4. You who know not of justice still can ask, and learn the answer. Justice looks on all in the same way.
- know of : 「〜について知っている」
- justice [dʒʌ́stis] : 「正義、公正、正当性」
- ask [ǽsk] : 「〜を尋ねる、質問する、聞く、問う」
- learn [lə́ːrn] : 「 〜を学ぶ、〜を知る、分かる」
- answer [ǽnsər] : 「答え、回答、返事、応答」
- look on : 「〜を見る」
- in the same way : 「同じように、同様に」
❖ "You who know not ~ "「正当性なるものを知らないあなたは、それでも、答えを求めて問いかけ、その答えを学べるのだ」。"Justice looks on all ~ "「正当性とは、あらゆるものを、まったく同様の見方で見ることなのである」。幻想世界に生きるための、エゴの虚偽なる正当性はあなたの知るところであるが、実相世界の、ホーリー・スピリットの真実なる正当性は、あなたは知っていない。しかし、それが何であるか、あなたはホーリー・スピリットに問いかけることは出来るし、教えてもらって、それを学ぶことも出来る。それは、あらゆるものを、同様の見方で見るという、完全平等性なのだ。完全平等の心をもって接することが、正当なのである。善悪、優劣、性別、等々の区別、差別、分離を超越するところに、正当性はある。
It is not just that one should lack for what another has. For that is vengeance in whatever form it takes.
- just [dʒʌ́st] : 「正しい、公正な、当然の、もっともな」
- lack [lǽk] for : 「〜を欠く」
- another [ənʌ́ðər] : 「もう一つの、別の、ほかの」
- vengeance [véndʒəns] : 「復讐、仕返し、報復」
- in whatever [hwʌtévər] form : 「いかなる形であれ」
❖ "It is not just that ~ "「他者のもっているものを誰かが欠いているということは、正当なことではない」。"For that is vengeance ~ "「なぜなら、それは、取られる形がどうであれ、復讐なのだから」。物理的に所有しているものについて言っているのではない。神の子として、神から継承したもののことを言っている。神は、完全平等に、神の子に、神の属性のすべてを与えたのだ。だから、たとえば、誰かが神聖さをもっていて、他の誰かが神聖さを欠く、などということはあり得ず、それは虚偽であるから、正当ではないのだ。もし、そういう偏った見方をしたなら、それは、他者に対する偏見であって、攻撃であり、憎しみをもった復讐とも言えるだろう。
Justice demands no sacrifice, for any sacrifice is made that sin may be preserved and kept.
- demand [dimǽnd] : 「求める、要求する」
- sacrifice [sǽkrəfàis] : 「犠牲、いけにえ、人身御供」
- preserve [prizə́ːrv] : 「〜を保つ、保存する、貯蔵する」
- kept [képt] : 「keep の過去・過去分詞形」
- keep [kíːp] : 「〜を持ち続ける、保持する」
❖ "Justice demands ~ "「正当性は、いかなる犠牲も要求しない」。"for any sacrifice ~ "ここの"that"は"so that"のこと、「〜するために、その結果」、「なぜなら、どんな犠牲も、罪が知覚され維持されるように、成されるものだからである」。区別、分離が生じることで平等性は崩れ、神聖さや善意をもってる者ともっていない者との差別、偏見が生じる。罪のある者と罪のない者との分離が生じるのだ。神聖さや善意をもっている者は、もっていない者を罪ありとして攻撃し、罪のない者は罪のある者を復讐と称して攻撃する。攻撃し、その償いを強いるのだ。罰を与えようとするのである。それが、犠牲である。したがって、犠牲のあるところには、必ず、罪への攻撃と罰が存在し、犠牲を強いることで、罪を永続的に固定化するのである。これが、幻想世界の罪と罰の力学である。しかし、実相世界では、そんな力学も、罪も罰も存在しない。実相的な正当性は、まったく犠牲を求めはしないのだ。自己と他者の区別さえ存在しない実相世界に、そもそも、罪も罰も存在出来るはずがないのだ。
It is a payment offered for the cost of sin, but not the total cost.
- payment [péimənt] : 「償い、報い、報酬、報復、仕返し」
- offer [ɔ́fər] : 「差し出す、捧げる、提供する
- cost [kɔ́st] : 「犠牲、代償、損失、費用、経費、原価」
- total [tóutl] cost : 「総費用、総額」
❖ "It is a payment ~ "「犠牲とは、罪の代償として支払われるべき償いなのだ」。罪を犯したなら、それは罰をもって償わなければならず、犠牲をもって贖罪することなのだ。これが、幻想世界の正当性である。"but not the total ~ "「しかし、これが代償のすべてではない」。罪を犯したなら、当人の罰、犠牲だけではすまない。そのことで、世界全体が影響を受けるのだ。
The rest is taken from another, to be laid beside your little payment, to "atone" for all that you would keep, and not give up.
- rest [rést] : 「残り、残っているもの、残りの部分、残余」
- laid [léid] : 「lay の過去・過去分詞形」
- lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
- beside [bisáid] : 「〜のそばに、〜の傍らに、〜の脇に」
- atone [ətóun] : 「償う、あがなう、罪滅ぼしをする」
- atone for : 「〜の償いをする、〜をあがなう」
- give up : 「諦める、降参する、匙を投げる、断念する、放棄する」
❖ "The rest is taken ~ "「残りの代償は、他の者から奪われるのだ」。"to be laid beside ~ "「それは、あなたが支払ったわずかの代償の傍らに置かれるためであり、」"to "atone" for all ~ "「あなたが保持し、手放したくないと思うあらゆるもののために『あがなう』ためなのだ」。非常に難解な部分である。誰かが罪ありと断罪されて、罰という犠牲をもって罪を贖ったとしても、事はそれで終わらない。分離の幻想世界では、これで一件落着なのだが、実相的な自他一如が真実なら、誰か一人の罪はそのまま神の子全体の罪になってしまうのだ。一人の罪は、その一人の犠牲に留まらず、神の子全体の犠牲を強いることになる。実際に罪を犯したたった一人の罪人は、罰を受け犠牲を強いられることで、罪は贖われたとされる。しかし、それによって、永続的に、罪の痕跡は歴史的な事実として確定されるのである。彼は、確定された罪と罰の事実を保持し、手放そうとはしない。なぜなら、その事実を手放したら、彼は再び差別され、分離され、罪を攻撃され、罰せられるからだ。こうして、この世界の罪と罰という犠牲の力学は、神の子全体の罪と罰の存在を永続的に温存してしまうのである。蛇足になるが、イエス・キリストが、人間の罪の贖罪のために磔刑を受け入れたという、大方のキリスト教の解釈は、したがって、誤りである。人間の堕落した罪を神から許してもらうために、イエスは我が身を犠牲にしたという少女漫画的な解釈は、ACIMの解釈と180度異なるのである。では、罪と罰の関係性をどう考えるのが正当化か? ACIMで何度も繰り返し述べられているように、罪は存在しないのである。罪は幻想であり、罪の幻想性を受け入れ受け流し、赦すことで、罪という幻想を消滅させるのである。罪を罰するのではなく、罪を赦すのである。罰という犠牲を強いるのではなく、罪を犯したという悪夢から目覚めさせるのである。したがって、また蛇足になるが、キリストの磔刑は、復活をもって語られなければ意味がない。イエスは、肉体の幻想性、罪や罰や犠牲の幻想性を、復活することで明示的に教えたのである。イエスの磔刑と復活は、この点を見逃せば、単なる少女趣味的なSF小説と何ら変わらないことになってしまうのだ。
So is the victim seen as partly you, with someone else by far the greater part.
- victim [víktim] : 「犠牲、犠牲者、被害者、被災者、いけにえ」
- partly [pάːrtli] : 「一部分は、ある程度は、部分的に、少しは」
- by far : 「はるかに、断然、非常に、群を抜いて、圧倒的に」
- great [gréit] : 「大きい、大きな、巨大な」
- part [pάːrt] : 「一部、部分、割合」
❖ "So is the victim seen ~ "「したがって、犠牲は、あなたの分は一部であり、」"with someone else ~ "「ずっと多くの部分を、他の者たちが背負うことになる」。罪を犯して罰せられる犠牲は、その一部をあなた自身が背負い、他の多くの部分は、神の子全体が背負うことになる。再び言わせてもらうが、神の子全体の罪を贖うために、イエスが磔刑上で犠牲になったという贖罪論は、再び、神の全体に犠牲を背負わせる結果となり、その繰り返しは正に悪循環となってしまうだろう。
And in the total cost, the greater his the less is yours. And justice, being blind, is satisfied by being paid, it matters not by whom.
- less [lés] : 「より少ない、より少数の、より小さい」
- blind [bláind] : 「目の不自由な、目の見えない、盲目の」
- satisfy [sǽtisfài] : 「〜を満足させる、納得させる、満たす、充足させる」
- paid [péid] : 「pay の過去・過去分詞形」
- pay [péi] : 「〜を支払う、報いる」
- matter [mǽtər] : 「重要である、重要になる、問題である、問題となる」
❖ "And in the total cost ~ "「罪の代償全体を見れば、あなたの代償はほんの一部で、大部分は神の子全体が代償を背負うことになる」。"And justice, being ~ "「この世界は盲目であるから、この世界の正当性は、代償を支払われることで満たされるのだ」。"it matters not ~ "「誰が支払うかなど、問題にならないのである」。実相的な赦しの存在しない世界では、罪に対しては罰をもって臨むしかないのである。罪は赦されることなく歴史的に固定化され、一人の罪は神の子全体が背負わなくてはならない。そして、神の子全体が犠牲を強いられ、それを支払うことになるのである。誰がどれだけ支払うかなど、ここでは問題ではなく、とにかく支払わなくてはならない世界なのだ。こんな正当性は、はたして狂っていないなどと言えるだろうか。
5. Can this be justice? God knows not of this. But justice does He know, and knows it well.
- justice [dʒʌ́stis] : 「正義、公正、正当性」
- well [wél] : 「かなり、ずいぶん、十分に」
❖ "Can this be ~ "「こんなことが、正当だろうか」。"God knows not ~ "「神は、こんな正当性を知りもしない」。"But justice does ~ "「しかし、もちろん、神は真実の正当性を、しかも、十分に知っている」。神にとって、この幻想世界の正当性は感知するところではない。それは、神の法でも何でもない。狂気の沙汰なのだ。しかし、実相世界の正当性は、もちろん、神が創造したしたものであるから、神は十分に知っているし、神の法そのものなのだ。
For He is wholly fair to everyone. Vengeance is alien to God's Mind because He knows of justice.
- wholly [hóulli] : 「完全に、全く、全体として、全体的に」
- fair [fέər] : 「公平な、公正な、公明正大な」
- vengeance [véndʒəns] : 「復讐、仕返し、報復」
- alien [éiliən] : 「性質の異なる、異質な、縁もゆかりもない」
❖ "For He is wholly ~ "「なぜなら、神は、完全にすべての者たちを公正に扱うからだ」。罪も罰も犠牲も、元を正せばすべて、分離から始まったのだ。神の住む実相世界に分離はない。あらゆる神の子は、単一の神の子に収斂する。神が、あらゆる神の子に対して完全平等、完全公正であることは、実に自然なことなのである。なぜなら、相手がたった一人だからだ。たった一人を、どうやって区別、差別出来ようか。"Vengeance is alien to ~ "「神は正当性を知っているから、復讐は神の心に異質なものである」。神は実相世界の正当性、つまり、真実だけを知っているから、幻想世界の虚偽である復讐も犠牲も、罰も、何もかにも、幻想は異質であり、知る由もない。
To be just is to be fair, and not be vengeful. Fairness and vengeance are impossible, for each one contradicts the other and denies that it is real.
- just [dʒʌ́st] : 「正しい、公正な、当然の」
- vengeful [véndʒfəl] : 「復讐心に燃えた」
- fairness [fέərnis] : 「公正、公平、公明正大」
- impossible [impɑ́səbl] : 「不可能な、とてもあり得ない、できない」
- contradict [kɑ̀ntrədíkt] : 「〜と矛盾する、相反する、〜を否定する」
- deny [dinái] : 「〜を否定する、否認する、拒む、拒絶する」
- real [ríəl] : 「実在する、現実の、実際の、本物の」
❖ "To be just is ~ "「正当であることは、公正であることであって、復讐に燃えるようなものではない」。"Fairness and vengeance ~ "「公正さと復讐は両立することは不可能だ」。"for each one contradicts ~ "「なぜなら、公正さと復讐は互いに矛盾する関係であって、一方の実在性を否定するからだ」。実相世界の公正さとは、神の子を単一であると、正しく見なすことである。単一の神の子がどうやって復讐し合えるだろうか。復讐には複数の当事者が必要であって、したがって、復讐は分離の象徴的な幻想なのだ。
It is impossible for you to share the Holy Spirit's justice with a mind that can conceive of specialness at all.
- share [ʃέər] : 「〜を分ける、分かち合う、共有する、共用する」
- conceive [kənsíːv] : 「思い付く、想像する」
- conceive of : 「〜を考え出す、〜を想像する、〜を心に描く」
- specialness [spéʃəlnis] : 「特別であること、特別性」
- at all : 「全く〜ない、全然〜ない、少しも〜ない」
❖ "It is impossible for ~ "「いやしくも、特別性を心に抱く、その心をもって、ホーリー・スピリットの正当性を分かち合うことなど、あなたには不可能である」。自分と他者は分離しており、罪があるのは他者の方であるとする特別性を心を持ちながら、神の子は単一存在であるするホーリー・スピリットの正当性を理解することも、分かち合うことも、不可能である。
Yet how could He be just if He condemns a sinner for the crimes he did not do, but thinks he did?
- condemn [kəndém] : 「〜に有罪の判決を下す、〜を非難する、責める」
- sinner [sínər] : 「罪人、罪を犯した人」
- crime [kráim] : 「犯罪、罪、悪事」
❖ "Yet how could He ~ "「もし〜であったなら、ホーリー・スピリットは、どうやって正当だと言えるだろうか」。"if He condemns ~ "「もし、ホーリー・スピリットが、何もやってはいないが、やったかもしれないと思っているだけの者を、その罪の故に罪人に有罪判決を下したなら、」ホーリー・スピリットは、どうやって正当だと言えるだろうか。神の子全体が罪を背負い込んだ姿を見て、その神の子が罪を犯したのではないが、罪がないわけでもないと言っているのを聞いて、断罪し犠牲や罰を強いたりしたら、それでもホーリー・スピリットは正当だと言えるだろうか。ところで、一人の罪が神の子全体の罪に広がるというのは、罪に対する連帯責任のことを言っているのではない。一即他であるから、誰かの罪を断罪すれば、自分を断罪したことに繋がる、ということを言っているのである。
And where would justice be if He demanded of the ones obsessed with the idea of punishment that they lay it aside, unaided, and perceive it is not true?
- demand [dimǽnd] : 「求める、要求する」
- obsess [əbsés] : 「取り付く、強迫観念となる」
- punishment [pʌ́niʃmənt] : 「罰すること、罰、刑罰、処罰、懲罰」
- lay [léi] : 「〜を横たえる、〜を置く」
- aside [əsáid] : 「わきへ、離れて、それて、はずれて」
- unaided : 「助けを受けない、人の手を借りない」
- perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
- true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の」
❖ "And where would ~ "「もし〜であったなら、正当性とはどこにあるだろうか」。"if He demanded ~ "「もしホーリー・スピリットが、罰という考えに取り憑かれた者に対して、罰は傍らにおいて、誰の助けを借りることもなく、罰は本当ではないと知覚しなさいと、要求するなら、」正当性とはどこにあるだろうか。解釈しにくい場所ではある。罪と罰を信じきっている者に対して、その罰に飛びつかずに傍らにおいて、その罰が正しいものではないと知覚しなさいと言うのは、ここまでは正しい。問題は、誰の助けにも頼らずにそれを自力でやれ、という点である。そんなことが出来るなら、彼は最初から罪と罰に取り憑かれたりすることはなかったあろう。ホーリー・スピリットの役割は、そんな自力で救い出されることない者たちを助けることなのだ。その役割をホーリー・スピリットが放棄したのなら、ホーリー・スピリットに正当性はあるまい、という意味である。だから、裏の意味として、ホーリー・スピリットの正当性は完全に真実であるから、罪と罰に取り憑かれた者を、ホーリー・スピリットは必ず救い出しくれる、という意味である。罪と罰は幻想であって、したがって本当ではないと、教えてくれるのだ。教えて、赦して、罪と罰を赦してくれるのである。