」
  • life [láif] : 「命、人命、生命、寿命」
❖ "It cannot be ~ "「死に対して抱く『罪ある者たち』の望みは、神が命に対して抱く意思ほど強いものではない」。愛に対する神の意思は、実相的であるが故に、永遠不変だ。罪ある者たちの死への望みは、幻想的であるが故に変化流動し、ついには望み自体も崩壊する。どちらが、強いか? 



Nor can the basis of a world He did not make be firm and sure as Heaven.
  • basis [béisis] : 「土台、基礎、基盤」
  • firm [fə́ːrm] : 「堅い、堅固な、頑丈な」
  • sure [ʃúər] : 「信頼できる、当てになる、確かな」
❖ "Nor can the basis of ~ "「神が作ったのではない世界の基盤は、天の王国に比べて、堅固でも確実でもない」。神の創造した天の王国は、永遠不変の実在である。この幻想世界は、神の子の夢見るその夢に過ぎない。夢が、実在より堅固で確実である可能性は皆無だ。



How could it be that hell and Heaven are the same? And is it possible that what He did not will cannot be changed?
  • hell [hél] : 「地獄、ひどい体験、修羅場、生き地獄」
  • will [wíl] : 「〜を望む、意図する、命ずる、決意する」
  • change [tʃéindʒ] : 「〜を変える、〜を変更する、〜を変換する」
❖ "How could it be ~ "「地獄と天の王国が同一であることはあり得ない」。地獄とは、この幻想世界のこと。実在と夢が同一であることはない。"And is it possible that ~ "「また、that以下は可能であろうか」。"that what He did not ~ "「神が意思したものでないものが、不変であり続けることが出来るというのは」可能であろうか。永遠不変性は実相の属性であり、幻想は変化流動性を属性にもつのである。幻想が実相の属性を持つことは不可能なのだ。




What is immutable besides His Will? And what can share its attributes except itself? What wish can rise against His Will, and be immutable?
  • immutable [imjúːtəbl] : 「不変の、変わらない、変えられない」
  • besides [bisáidz] : 「〜のほかには、〜を除いては」
  • except [iksépt] : 「〜を除いて、〜以外に」
  • rise [ráiz] : 「立ち上がる、起立する、湧き上がる」
  • against [əgénst] : 「〜に反対して、〜に逆らって、〜にそむいて」
❖ "What is immutable ~ "「神の意思を除いて、いったい何が不変であろうか」。神の意思の不変性に匹敵する不変性など、この変化流動する世界には存在しない。"And what can ~ "「いったい何が、その属性を、それ自体以外の間で分かち合えるだろうか」。実相の属性である不変性は、実相の存在が分かち合うのであって、幻想の非実在が不変性を分かち合うことは不可能だ。"What wish can rise ~ "「いったいいかなる望みが、神の意思に逆らって生まれ出て、不変なるものとなり得るだろうか」。不変性を嫌って生まれ出たものが、不変性を獲得するとは矛盾である。だから、天の王国を嫌って神から分離した神の子は、たとえどんな幻想世界を創造したといても、その世界に不変性は存在出来ないのである。



If you could realize nothing is changeless but the Will of God, this course would not be difficult for you.
  • realize [ríːəlàiz] : 「〜に気が付く、悟る、自覚する、実感する」
  • changeless [tʃéindʒlis] : 「変化のない、不変の、不動の」
  • course [kɔ́ːrs] : 「方向、コース、進路、課程、講座、科目」
  • difficult [dífikʌ̀lt] : 「難しい、困難な、難解な、厳しい」
❖ "If you could realize ~ "「もしあなたが、神の意思以外は、何ものも、変化しないことはないと悟ったなら、」"this course would ~ "「このコース(ACIM)は、あなたにとって難しいものではない」。なぜなら、不変なるものだけが真実であって、変化するものは幻想に過ぎないと判断すればいいのだから、真実の見極めが非常に容易になるからである。たとえば、原子核を構成する陽子は、10の30乗年くらいで陽子崩壊を起こして消滅する。変化するのだ。したがって、陽子は実在しない。陽子の存在は真実ではない。物理的観測機器が陽子を捉えて、その存在を示唆するだけであって、確かにこの幻想世界では存在しているかに見えるが、本当は、実相的には存在していないのだ。つまり、あらゆる物質は、実相的には存在していないのである。存在しているかに、知覚が錯覚しているに過ぎないのだ。それがわかれば、この世界が存在していないと言うASCIMの主張が、容易に理解出来るのである。



For it is this that you do not believe. Yet there is nothing else you could believe, if you but looked at what it really is.
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • look at : 「〜を見る、〜を考察する、考える」
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
❖ "For it is this that ~ "「なぜなら、これこそ、あなたが信じていないことであるからだ」。変化し得ないものだけが実在であり、真実だと信じられないから、ASCIMを難しいと感じてしまうのだ。変化流動するこの世界の物質が実在だと信じているから、ASCIMを難しいと感じてしまうのだ。"Yet there is nothing else ~ "「しかし、もしあなたが、実際に存在するものを見たなら、あなたが信じられるものは外にないのである」。実相的に実在する永遠不変なるものをあなたが目撃出来たなら、実在性を信じるに足るものは、この幻想世界には存在しないのだと、あなたにも理解できるだろう。そのとき、このACIMは決して難しいものではなくなるのだ。ACIMは、真実は非常に単純で、簡単なものなのだと説明しているではないか。
 
 
 


T-25.VI.6:1 ~ T-25.VI.710

6. Salvation is no more than a reminder this world is not your home.
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • no more than : 「ただの〜にすぎない、たかが〜」
  • reminder [rimáindər] : 「思い出させるもの」
❖ "Salvation is no more than ~ "「救いとは、この世界があなたの住み家ではないと思い起こさせる以上のものではない」。ACIMの救いは、幻想世界から実相世界への目覚めを意味する。この世界が幻想に過ぎず、実在する世界、神の子の故郷は天の王国なのだと認識することが救いなのだ。



Its laws are not imposed on you, its values are not yours. And nothing that you think you see in it is really there at all.
  • law [lɔ́ː] : 「法、法律、法規、法令」
  • impose [impóuz] : 「課す、負わす、かける、与える」
  • value [vǽljuː] : 「価値、値打ち、真価、有用性、重要性」
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
  • at all : 「全く〜ない、全然〜ない、少しも〜ない」
❖ "Its laws are not ~ "「この世界の法は、あなたの上に課せられているわけではないし、」"its values are ~ "「この世界の価値観は、あなたの価値観ではない」。幻想世界の法に従う必要はないし、その価値観を自分の価値観とする必要もない。"And nothing that ~ "「あなたがこの世界の中に見ていると思っているものは、何一つ現実にはまったく、そこにはないのだ」。そこにあるとあなたが知覚しているものは、実相的な視点に立って見ると、存在してはいない。すべて、幻想であり、あたかも実在しているかのように錯覚しているだけなのだ。すべて、あなたの心が作り出している映像に過ぎない。夢を見ているだけなのだ。



This is seen and understood as each one takes his part in its undoing, as he did in making it. He has the means for either, as he always did.
  • seen [síːn] : 「see の過去分詞形」
  • understood [ʌ̀ndərstúd] : 「understand の過去・過去分詞形」
  • part [pάːrt] : 「分担、役、役目、役割、取り組み」
  • take one's part : 「本分を尽くす、役目を果たす、任務を果たす」
  • undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、元どおりにする、取り消す」
  • undoing : 「解くこと、取り消し」
  • means [míːnz] : 「手段、方法、資力」
  • always [ɔ́ːlweiz] : 「いつも、常にいつでも、相変わらず」
❖ "This is seen and ~ "「〜するにつれ、このことが見えてきて、理解されるのである」。"as each one takes ~ "「神の子がこの世界を作る役割を果たしたと同じように、神の子一人一人が、それを取り消しにする役割を果たしていくにつれ、」このことが見えてきて理解されるのである。神の子は、心の投射によってこの世界を偽創造した。それと同じ作業を逆方向へ、つまり、心の投射を止めることで、この世界を取り消しに出来るのである。映写機を止めて、スクリーンに映し出された映画を止めればいいのだ。そのとき初めて、この世界が実在ではなかったのだと理解出来るだろう。"He has the means ~ "「神の子は、いつもそうしてきたように、(幻想を)作ることも取り消すことも両方出来る手段を持っているのである」。つまり、心のパワーを持っているのだ。思いを現実化する強力なパワーである。心のパワーをもってすれば、思いを現実化して、そこにあるように感じることも出来るし、逆に、そこにあると知覚、錯覚しているものを消し去ることも出来るのである。



The specialness he chose to hurt himself did God appoint to be the means for his salvation, from the very instant that the choice was made.
  • specialness [spéʃəlnis] : 「特別であること、特別性」
  • chose [tʃóuz] : 「choose の過去形」
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • hurt [hə́ːrt] : 「〜を傷つける、〜に苦痛を与える」
  • appoint [əpɔ́int] : 「〜を任命する、選任する、指名する」
  • instant [ínstənt] : 「瞬間、一瞬」
  • choice [tʃɔ́is] : 「選ぶこと、選択」
❖ "The specialness he ~ "「神の子が彼自身を傷つけるために選択した特別性を、神は、〜する瞬間にも、神の子の救いのためになる手段として任命したのである」。"from the very instant ~ "「その選択がなされた、まさにその瞬間にも」神の子の救いのためになる手段として、特別性がそうなることを神は命じたのだ。他者に罪を見出し、それを理由に攻撃を加え、自分の優位性を保持しようという特別性ではあるが、これは幻想なのだ。幻想である限り、それは取り消し出来るものであって、神は、特別性に対して、取り消されるべき使命を与えたのである。あなたが、特別性の取り消しを選択した瞬間、神は特別性を取り消しにしてくれる。幻想は消滅するのだ。取り消しと言ったが、正確には、あたかも弁証法の止揚(アウフヘーベン)のように、特別性を取り消して、さらに実相的な特別性へと質転換させるのである。



His special sin was made his special grace. His special hate became his special love.
  • special [spéʃəl] : 「特別な、独特の、特別の、特有の」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
  • grace [gréis] : 「恩恵、恩寵、神の愛」
  • hate [héit] : 「憎悪、憎しみ、嫌悪」
  • became [bikéim] : 「become の過去形」
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
❖ "His special sin was ~ "「神の子の特別な罪は、神の子の特別な恩寵となる」。"His special hate ~ "「神の子の特別な嫌悪は、神の子の特別な愛になるのである」。特別性という幻想が取り消されたことで、幻想から実相へと質転換が起きる。それまで罪であり憎悪であった幻想が、恵みと愛という実相に質転換するのである。これが、ACIMの言う奇跡なのだ。あたかも、病を逆手にとって、病を取り消すことで殊更の健康を手に入れるようなものだ。これが、いわゆる、ヒーリングなのである。



7. The Holy Spirit needs your special function, that His may be fulfilled.
  • need [níːd] : 「〜する必要がある、〜を必要とする」
  • function [fʌ́ŋkʃən] : 「職務、役割、機能、作用、働き、効用」
  • fulfill [fulfíl] : 「果たす、全うする、実行する、遂行する」
❖ "The Holy Spirit needs ~ "「ホーリー・スピリットは、〜するために、あなたの特別な役割を必要としている」。"that His may be ~ "ここの"that"は"so that"のこと、「〜するために、その結果」、「ホーリー・スピリットの役割が成就出来るようにするために、」あなたの特別な役割を必要としている。ホーリー・スピリットは、神の子を実相世界に目覚めさせ、天の王国へ回帰させることを、その使命にしている。その役割を果たすためには、神の子であるあなたの協力が必要なのだ。あなたにはあなたの役割、あなたに特化した役割がある。



Think not you lack a special value here. You wanted it, and it is given you. All that you made can serve salvation easily and well.
  • lack [lǽk] : 「〜を欠く、〜が欠けている、十分にない」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
  • serve [sə́ːrv] : 「〜に仕える、〜のために働く、〜に役立つ」
  • easily [íːzili] : 「容易に、たやすく、苦もなく」
❖ "Think not you lack ~ "「この世界において、あなたは特別な価値を欠いているなどと思ってはいけない」。あなたは、この世界で特別な役割を担っているのだから、確実に特別な価値を持っているのだ。神の子としての仕事があり、その仕事を担うことでホーリー・スピリットの仕事を助けるというパワーをもっている。決して、無価値な存在ではないのだ。"You wanted it ~ "「あなたは、その特別な価値を望んだのであるし、それはあなたに与えられたのだ」。幻想の特別性を望んだ心理の裏側には、特別な価値を担いたいという望みが隠されてあったのだ。あなたは、その望みの実現の方法を誤っただけである。しかし、今、あなたは本物の特別な役割を与えられ、実相的な真実の特別性に目覚めたのだ。"All that you made ~ "「あなたが(幻想として)作ったものはすべて、いともたやすく、そして十分に、救いの役に立つことが出来るのである」。幻想を取り消し、質転換して、実相へと目覚める救いの役に立つのだ。



The Son of God can make no choice the Holy Spirit cannot employ on his behalf, and not against himself.
  • make a choice : 「選択する、選んで取る、よって取る」
  • employ [emplɔ́i] : 「用いる、採用する、使用する」
  • on one's behalf [bihǽf] : 「〜のために、〜の利益になるように」
  • against [əgénst] : 「〜に不利に 、〜に反対して、〜に逆らって」
❖ "The Son of God can ~ "「神の子は、〜であるような選択は出来ない」。"choice the Holy Spirit ~ "「ホーリー・スピリットが、神の子のために、あるいは、神の子自身に反しないように、採用出来ないような選択は」神の子は出来ないのだ。二重否定になっているので、日本語的にはぐちゃぐちゃになってしまう。肯定文として意訳してみると、「ホーリー・スピリットが、神の子のために、そして神の子自身に反しないように、用意することの出来る選択だけを、神の子は出来るのだ」。神の子は、神の子の利益にならないような選択をすることは出来ない。利益になるような選択肢は、ホーリー・スピリットがちゃんと用意してくれる。



Only in darkness does your specialness appear to be attack.
  • darkness [dάːrknis] : 「暗さ、暗がり、暗闇」
  • appear [əpíər] to be : 「〜のように見える、〜と思われる」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
❖ "Only in darkness ~ "「闇の中においてのみ、あなたの特別性は攻撃であるように見えるのだ」。幻想世界においてのみ、あなたの特別性は、他者に罪を見つけ出し、それを理由に攻撃するのだ。自分の優位を確信して、特別性を確保するためである。しかし、実相的には、その特別性を利用して、特別な救いの役割を担わせる手段に質転換することが出来るのである。



In light, you see it as your special function in the plan to save the Son of God from all attack, and let him understand that he is safe, as he has always been, and will remain in time and in eternity alike.
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
  • plan [plǽn] : 「計画、企画、予定」
  • save [séiv] : 「救う、助ける」
  • safe [séif] : 「安全な、無事な、安泰で、別状がない」
  • remain [riméin] : 「依然として〜のままである」
  • eternity [itə́ːrnəti] : 「永遠、無限」
  • alike [əláik] : 「同様に、一様に」
❖ "In light, you see ~ "「光の(実相世界の)中にあっては、あなたは、特別性を、あらゆる攻撃から神の子を救ってくれる計画における特別な役割と見ることが出来るのだ」。"and let him understand ~ "「そして、その特別な役割は、that以下を神の子に理解させるのである」。"that he is safe, as he ~ "「神の子は、いつも安全であったように、安全であるし、」"and will remain ~ "「時間という枠組みの中にあっても、永遠の枠組みにあると同様に、安全であり続けるのである」ということを、神の子に理解させるのである。幻想世界における特別性が、実相的な特別な役割へと質転換するとき、神の子は実相に目覚め始め、過去も現在も未来も、かわらず安全であったし安全であると理解出来るのだ。なぜなら、特別性が追求する罪は幻想であり、攻撃さえも幻想であると理解出来るからだ。誰からも攻撃されることがないから安全なのだ。さらに、一時も離れることなく、神の子の側に神が付き添っていてくれることが肌で感じ取れるはずだ。これほど、安心を確信させてくれるものがあろうか。



This is the function given you for your brother. Take it gently, then, from your brother's hand, and let salvation be perfectly fulfilled in you. Do this one thing, that everything be given you.
  • gently [dʒéntli] : 「親切に、静かに、優しく、穏やかに」
  • perfectly [pə́ːrfiktli] : 「完全に、完璧に」
❖ "This is the function ~ "「これが、あなたの同胞のために、あなたに与えられた役割である」。特別な関係性において特別性を追求していたあなたの、特別性が質転換した後の役割である。パートナーの罪を暴き攻撃するのではなく、パートナーの罪を幻想と認識して赦し、幻想世界から救い出すことが、あなたの特別な役割になったのだ。"Take it gently, then, from ~ "「ならば、あなたの同胞の手から、そっと、その役割を受け取りなさい」。同胞に対するあなたの役割を受け入れなさい。"and let salvation be ~ "「そして、あなたの心の中で、救いを完璧に成し遂げなさい」。"Do this one ~ "「これだけを成し遂げなさい」。"that everything ~ "ここの"that"は"so that"のこと、「〜するために、その結果」、また、"be"は"should be"のこと、「その結果、あらゆるものがあなたに与えられることになるのだ」。もちろん、あらゆるものとは、実相世界のあらゆる真実、ということ。幻想世界のあらゆる物質という意味ではない。
 
 
 


T-25.VI.4:1 ~ T-25.VI.5:11

4. Such is the Holy Spirit's kind perception of specialness; His use of what you made, to heal instead of harm.
  • kind [káind] : 「優しい、親切な、いたわる」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
  • specialness [spéʃəlnis] : 「特別であること、特別性」
  • use [júːs] : 「使うこと、利用、使用、役立つこと、効用、用途、使途」
  • heal [híːl] : 「治す、治癒する、治療する、癒やす、救う」
  • instead [instéd] of : 「〜の代わりに」
  • harm [hάːrm] : 「害する、阻害する、〜に危害を加える」
❖ "Such is the Holy Spirit's ~ "「特別性に対するホーリー・スピリットの優しい知覚のし方は、そういうものである」。他者に罪を見つけ出し攻撃することで、自分が他者から分離し、他者よりも優位であると確認することが、特別性の目的である。しかし、ホーリー・スピリットは、その特別性に取り憑かれた者たちを断罪したりしない。優しく見守り、彼らが他者から孤絶した孤独者と知覚するのである。"His use of what ~ "「あなたが作り上げたものを、傷つけるためではなく、癒すために、ホーリー・スピリットは利用するのだ」。あなたが作り上げたものとは、ここではあなたの特別性であり、あるいは特別な関係性であり、幻想そのものである。ホーリー・スピリットは、その幻想の特別性を断罪して傷つけようとはしない。特別性や特別な関係性が単なる幻想に過ぎないと彼らに認識させ、過ちを赦し癒すのである。幻想からの目覚めのために、特別性や特別な関係性を有効に利用するのである。



To each He gives a special function in salvation he alone can fill; a part for only him.
  • each [íːtʃ] : 「各々、それぞれ、めいめい」
  • special [spéʃəl] : 「特別な、独特の、特別の、特有の」
  • function [fʌ́ŋkʃən] : 「職務、役割、機能、作用、働き、効用」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • alone [əlóun] : 「独りで、単独で」
  • fill [fíl] : 「満たす、注入する」
  • part [pάːrt] : 「担、役、役目、役割」
❖ "To each He gives ~ "「一人一人に対して、ホーリー・スピリットは、その人だけが満たすことの出来る救いという特別な役割、つまり、彼だけに特化した役割を与えるのだ」。幻想からの救いは、神の子全体が幻想から目覚めなくては完成されない。しかし、たった一人が神の子全体を救い出すことは物理的にも不可能であるから、彼の生活圏内で、すなわち、彼が関わりをもっている特別な関係性の中で、その相手を特化して、ホーリー・スピリットは、救いという役割を一人一人に割り振るのである。簡単に言えば、二人の間の特別な関係性において、AはBを救い、BはAを救う、CはDを救い、DはCを救う、という形になる。ホーリー・スピリットは、一人一人に、救う相手と救い方を割り振るのだ。したがって、この世で出会った特別な相手は、あなたが救い、あなたが救われるという、特別な縁を持った相手なのである。つまり、特別な関係性を、神聖な関係性へと質転換させる相手、その協力者なのだ。



Nor is the plan complete until he finds his special function, and fulfills the part assigned to him, to make himself complete within a world where incompletion rules.
  • plan [plǽn] : 「計画、企画、予定」
  • complete [kəmplíːt] : 「完結した、完成した、全部そろった、完全な」
  • until [ʌntíl] : 「〜する時まで」
  • find [fáind] : 「見つける、発見する、見いだす」
  • fulfill [fulfíl] : 「果たす、全うする、成就する、実行する」
  • assign [əsáin] : 「〜を割り当てる、指定する、任命する」
  • make [SVOC] : 「〜の状態を作り出す、〜にする」
  • within [wiðín] : 「〜の中で、〜の内側で」
  • incompletion [ìnkəmplíːʃən] : 「不完全、不十分、未完成」
  • rule [rúːl] : 「統治する、支配する、牛耳る」
❖ "Nor is the plan complete ~ "「彼が、〜するまでは、計画は完成されない」。一人一人が、〜するまでは、神の子全体の救いという計画は完成しない。"until he finds ~ "「不完全性が支配する世界の中で自分自身を完成させるために、彼が彼の特別な役割を見つけ出し、彼に割り振られた役割を成就するまでは、」計画は完成されない。"a world where incompletion rules"「不完全性が支配する世界」とは、もちろん、この幻想世界のこと。不完全な世界に生きるあなたであるが、不完全である特別な関係性の中で、あなたとパートナーが互いに救い救われるという特別な使命を成就したとき、不完全な関係性は完全である神聖な関係性へと質転換するのだ。幻想から救われたあなたとパートナーは、それによって自己を完成させ、救いは神の子全体に伝播、拡張されて行って、神の子全体の救いという計画が成就されるのである。



