●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-4.V.1:1 ~ T-4.V.2:7

V. The Ego-Body Illusion
エゴ-肉体という幻想



1. All things work together for good. There are no exceptions except in the ego's judgment. 
  • work for : 「〜の役に立つ」
  • good : 「効用、幸福、善、徳」
  • exception [iksépʃən] : 「例外、除外」
  • except [iksépt] : 「ただし、除いて」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、分別」
❖ "All things work ~ "「すべての物事は、一緒になって、幸福の役に立つ」。すべての事柄が一緒になって良い方向に進んでいくイメージを持てばいいだろう。"There are ~ "「これには例外はない」。ただし、"except in ~ "「エゴの判断は除く」。"in"とあるので、エゴの判断においては例外で、事はいい方向に進まない、ということ。エゴの判断は幸福に役立たない。イメージ的には、エゴが判断した事柄が、メチャクチャな方向に勝手に進んでいくイメージ。変化流動は混沌を招き、やがて崩壊に向かう。



The ego exerts maximal vigilance about what it permits into awareness, and this is not the way a balanced mind holds together. 
  • exert [igzə́ːrt] : 「発揮する、使う」
  • maximal [mǽksəml] : 「最大の、最高の」
  • vigilance [vídʒələns] : 「警戒、用心、寝ずの番」
  • permit [pərmít] : 「許可する、許す、認める」
  • awareness [əwéərnəs] : 「認識、自覚、意識性 」
  • balanced [bǽlənst] : 「平均のとれた、安定した」
  • hold together : 「まとまる、団結する」
❖ "The ego exerts ~ "「エゴは、何を認識したらいいか許可することに最大限の警戒心を発揮する」。エゴは、これは認識することを許そう、それは知覚を許さない、というように、常に最大限の警戒心を発揮して検閲している。エゴの存在を脅かすような認識は切って捨てるわけだ。"and this is ~ "「これは、バランスのとれた心がまとまりを保つために使う方法ではない」。バランスのとれた心、すなわち正しき心は、心の分裂を避けてまとまりを保つために、そんな検閲じみたことはしない。正しき心は真実を受け入れ、欺瞞を排除するのみ。



The ego is thrown further off balance because it keeps its primary motivation from your awareness, and raises control rather than sanity to predominance. 
  • thrown [θróun] : 「throw の過去分詞」
  • throw [θróu] : 「〜を投げる、投じる」
  • further [fə́ːrðər] : 「もっと遠くに」
  • off balance : 「バランスが崩れて、不安定で」
  • keep something from : 「〜に何か隠し事をする」
  • primary [práimèri] : 「第一の、主要な」
  • motivation : 「動機、動機付け、やる気」
  • awareness [əwéərnəs] : 「認識、自覚、意識性」
  • raise [réiz] : 「上げる、引き起こす」
  • control [kəntróul] : 「支配、統制」
  • rather than : 「〜よりはむしろ」
  • sanity [sǽnəti] : 「正気、健全さ」
  • predominance : 「優越、優位、優勢、支配」
❖ "The ego is ~ "「エゴはますますバランスを崩した状態に投げ込まれる」。"because it ~ "「なぜなら、エゴは、エゴの第一の動機をあなたに気付かれないように隠しておき、」"and raises ~ "「正気を優先するよりは、支配を優位な位置に祭り上げるからである」。エゴの第一の動機は、あなたを支配することである。あなたを支配し、真実に気付かないように、あるいは、神の存在に気付かないようにする。幻想の世界が真の世界だと思わせ、あなたをコントロールするのだ。それがエゴの第一の動機。その欺瞞をあなたから隠しておいて、あなたを正気にすることより、病んだままのあなたを支配することに専念する。その結果、エゴはますますバランスを崩してしまう。なぜなら、それは決定的に真実ではないからだ。つまり、エゴは嘘で塗り固めた猿芝居をしているわけで、真実から遠のけば遠のくほど、エゴは存在のバランスを崩してしまう。自己の存続を求める余り、自身の首を絞めるという自己矛盾を犯しているのだ。



The ego has every reason to do this, according to the thought system which gave rise to it and which it serves. 
  • reason [ríːzn] : 「理由、動機、根拠」
  • accord [əkɔ́ːrd] : 「一致する、調和する」
  • according to : 「〜によれば、〜に照らして」
  • give rise to : 「〜を引き起こす、〜を生じさせる」
  • serve [sə́ːrv] : 「〜に仕える、〜のために働く」
❖ "The ego has ~ "「エゴには、これを為すあらゆる理由がある」。前文の自己矛盾的行為をする理由がエゴにはある。"according to ~ "「〜な思考システムに照らして見れば、」エゴには理由がある。関係代名詞whichを2つ使って思考システムを説明し、"which gave ~ "「エゴを生じさせた」思考システムであり、「エゴが仕える」思考システム。はじめのwhichは主格、二つ目のwhichは目的格となっている。神から分離した神の子がもっていた思考システムによってエゴは作られ、そのエゴが作った思考システムによって神の子は支配されている。たとえば、得るためには奪え、殺される前に殺せ、最大の防御は攻撃だ、他者を支配することで自己確立せよ、愛は肉欲の代名詞だ、等々。



Sane judgment would inevitably judge against the ego, and must be obliterated by the ego in the interest of its self-preservation.
  • sane [séin] : 「正気の、分別ある」
  • inevitably [inévətəbli] : 「不可避的に、必然的に」
  • obliterate [əblítərèit] : 「〜を消し去る、〜を取り除く」
  • in the interest of :「の利益のために」
  • self-preservation [prèzərvéiʃən] : 「自己保存、自衛本能 」
❖ "Sane judgment ~ "「正気な判断は必然的にエゴに反する判断を下す」。ホーリー・スピリットの思考システムはエゴの思考システムと正反対である。"and must be ~ "「そして、正気な判断は、エゴの自己保存のために、エゴによって消し去られるに違いない」。エゴも自己保存を賭けて必死に抵抗するわけである。ホーリー・スピリットは、エゴもその思考システムも幻想だと判断する。神の子がそれを認めれば、幻想のエゴは消滅する。だから、エゴは自己保存のためにホーリー・スピリットを攻撃するのだ。



2. A major source of the ego's off-balanced state is its lack of discrimination between the body and the thoughts of God. 
  • major [méidʒər] : 「主要な、重要な」
  • source [sɔ́ːrs] : 「もと、源、起点、原因」
  • state [stéit] : 「状態、状況」
  • lack [lǽk] : 「不足、欠如、欠落」
  • discrimination [diskrìmənéiʃən] : 「差別、区別、識別」
  • between [bitwíːn] A and B : 「AとBの間に」
❖ "A major source ~ "「エゴがバランスを崩す状態にある主だった原因は、〜の間の違いを識別ができないからである」。"between the body ~ "「肉体と神の思考の間の」違いを識別することがエゴにはできない。それがエゴのオフ・バランスの原因。エゴは幻想と実相、虚偽と真実の区別が出来ないのだ。むしろ、幻想と虚偽を用いて実相と真実を覆い隠している、と言った方がいいかもしれない。



Thoughts of God are unacceptable to the ego, because they clearly point to the nonexistence of the ego itself. 
  • unacceptable [ʌ̀nækséptəbl] : 「受け入れられない、容認できない」
  • point to : 「〜を指摘する、指し示す」
  • nonexistence [nɔniɡzístəns] : 「存在しないこと、非存在」
❖ "Thoughts of ~ "「神の思考はエゴには受け入れがたい」。"because they clearly ~ "「なぜなら、神の思考は明確にエゴ自体の非存在を指摘するからだ」。



The ego therefore either distorts them or refuses to accept them. It cannot, however, make them cease to be. 
  • either [íːðər] A or B : 「AかそれともB」
  • distort [distɔ́ːrt] : 「〜をゆがめる、歪曲する」
  • refuse [rifjúːz] : 「拒む、拒絶する」
❖ "The ego therefore ~ "「エゴは、したがって、神の思考を歪めるか受け入れを拒否するかしかない」。"It cannot ~ "「しかし、エゴは神の思考を停止させることはできない」。幻想のエゴが実在する神の思考にブレーキを掛けることは出来ない。せいぜい、否定するか歪曲するくらいが関の山である。



It therefore tries to conceal not only "unacceptable" body impulses, but also the thoughts of God, because both are threatening to it. 
  • conceal [kənsíːl] : 「隠す、隠蔽する」
  • not only A but also B : 「AのみならずBも」
  • impulse [ímpʌls] : 「衝動、衝撃」
  • threatening : 「脅迫的な」
❖ "It therefore ~ "「したがって、エゴは『受け入れがたい』肉体的衝動のみならず、神の思考をも隠蔽しようとする」。"because both ~ "「なぜなら、どちらもエゴにとって脅威だからである」。ここの『受け入れがたい』肉体的衝動とは、代表格として性欲を考えればいいだろう。エゴは、動物よりも高等な知的存在であることを外にも内にもアピールするために、性欲を代表とする肉体的な衝動を隠そうとする。
 とは言え、むしろ、エゴは肉体的衝動に突き動かされているのではないか、という反論は当然出てくるだろう。神の思考を隠蔽することと、性欲を隠蔽することを並列して論ずることはどうもおかしい。実は、この文章はHLC版にもURTEXT版にも、ヘレンの速記ノートにも書かれてはいない。FIP版製作の過程で挿入されたものである。URTEXT版を見ながら、もう少し詳しく説明しよう。
 URTEXT版では2段落の冒頭に、"A crucial source of the ego’s off‐balance state is its lack of discrimination between impulses from God and from the body"とあり、すぐ、"Any thought system which makes this confusion MUST be insane"と続く。その後、数十行を経た後に、"Repression thus operates to conceal not only the baser im‐pulses, but also the most lofty ones from the ego’s awareness, because BOTH are threatening to the ego and, being concerned primarily with its preservation in the face of threat, it perceives them as the same"という文章が登場する。これは、フロイトの『抑圧』の説明を兼ねたものとして書かれている。つまり、ヘレンとケネスがFIP版を編集するに当たって、離れた2カ所にある文章を、その言葉を変えて、1つの段落に押し込んだのだ。そのために、唐突に、『受け入れがたい』肉体的衝動などという言葉が飛び出してきたのである。
 余談になるが、URTEXT版の1章から4章までは、FIP版ではほとんどが削除された。ヘレンとイエスの個人的なやり取りや心理学に関する口述が多く含まれており、コース学習には必要ないと判断されたためである。その中の学習に役立ちそうな部分は、このようにして、文章を継ぎ接(は)ぎして、何とか体裁を整えようとしているわけである。



Being concerned primarily with its own preservation in the face of threat, the ego perceives them as the same. 
  • concern [kənsə́ːrn] : 「〜に関係する、〜に関心がある」
  • be concerned with : 「〜に関係している」
  • primarily [praimérəli] : 「第一に、そもそも、主として」
  • preservation [prèzərvéiʃən] : 「保存、保護、維持」
  • in the face of : 「〜を目の前にして」
  • threat [θrét] : 「脅迫、脅し」
❖ "Being concerned ~ "分詞構文、理由、「脅威を目の前にして、まず第一に自己保存に関心を持つので、」"the ego perceives ~ "「エゴは(二つの)脅威を同じものとして知覚する」。エゴに脅威を感じさせる肉体的な衝動も神の思考も、エゴの目には同じものと映る。どちらもエゴの存在を脅かすものだからだ。



By perceiving them as the same, the ego attempts to save itself from being swept away, as it would surely be in the presence of knowledge.
  • attempt [ətémpt] : 「〜しようと努力する、〜を企てる」
  • swept [swépt] : 「sweep の過去・過去分詞形」
  • sweep away : 「払拭する、一掃する」
  • surely [ʃúərli] : 「疑いなく、確かに、確実に」
  • in the presence of : 「〜の面前で、〜の存在下で」
  • knowledge [nάlidʒ] : 「知識、知恵、知見、事実」
❖ "By perceiving ~ "「両者を同じものだと知覚することで、エゴは自分が払拭されることから自らを守ろうと試みる」。"as it would ~ "意訳する、「なぜなら、(そうしなかったとしたら)、エゴは確実に叡知の前に身をさらすことになってしまうからだ」。エゴは、性欲に代表される肉体的な衝動を、品格を落とすものとして隠すのだが、それとはレベルの全く違う神の思考をも隠してしまう。あたかも、神の思考を性欲と同じレベルに貶(おとし)めて、目をそらすのである。なぜなら、神の思考のもつ叡智に直面すれば、エゴは真実の光にさらされ、己の幻想性が暴かれて、エゴの存在そのものが危ぶまれるからだ。
 
 
 



Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター