●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-9.VII.6:1 ~ T-9.VII.7:10

6. You cannot evaluate an insane belief system from within it. Its range precludes this. 
  • evaluate [ivǽljuèit] : 「評価する、判断する」
  • insane [inséin] : 「正気でない、狂った」
  • system [sístəm] : 「システム、体系、系」
  • from within : 「〜の中から、内側から、内部から」
  • range [réindʒ] : 「範囲、程度、射程」
  • preclude [priklúːd] : 「排除する、妨ぐ、邪魔する」
❖ "You cannot evaluate ~ "「あなたは、狂った信念体系をその内側から評価することは出来ない」。もちろん、狂った信念体系とはエゴの思考システムのこと。エゴの思考システムの中にいて、それを正しく評価することは不可能だ。"Its range ~ "「それの評価対象の範囲が、評価を不可能にしている(からだ)」。"Its range"は、エゴの狂った信念体系が評価を下す範囲のことだと考えておこう。エゴの狂った信念体系は、あなたやあなたの心の中に住むホーリー・スピリットを評価対象の範囲に入れており、独断的な判断を下しているが、エゴ自身を評価の範囲に入れていない。したがって、自分自身を評価も判断もしない。だから、狂ったままなのだ。



You can only go beyond it, look back from a point where sanity exists and see the contrast. 
  • go beyond : 「〜の範囲を越える、〜の一線を越える」
  • look back : 「振り返って見る」
  • sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
  • contrast [kɑ́ntræst] : 「対照、対比、正反対のもの」
❖ "You can only ~ "「あなたは、その範囲を超えることだけは出来る」。エゴの狂った信念体系の評価対象範囲を超えて、その先に行くことが出来る。"look back from ~ "「そして、正気が存在し、対比が見える地点から、振り返って見ることが出来る」。エゴの狂った信念体系(思考システム)のその先にはホーリー・スピリットの信念体系(思考システム)があり、そのポイントから、エゴの信念体系を振り返って見ることが出来る。そのホーリー・スピリットの信念体系がある場所は正気であり、エゴとホーリー・スピリットの信念体系の対比が手に取るようによく分かる。



Only by this contrast can insanity be judged as insane. With the grandeur of God in you, you have chosen to be little and to lament your littleness. 
  • insanity [insǽnəti] : 「狂気、精神異常」
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「〜を判断する、〜を裁く」
  • insane [inséin] : 「正気でない、狂った」
  • grandeur [grǽndʒər] : 「偉大さ、壮大さ、雄大さ」
  • chosen [tʃóuzn] : 「choose の過去分詞形」
  • choose [tʃúːz] : 「〜を選ぶ、〜を選択する」
  • lament [ləmént] : 「悲しむ、嘆く、後悔する」
  • littleness [lítlnis] : 「小さいこと」
❖ "Only by this ~ "「この対比によってのみ、(エゴの)狂気は正気でないと判断され得る」。"With the grandeur ~ "「あなたの中に神の偉大さをもっていながら、」"you have chosen ~ "「あなたは卑小であることを選び、あなたの卑小さを嘆くことをことを選んだ」。エゴの信念体系を信じたがために、あなたは自分を卑小だと評価したが、ホーリー・スピリットの信念体系から見てみると、それは正気な判断ではなく、逆に、あなたの中の神の偉大さが見て取れる。
 エゴは、あなたは神を捨てた裏切り者だと断罪する。取り返しのつかない罪を背負い、神の報復は必然だと説く。あなたはエゴの信念体系を信じ、自分は神に愛される資格のない卑小な存在だと決めつけた。しかし、ホーリー・スピリットの思考システムは、エゴの信念体系こそが狂っていると判断する。あなたは神が創造したままの神の子であり、無辜であり、神同様に偉大なのだと説く。



Within the system that dictated this choice the lament is inevitable. 
  • within [wiðín] : 「〜の中で、〜以内で」
  • dictate [díkteit] : 「〜を命令する、指示する」
  • choice [tʃɔ́is] : 「選ぶこと、選択」
  • lament [ləmént] : 「悲嘆、悲しみ」
  • inevitable [inévətəbl] : 「避けられない、必然的な」
❖ "Within the system ~ "「(自己の卑小さを選ぶ)この選択を命ずるシステム内にあるうちは、」"the lament is ~ "「悲しみは避けられない」。"the system"は、エゴのシステム、エゴの思考システムのこと。エゴの思考システムが投影によってでっち上げた幻想世界は苦と痛みも世界であり、悲しみに満ちている。実相的な心の平和は叶わない。



Your littleness is taken for granted there and you do not ask, "Who granted it? "
  • littleness [lítlnis] : 「小さいこと」
  • grant [grǽnt] : 「許諾する、供与する、与える」
  • for granted : 「当然のように、当たり前のように」
  • take A for granted : 「Aを当然のことと思う」
❖ "Your littleness is ~ "「そのシステム内では、あなたの卑小さは当たり前のこととしてとらえられ、」"and you do ~ "「あなたは、『いったい誰がそう決定したのか』と問うこともない」。この世にあっては、あなたは虫けら同然に扱われ、また他者を虫けら同然に扱う。憎しみ合い、奪い合い、殺し合う。つかの間の傷の舐め合いを愛と勘違いし、それに気付いてまた憎しみ合う。生まれながら卑小な虫けらなのか、それとも、自分でそう決めただけなのか、それすら自問することもない。



The question is meaningless within the ego's thought system, because it would open the whole thought system to question.
  • question [kwéstʃən] : 「質問、問題、疑問」
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味のない、価値のない」
  • open [óupn] A to B : 「BにAをさらす、暴露する」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の」
❖ "The question is ~ "「その疑問は、エゴの思考システム内では、無意味である」。"because it would ~ "「なぜならば、その疑問は、(エゴの)思考システム全体を疑問にさらすことになるからだ」。つまり、『いったい誰が、私が卑小であると決定したのか』という疑問の答えは、当然、エゴである。したがって、この疑問はエゴに対する不信と懐疑をもたらすことになる。その結果、エゴの思考システム全体に対する不信と懐疑に発展してしまう。したがって、『いったい誰が、私が卑小であると決定したのか』という疑問は、エゴの思考システム内ではご法度(はっと)な疑問であり、そのシステム内では意味をなさない。もちろん、ホーリー・スピリットの思考システムにおいては、『いったい誰が、私が卑小であると決定したのか』という疑問は、大いに意味があり、また、その疑問を発しなくてはいけない。



7. I have said that the ego does not know what a real question is. 
  • real [ríəl] : 「実在する、現実の、実際の」
❖ "I have said ~ "「私はthat以下を言ったことがある」。"that the ego ~ "「エゴは、現実的な疑問とは何であるか知らないのだ」と言ったことがある。エゴは幻想の世界に住む幻想そのものであり、分離と攻撃を基本原理にしている。そこで、たとえば、『本当にこの肉体は存在するのだろうか』とか『この世界は本当に真実なのか』といった、実相に関わる疑問はエゴにはご法度なのだ。知っているが知らんぷりをしているのかどうかは別として、エゴは実相に関わる疑問をもつことはない。代わりに、『あいつは敵か味方か』、『どう攻撃するのが一番効果的か』などの問いかけは常時エゴの頭の中を駆け回っている。



Lack of knowledge of any kind is always associated with unwillingness to know, and this produces a total lack of knowledge simply because knowledge is total. 
  • lack [lǽk] : 「不足、欠乏、欠如」
  • knowledge [nɑ́lidʒ] : 「知識、認識、知恵」
  • of any kind : 「いかなる種類の」
  • always [ɔ́ːlweiz] : 「いつも、常にいつでも」
  • associate [əsóuʃièit] : 「〜と結び付ける、結合させる」
  • be associated with : 「〜と関係がある、〜と関連する」
  • unwillingness [ʌnwíliŋnis] : 「気が進まないこと、不本意」
  • produce [prədjúːs] : 「産む、産生する、引き起こす」
  • total [tóutl] : 「完全な、全部の、すべての、全体の」
  • simply [símpli] : 「単に、ただ」
❖ "Lack of knowledge ~ "「どんな種類の叡智の欠如でも、常に、知りたいという意欲の無さに関係している」。"and this produces ~ "「そして、この知りたいという意欲の無さが、完全な叡智の欠如を生み出す」。"simply because ~ "「理由は簡単で、叡智とは完全なものだからだ」。"knowledge(叡智)"は、真実の総体であり、理知的な知恵の塊などではない。したがって、本文の『知りたい』対象は真実である。幻想に隠れた真実を知りたいと意欲することが、本来備わっている叡智を呼び覚ます。知への意欲は実存の証しだ。



Not to question your littleness therefore is to deny all knowledge, and keep the ego's whole thought system intact. 
  • deny [dinái] : 「〜を否定する、拒絶する」
  • whole [hóul] : 「全部の、完全な、全体の」
  • intact [intǽkt] : 「手を付けていない、損なわれていない」
❖ "Not to question ~ "「したがって、あなたの卑小さに疑問を呈さないことは、すべての叡智を拒んでいることである」。ここの"Not to question"は不定詞、名詞的用法の否定で「〜しないこと」となる。"to deny"は不定詞、名詞的用法で「〜すること」。"and keep the ego's ~ "「そして、エゴの思考システム全体を手付かずのままにしておくことである」。"and keep ~ "は"and to keep ~ "。



You cannot retain part of a thought system, because it can be questioned only at its foundation. 
  • retain [ritéin] : 「保つ、保持する、持ち続ける」
  • foundation [faundéiʃən] : 「土台、礎、基盤」
❖ "You cannot retain ~ "「あなたは、思考システムの一部だけを保持することは出来ない」。思考システムの一部だけを認め、そこだけを守るということは出来ない。"because it can ~ "「なぜならば、思考システムは、その基礎部分においてのみ、疑問を呈せられ得るからだ」。どういうことか? ここでは、種々の法律とその基盤となる憲法の関係を例にとって見てみよう。種々の法律は憲法をその基礎部分に据えることで、法体系全体が意味をもつ。その法律の一部だけを切り取って保持しても意味はない。種々の法律は、常に基礎部分である憲法によって問い正され、憲法に矛盾した法は排除されなくてはいけない。したがって、法全体が無矛盾でなければならず、法の一部だけが正しくても意味はない。その法体系全体の無矛盾性を監視しているのが憲法である。同様に、ある思考システムの一部が正しくても意味はない。その基盤となる思考が、そこから派生した種々の思考に疑問を呈し、矛盾があれば排除しなくてはならない。もし、あなたが一つの思考システムを採用するなら、その基礎部分はもちろんのこと、システム全体を一貫して保持しなくてはならない。



And this must be questioned from beyond it, because within it its foundation does stand. 
  • beyond [bijɑ́nd] : 「〜の向こうに、〜を越えて」
  • stand [stǽnd] : 「有効である」
❖ "And this must ~ "「そして、この思考システムは、それを越えたところから、疑問を向けられねばならない」。"because within it ~ "「なぜなら、その思考システム内においては、基礎部分は確かに有効だからである」。ここも難解だ。憲法と種々の法が無矛盾の体系を成しているからといって、法体系全体が正しいとは限らない。過去現在を含め、某国のめちゃくちゃな法体系を見れば納得出来るだろう。しかし、その某国内においては、法体系は無矛盾として、その憲法は有効に機能しているのだ。したがって、内側から法体系を見ているだけではダメで、それを越えた視点から法体系を見なくてはならない。あなたが採用した思考システムが内側から見て完全に無矛盾だったとしても安心してはいけない。その思考システムを越えた視点から見つめ直してみる必要がある。簡単に言えば、あなたが採用している思考システムが正しいかどうなのか、一度その思考システムから離れ、ホーリー・スピリットの思考システムから眺めてみなさい、ということになる。ひょっとすると、あなたの思考システムはエゴの思考システムかもしれない。



The Holy Spirit judges against the reality of the ego's thought system merely because he knows its foundation is not true. 
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「〜を判断する、〜を審判する」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
❖ "The Holy Spirit judges ~ "「ホーリー・スピリットは、エゴの思考システムの真実性に反対する判断をする」。"merely because he ~ "「ただ単に、ホーリー・スピリットはエゴの思考システムの基盤部分が真実ではないと知っているからだ」。エゴの思考システムの基盤は幻想である。実在しないものを実在するとして成立させた思考システムである。夢の中だけの思考システムであり、夢から覚めれば消えてしまう運命にある。



Therefore, nothing that arises from it means anything. He judges every belief you hold in terms of where it comes from. If it comes from God, he knows it to be true. If it does not, he knows that it is meaningless.
  • arise [əráiz] : 「起こる、生じる、発生する」
  • arise from : 「〜から生じる、〜に起因する」
  • mean [míːn] : 「〜を意味する」
  • hold [hóuld] : 「維持する、保持する」
  • in terms of: 「〜に関して、〜の点から見て」
❖ "Therefore, nothing ~ "「したがって、エゴの思考システムの基盤部分から生じたものはすべて、何の意味ももたない」。憲法が正しくないなら、その憲法から派生した種々の法律も意味がない。エゴの思考システムはそれと同じ。"He judges every ~ "「ホーリー・スピリットは、あなたが抱くすべての信念を、それがどこから来たのかという観点から、判断している」。あなたが信じていることがエゴの思考システムから来たものであったら、ホーリー・スピリットは、それは幻想だと宣告する。"If it comes from ~ "「もし、あなたの信念が神からやって来たものなら、」"he knows it to ~ "「ホーリー・スピリットは、それは正しいと知っている」。"If it does not ~ "「もし、そうでなかったら、ホーリー・スピリットは、それは意味がないと知っている」。正しいか正しくないか、これじゃ、最初から答えありきであって、考え、吟味し判断して正しい答えを導き出すという理性的な思考過程が完全に抜け落ちているではないか、と思われる方も多くいるだろう。しかし、そうではない。ACIMは理性的判断に対してまったく価値を置いてはいない。理性的判断は知覚(知能)の誤った使い方だと言う。ACIMは理性的判断に代わるものとして、叡知(knowledge)によって知る(know)、ということを力説する。この点を明確にしよう。正しい正しくない、良い悪い、善と悪、光と闇、等々、この世界のとらえ方の大半は対立する二つの力のせめぎ合いという二元論の立場をとっている。多くの哲学、思想はこの二元論に多かれ少なかれ依拠している。しかし、ACIMを語るイエスは二元論を見事に切り捨てる。イエスの英断は、二元論の一方の元を幻想として切り捨てたことだ。完全な一元論である。それは、実在する実相と、実在しない幻想を明確に意識することである。実相は実在し、神の世界であり、神の世界は正しい、ただそれだけなのだ。それ以外は非実在の幻想なのだとイエスは語る。したがって、正しくないものも、悪しきものも、悪も、闇も、対立概念はすべて非実在の幻想である。実相には対立概念が実在しないのだから、当然、実相は一元論になる。それ以外は無。神のみが実相として残る。そこに至って初めて、イエスはたった一言"God is"と宣言するのである。そういう地平までイエスは進んだ。仏教は無という概念でその近くまで進んだ。しかし、純粋一元論の地平までは行き着けなかった。話しが少々それてしまったが、正しいか正しくないか理性的判断をするとは、一元論から見ると非常におかしい。正しいことは神から来るのであって、よって実在し、正しくないことは神から来ないから、よって非実在。したがって、理性的判断でこねくりまわす必要などない。何を議論することがあろうか、というわけだ。絵に描いた餅は単なる絵。どんなに理性的判断を駆使しても絵に描いた餅が実在する餅になることはない。ならば、絵に描いた餅は捨て、本物の実在する餅を探した方が正しくはないか。それこそが理性的判断ではないか。






Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター