●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-11.IV.5:1 ~ T-11.IV.6:7

5. If your brothers are part of you and you blame them for your deprivation, you are blaming yourself. 
  • blame [bléim] : 「非難する、責める」
  • deprivation [dèprəvéiʃən] : 「剥奪、奪うこと」
❖ "If your brothers ~ "「もしあなたの同胞があなたの一部であり、そして、あなたが(何かを)奪われたことで同胞を責めたなら、」"you are blaming ~ "「あなたは自分自身を責めていることになる」。あなたの同胞とあなたは幻想世界では赤の他人だが、実相的には神の子として同一である(自他一如)。神の子が神から分離した後、単一の心を分裂させ、散り散りになった心の断片を幻想の世界に自己投影したその姿が今のあなただ。あなたの同胞とあなたは、元を正せば、実相の世界ではたった一つの心だったのだ。



And you cannot blame yourself without blaming them. That is why blame must be undone, not seen elsewhere. 
  • undone [ʌndʌ́n] : 「undo の過去分詞形」
  • undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、取り消す」
  • elsewhere [élshwèər] : 「ほかの場所に、ほかのどこかで」
❖ "And you cannot ~ "「そしてあなたは、同胞を責めることなく、あなた自身を責めることは出来ない」。つまり、同胞を責めることがなければ、自分を責めることもない。"That is why ~ "「それが、責めは取り消さなければならず、他の場所に責めを見つけてはならない理由である」。外に責めを求めてはならず、責めを自分に振り向かせることもなく、ただ、赦すことが肝要。赦して、手放す。もし、手放した後で何をすべきか迷ったなら、静かにホーリー・スピリットに訊ねてみればいい。こうして、責めは取り消される(be undone)。



Lay it to yourself and you cannot know yourself, for only the ego blames at all. 
  • lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
  • lay A to B : 「AをBに帰する、AをBのせいにする」
  • at all : 「仮にも、いやしくも、とにかく」
❖ "Lay it to ~ "「責めをあなた自身に振り向けみなさい」。"and you cannot ~ "「そうすれば、あなたはあなた自身を知ることが出来なくなってしまう」。"for only the ~ "「なぜなら、とにかくエゴだけが責めるのであるから」。責めたり攻撃したりするのはエゴの仕事。あなたが自分を責める時、それはあなたの心の中のエゴが責めていることになり、あなたがエゴに支配されている証拠だ。幻想のエゴに支配されていながら、実相に存在する真のあなた自身を、どうして知ることが出来るだろう。



Self-blame is therefore ego identification, and as much an ego defense as blaming others. You cannot enter God's presence if you attack his Son. 
  • self-blame : 「自分を責めること、自己非難」
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、従って」
  • identification [aidèntifəkéiʃən] : 「同一化、同定」
  • as much A as B : 「Bと同じくらいにA」
  • defense [diféns] : 「防衛、防御」
  • enter [éntər] : 「〜に入る、〜に立ち入る」
  • presence [prézns] : 「存在すること、存在」
  • attack [ətǽk] : 「〜を攻撃する、〜を非難する」
❖ "Self-blame is ~ "「したがって、自分を責めることは自分とエゴを同一視することである」。"and as much ~ "「そして、自分を責めることは、他者を責めるのと同じくらいエゴを守ることになる」。"You cannot enter ~ "「もしあなたが、神の子を攻撃するならば、あなたは神の存在する場所に入って行くことは出来ない」。あなたが自分を責めることは、神の子を攻撃することになる。神が創造した神の子を攻撃しておきながら、神の王国にのこのこ入ることなど出来ない。



When his Son lifts his voice in praise of his Creator, he will hear the Voice for his Father. 
  • lift [líft] : 「張り上げる,高める」
  • praise [préiz] : 「称賛、褒めること、賛美」
  • in praise of : 「〜を褒めたたえて、〜を褒めて」
  • creator [kriéitər] : 「創造者、創作者、創設者」
  • for : 「〜の代わりに」
❖ "When his Son ~ "「神の子が創造主を賛美して声を大にする時、」"he will hear ~ "「神の子は、父なる神に代わって話す声を聞くだろう」。神に代わってあなたに語りかけるのは、もちろん、ホーリー・スピリットである。



Yet the Creator cannot be praised without his Son, for their glory is shared and They are glorified together.
  • praise [préiz] : 「〜をほめる、称賛する、讃える」
  • glory [glɔ́ːri] : 「栄光、称賛、名誉、誇り」
  • share [ʃέər] : 「分かち合う、共有する」
  • glorify [glɔ́ːrəfài] : 「〜の栄光をたたえる、賛美する」
❖ "Yet the Creator ~ "「しかし、創造主は、神の子なくしては称賛されることは不可能だ」。どちらか一方だけを称賛するということは不可能だ。神と神の子は一体だからだ。"for their glory ~ "「なぜなら、神と神の子の栄光は分かち合われており、」"and They are ~ "「神と神の子は一緒に称賛されるからである」。神と、神の創造した神の子は分離されるものではない。しかも、共に栄光に満ち、栄光を分かち合うことで栄光は拡張増大していく。



6. Christ is at God's altar, waiting to welcome his Son. But come wholly without condemnation, for otherwise you will believe that the door is barred and you cannot enter. 
  • Christ [kráist] : 「キリスト、救世主」
  • altar [ɔ́ːltər] : 「祭壇、聖餐台」
  • wait [wéit] : 「〜を待つ」
  • welcome [wélkəm] : 「温かく迎え入れる、歓迎する」
  • wholly [hóulli] : 「完全に、全く、全体として」
  • condemnation [kὰndemnéiʃən ] : 「激しい非難、糾弾」
  • otherwise [ʌ́ðərwàiz] : 「さもなければ」
  • bar [bɑ́ːr] : 「出入りを禁じる、閉じ込める」
❖ "Christ is at ~ "「キリストは神の祭壇におり、」"waiting to welcome ~ "「神の子を歓迎するのを待っている」。"But come wholly ~ "「しかし、他者を非難する気持ちをまったく持たずにやって来なさい」。"for otherwise you ~ "「なぜなら、さもないとあなたは、ドアにかんぬきが掛かり、あなたは中に入れないと信じてしまうだろうからだ」。本当はドアにかんぬきなどなく、あなたは中に入れるのだが、疑ったり非難したりする気持ちがあなたを引き止めてしまうのだ。その陰に見え隠れしているのがエゴである。非難し、攻撃するのはエゴの十八番だ。したがって、あなたがエゴを完全にあなたの心から駆逐しない限り、神の王国の中には入れない。エゴが心に残っている限り、エゴは神の王国に入ろうとするあなたを唆(そそのか)して押しとどめるだろう。



The door is not barred, and it is impossible that you cannot enter the place where God would have you be. But love yourself with the Love of Christ, for so does your Father love you.
  • impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、できない」
  • would [wúd] : 「〜したいと思う」
  • have [həv] : 「〜に〜させる」
  • place [pléis] : 「場所、個所」
❖ "The door is not ~ "「ドアはかんぬきなど掛けられていない」。"and it is impossible ~ "ここは"it ~ that ~ "の構文、「神があなたにいて欲しいと思う場所に、あなたが入って行けないことなど不可能である」。"But love yourself ~ "「しかし、キリストの愛をもって、あなた自身を愛しなさい」。"for so does ~ "「なぜなら、あなたの父なる神もあなたをそのように愛しているのだから」。キリストの愛をもって愛するとはどういうことだろうか? 幻想のこの世界の愛は対極に憎悪をもつ相対的な愛であるが、実相の世界は一元論の世界であり、実相の愛は対極をもたない絶対的な愛である。この幻想世界の条件付き愛に対して、実相世界の愛は無条件の愛であり、至上の愛である。完璧な慈悲である。したがって、キリストの愛をもって自分自身を愛しなさいとは、簡単に言えば、無条件に自分自身を愛しなさい、理屈で愛すのではなく、神のように無制限に愛しなさい、という意味合いになる。



You can refuse to enter, but you cannot bar the door that Christ holds open. Come unto me who hold it open for you, for while I live it cannot be shut, and I live forever.
  • refuse [rifjúːz] : 「拒む、拒絶する」
  • refuse to : 「〜することを拒む」
  • hold [hóuld] : 「〜の状態にしておく」
  • while [hwáil] : 「〜の間ずっと、その間に」
  • shut [ʃʌ́t] : 「〜を閉める、閉じる」
  • forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
❖ "You can refuse ~ "「あなたは入るのを拒否することは出来る」。"but you cannot ~ "「しかしあなたは、キリストが開けておいたドアにかんぬきを掛けることは出来ない」。"Come unto me ~ "「あなたのためにドアを開けておいた私の方に来なさい」。"for while I ~ "「なぜなら、私が生きている限り、ドアは閉ざされることはないのだから」。"and I live ~ "「そして、私は永遠に生きるのだから」。ここは、あなたへのイエスの呼びかけだ。愛の呼びかけである。



God is my life and yours, and nothing is denied by God to his Son.
  • deny [dinái] B to A : 「AにBを与えない」
❖ "God is my life ~ "「神は私の命であり、あなたの命である」。"and nothing is ~ "「そして、神があなたに与えないものなど何もないのだ」。命を愛に置き換えて読んでみるといい。神は至上の愛の延長上に神の子を創造し、命を与えた。そして、神の属性のすべてを神の子に贈った。イエスが開けてくれているドアとは、そこへ再帰するための扉である。






Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター