10. Charity is a way of looking at another as if he had already gone far beyond his actual accomplishments in time.
- charity [tʃǽrəti] : 「慈善、思いやり、心配り、心遣い」
- way [wéi] : 「方法、やり方、手段、方途、様式」
- look at : 「〜に目を向ける、〜を見る」
- another [ənʌ́ðər] : 「もう一つのもの、もう一人、別の人」
- as if : 「あたかも〜かのように、まるで〜であるかのように」
- already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み」
- gone [ɡɔ́ːn] : 「goの過去分詞形」
- far [fάːr] : 「遠く離れて、遠くに、遠くへ」
- beyond [bijάnd] : 「〜の向こうに、〜を越えて、〜を過ぎて」
- actual [ǽktʃuəl] : 「現実の、実際に起こった、現在の」
- accomplishment [əkάmpliʃmənt] : 「成就、偉業、成果、達成、完成」
❖ "Charity is ~ "「思いやりの気持ちとは、相手を、まるで彼が時の流れの中で実際に達成した以上のこを、すでに達成したかのように見てあげる見方のことである」。簡単に言えば、思いやりの気持ちとは相手を過大評価してやること。まだ達成出来ていないことも、あたかも達成してしまったかのように見てやるのだ。
Since his own thinking is faulty he cannot see the Atonement for himself, or he would have no need of charity.
- since [síns] : 「〜なので、〜だから」
- faulty [fɔ́ːlti] : 「欠点のある、誤った、不完全な、欠陥のある」
- atonement [ətóunmənt] : 「償い、贖罪」
- need [níːd] : 「必要、必要性」
❖ "Since his own ~ "「彼の考えには欠陥があるので、」"he cannot see ~ "「彼は、彼自身のための贖罪が(必要であると)わからない」。"or he would ~ "「さもなければ、彼には思いやりの気持ちなど必要ないだろう」。彼は贖罪の必要性を認識する所まで達していないのだが、思いやりの気持ちをもって、彼がその地点に到達したものと過大評価してやるのである。そして、彼の贖罪の手助けをしてやるのだ。つまり、ヒーリングという奇跡を実行するのである。もし、彼が贖罪の必要性を認識する地点にまで達していたなら、自分で贖罪を果たすのだから、こちらからわざわざ思いやりの気持ちを彼に差し向ける必要はない。
具体的に考えてみよう。ここにあなたと他者のAがいるとする。Aは、今はまだまだ未熟で、考え(thinking)に欠陥(faulty)をもっている。Aは贖罪が必要だとも思っていないし、贖罪など思いもよらない(cannot see the Atonement)。そこであなたは、前文のように、Aを過大評価してやるのだ。きっとAは精神的にもっともっと進んでいて(gone far beyond)、贖罪を必要だと感じているに違いない、と思いやってあげる。Aの贖罪のために何かをしてやろうと心に決める。それが"charity"「思いやりの気持ち」だということになる。
The charity that is accorded him is both an acknowledgment that he needs help, and a recognition that he will accept it.
- accord [əkɔ́ːrd] : 「一致させる、 認める、許容する」
- both [bóuθ] A and B : 「AもBも、ABいずれも」
- acknowledgment [æknάlidʒmənt] : 「承認、同意、認識、認知」
- recognition [rèkəɡníʃən] : 「認識、認証、真価を認めること」
- accept [əksépt] : 「引き受ける、受諾する」
❖ "The charity that ~ "「彼に合った思いやりの気持ちとは、彼には助けが必要であると認知すること、彼はその助けを受け入れてくれると認識することである」。贖罪の必要性を認識していない彼ではあるが、きっと贖罪の必要性を感じているはずだと過大評価してやって、そのための助けが彼には必要なのだと思ってやること、それが思いやりの気持ち。また、きっと彼は助けを受け入れてくれるに違いないと信じることも思いやりの気持ち。
Both of these perceptions clearly imply their dependence on time, making it apparent that charity still lies within the limitations of this world.
- both [bóuθ] : 「両方、双方、両者」
- perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識」
- clearly [klíərli] : 「はっきりと、明らかに、明瞭に、疑いもなく」
- imply [implái] : 「暗に伝える、暗示する、ほのめかす」
- dependence [dipéndəns] : 「依存、依存関係、付属物」
- apparent [əpǽrənt] : 「明らかな、明白な、はっきり見える」
- still : 「まだ、いまだに、今もなお」
- lie [lái] : 「ある、存在する」
- within [wiðín] : 「〜の中に、〜の内側に」
- limitation [lìmətéiʃən] : 「制限、制約、限界」
❖ "Both of these ~ "「これらの知覚はともに、」前文の"acknowledgment"「認知」と"recognition"「認識」は、"clearly imply their ~ "「明らかに時間依存であることを暗示している」。"making it apparent ~ "単純接続、「そして、思いやりの気持ちは、いまだにこの世界の制限に縛られていることを明確に示している」。相手に贖罪の必要性を教えたり、相手の受け入れを信じたりする行為は、教えと学びの関係であるから時間依存である。叡智による瞬間的な認知や認識ではない。この世界における教えと学びは時間依存するのだから、思いやりの気持ちもまたこの世界の時間という制限に縛られているのだ。
思いやりの気持ちは、それが完成した時点で消滅する。あるいは、思いやりの気持ちは、この世界の時空の制限を超越した実相的な愛や慈悲に昇華する。それまでは、学びの補助装置である時間を有意義に利用するのである。もちろん、思いやりの気持ちが実相的な慈悲や愛に昇華したとき、学びの補助装置である時間は消滅する。幻想は不必要になれば消滅するのだ。
I said before that only revelation transcends time. The miracle, as an expression of charity, can only shorten it.
- before [bifɔ́ːr] : 「以前に、前に、早く、先に」
- revelation [rèvəléiʃən] : 「啓示、黙示」
- transcend [trænsénd] : 「超える、〜を超越する、しのぐ」
- expression [ikspréʃən] : 「 表現、表現すること、表示」
- shorten [ʃɔ́ːrtn] : 「短くする、短縮する、縮める」
❖ "I said before ~ "「私は以前、啓示のみが時間を超越すると言った」。"The miracle ~ "「思いやりの気持ちの表現としての奇跡は、時間を短縮するのみである」。"revelation"「啓示」とは、神との直接的コミュニケーションのことで、ここでは実相世界の開示、天の王国への回帰と考えればいい。幻想世界が消滅し、無時間無空間の実相世界が開示されるのだから、当然時間は消滅し、時間を超越したことになる。"as an expression of charity"「思いやりの気持ちの表現として」とは、思いやりの気持ちをヒーリングや贖罪の手助けとして他者に表現するとき、といった意味合い。もちろん、それは奇跡の一つであるが、実相世界の開示までには至らないので、時間を消滅させることは出来ない。しかし、時間が消滅するまでに要する時間の短縮にはなる。実相世界の開示にぐんと近づくのだ。
It must be understood, however, that whenever you offer a miracle to another, you are shortening the suffering of both of you.
- understood [ʌ̀ndərstúd] : 「understandの過去・過去分詞形」
- understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、分かる、把握する」
- however [hauévər] : 「けれども、しかしながら、また一方」
- whenever [hwènévər] : 「〜するときはいつでも、〜したときはすぐ」
- offer [ɔ́fər] : 「差し出す、捧げる、〜を提供する、〜を勧める」
- suffering [sʌ́(əriŋ] : 「苦しむこと、苦しみ、苦痛、苦難」
❖ "It must be understood ~ "「しかし、that以下は理解されなければならない」。"that whenever you ~ "「あなたが相手に奇跡を差し出す時はいつでも、あなたと相手の両方の苦痛(を感じる時間を)短縮しているのだと」理解されなければならない。ここの"suffering"「苦痛」とは、この幻想世界に生きる苦と痛みのこと。それは、この世界の時間と空間の制限からくるところの苦痛であり、罪の意識、罰への恐れ、飽くなき欲、絶望、等々のこと。すべては夢の中の苦と痛みであり、幻想である。奇跡は、そんな苦と痛みの時間を短縮してくれるのだ。悪夢からの目覚めを促してくれるのである。
This corrects retroactively as well as progressively.
- correct [kərékt] : 「訂正する、修正する、正す」
- retroactively [rètrouǽktivli] : 「以前にさかのぼって、遡及的に」
- progressively [prəɡrésiv] : 「進行的に、進歩的に、前進的に、漸次」
❖ "This corrects ~ "「こういった奇跡は、これからのことと同様、過去にさかのぼっても、訂正してくれる」。奇跡は実相的な真実の現実化であり、したがって、時間依存しない。奇跡は、過去現在未来の区別をしない。どんな時点での誤りも訂正してくれる。
なお、ここの"correct"は自動詞である。小さい辞書には他動詞のみが記されているが、実は自動詞もある。