9. Now must he question this, because the form of the alternative is one which he cannot deny, nor overlook, nor fail completely to perceive at all.
- question [kwéstʃən] : 「〜を疑問に思う、〜を疑問視する、〜に疑問を呈する」
- form [fɔ́ːrm] : 「形、外形、構造、姿、体つき、外見」
- alternative [ɔːltə́ːrnətiv] : 「代わりとなるもの、代替物、取って替わるもの、選択肢」
- deny [dinái] : 「〜を否定する、否認する、拒む、拒絶する」
- overlook [òuvərlúk] : 「見て見ぬふりをする、見過ごす、大目に見る」
- fail [féil] : 「失敗する、しくじる」
- completely [kəmplíːtli] : 「完全に、十分に、全面的に、全く」
- perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
- at all : 「全く〜ない、全然〜ない、少しも〜ない」
❖ "Now must he question ~ "「今や、彼はこのことに疑問をもつに違いない」。"because the form of ~ "「なぜなら、代わりになるものの形が、彼が否定出来ないものであるし、見過ごすことも、また、完全に知覚しないで済むものでもないからだ」。彼(神の子)は、今住んでいるこの世界に疑問の目を向けるようになるのだ。なぜなら、心の中で、うすうすではあるが、この世界が偽りの世界であり、その代わりとなる真実の世界があるに違いないと感じ、それは否定出来ず、見過ごすことも出来ない、また知らんぷりも出来ない、実体をもつものとして、彼に知覚されるからだ。
To each his special function is designed to be perceived as possible, and more and more desired, as it proves to him that it is an alternative he really wants.
- each [íːtʃ] : 「各々、それぞれ、めいめい」
- special [spéʃəl] : 「特別な、独特の、特別の、特有の」
- function [fʌ́ŋkʃən] : 「職務、役割、機能、作用、働き、効用」
- design [dizáin] : 「〜を考案する、〜を策定する、〜を設計する」
- possible [pάsəbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る、なし得る」
- desire [dizáiər] : 「〜を望む、希望する、欲する」
- prove [prúːv] : 「〜と分かる、証明する、〜となる」
- really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」
❖ "To each his special ~ "「一人一人に対して、彼の特別な役割が、実行可能であると知覚されるように策定されており、」"and more and more ~ "「〜につれて、ますます、そうしたくなるのだ」。"as it proves to him ~ "「特別な役割が、彼が本当に望んでいた代わりのものであると、彼にわかってくるにつれて、」ますます、そうしたくなるのだ。彼に与えられた役割は、この幻想世界に代わる実相世界へ目覚めるという救いだとわかってくるにつれて、ますますその役割を果たしたいと願うようになり、実行可能であると知覚されるようになるのだ。そうなるように、ホーリー・スピリットが計画してくれているである。
From this position does his sinfulness, and all the sin he sees within the world, offer him less and less.
- position [pəzíʃən] : 「位置、場所、立場、境遇、見解、見方」
- sinfulness [sínfəlnis] : 「罪深さ、罰当たりであること」
- sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
- within [wiðín] : 「〜の中に、〜の内側に」
- offer [ɔ́ːfər] : 「差し出す、捧げる、提供する」
- less and less : 「次第に少なく、減少して」
❖ "From this position ~ "「この立場から見れば、彼の罪深さは、」"and all the sin he ~ "「また、彼が、この世界で目にするあらゆる罪は、」"offer him less ~ "「どんどん減っていくだろう」。実相に目覚めるにしたがい、幻想がどんどん減っていくのだ。実相という朝日の光が、幻想の闇を駆逐していくのである。
Until he comes to understand it cost him his sanity, and stands between him and whatever hope he has of being sane.
- until [ʌntíl] : 「〜までは、〜になってやっと」
- understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
- cost [kɔ́st] : 「〜に負担をかける、犠牲を払わせる、〜に…を失わせる」
- sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
- between [bitwíːn] A and B : 「AとBの間に」
- whatever [hwʌtévər] : 「どんなものが〜でも、どんな〜が〜でも」
- sane [séin] : 「正気の、分別ある、良識のある」
❖ "Until he comes to understand ~ "「それが理解出来るまでは、罪は、彼の正気さに犠牲を払わせ、」"and stands between him ~ "「彼と、正気になりたいと願う希望の間に立ちはだかることになる」。彼を狂気へと駆り立てているものは、罪という幻想への信仰である。罪が実在するという信念である。したがって、罪が幻想に過ぎないと認識し、受け流して赦すことが出来れば、自然の流れとして、彼は正気さに立ち戻れるのだ。
Nor is he left without escape from madness, for he has a special part in everyone's escape.
- left [léft] : 「leave の過去・過去分詞形」
- leave [líːv] : 「〜を残す、置きっぱなしにする、置き忘れる」
- without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たないで、〜なしに」
- escape [iskéip] : 「逃亡、脱出、避難、逃避、回避」
- madness [mǽdnəs] : 「狂気、熱狂、熱中」
- part [pάːrt] : 「分担、役、役目、役割、一部、部分」
❖ "Nor is he left without ~ "「また彼は、狂気から逃れる道を断たれて取り残されることもない」。"for he has a special ~ "「なぜなら、彼は、みんなを狂気から逃れさせるという特別な役割をもっているからだ」。すべての同胞の幻想を払拭し、罪という幻想を消滅させるためには、彼が幻想に取り残されては意味がない。彼が率先して彼の罪を幻想と認識し、赦す必要があるのだ。自己を救い出すことと、他者を救い出すことは表裏一体なのである。その役割を、彼は担っているのだ。
He can no more be left outside, without a special function in the hope of peace, than could the Father overlook His Son, and pass him by in careless thoughtlessness.
- no more A than B : 「AでないのはBでないのと同じ 」
- outside [áutsáid] : 「〜の外に、〜の外側に」
- in the hope of : 「〜を望んで、〜を期待して、〜を願って、〜への希望を抱いて」
- peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平穏、安心、安定」
- overlook [òuvərlúk] : 「見て見ぬふりをする、見過ごす、大目に見る」
- pass [pǽs] : 「〜を通る、通り越す、追い越す」
- careless [kέərlis] : 「不注意な、注意を怠る、注意が足りない」
- thoughtlessness [θɔ́ːtlisnis] : 「思慮のなさ、不注意、無分別、軽率」
❖ "He can no more be ~ "「彼が、平和への希望の中における特別な役割を持たずに、世界の外へ取り残される可能性がないのは、」"than could the Father ~ "「父なる神が、神の子を見過ごし、不注意な軽率さで神の子を通り越してしまうことが不可能であることと同じなのだ」。神から使命を受けたホーリー・スピリットは、神の子を見過ごしてしまうことは決してないので、神の子は、救いという役割を担うことなく放ったらかしにされることはない。神の子に救いという役割を与えるものは、ホーリー・スピリットである。
10. What is dependable except God's Love? And where does sanity abide except in Him?
- dependable [dipéndəbl] : 「信頼できる、頼りになる、頼もしい、信頼に足る」
- except [iksépt] : 「〜を除いて、〜以外に」
- sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
- abide [əbáid] : 「とどまる、居住する」
❖ "What is dependable ~ "「神の愛以外に、いったい何が信頼出来るだろうか」。"And where does ~ "「また、神の心の中以外に、いったいどこに正気さは住めるだろうか」。正気さという信頼出来るものは実相世界にしか存在することは出来ず、それは、実相世界を包み込んでいる神の心の中、神の愛の中に住んでいるのだ。
The One Who speaks for Him can show you this, in the alternative He chose especially for you.
- speak for : 「〜の代弁をする、〜を物語る、〜を示す」
- show [ʃóu] : 「示す、表す、表示する」
- chose [tʃóuz] : 「choose の過去形」
- choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
- especially [ispéʃəli] : 「特に、著しく、殊のほか、とりわけ」
❖ "The One Who speaks ~ "「神の代弁者である唯一なる者、ホーリー・スピリットは、あなたにこのことを、〜の中に、示すことが出来る」。"in the alternative ~ "「ホーリー・スピリットが、あなたのために特別に選んだ代わりのものの中に、」示すことが出来る。幻想世界の代わりの実相世界の中で、ホーリー・スピリットは、神の愛、神の心の中に、最も信頼のおける正気さが宿っていることを、あなたに示してくれるのだ。
It is God's Will that you remember this, and so emerge from deepest mourning into perfect joy.
- will [wíl] : 「意志、意欲、願望」
- remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
- emerge [imə́ːrdʒ] : 「表面に出てくる、現れる、出現する、浮かび出る」
- mourning [mɔ́ːrniŋ] : 「哀悼、悲嘆、悲しむこと」
- perfect [pə́ːrfikt] : 「完全な、完璧な」
- joy [dʒɔ́i] : 「喜び、歓喜」
❖ "It is God's Will that ~ "「あなたがこのことを思い出すことは、神の意思である」。神はそれを望んでいる。"and so emerge from ~ "「それは、最も深い悲嘆から抜け出て、完璧な喜びへと表出するのである」。闇の幻想世界で深く悲しみ沈んでいた神の子は、実相世界へ回帰するという、神の望み、神の意思を思い出し、ホーリー・スピリットの導きで実相世界に回帰出来れば、その喜びは完璧なものとなる。
Accept the function that has been assigned to you in God's Own plan to show His Son that hell and Heaven are different, not the same.
- accept [æksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
- function [fʌ́ŋkʃən] : 「職務、役割、機能、作用、働き、効用」
- assign [əsáin] : 「〜を割り当てる、指定する、任命する」
- plan [plǽn] : 「計画、企画、予定、意向、つもり、考え」
- hell [hél] : 「地獄、ひどい体験、修羅場、生き地獄」
- different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる」
- same [séim] : 「同じ、同一の、変わらない」
❖ "Accept the function that ~ "「〜という役割を受け入れなさい」。"that has been assigned ~ "「that以下を神の子に示すという、神自身の計画において、あなたに割り当てられた」役割を受け入れなさい。"that hell and Heaven ~ "「地獄と天の王国は異なるものであって、決して同一ではない」ということを神の子に示すという、神自身の計画において、あなたに割り当てられた役割を受け入れなさい。ACIMにおける"hell"「地獄」とは、罪人を劫火で焼き尽くすという悪魔の住み家、という意味合いはまったくない。錯覚に支配されたこの幻想世界を、ACIMは地獄と呼ぶ。無明、闇、それこそが地獄なのだ。また、ACIMにおける"Heaven"「天の王国」は、キリスト教や仏教でおなじみの、きんきらきんの華やかな天国や極楽というイメージはない。ACIMの天の王国は、時空間を持たず、真実なる想念だけで構成された世界のことである。したがって、神の想念がそのまま天の王国であって、愛、喜び、平和、美、慈しみ、等々の思いが、あたかも様々な光を放って混在し、それらが一元論的に神という一点に収斂する世界なのである。一点という言うと、非常に小さな世界を想像するだろうが、天の王国は空間を持たないので、その一点は小ささという概念をもたない。比喩的に言えば、その一点は無限の広さをもった一点なのである。
And that in Heaven They are all the same, without the differences which would have made a hell of Heaven and a heaven of hell, had such insanity been possible.
- and that : 「しかも、その上」
- difference [dífərəns] : 「違い、差異、相違」
- insanity [insǽnəti] : 「狂気、精神病、精神異常」
- possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る、なし得る」
❖ "And that in Heaven ~ "「しかも、天の王国では、あらゆるものが、同一なのだ」。ここの"They"は、神と神の子のことだと解釈してもいいだろう。ここでは、もっと範囲をひろげて「あらゆるもの」と訳してみた。"without the differences which ~ "「天の王国を地獄に作りかえる違いも、地獄を天の王国に作りかえる違いもまったくない」。"had such insanity ~ "ここは"if such insanity had been possible"のこと、仮定法、「もっとも、もし、そんな狂気が可能であったらと仮定した場合のことであるが」。何を言いたいのかというと、天の王国には、真実を虚偽に作りかえたり、逆に虚偽を真実に作りかえたりするマジックは存在しないということである。そんなことは不可能なのだが、可能だとしても、そんなことは天の王国には存在しないということ。天の王国には真実だけが存在し、その真実には表面上の違いがあるかもしれないが、その違いによって一方が真実で他方は虚偽である、などということはないのだ。また、仮に天の王国に虚偽が存在したとして、その虚偽の違いによって、一方が虚偽で他方が真実になる、ということもない。いわば、天の王国には、真実が純粋に存在しているのである。虚偽という対立概念がないのだ。純粋に真実であるから、それは神聖なのである。一切の影を作らない純粋な光の世界である。