5. Here, where the laws of God do not prevail in perfect form, can he yet do one perfect thing and make one perfect choice.
  • law [lɔ́ː] : 「法、法律、法規、法令」
  • prevail [privéil] : 「広がる、広く行き渡る、流行する、普及する」
  • perfect [pə́ːrfikt] : 「完全な、完璧な」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造、姿、体つき、外見」
  • choice [tʃɔ́is] : 「選ぶこと、選択」
❖ "Here, where the laws ~ "「ここ、神の法が完全な形では流布していない世界においてさえ、」"can he yet do one ~ "「人は、一つの完全な行いを成すことや、一つの完璧な選択をすることが出来るのである」。"one perfect thing"「一つの完全な行い」、"one perfect choice"「一つの完璧な選択」とは、赦し(forgiveness)、あるいは、救い(salvation)と考えていい。ACIMにおいては、赦しと救いは同義語である。



And by this act of special faithfulness to one perceived as other than himself, he learns the gift was given to himself, and so they must be one.
  • act [ǽkt] : 「行為、活動、言動」
  • special [spéʃəl] : 「特別な、独特の、特別の、特有の」
  • faithfulness [féiθfəlnis] : 「忠実、誠実、信心深いこと」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • other than : 「〜以外の」
  • learn [lə́ːrn] : 「〜を学ぶ、〜を知る、分かる、悟る」
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
❖ "And by this act of ~ "「そして、自分以外の他者として知覚した者を特別に信頼するという行為を通して、」つまり、特別な関係性にある他者を本当に信頼し、本当に愛することで、"he learns the gift ~ "「彼は、贈り物が彼自身に与えられたのだと知ることになり、」"and so they ~ "「それによって、彼らは一体であるに違いないと学ぶのである」。本当に信頼し、愛する他者は、あなたに与えられた贈り物だと感じるのである。その関係性に神の意図を感じるのだ。その神の意図とは、赦しであり救いであると了解出来れば、二人は互いを赦し救うことで、実相世界に目覚めることが出来る。かくして、幻想を捨て、実相に目覚めた二人は、自分たちがもはや他人同士ではなく、単一の神の子であると知るのである。



Forgiveness is the only function meaningful in time. It is the means the Holy Spirit uses to translate specialness from sin into salvation.
  • forgiveness [fərɡívnis] : 「許すこと、許し、容赦、寛容」
  • function [fʌ́ŋkʃən] : 「職務、役割、機能、作用、働き、効用」
  • meaningful [míːniŋfəl] : 「意味のある、意味深長な、重要な」
  • means [míːnz] : 「手段、方法、資力」
  • translate [trænsléit] : 「解釈する、〜を翻訳する、訳す」
  • specialness [spéʃəlnis] : 「特別であること、特別性」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
❖ "Forgiveness is the only ~ "「赦しは、時間という枠組みの中にあって、唯一の意味ある役割である」。赦しは、時間の存在する幻想世界にあって、唯一実相的に意味ある、ということ。救いも然りである。"It is the means the Holy Spirit ~ "「赦しは、ホーリー・スピリットが、特別性を罪から救いへと解釈するために用いる手段である」。特別な関係性の中にあって、互いに罪を見つけ合い攻撃し合うという構図の中で、ホーリー・スピリットは、その罪が幻想であると教え、罪の赦しという手段を通して、救いをもたらすのである。かくして、特別な関係性は、神聖な関係性へと質転換、再解釈されるのである。



Forgiveness is for all. But when it rests on all it is complete, and every function of this world completed with it.
  • rest [rést] : 「ある、置かれている、休む、休息する」
  • complete [kəmplíːt] : 「完結した、完成した、全部そろった、完全な」
❖ "Forgiveness is ~ "「赦しは、すべての者のためにある」。"But when it rests ~ "「しかし、赦しがすべての者の上に宿ったとき、赦しは完成され、」"and every function ~ "「この世界における役割のすべてが、それと共に、完了するのである」。あなたとパートナーだけが赦され救われるだけでは道半ばである。すべての同胞、すべての神の子が赦され救われたとき、赦しと救いの役割は完了するのだ。



Then is time no more. Yet while in time, there is still much to do.
  • no more : 「もはや〜しない」
  • while [hwáil] : 「の間ずっと、〜する間に、その間に」
❖ "Then is time ~ "「その時、もはや時間は存在しない」。幻想の時間という役割も終了するのだ。なぜなら、神の子すべてが幻想を捨てて実相に目覚めれば、時間を含めて、幻想のすべては消滅するからだ。"Yet while in time ~ "「しかし、時間という枠組みにあっては、まだまだ、やることはいっぱいある」。赦し赦され、救い救われ、幻想を捨て実相に目覚め、神の子全体が、天の王国への回帰の旅を成就しなくてはならない。やることは沢山ある。



And each must do what is allotted him, for on his part does all the plan depend.
  • allot [əlɑ́t] : 「〜を割り振る、充てる、割り当てる」
  • part [pάːrt] : 「分担、役、役目、役割」
  • plan [plǽn] : 「計画、企画、予定、意向」
  • depend [dipénd] on : 「〜に頼る、〜を当てにする、〜によって決まる、〜次第である」
❖ "And each must do ~ "「そして、一人一人が、割り当てられたことをなしていかなくてはならないのだ」。"for on his part does ~ "「なぜなら、計画のすべては、彼の役割に依存しているからだ」。神の子全体が救われるという計画にとって、あなた一人が欠けても、あなた一人だけが参加しても、共に計画の完成はない。すべての神の子が、同時にとまでは言えなくとも、余すことなく救われる必要があるのだ。なぜなら、神の子は単一であり、神の子全体の再統一、再融合が必要だからだ。



He has a special part in time for so he chose, and choosing it, he made it for himself.
  • chose [tʃóuz] : 「choose の過去形」
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
❖ "He has a special part ~ "「彼は、時間という枠組みの中で、自分でそう選んだがゆえに、その特別な役割をもっている」。あなたは、特別な関係性の中で、あなたのパートナーの罪を赦し幻想から救い出すという特別な役割を持っているのだが、そのパートナーはあなたが選んだのであり、役割を成就するという使命も自ら選択したものなのだ。"and choosing it, he ~ "「そして、それを選ぶことで、彼は彼自身のためにそれを自分の特別な役割にしたのである」。選択するという意思を示すことで、特別な役割を自分のためのこととして受け入れたのだ。深読みになるが、仏教的な視点に立って見れば、この選択と決断は、この世界に生を受ける前に、今生(こんじょう)における生きる目的として、選択決断されたものと考えていいだろう。運命論的な言い方をすれば、すでにそのとき、関係性を結ぶパートナーも決定されていたに違いない。そう考えると、我々の人生は、壮大なドラマの膨大なシナリオにすべて組み込まれて存在するものなのかもしれないのだ。



His wish was not denied but changed in form, to let it serve his brother and himself, and thus become a means to save instead of lose.
  • wish [wíʃ] : 「願い、望みの物、願望、希望」
  • deny [dinái] : 「〜を否定する、否認する、拒む、拒絶する」
  • change [tʃéindʒ] : 「〜を変える、〜を変更する、〜を変換する」
  • serve [sə́ːrv] : 「〜に仕える、〜のために働く」
  • thus [ðʌ́s] : 「それ故に、従って、このようにして、こんなふうに」
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • means [míːnz] : 「手段、方法、資力」
  • save [séiv] : 「救う、助ける」
  • instead [instéd] of : 「〜の代わりに」
  • lose [lúːz] : 「〜を失う、見失う、喪失する、なくす」
❖ "His wish was not ~ "「彼の望みは、否定されれたのではなく、形を変えさせられたのだ」。当初、特別な関係性を築いたときは、互いの罪と恐れを舐め合って孤独を癒す目的であったかもしれないが、今、その関係性そのものを否定されたのではない。特別な関係性を、その目的を変えることで、神聖な関係性に変わることが求められたのだ。"to let it serve his ~ "「それは、彼の望みが同胞や彼自身のために役立つようにするために変えられたのであり、」"and thus become ~ "「そして、彼の望みが、(目的を)失う代わりに救う(という目的の)手段になるために変えられたのだ」。罪を責め、攻撃するという行為から、罪を幻想と見定め、罪を赦し救うという目的に変化したのである。つまり、エゴの思考システムからホーリー・スピリットの思考システムへの大転換なのだ。まさに、自己革命である。ACIMはそれを求めている。それは神の望みであり、意思でもあるのだ。
 
 
 


T-25.VI.2:1 ~ T-25.VI.3:6

2. Eyes become used to darkness, and the light of brilliant day seems painful to the eyes grown long accustomed to the dim effects perceived at twilight.
  • be used [júːst] to : 「〜に慣れている、〜するのはお手のものである」
  • darkness [dάːrknis] : 「暗さ、暗がり、暗闇」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
  • brilliant [bríljənt] : 「燦々と輝く、光り輝く、煌めく、素晴らしい、見事な」
  • painful [péinfl] : 「痛い、苦しい、痛みを伴う、苦痛の、悲痛な」
  • grown [gróun] : 「grow の過去分詞形、成長した、成熟した」
  • grow [gróu] : 「〜を育てる、生育する、生やす」
  • accustom [accustom] : 「 〜に慣れさせる、慣らす、なじませる、順応する」
  • dim [dím] : 「薄暗い、ぼやけた、ぼんやりとした」
  • effect [ifékt] : 「効果、効力、結果、影響、作用」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜くs」
  • twilight [twáilait] : 「薄明かり、たそがれ、たそがれどき、夕方、夕暮れ」
❖ "Eyes become ~ "「目というものは、暗闇に慣れてくるものなのだ」。"and the light of ~ "「そして、明るい日の光は、〜である目にとっては、痛みを伴うように思われるだろう」。"grown long accustomed ~ "「長いこと、夕暮れ時に知覚される薄暗い効果に慣れて育てられた」目にとっては、痛みを伴うように思われるだろう。目(知覚)は、薄暗い幻想世界に慣れ親しんで来たので、光り輝く実相世界を見れば、きっと目に苦痛を覚えるだろう。



And they turn away from sunlight and the clarity it brings to what they look upon.
  • turn away from :「〜から目を背ける、〜から目を離す」
  • sunlight [sʌ́nlàit] : 「太陽の光、太陽の明かり、太陽光、日光」
  • clarity [klǽrəti] : 「明瞭、明快、透明、清澄」
  • bring [bríŋ] : 「〜をもたらす、〜を持って来る」
  • look upon : 「〜を見る」
❖ "And they turn away ~ "「そんな目は、太陽の光と、目にするものに光がもたらす明瞭さから、その目を背けるのである」。闇に慣れた目は、陽光を避け、その結果、光の中の明瞭さも避けてしまう。闇と曖昧さの中をさまようのである。



Dimness seems better; easier to see, and better recognized.
  • dimness [dímnis] : 「薄暗さ、ほの暗さ」
  • better [bétər] : 「より良い、より優れている」
  • easy [íːzi] : 「たやすい、やさしい、容易な、簡単な」
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜だと分かる、〜を見分ける、〜を認識する」
❖ "Dimness seems ~ "「薄暗い方がいいと思われてしまうのだ」。"easier to see ~ "「見やすいし、認識しやすいと思われるのである」。真実を見極めるには、明るい光の元で見る方がずっといいのだが、真実を回避して幻想の中をさまようには、かえって、薄暗い方がいいと思われるのである。



Somehow the vague and more obscure seems easier to look upon; less painful to the eyes than what is wholly clear and unambiguous.
  • somehow [sʌ́mhàu] : 「どういうわけか、どうしたものか」
  • vague [véig] : 「ぼんやりした、はっきりしない、曖昧な」
  • obscure [əbskjúər] : 「ぼんやりした、はっきりとしない、不明瞭な」
  • wholly [hóulli] : 「完全に、全く、全体として、全体的に」
  • clear [klíər] : 「明瞭な、澄んだ、透明な、晴れた、明るい」
  • unambiguous [ʌ̀næmbíɡjuəs] : 「曖昧でない、疑わしくない、明白な、はっきりした」
❖ "Somehow the vague ~ "「どうしたわけか、曖昧ではっきりしない方が見やすいらしい」。"less painful to ~ "「まったく明瞭で曖昧さがないよりも、目には苦痛が少ないらしいのだ」。



Yet this is not what eyes are for, and who can say that he prefers the darkness and maintain he wants to see?
  • prefer [prifə́ːr] : 「〜を好む、むしろ〜の方を好む、〜の方を選ぶ」
  • maintain [meintéin] : 「〜と主張する、〜を保持する、維持する」
❖ "Yet this is not what ~ "「しかし、こんな薄暗い中の曖昧さは、目のためにあるのではない」。目は、薄暗い中で物を曖昧に見るために存在するのではない。本当は、光の中で、物を正確に見るためにあるはずだ。"and who can say ~ "「しかも、いったい誰がthat以下だと言えるだろうか」。"that he prefers the darkness ~ "「闇を好んでおきながら、その上で、ものを見たいと主張するなど、」いったい誰が言えるだろうか。闇と、見ることは背反することであって、同時に両方を選択することはまったくの矛盾である。



3. The wish to see calls down the grace of God upon your eyes, and brings the gift of light that makes sight possible.
  • wish [wíʃ] : 「願い、望みの物、願望、希望」
  • call down : 「神に求める、祈り求める」
  • grace [gréis] : 「恩恵、恩寵、神の愛」
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント」
  • make [SVOC] : 「〜の状態を作り出す、〜にする」
  • sight [sáit] : 「見ること、見えること、視界、景色、視覚、視力」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る、なし得る」
❖ "The wish to see ~ "「見たいという望みは、あなたの目に神の恩寵が下ることを願うことであり、(真実を)見ることを可能にする光の贈り物をもたらすことなのである」。ここの"the grace of God"「神の恩寵、神の恵み」とは、真実を見抜く実相的視力のことで、具体的にはヴィジョンである。また"the gift of light that makes sight possible"「(真実を)見ることを可能にする光の贈り物」も、ヴィジョンそのものである。真実を見たいという願いは、あなたの目が光の中で真実を見抜くというヴィジョンを得たいと望むことであって、その実相的ヴィジョンは、いわば神の恵み、神からの贈り物なのだ。



Would you behold your brother? God is glad to have you look on him.
  • behold [bihóuld] : 「見守る、注視する」
  • be glad to : 「〜してうれしい」
  • have : 「〜に〜させる」
  • look on : 「〜を見る」
❖ "Would you behold ~ "「あなたは、(本当の)同胞を見たいと願うだろうか」。"God is glad to have ~ "「神は、あなたに同胞を見て欲しいと、喜びをもって願っている」。あなたは、あなたの救い主として同胞の姿を見たいと思わないか。神はそれを望んでいるのだ。



He does not will your savior be unrecognized by you. Nor does He will that he remain without the function that He gave to him.
  • will [wíl] : 「〜を望む、意図する、命ずる、決意する」
  • savior [séiviər] : 「救助者、救い手、救済者、救い主」
  • unrecognized : 「見分けられない、承認されていない、認識されていない」
  • remain [riméin] : 「依然として〜のままである、とどまる、残る、残存する」
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜なしに」
  • function [fʌ́ŋkʃən] : 「職務、役割、機能、作用、働き、効用」
  • gave [géiv] : 「give の過去形」
❖ "He does not will your ~ "「神は、あなたによって救い主が認識しされないことを意思してはいない」。あなたが同胞を、救い主として受け入れることを、神は意思している。"Nor does He will that ~ "「また神は、同胞が、神が彼に与えた役割を果たさないでおくことを意思してはいない」。神は同胞に、あなたを闇の幻想世界から救い出すようにと使命を与えた。その役割を同胞が果たすことを、神は切に望んでいる。あなたが、同胞の役割を受け入れることを希望しているのだ。



Let him no more be lonely, for the lonely ones are those who see no function in the world for them to fill; no place where they are needed, and no aim which only they can perfectly fulfill.
  • no more : 「それ以上〜ない、もはや〜しない」
  • lonely [lóunli] : 「寂しい、ひとりの、孤独の、孤立した」
  • those who : 「〜する人々」
  • fill [fíl] : 「満たす、注入する」
  • place [pléis] : 「場所、個所、住所、席」
  • need [níːd] : 「〜する必要がある、〜を必要とする」
  • aim [éim] : 「的、狙い、目標、目的、照準、見当」
  • perfectly [pə́ːrfiktli] : 「完全に、完璧に、申し分なく」
  • fulfill [fulfíl] : 「果たす、全うする、成就する、実行する、かなえる」
❖ "Let him no more ~ "「同胞を、これ以上、独りにしておいてはいけない」。あなたは、同胞の救いを拒否して同胞を独りにしておかずに、同胞の救いという使命を受諾すべきだ。"for the lonely ones ~ "「なぜなら、孤絶した者だけが、彼の満たすべき役割がこの世にまったくないと見ている人達なのだから」。"no place where ~ "「彼らは、必要とされる場所もなく、彼らだけが完璧に成就出来るという目的ももっていないのである」。実は、そう思っているだけなのだ。他者から孤絶しているので、自分が生きている役割も使命としての目的もないと、単に妄想を抱いているだけのだ。しかし、真実を見抜くヴィジョンをもって、周りの同胞を見れば、その同胞が、そんな孤絶という闇から救い出してくれる救い主だと認識出来、さらには、自分自身も他者を闇から救い出す救い主という役割を持っているのだと受け入れることが出来るのである。
 
 
 


T-25.V.6:1 ~ T-25.VI.1:8

6. Against the hatred that the Son of God may cherish toward himself, is God believed to be without the power to save what He created from the pain of hell.
  • against [əɡéinst] : 「〜に反対して、〜に逆らって、〜にそむいて」
  • hatred [héitrid] : 「強い嫌悪、憎しみ、憎悪、嫌悪、毛嫌い」
  • cherish [tʃériʃ] : 「〜を大事にする、大切にする」
  • toward [təwɔ́ːd] : 「〜の方へ、〜に向かって、〜に向いて」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜なしに」
  • save [séiv] : 「救う、助ける」
  • create [kriéit] : 「創造する、創り出す」
  • pain [péin] : 「痛み、痛覚、疼痛、苦痛」
  • hell [hél] : 「地獄、ひどい体験、修羅場、生き地獄」
❖ "Against the hatred that ~ "「神の子が大切にしている、自分自身に向けられた憎悪に対して、」"is God believed to ~ "「神は、神が創造したもの達を、地獄の痛みから救うパワーを持ってはいないと信じられている」。神の子はエゴに唆(そそのか)されて、他者を攻撃するためには他者に憎悪を抱かなくてはならない。しかし、その大切にしている憎悪という感情は、自他一如の原則によって、自分自身に向けられる憎悪となるのである。したがって、他者を憎悪する限り自分をも憎悪するという地獄の痛みを常に感じてまうのだ。しかも、神の子は、神を排除するエゴを信奉しているものだから、その痛みから救い出すパワーを神は持っていないと、信じ込んでいるのである。



But in the love he shows himself is God made free to let His Will be done.
  • show [ʃóu] : 「見せる、見えるようにする、示す、表す、表示する」
  • make : 「〜の状態を作り出す、〜にする」
  • free to : 「自由に〜できる」
  • will [wíl] : 「意志、意欲、願望」
  • done [dʌ́n] : 「do の過去分詞」
❖ "But in the love he ~ "「しかし、神の子が自分自身に対して愛を示せるなら、」"is God made free ~ "「神は、神の意思を成就する自由を与えられるのである」。神の子が、憎悪を捨てて自らを愛せるようになれば、神は救いのパワーを存分に発揮してくれる。それが、神の意思であるからだ。



In your brother you see the picture of your own belief in what the Will of God must be for you.
  • picture [píktʃər] : 「絵、像、絵画、光景」
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条、信用、信頼」
❖ "In your brother you ~ "「あなたの同胞の中に、〜と信じている、その、あなた自身の信念の光景を見るのである」。"in what the Will of God ~ "「神の意思が、あなたにとって、こうなくてはならない」と信じている、その、あなた自身の信念の光景を見るのである。難しい言い回しをしているが、要するに、あなたが神の意思をどう見ているか、それがそのまま、同胞に対するあなたの態度に表れる、ということ。あなたが、あなたに対する神の愛と救いのパワーを信じているなら、あなたは同胞を愛で包み、同胞を救い出す使命を果たすであろうし、あなたが、エゴの言うなりになって、神はあなたを憎み、神はあなたを救ってくれないと信じ込んでいるなら、あなたは同胞を憎み、同胞を地獄の痛みから救い出すことなど思いも寄らないだろう。



In your forgiveness will you understand His Love for you; through your attack believe He hates you, thinking Heaven must be hell.
  • forgiveness [fərɡívnis] : 「許すこと、許し、容赦、寛容」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
  • through [θruː] : 「〜を通じて、〜の手を経て、〜を介して」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • hate [héit] : 「〜を憎む、〜をひどく嫌う」
❖ "In your forgiveness ~ "「あなたの赦しの中に、あなたは、あなたに対する神の愛を理解するようになるだろう」。エゴに唆(そそのか)されて信じてしまった憎悪が、本当は実在するものではなく、単なる幻想、単なる錯覚であったと認識し、受け流して赦せるとき、あなたは、本当に実在するものは神の愛だけなのだと理解出来るのである。"through your attack ~ "「あなたの攻撃を通して見れば、神があなたを嫌悪していると、あなたは信じてしまうだろう」。ここの"believe"は"will you believe"のこと。"thinking Heaven must ~ "分詞構文、単純接続、「そして、天の王国が地獄であると思ってしまうのだ」。天の王国にいる神が、あなたを嫌悪し憎悪していると信じているものだから、あなたにとって天の王国は地獄となってしまうのである。



Look once again upon your brother, not without the understanding that he is the way to Heaven or to hell, as you perceive him.
  • look upon : 「〜を見る」
  • once again : 「またしても、再度、もう一度、今一度」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
❖ "Look once again upon ~ "「あなたの同胞を、もう一度見てみなさい」。同胞が憎悪と攻撃の対象か、愛と救いの対象か、よく見直してみなさい。"not without the understanding ~ "二重否定、「同胞が、天の王国への道になるか、地獄への道になるか、理解した上で、」もう一度見てみなさい。"as you perceive ~ "「あなたが、同胞をどう知覚するかによって、」天の王国への道になるか、地獄への道になるか、理解した上で、もう一度同胞を見てみなさい。



But forget not this; the role you give to him is given you, and you will walk the way you pointed out to him because it is your judgment on yourself.
  • forget [fərɡét] : 「〜を忘れる、見落とす」
  • role [róul] : 「役、役目、役割、任務、職務」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
  • walk [wɔ́ːk] : 「歩く、歩行する」
  • point out : 「〜を指摘する、〜に注目させる」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
❖ "But forget not ~ "「だが、次のことだけは忘れてはいけない」。"the role you give ~ "「あなたが同胞に与えた役割は、あなたにも与えられたのであり、」あなたが同胞に、憎悪と攻撃の対象という役割を与えたなら、あなたも憎悪と攻撃の対象となる役割を与えられたことになる。あなたが同胞に、愛と救いの対象という役割を与えたなら、あなたも愛と救いの対象となる役割を与えられたことになる。"and you will walk ~ "「そして、あなたが同胞に指し示した道を、あなたは歩くことになるのだ」。あなたが同胞に地獄への道を指し示したなら、その地獄の道を、あなたは歩むことになり、あなたが同胞に天の王国への道を指し示したなら、あなたは天の王国への道を進むことになる。"because it is your ~ "「なぜなら、それは、あなた自身に下した判断であるからだ」。あなたは同胞に対して、行くべき道を判断して指し示したと思っているが、それは、同時に、あなたが行くべき道を判断して、あなた自身に指し示したことになるからだ。まさに、自他一如である。与えることと得ることは同一なのだ。同胞は、あなたの姿を映す鏡なのである。
 
 
 
 
 
VI. The Special Function
特別な役割



1. The grace of God rests gently on forgiving eyes, and everything they look on speaks of Him to the beholder.
  • grace [gréis] : 「恩恵、恩寵、神の愛」
  • rest [rést] : 「ある、置かれている」
  • gently [dʒéntli] : 「親切に、静かに、優しく、穏やかに」
  • forgiving [fərɡíviŋ] : 「寛大な、寛容な」
  • speak of : 「〜を口にする、〜のことを話す、〜を物語る」
  • beholder [bihóuldər] : 「見る人」
❖ "The grace of God ~ "「神の恵みは、赦しの目に優しく横たわっている」。赦しを知った神の子の目には、神の恩寵が優しく見えてくる。"and everything they ~ "「赦しの目が見るすべてのものが、見る者に、神を語りかけてくれる」。赦しの目でみれば、すべてが、神の意思で満たされていると、あるいは神の愛で満たされていると、理解されるようになる。



He can see no evil; nothing in the world to fear, and no one who is different from himself.
  • evil [íːvl] : 「害悪、悪、弊害」
  • fear [fíər] : 「〜を恐れる、〜を怖がる」
  • different [dífərənt] from : 〜と異なる、〜と違う
❖ "He can see no ~ "「赦しを知った者は、一切の悪を見ることはない」。"nothing in the world ~ "「この世界に、恐れるものは一切ない」。"and no one who ~ "「彼自身と異なる者など、誰一人いないのだ」。赦しを知った者は、完全無辜なる者であって、悪も恐れも不平等も知らない。純粋で神聖な神の子として再生されるからだ。



And as he loves them, so he looks upon himself with love and gentleness.
  • gentleness [dʒéntlnis] : 「優しさ、穏やかさ」
❖ "And as he loves ~ "「赦しを知った者が、違いのない者たちを見るように、」"so he looks upon ~ "「彼は彼自身を、愛と優しさをもって見るのである」。赦しを知った者は、自分を含めて、あらゆるものを、愛と優しさ、つまり、慈悲をもって見つめるのである。キリストの目をもって見るのである。



He would no more condemn himself for his mistakes than damn another.
  • no more A than B : 「AでないのはBでないのと同じ」
  • condemn [kəndém] : 「〜を非難する、責める、罵倒する、〜に有罪の判決を下す」
  • mistake [mistéik] : 「誤り、判断上の間違い、ミス、過ち」
  • damn [dǽm] : 「のろう、ののしる、けなす、非難する」
❖ "He would no more ~ "「赦しを知った者は、彼自身を彼の過ちによって非難することはないし、それは、他者を非難しないのと同じである」。自分を含めて、誰も非難しないのだ。非難すべき過ちを幻想と見なして赦したのだから、非難するはずがないのだ。



He is not an arbiter of vengeance, nor a punisher of sin.
  • arbiter [άːrbətər] : 「調停者、裁定人、権威者、決定者」
  • vengeance [véndʒəns] : 「復讐、仕返し、報復、あだ討ち」
  • punisher [pʌ́niʃər] : 「処罰する人、罰する者」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
❖ "He is not an arbiter ~ "「赦しを知った者は、復讐を調停する者ではなし、罪を罰する者でもない」。復讐も罪も、幻想として赦したのだから、それに関わることもなくなるのである。



The kindness of his sight rests on himself with all the tenderness it offers others. For he would only heal and only bless.
  • kindness [káindnis] : 「親切さ、親切心、思いやり」
  • sight [sáit] : 「視界、景色、光景、視覚、視力」
  • rest [rést] : 「ある、置かれている」
  • tenderness [téndərnis] : 「柔らかさ、敏感、優しさ」
  • offer [ɔ́ːfər] : 「差し出す、捧げる、提供する」
  • heal [híːl] : 「治す、治癒する、治療する、癒やす、救う」
  • bless [blés] : 「祝福する、〜を賛美する、清める」
❖ "The kindness of his sight ~ "直訳すると、「赦しを知った者が他者に差し出す優しさのすべてを伴って、彼の目にする光景の思いやりが、彼の上に置かれている」。理屈を追う必要はない。情景としては、赦しを知った者は他者に対して優しい眼差しを送るのだが、その同じ眼差しをもってあらゆる光景を目にし、もちろん、自分自身をも、優しい思いやりの目で見るのだ。"For he would only ~ "「なぜなら、赦しを知った者は、ただただ癒し祝福するだけだから」。赦しを知った者は、罪を赦し、無辜を祝福し、真実に向けて救い癒すだけなのだ。



And being in accord with what God wills, he has the power to heal and bless all those he looks on with the grace of God upon his sight.
  • in accord [əkɔ́ːrd] with : 「〜と一致して、〜と調和して」
  • heal [híːl] : 「治す、治癒する、治療する、癒やす、救う」
  • bless [blés] : 「〜を神聖にする、清める、祝福する、〜を賛美する」
  • look on : 「〜を見る」
  • grace [gréis] : 「恩恵、恩寵、神の愛」
❖ "And being in accord with ~ "分詞構文、理由、「そして、神の意思と調和しているので、」"he has the power ~ "「赦しを知った者は、彼の目にする光景に注がれた神の恵みをもって、彼が目にする者たちすべてを癒し、祝福するパワーを持っているのである」。赦しを知った者は、神と同様の"the grace"「恵み、恩寵」をもって、あらゆる人々に視線を注ぐ。それは癒しと祝福のパワーをもち、神の意思に一致した使命なのだ。
 
 
 


T-25.V.4:1 ~ T-25.V.5:8

4. The Son of God asks only this of you; that you return to him what is his due, that you may share in it with him.
  • ask of : 「〜に〜を要求する」
  • return [ritə́ːrn] : 「〜を返す、戻す、返却する、返品する」
  • due [djúː] :「〜に対して当然支払うべき、当然与えられるべき」
  • share [ʃέər] in : 「〜を分かち合う、〜を共有する」
❖ "The Son of God asks ~ "「神の子はあなたに、次のことだけを要求している」。"that you return to ~ "「神の子に当然支払われるべきものを、あなたが神の子に返すこと」。"that you may share ~ "「そして、あなたがそれを、神の子と共に分かち合うことが出来ること」だけを要求しているのである。ここでは、"The Son of God"「神の子」となっているが、当然、神の子である同胞のことである。それまで罪と攻撃の対象にしていた、神の子である同胞に対して当然支払われるべきもの、つまり、神の子の神聖さと無辜性を、あなたは同胞に返さなくてはならない。そうすることによって、あなたはその同胞と、神の子としての神聖さと無辜性を分かち合うことが出来るのである。



Alone does neither have it. So must it remain useless to both.
  • alone [əlóun] : 「独りで、単独に」
  • neither [níːðər] : 「どちらも〜ない」
  • remain [riméin] [SVC] : 「依然として〜の状態のままである」
  • useless [júːsləs] : 「に立たない、無用な、無駄な」
  • both [bóuθ] : 「両方、双方」
❖ "Alone does neither ~ "意訳する、「あなたと神の子である同胞のどちらも、単独では、神聖さも無辜性もを持ちえない」。"So must it remain ~ "「したがって、両者にとって、神聖さも無辜性も、無用なままになってしまうのだ」。その結果、共にエゴの支配下に留まって、神の子の神聖さや無辜性を攻撃することになってしまう。自他一如である神の子同士が、共に一体であることを認識するまでは、この状態が続くのだ。



Together, it will give to each an equal strength to save the other, and save himself along with him.
  • together [təɡéðər] : 「一緒に、同時に」
  • each [íːtʃ] : 「各々、それぞれ、めいめい」
  • equal [íːkwəl] : 「同等の、程度が等しい、均等な、平等な」
  • strength [stréŋkθ] : 「力、強さ、体力」
  • save [séiv] : 「救う、助ける」
  • other [ʌ́ðər] : 「ほかの、そのほかの、残りのs」
  • along with : 「〜と一緒に、〜とともに、〜に加えて、〜の外に」
❖ "Together, it will give ~ "「しかし、一緒になれば、神の子としての神聖さや無辜性は、互いに他者を救うための同等の力を、あなたと同胞それぞれに与えてくれるだろう」。あなたと同胞が一体となって神聖さや無辜性を分かち合うことが出来れば、互いに神のパワーが復活して、互いを幻想世界から救い出し合うことが出来るのである。



Forgiven by you, your savior offers you salvation. Condemned by you, he offers death to you.
  • forgiven [fərɡívn] : 「forgive の過去分詞」
  • forgive [fərɡív] : 「許す、容赦する、勘弁する」
  • savior [séiviər] : 「救助者、救い手、救済者、救い主」
  • offer [ɔ́ːfər] : 「差し出す、捧げる、提供する」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • condemn [kəndém] : 「〜を非難する、責める、〜に有罪の判決を下す」
  • death [déθ] : 「死、消滅、死亡、破滅、終わり、終焉」
❖ "Forgiven by you ~ "分詞構文、先頭に"Being"を補ってみる、「あなたによって赦されるなら、あなたの救い主はあなたに救いを与えてくれる」。あなたが、同胞の中に見た罪は幻想であると認識し、受け流して赦すとき、同胞は罪人から神の子に姿を変え、あなたの救い主となって、あなたを幻想世界から救ってくれるのだ。"Condemned by you ~ "「あなたによって、同胞の有罪が宣告されたら、彼はあなたに死を差し出すことになる」。あなたが同胞の罪を断罪したなら、それはあなた自身の罪に有罪を宣告したことになる。あなたと同胞は自他一如であるから、当然の結果なのだ。したがって、あなたは救われることはなく、待つのは死だけになってしまう。



In everyone you see but the reflection of what you choose to have him be to you.
  • reflection [riflékʃən] :「反射、現れ、しるし、兆候」
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • have : 「〜に〜させる」
❖ "In everyone you ~ "「あらゆる人達の中に、あなたは、あなたにとって彼がそうあって欲しいとあなたが選択した姿の反映を見るのである」。もちろん、同時に、その姿は、あなた自身がそうあって欲しいと思う自分の姿である。因果関係から言えば、こちらが先であろう。あなたがなりたい姿を他者の姿に反映するのである。したがって、同胞を罪ある者と見れば、それは自分に罪を認めた反映であり、同胞を神聖で無辜な神の子と見れば、自分の真実の姿が神の子であると気付いた証拠なのだ。



If you decide against his proper function, the only one he has in truth, you are depriving him of all the joy he would have found if he fulfilled the role God gave to him.
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • against [əgénst] : 「〜に反対して、〜に逆らって、〜にそむいて」
  • proper [prάpər] : 「適した、適切な、妥当な、適当な、ふさわしい」
  • function [fʌ́ŋkʃən] : 「機能、作用、働き、効用」
  • in truth : 「実のところ、実際に」
  • deprive [dipráiv] A of B : 「AからBを奪う、AにBを与えない」
  • joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜」
  • found [fáund] : 「find の過去・過去分詞形」
  • find [fáind] : 「見つける、発見する、見いだす」
  • fulfill [fulfíl] : 「果たす、全うする、成就する、実行する」
  • role [róul] : 「役、役目、役割、任務、職務」
❖ "If you decide against ~ "「もしあなたが、同胞にふさわしい役割に反して決定を下したなら、」"the only one ~ "「実際、同胞の役割はたった一つなのだが、」"you are depriving him ~ "「あなたは、〜である喜びのすべてを同胞から奪ってしまうだろう」。"he would have found if ~ "仮定法、「もし同胞が、神が彼に与えた役割を成就したなら、彼が見つけることの出来るであろう」喜びのすべてを同胞から奪ってしまうだろう。ここの"his proper function"「同胞にふさわしい役割」も"the role God gave to him"「神が同胞に与えた役割」も同一であって、"salvation"「救い」である。あなたや同胞に限らず、すべての神の子にとって、神の子の心に住むキリストとして生きることが、神が与えた適切な役割である。したがって、キリストとして生きることが、至上の喜びを与えてくれるのだ。なぜなら、神の真実に対して、真実をもって答えたことになるからだ。



But think not Heaven is lost to him alone. Nor can it be regained unless the way is shown to him through you, that you may find it, walking by his side.
  • think [θíŋk] : 「〜を考える、〜を思う」
  • lost [lɔ́st] : 「lose の過去・過去分詞形」
  • lose [lúːz] : 「〜を失う、見失う、喪失する、なくす」
  • regain [rigéin] : 「〜を取り戻す、回復する、奪還する」
  • unless [ənlés] : 「もし〜でなければ、〜でない限り、〜である場合を除いて」
  • shown [ʃóun] : 「show の過去分詞」
  • through [θruː] : 「〜を介して、〜を通じて、〜の手を経て」
  • walk [wɔ́ːk] : 「歩く、歩行する」
  • by one's side : 「〜のそばに、近くに、身近に」
❖ "But think not Heaven ~ "「しかし、天の王国が同胞からだけ、単独で奪われると思ってはいけない」。あなたが同胞の正しい役割に反して決定を下し、彼から神の喜びを奪うとき、それは同時に、あなた自身の喜びをも奪うことになる。"Nor can it be regained ~ "「さらに、〜されない限り、天の王国は取り戻すことも出来なくなるのだ」。"unless the way is ~ "「〜するために、あなたを通して、彼に道が示されない限り、」天の王国は取り戻すことも出来なくなるのだ。"that you may ~ "ここの"that"は"so that"「〜するために、その結果」、「あなたが、同胞と共に歩み、天の王国を見つけ出すために、」あなたを通して、彼に道が示されない限り、天の王国は取り戻すことも出来なくなるのだ。一言で言えば、天の王国への旅は単独で可能なものではなく、同胞を伴って歩んで行かなくてはならない、ということ。



5. It is no sacrifice that he be saved, for by his freedom will you gain your own.
  • sacrifice [sǽkrəfàis] : 「犠牲、犠牲にすること」
  • freedom [fríːdəm] : 「自由、解放、自主、独立」
  • gain [géin] : 「得る、獲得する」
❖ "It is no sacrifice ~ "「同胞が救われるためには、一切の犠牲は必要ない」。ここの"be"は"should be"のこと。あなた自身を犠牲にして、同胞を救うというものではないのだ。救いは、共に救われることを意味する。"for by his freedom ~ "「なぜなら、同胞の自由解放によって、あなた自身の自由解放が得られるからだ」。



To let his function be fulfilled is but the means to let yours be. And so you walk toward Heaven or toward hell, but not alone.
  • means [míːnz] : 「手段、方法、資力」
  • toward [təwɔ́ːd] : 「〜の方へ、〜に向かって、〜に向いてs」
  • hell [hél] : 「地獄、ひどい体験、修羅場、生き地獄」
❖ "To let his function ~ "「同胞の役割を達成させることは、あなた自身の役割を達成させる手段である」。同胞が救いという役割を達成するとき、あなたの救いという役割も同時に達成される。あくまでも、自他一如である。"And so you walk toward ~ "「したがって、あなたが天に向かうも地獄に向かうも、たった独りではないのだ」。地獄に向かうも独りではないから安心しろ、という意味ではない。あなたの選択によって、同胞の向かう方向も決定するのだから、誤りことなく天の王国への道を選択せよ、という意味である。



How beautiful his sinlessness will be when you perceive it! And how great will be your joy, when he is free to offer you the gift of sight God gave to him for you!
  • beautiful [bjúːtəfl] : 「美しい、素晴らしい、見事な」
  • sinlessness [sínlisnis] : 「罪のないこと、無辜性」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • great [ɡréit] : 「大きい、大きな、巨大な」
  • be free to : 「自由に〜できる」
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント」
  • sight [sáit] : 「視界、景色、光景、視覚、視力」
❖ "How beautiful his ~ "「同胞の無辜性は、あなたがそれを見させすれば、なんと美しく見えることだろう」。"And how great will ~ "「そして、同胞が、神があなたのために同胞に与えた、贈り物としての光景をあなたに自由に差し出すとき、あなたの喜びはなんと大きく膨らむことであろう」。"the gift of sight God gave to him for you"「神があなたのために同胞に与えた、贈り物としても光景」とは、もちろん、神聖さと無辜性に縁取られた美しい神の子の姿のこと。その美しい姿を、同胞が惜しげもなくあなたに見せるとき、あなたは無上の喜びを感じるのだ。その姿は、とりもなおさず、あなた自身の姿でもあるからだ。



He has no need but this; that you allow him freedom to complete the task God gave to him.
  • need [níːd] : 「〜を必要とする」
  • allow [əláu] : 「〜を許す、許可する、許容する」
  • complete [kəmplíːt] : 「 〜を完了する、完結する、完成する、達成する」
  • task [tǽsk] : 「任務、職務、仕事」
❖ "He has no need ~ "「同胞は、次のこと以外、何も必要としない」。"that you allow him ~ "「あなたが、彼に、神が彼に与えた仕事を完成させる自由を与えること」以外、同胞は何も必要としない。神が神の子である同胞に、あなたを救うという仕事を与えた。その仕事を、あなたが拒絶することなく受け入れることを彼は必要としているのだ。もちろん、ここの『同胞』と『あなた』を入れ替えても、完全にACIMの意図に沿う。



Remembering but this; that what he does you do, along with him.
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • along with : 「〜と一緒に、〜とともに、〜に加えて」
❖ "Remembering but ~ "「覚えておきべきことは次のことだ」。"that what he ~ "「あなたは、同胞がなすことを、彼と一緒に、するのである」。つまり、神があなたに与えた仕事も、同胞と同じ救いである。同胞はあなたを救い、あなたは同胞を救うのである。自他一如だから当たり前なのだが、救いという役割を互いに分かち合うのである。分かち合うことで、救いは拡張増大し、神の子全体が救われていくのである。その発火点に、あなたと同胞がなることが求められている。そして、多数の発火点があちこちに存在し、救いの炎があちこちから立ち上がる。神の子全体が、救いの光に包み込まれい行くのである。



And as you see him, so do you define the function he will have for you, until you see him differently and let him be what God appointed that he be to you.
  • define [difáin] : 「〜を定義する、明確にする、決める、規定する」
  • function [fʌ́ŋkʃən] : 「職務、役割、機能、作用、働き、効用」
  • until [ʌntíl] : 「〜までは、〜する時まで」
  • differently [dífərəntli] : 「異なって、違って」
  • appoint [əpɔ́int] : 「〜を任命する、選任する、指名する、決める」
❖ "And as you see him ~ "「そして、あなたが同胞を見るように、それに従って、」"so do you define ~ "「〜するまでは、あなたは、同胞があなたのために持っている役割を、あなたが決定するのである」。あなたが同胞を救い主と見るか、攻撃者と見るか、あなたが決定したように、それに従って、同胞はあなたにどちらかの姿を見せるのである。"until you see him differently ~ "「あなたが同胞を(それまでとは)異なった見方をし、」"and let him be what ~ "「神が同胞に、あなたのためにそうあるべきだと指定したことを、あなたが彼にさせるまでは、」つまり、神が同胞に与えた役割をあなたが同胞にさせるまでは、あなたは、同胞があなたのために持っている役割を、あなたが決定するのである。したがって、あなたは、あなたや同胞に対して神が抱いた意図を正確に感じ取り、認識する必要があるのだ。それが出来ない限り、あなたは勝手な役割を同胞に割り振り、勝手な役割を演じさせることになる。しかし、あなたが神の意図を受け入れたとき、同胞は水を得た魚のように、生き生きとあなたを救い出してくれるだろう。
 
 
 



T-25.V.2:1 ~ T-25.V.3:5

2. Attack makes Christ your enemy, and God along with Him. Must you not be afraid with "enemies" like these?
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
  • enemy [énəmi] : 「敵、敵国、かたき」
  • along with : 「〜と一緒に、〜とともに、〜に加えて、〜のほかに」
  • afraid [əfréid] : 「恐れて、心配して、怖がって」
❖ "Attack makes Christ ~ "「攻撃は、キリストをあなたの敵にしてしまう」。"and God along with ~ "「キリストと一緒に、神をも敵にしてしまう」。"Must you not be ~ "「このように二人を敵に回したら、あなたは恐ろしいに違いないのが」。攻撃は、決してキリストや神の意思ではない。他者の罪を攻撃することは、エゴの思考システムを信じている証拠である。したがって、キリストや神を敵に回して、エゴと同盟を組んだことを意味するのだ。キリストや神を敵に回して、あなたは恐れを感じないだろうか。



And must you not be fearful of yourself? For you have hurt yourself, and made your Self your "enemy. "
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、怖い」
  • hurt [hə́ːrt] : 「〜を傷つける、〜に苦痛を与える、〜に損害を与える」
  • make : 「〜の状態を作り出す、〜にする」
❖ "And must you not ~ "「それに、あなた自身を怖がりはしないか」。"For you have hurt ~ "「なぜなら、あなたはあなた自身を傷つけてしまい、真実の自分をあなたの敵にしてしまったからだ」。"your Self"を、あなたの「真実の自分」と訳してみた。あなたの心の中の最も純粋で神聖な部分、そこが、あなたの真実の自分である。ホーリー・スピリットやキリストが住む場所である。キリストを敵に回すことは、真実の自分を敵に回すことであり、結果、自分自身を傷つけてしまうのだ。



And now you must believe you are not you, but something alien to yourself and "something else," a "something" to be feared instead of loved.
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • alien [éiliən] : 「性質の異なる、異質な、縁もゆかりもない」
  • something else : 「何か他のもの」
  • fear [fíər] : 「〜を恐れる、〜を怖がる」
  • instead [instéd] of : 「〜の代わりに」
❖ "And now you must ~ "「今やあなたは、あなたが(本来の)あなたではないと信じてしまい、」"but something alien ~ "「あなた自身にとって異質な何か、『他の何か』、愛される代わりに恐れられる『何か』になってしまったと信じるに違いないのだ」。神やキリストやホーリー・スピリットを敵に回し、あなたは、本来のあなたとは異質のエゴに同化してしまったのだ。エゴ化したあなたは、愛されることなく、恐れられるのである。



Who would attack whatever he perceives as wholly innocent?
  • whatever [hwʌtévər] : 「〜するのは何でも」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • wholly [hóulli] : 「完全に、全く、全体として、全体的に」
  • innocent [ínəsənt] : 「潔白な、無罪の、無実の、罪のない」
❖ "Who would attack ~ "「完全に無辜であると知覚された者を、いった誰が攻撃しようと思うだろうか」。罪がないのだから、攻撃理由がないのだ。攻撃は正当化されない。



And who, because he wishes to attack, can fail to think he must be guilty to maintain the wish, while wanting innocence?
  • wish [wíʃ] : 「望む、祈る」
  • fail [féil] to : 「〜しない、〜しそこなう、〜できない」
  • guilty [gílti] : 「有罪の、犯罪的な、罪を犯した」
  • maintain [meintéin] : 「〜を保持する、維持する、〜と主張する」
  • while [hwáil] : 「〜なのに、〜ではあるものの、〜だが」
  • innocence [ínəsəns] : 「無罪、潔白、無邪気、無垢、純潔、純真」
❖ "And who, because he ~ "「いったい誰が、攻撃したいと望むことを理由に、その望みを維持する罪を感じないでいられるだろうか」。"while wanting ~ "「その一方で、無辜でありたいと望みながら」。自分は無辜でありたいと望み、その一方で他者に罪を見つけ出しては攻撃したいと思う。自他一如の原理からして、これは不可能なのだ。他者の罪を攻撃したいと望むことは、自分の罪を攻撃したいと望むことであり、他者を無辜であると認識することは、自分の無辜性を受け入れることなのである。



For who could see the Son of God as innocent and wish him dead? Christ stands before you, each time you look upon your brother. He has not gone because your eyes are closed.
  • dead [déd] : 「死んでいる、生命のない、死んだ」
  • stand [stǽnd] : 「立っている、立ち上がる、立つ」
  • each time : 「〜するたびに、いちいち、毎回」
  • look upon : 「〜を見る」
  • gone [ɡɔ́ːn] : 「go の過去分詞形」
  • close [klóuz] : 「〜を閉じる、〜を閉める、〜を閉鎖する」
❖ "For who could see ~ "「なぜなら、いったい誰が、神の子を無辜だと見ながら、神の子の死を望んだり出来るだろうか」。無辜性と、罪、攻撃、死は二律背反なのだ。同居することは不可能だ。"Christ stands before ~ "「あなたが、同胞の姿を見るたびに、キリストがあなたの前に立っているのである」。同胞の本来の姿は、同胞の心の中の最も純粋で神聖な部分に住むホーリー・スピリット、あるいはキリストである。したがって、あなたが同胞を目の前にするときは、キリストを目の前にしていることになるのだ。"He has not gone because ~ "「あなたの目が閉じられたからと言って、キリストが去ってしまったのではない」。



But what is there to see by searching for your Savior, seeing Him through sightless eyes?
  • search for : 「〜を捜す、〜を捜し求める」
  • savior [séiviər] : 「救助者、救い手、救済者、救い主」
  • through [θruː] : 「〜を通じて、〜の手を経て、手を通して」
  • sightless [sáitlis] : 「目に見えない、盲目の」
❖ "But what is there ~ "「しかし、真実を見抜けない目を通して同胞を見ながら、あなたの救い主を探し求めても、いったいそこに何が見えるだろうか」。"your Savior"「あなたの救い主」とは、ここでは、同胞の心の中に住むキリストのこと。あなたに真実を見抜くヴィジョンがない限り、あなたにキリストの姿は見えてこない。キリストが見えないから、あなたは同胞を攻撃しても平気なのだ。



3. It is not Christ you see by looking thus. It is the "enemy," confused with Christ, you look upon. And hate because there is no sin in him for you to see.
  • confuse [kənfjúːz] : 「混同する、混乱させる、困惑させる」
  • hate [héit] : 「〜を憎む、〜をひどく嫌う」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
❖ "It is not Christ ~ "「あなたが、こんな見方で見ている者は、キリストではない」。真実を見抜くヴィジョンではなく、攻撃理由となる罪を見つけ出そうとする見方で見た同胞の姿はキリストに見えない。それは、エゴに同化した虚偽の同胞の姿である。"It is the "enemy," confused ~ "「あなたが目にするのは、キリストと混同した『敵』である」。あなたはキリストとエゴを混同してしまうのだ。だから、エゴがあなたの救い主であると錯覚する。罪を見つけ攻撃し、自分の優位性を錯覚して、特別性を確保することが、あなたの救いだと信じてしまうのである。"And hate because ~ "「そして、同胞の中に罪が見つけられないときは、あなたは同胞を嫌ってしまうのである」。エゴの思考システムに毒されたあなたには、無辜なる同胞は価値がない。罪がなく、攻撃対象にならない同胞など存在意義がないのだ。だから、彼を憎むことになる。



Nor do you hear his plaintive call, unchanged in content in whatever form the call is made, that you unite with him, and join with him in innocence and peace.
  • hear [híər] : 「〜を聞く、聴く、〜が聞こえる、耳にする」
  • plaintive [pléintiv] : 「悲しげな、物悲しい」
  • call [kɔ́ːl] : 「叫び、呼び声」
  • unchanged : 「変化していない、不変の、変わらない」
  • content [kάntent] : 「入っているもの、内容、中身、在中物」
  • in whatever form : 「いかなる形であれ」
  • unite [junáit] with : 「〜と一緒になる、〜と結合する、〜と合体する」
  • join [dʒɔ́in] : 「参加する、交わる、一緒になる、結び付ける、結合する」
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平穏、安心、安定」
❖ "Nor do you hear ~ "「しかも、同胞の(心の中に住むキリストの)悲痛な呼び声を聞くこともない」。"unchanged in content ~ "「その呼び声は、どんな形で呼びかけられようとも、その内容は変わることなく、」"that you unite ~ "「それは、あなたが同胞(キリスト)と一緒になり、無辜と平和のうちに、同胞(キリスト)と結合すること求める呼び声なのだ」。真実を見抜くヴィジョンを欠いてエゴ化したあなたには、同胞の心の真実の叫び、キリストの呼び声が聞こえないのである。その声は、あなたと同胞が自他一如であり、結合し融合し一体となって、無辜と平和の中に住もうと呼びかけている。



And yet, beneath the ego's senseless shrieks, such is the call that God has given him, that you might hear in him His Call to you, and answer by returning unto God what is His Own.
  • beneath [biníːθ] : 「〜の真下に、〜の支配下に」
  • senseless [sénslis] : 「無分別な、非常識な、常識がない、愚かな、無意味な」
  • shriek [ʃríːk] : 「甲高い声、金切り声」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
  • answer [ǽnsər] : 「答える、返事する」
  • return [ritə́ːrn] : 「〜を返す、戻す、返却する、返品する」
❖ "And yet, beneath ~ "「しかし、エゴの無分別な金切り声の下に隠されているとはいえ、」"such is the call that ~ "「神が同胞に与えた呼び声はそういうものなのだ」。"he call that God has given him"「神が同胞に与えた呼び声」とは、同胞の心の中のキリストに神が託したメッセージということ。"that you might hear ~ "「その結果、あなたは同胞の中に、あなたに与えられた神の呼び声を聞くことが出来き、」"and answer by ~ "「神自身のものを神に返すことで、神の呼び声に答えることが出来るのである」。"returning unto God what is His Own"「神自身のものを神に返す」とは、神が創造してくれた神の子の神聖さ、無辜性、喜び、愛、平和、等々に気付き、受け入れる、という意味合いだろう。もっと直接に、神の子自体を神の元に回帰させると考えてもいいだろう。なぜなら、今は、神の子は、エゴに捕らえられたエゴの奴隷なのだから。
 
 
 


T-25.IV.5-1 ~ T-25.V.1:6

5. In you is all of Heaven. Every leaf that falls is given life in you. Each bird that ever sang will sing again in you.
  • leaf [líːf] : 「葉、葉っぱ」
  • fall [fɔ́ːl] : 「落ちる、落下する」
  • given [gívn] : 「give の過去分詞形」
  • bird [bə́ːrd] : 「鳥」
  • sang [sǽŋ] : 「sing の過去形」
  • again [əgén] : 「再び、かさねて、この場合もやはり」
❖ "In you is all ~ "「あなたの心の中に、天の王国のすべてがある」。あなたの心は天の王国全体を包摂している。あなたの心の中に天の王国はあるのだ。"Every leaf that ~ "「あらゆる落ち葉は、あなたの心の中で命を与えられる」。"Each bird that ever ~ "「かつて歌っていた小鳥はすべて、あなたの心の中で再び歌い出すのだろう」。幻想世界で朽ち果てたもの、変化流動し衰えたもの、そのすべてが、あなたの心の中の天の王国で命を取り戻し、再び生き始めるのである。前段落同様、ここも理屈を追わず、朗読し、詩の響き味わおう。



And every flower that ever bloomed has saved its perfume and its loveliness for you.
  • flower [fláuər] : 「花」
  • bloom [blúːm] : 「花が咲く、栄える」
  • save [séiv] : 「確保しておく、取っておく、残しておく」
  • perfume [pə́ːrfjuːm] : 「香水、香料、におい、香り」
  • loveliness [lʌ́vlinis] : 「愛らしさ、素晴らしさ」
❖ "And every flower ~ "「かつて咲き誇った花のすべては、その香りも愛らしさも、あなたの心の中に、留めおいてくれる」。愛らしく香り豊かであった花々も、あなたの心の天の王国の中で、命を取り戻し、再び咲き誇るのだ。



What aim can supersede the Will of God and of His Son, that Heaven be restored to him for whom it was created as his only home?
  • aim [éim] : 「的、狙い、目標、目的、照準、見当」
  • supersede [sùːpərsíːd] : 「〜に取って代わる、〜の座を奪う、〜の後任となる」
  • will [wíl] : 「意志、意欲、願望」
  • restore [ristɔ́ːr] : 「元に戻す、回復させる、修復する、復活させる」
  • create [kriéit] : 「創造する、創り出す」
❖ "What aim can ~ "「〜という神の意思、そして神の子の意思に対して、どんな目的が取って代われるだろう」。取って代わることなど出来ないのだ。"that Heaven be ~ "「天の王国は神の子の唯一の住み家として創造されたのだが、その神の子にとって、天の王国を復活させようという」神の意思、そして神の子の意思に対して、どんな目的が取って代われるだろう。ところで、"that Heaven be restored ~ "は、"so that Heaven should be restored ~ "ということ。



Nothing before and nothing after it. No other place; no other state nor time.
  • place [pléis] : 「場所、個所、住所、席」
  • state [stéit] : 「状態、形勢、情勢、状況」
❖ "Nothing before and ~ "「後にも先にも、天の王国以外に何もない」。"No other place ~ "「他に実在する場所などないし、他の状態も時もない」。唯一実在するのは、実相世界、天の王国だけである。



Nothing beyond nor nearer. Nothing else. In any form.
  • beyond [bijάnd] : 「〜の向こうに、〜を越えて、〜を超越してS」
  • near [níər] : 「近い、近くにある、接近した、近接した」
  • form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造、姿、体つき、外見」
  • in any form : 「いかなる種類のものであれ」
❖ "Nothing beyond ~ "「天の王国の向うにもこちらにも、何もない」。"Nothing else"「他の実在はないのだ」。"In any form"「いかなる種類の実在もないのである」。



This can you bring to all the world, and all the thoughts that entered it and were mistaken for a little while.
  • bring [bríŋ] : 「〜をもたらす、〜を持って来る」
  • thought [θɔ́ːt] : 「考え、見解、思考、思索、熟考」
  • enter [énter] : 「〜に入る、〜に参加する、〜に立ち入る」
  • mistaken [mistéikən] : 「mistake の過去分詞形、誤った、間違った、誤解した」
  • mistake [mistéik] : 「〜を誤る、〜を誤解する」
  • for a while [hwáil] : 「しばらくの間、少しの間」
❖ "This can you bring ~ "「実在する天の王国を、あなたは、この(幻想の)全世界に持ち込むことが出来るのであるし」、"and all the thoughts ~ "「この幻想世界に入り込んでしばらく間誤って捉えられていた思いのすべてに対して、天の王国を持ち込むことが出来るのである」。"the thoughts that entered it ~ "「この幻想世界に入り込んでしばらく間誤って捉えられていた思い」とは、幻想世界で生み出された誤った思い、幻想的思い、つまり、エゴの思考システムに惑わされて抱いた思考のこと。そのエゴの思考システムの中に、天の王国、つまり、ホーリー・スピリットの思考システムが持ち込まれるのである。



How better could your own mistakes be brought to truth than by your willingness to bring the light of Heaven with you, as you walk beyond the world of darkness into light?
  • better [bétər] : 「より良い、より優れている、優越する」
  • mistake [mistéik] : 「誤り、判断上の間違い、ミス、過ち、手違い、誤解」
  • brought [brɔ́ːt] : 「bring の過去・過去分詞形」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • willingness [wíliŋnis] : 「意欲、いとわずにすること、乗り気であること」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
  • walk [wɔ́ːk] : 「歩く、歩行する」
  • darkness [dάːrknis] : 「暗さ、暗がり、暗闇」
❖ "How better could your ~ "「〜するよりも、あなた自身の過ちを真実の元に持って行く方がずっと良くはないだろうか」。"than by your willingness ~ "「あなたと一緒に、天の王国の光を持ち込もうと意欲するよりも、」あなた自身の過ちを真実の元に持って行く方がずっと良くはないだろうか。"as you walk beyond ~ "「なぜなら、あなたは、闇の世界を越えて、光の世界へ進んでいるのだから」。この闇の幻想世界に留まったまま、心に真実の光を灯そうとするよりも、あなたの心の闇を、光の実相世界に持ち込んで、その光で闇を払拭した方がずっと良くはないか。なぜなら、あなたはすでに闇の幻想世界を越えて、光の実相世界に向かっているのだから。





V. The State of Sinlessness
無辜(むこ)なる状態



1. The state of sinlessness is merely this: The whole desire to attack is gone, and so there is no reason to perceive the Son of God as other than he is.
  • sinlessness [sínlisnis] : 「罪のないこと、無辜、潔白性」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に、たかが〜にすぎない」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の、丸ごとの」
  • desire [dizáiər] : 「欲望、欲求、願望、念願」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
  • gone [ɡɔ́ːn] : 「go の過去分詞形」
  • reason [ríːzn] : 「理由、動機、原因、根拠」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • other than : 「〜以外の」
❖ "The state of sinlessness ~ "「無辜なる状態とは、単に、次のように言える」。"The whole desire to ~ "「攻撃したいと望む思いがすべて消えてしまい、」"and so there is ~ "「したがって、神の子を、神の子それ自体以外に知覚する理由がまったくなくなってしまう」。そういう状態が、無辜なる状態である。"as other than he is"この部分は、「純粋で神聖な神の子をそれ以外のものとして」、という意味合い。



The need for guilt is gone because it has no purpose, and is meaningless without the goal of sin.
  • need [níːd] : 「必要性、必要なもの、必要物」
  • guilt [gílt] : 「犯罪、あやまち、有罪、罪」
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味のない、無益な、価値のない、無意味な」
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜がなければ」
  • goal [góul] : 「目標、目的地、目的、目指すもの」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
❖ "The need for guilt ~ "「〜だから、罪を求める必要性はなくなる」。"because it has ~ "「罪は目的をもたず、罪という目的なしでは意味さえないので、」罪を求める必要性はなくなる。他者が無辜であるとわかっていれば、他者に罪を求める目的自体が失われるわけで、罪を求める意味も必要性もなくなる。



Attack and sin are bound as one illusion, each the cause and aim and justifier of the other.
  • bound [báund] : 「bind の過去・過去分詞形」
  • bind [báind] : 「〜を縛る、結び付ける、巻き付ける」
  • illusion [ilúːʒən] : 「幻想、幻覚、錯覚」
  • each [íːtʃ] : 「各々、それぞれ、めいめい」
  • cause [kɔ́ːz] : 「原因、要因、動機、理由」
  • justifier [dʒʌ́stəfàiər] : 「正当であることを証明するもの、弁明者」
❖ "Attack and sin are ~ "「攻撃と罪は、一つの幻想として結びつけられている」。"each the cause and ~ "「各々が、他方の原因となり目的となり、存在の正当性を証明するものとなっているのだ」。罪があるから攻撃してよいと思い、逆に攻撃が正当化出来るから罪があると思うわけだ。



Each is meaningless alone, but seems to draw a meaning from the other.
  • alone [əlóun] : 「独りで、単独で」
  • draw [drɔ́ː] : 「〜を引き出す、取り出す、〜をくみ出す」
❖ "Each is meaningless ~ "「それぞれ単独では意味がない」。"but seems to draw ~ "「しかし、他方から意味を引っ張り出しているように見えるのである」。他者に罪があるから他者を攻撃してよいという理由を引き出し、他者を攻撃することが正当化出来るから、他者に罪があるという理由を引き出せるのだ。



Each depends upon the other for whatever sense it seems to have.
  • depend [dipénd] upon : 「〜に頼る、〜を当てにする,〜によって決まる、〜次第である」
  • whatever [hwʌtévər] : 「どんなものが〜でも」
  • sense [séns] : 「意向、感じ、感覚、感覚能力、良識、分別、道理」
❖ "Each depends upon ~ "「それぞれが、どんな道理をもっているように見えようと、他方に依存しているのだ」。攻撃と罪が、それぞれ独立に存在理由をもっているように見えようが、互いに依存し合う関係にある。



And no one could believe in one unless the other were the truth, for each attests the other must be true.
  • believe [bilíːv] : 「信じる、真に受ける、確信する、信頼する」
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜である場合を除いて」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • attest [ətést] : 「〜が正しいと証明する」
  • true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の」
❖ "And no one could believe ~ "「他方が真実でなかったら、もう一方はその他方を信じることは出来ない」。"for each attests ~ "「なぜなら、それぞれが、他方が真実に違いないと証言していることになるからだ」。良くも悪くも、依存関係とは、こういうものである。互いに他方を真実だと信じ、それを証明する形で依存し合うのだ。実相世界の真実同士ならば、信じ合い、証明し合う構図は美しい。しかし、幻想世界の虚偽同士ならば、信じ合い、証明し合う構図は醜い。と言うより、茶場である。罪と攻撃の依存関係も、醜く、それ以上に滑稽でさえあるのだ。
 
 
 


Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター