●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-4.I.3:1 ~ T-4.I.4:7

3. Spirit need not be taught, but the ego must be. Learning is ultimately perceived as frightening because it leads to the relinquishment, not the destruction, of the ego to the light of spirit.
  • taught [tɔ́ːt] : 「teachの過去・過去分詞形」
  • ultimately [ʌ́ltəmətli] :「結局のところ、最後に、ついに」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • frightening : 「恐ろしい、ゾッとするような」
  • lead [líːd] : 「〜に通じている、導く、案内する」
  • relinquishment [rilíŋkwiʃmənt] : 「放棄、断念」
  • destruction [distrʌ́kʃən] : 「破壊、破滅、破棄」
❖ "Spirit need not ~ "「スピリットは教えられる必要はないが、エゴは教えられなければならない」。"must be"の後ろに"taught"を補えばいい。"Learning is ultimately ~ "「学ぶことはついには恐れと知覚される」。エゴは、学びを恐れと感じる。"because it ~ "「なぜならば、学びは、エゴの破壊ではないにしても、スピリットの光に向かってエゴを手放してやるからだ」。エゴ依存の生き方を放棄することは、自分自身を放棄してしまうことに思え、あなたは恐れを抱いてしまう。だから、そんなことはないのだと、学ぶ必要がある。



This is the change the ego must fear, because it does not share my charity.
  • share in : 「〜を分かち合う、〜を共有する」
  • charity [tʃǽrəti] : 「慈善、思いやり、心配り、心遣い」
❖ "This is the change ~ "「これは、エゴが恐れるに違いない変化である」。"because it does ~ "「なぜなら、エゴは私の思いやりを分かち合おうとはしないからだ」。イエスは、あなたが恐れから解放され、真実の光の下へ出てくることを願っている。しかし、あなたは、そんなイエスの思いやりがわからない。エゴに支配されたあなたは、変化は恐れだと言い張るだけだ。



My lesson was like yours, and because I learned it I can teach it. I will never attack your ego, but I am trying to teach you how its thought system arose.
  • attack [ətǽk] : 「〜を襲う、〜を攻撃する、〜を非難する 」
  • arose [əróuz] : 「arise の過去形」
  • arise [əráiz] : 「起こる、生じる、現れる、生まれる、発生する」
❖ "My lesson was  ~ "「私の学んだレッスンは、あなたが学ぶレッスンと同じである」。"and because I ~ "「なぜなら、私はそれを学んだので、教えることが出来るからだ」。学ぶことと教えることは同一であり、今、イエスはあなたの師となってあなたに教えを授けてくれる。"I will never ~ "「私は、あなたの中のエゴを決して攻撃しようとは思わない」。"but I am ~ "「しかし、私は、エゴの思考システムがどのようにして生じたのか、あなたに説明するつもりだ」。ホーリー・スピリットであるイエスは、決して幻想のエゴと戦ったりしない。戦えば、幻想のエゴを現実化させてしまうからだ。エゴの幻想性をあなたに教え、幻想性を赦すことを教え、そして、あなたがエゴを消滅させるのを願っている。



When I remind you of your true creation, your ego cannot but respond with fear.
  • remind [rimáind] A of B : 「A に B のことを思い出させる」
  • creation [kriéiʃən]: 「創造、創作、創作物、作品」
  • cannot but do : 「〜せずにはいられない」
  • respond [rispɑ́nd] : 「反応する、応答する、答える、返答する」
❖ "When I remind ~ "「私があなたに真の創造(性)を思い出させたとき、あなたのエゴは恐れを抱いてそれに反応する以外ない」。恐れを抱く反応しか出来ない、ということ。真の創造とは真実の具現化であるから、エゴの幻想性が暴かれることになり、エゴは恐れるのだ。闇は光を一番に恐れる。その闇は、闇という実体が存在しているわけではない。光の欠如が闇という幻想を生み出しているだけだ。



4. Teaching and learning are your greatest strengths now, because they enable you to change your mind and help others to change theirs.
  • strength [stréŋkθ] : 「力、強さ、体力」
  • enable [enéibl] : 「〜を可能にする、出来るようにする」
❖ "Teaching and learning ~ "「教えることと学ぶことは、今や、あなたの最も大きな力となっている」。"because they ~ "「なぜなら、それは、あなたが心を変化させることを可能にしているし、他の者が彼等の心を変化させる手助けになっているからだ」。"theirs"は"their minds"のこと。イエスがACIMを通じてあなたに真実を教え、あなたがイエスから真実を学ぶ形をとっているのだから、最強の師弟関係である。幻想に歪められた心を修正する学びは、あなたも他者も、ともにACIMを通して学ぶことが出来るのだ。



Refusing to change your mind will not prove that the separation has not occurred. 
  • refuse [rifjúːz] : 「拒む、拒絶する、断る」
  • prove [prúːv] : 「証明する、〜となる、〜であると分かる」
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、別居、別離、離脱」
  • occur [əkə́ːr] : 「起こる、発生する、生じる、現れる」
❖ "Refusing to change ~ "「あなたの心を変化させることを拒んでしまえば、(神からの)分離が起きたことなどないと分かることはない」。心が幻想から実相へと目覚める変化を拒絶すれば、神からの分離は幻想であって、本当は分離は起きなかったのだと理解することは出来ない。



The dreamer who doubts the reality of his dream while he is still dreaming is not really healing his split mind.
  • doubt [dáut] : 「〜を疑う、〜を疑問に思う」
  • reality [riǽləti] : 「現実、実在、現実のこと」
  • while [hwáil] : 「〜なのに、〜ではあるものの、〜だが」
  • split [splít] : 「割れた、分割した、分裂した、分けた」
❖ "The dreamer who ~ "「いまだに夢を見ながら自分の夢の現実性を疑う者は、彼の分裂した心を本当にヒーリングしているとは言い難い」。夢の現実性を疑うだけではまだ真の癒しには達していない。夢の現実性を疑い、さらにその夢から目覚めることが必要なのだ。それが、ヒーリングである。



You dream of a separated ego and believe in a world that rests upon it. This is very real to you. You cannot undo it by not changing your mind about it.
  • dream of : 「〜の夢を見る、〜を夢見る」
  • rest [rést] : 「ある、置かれている」
  • undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、元どおりにする、取り消す」
❖ "You dream of a ~ "「あなたは、分離したエゴの夢を見ており、」"and believe in a world ~ "「そして、そのエゴの上に成り立っている世界を信じている」。"You cannot undo ~ "「その世界に対するあなたの心を変えない限り、それ(幻想)を取り消すことは出来ない」。"a world that rests upon it"という文章から、この幻想の世界の上にエゴがいるのではなく、エゴの上にこの幻想の世界が展開していることがわかる。この世界はあまりに圧倒的にリアルに見えるが、それは、エゴの上に咲いたあだ花、単なる幻想、夢である。それに気付くには、まずあなたの心を変えなくてはならない。



If you are willing to renounce the role of guardian of your thought system and open it to me, I will correct it very gently and lead you back to God.
  • be willing to : 「〜する意思がある、進んで〜する、〜に前向きである」
  • renounce [rináuns] : 「放棄する、捨てる、破棄する、断念する」
  • role [róul] : 「役、役目、役割、任務、職務」
  • guardian [gɑ́ːrdiən] : 「保護者、後見人、守護者」
  • correct [kərékt] : 「〜を訂正する、修正する、正す、補正する」
  • gently [dʒéntli] : 「 親切に、静かに、優しく、穏やかに」
  • lead [li':d] : 「〜を導く、案内する、〜を連れていく」
❖ "If you are willing ~ "「もし、あなたが、あなたの思考システムの守護者である役目を放棄して、それを私に開示してくれるなら、」"I will correct it ~ "「私はそれ(思考システム)をとても穏やかに修正し、あなたを神へと連れ戻してあげよう」。あなたの思考システムとは、とりもなおさず、エゴの思考システムである。それを放棄する意志を持てば、イエスは、あなたを穏やかにホーリー・スピリットの思考システムへ導いてくれ、神への回帰を手助けしてくれる。
 
 
 



T-4.I.1:1 ~ T-4.I.2:14

I. Right Teaching and Right Learning
正しい教え方と正しい学び方



1. A good teacher clarifies his own ideas and strengthens them by teaching them. Teacher and pupil are alike in the learning process.
  • clarify [klǽrifài] : 「〜を明確にする、はっきりさせる」
  • idea [aidíə] : 「考え、着想、アイデア、発想、思い付き」
  • strengthen [stréŋkθən] : 「〜を強くする、強化する、増強する」
  • pupil [pjúːpl] : 「生徒、教え子、弟子」
  • alike [əláik] : 「似ている、そっくりで」
  • learning [lə́ːrniŋ] : 「習うこと、学ぶこと、学習」
  • process [prάses] : 「一連の行為、進行、経過、推移」
❖ "A good teacher ~ "「良き教師は自分の考えを明確にし、その考えを教えることで考えを強化する」。"Teacher and pupil ~ "「学びのプロセスにおいては、教師も生徒も同じようなものである」。実相的には、与えることと得ることは同一である。同じように、教えることと学ぶことは、実相的に同一である。真実は分かち合われることで拡張増大するからだ。



They are in the same order of learning, and unless they share their lessons conviction will be lacking.
  • order [ɔ́ːrdər] : 「順、順序、順番、順位、序列、系列」
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜である場合を除いて」
  • share in : 「〜を分かち合う、〜を共有する」
  • conviction [kənvíkʃən] : 「信念、確信」
  • lacking [lǽkiŋ] : 「不足している、欠けている、足りない」
❖ "They are in ~ "「彼等は学びにおける同じ序列にある」。学びのプロセスにおいては、教師も生徒も同じ位に位置する、ということ。"and unless they ~ "「そして、彼等が、学んでいるレッスンを分かち合わない限り、確信は欠如したままになるだろう」。共に教え合い、共に学び合わないと、教えたこと、学んだことに確信を持つことは出来ない。ついには、自分自身にも確信が持てなくなってしまう。嘘と真実の見分けが出来なくなってしまうだろう。



A good teacher must believe in the ideas he teaches, but he must meet another condition; he must believe in the students to whom he offers the ideas.
  • meet [míːt] : 「〜に会う、〜と会合する、触れる、接触する」
  • condition [kəndíʃən] : 「状態、状況、様子、様相、事情、条件」
  • offer [ɔ́fər] : 「差し出す、捧げる、〜を提供する、〜を勧める」
❖ "A good teacher ~ "「良き教師は、彼が教える考えを信じていなくてはならないが、」"but he must ~ "「しかし、教師はまた別の状況に直面している」。それは、"he must believe ~ "「良き教師は、彼の考えを授ける生徒達をも信じなくてはならない」。生徒を信じることなく、教えが成立することはない。良き教師は、知識を教えるだけではないのだ。



2. Many stand guard over their ideas because they want to protect their thought systems as they are, and learning means change.
  • stand guard [ɡάːrd] : 「見張りをする、見張る、立ち番をする」
  • protect [prətékt] : 「保護する、守る、防御する」
  • thought [θɔ́ːt] : 「思い、考え、思考、思索、思想、見解」
❖ "Many stand guard ~ "「多くの者は、彼等の考えを守ろうとして見張っている」。"because they want ~ "「なぜなら、彼等は、彼等の思考システムをそのままの形で守りたいと思っているからだ」。ここの"as they are"は「あるがままに、そのままに」といった意味合い。しかし、"and learning means ~ "「学ぶということは変化を意味している」。教える内容を誰からも変えられたくないと思う半面、教えることは学ぶことでもあるので、学びによって考える内容はどんどん変化していく。それを嫌って、自分の思考システムを守ろうとする。これは良き教師ではない。



Change is always fearful to the separated, because they cannot conceive of it as a move towards healing the separation.
  • always [ɔ́ːlweiz] : 「いつも、以前からずっと、常にいつでも」
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、おびえている、心配そうな」
  • separated [sépərèitid] : 「分離した、別々になって」
  • conceive [kənsíːv] of :「〜を考え出す、〜を想像する、〜を心に描く」
  • move [múːv] : 「動き、運動」
  • towards = toward :[tɔ́ːrd] 「〜の方へ、〜に向かって」
  • heal [híːl] : 「癒やす、救う、治す、治療する」
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、別居、別離、離脱」
❖ "Change is always ~ "「変化は、分離した者にとっては、いつも恐ろしいものである」。"because they ~ "「なぜなら彼等は、変化を、分離をヒーリングする方向に向かう動きだとは考えることが出来ないからだ」。神の子が神から分離し、その上に、心も分裂させてバラバラに分離した神の子達にとっては、分離が統合へと向かう変化が恐ろしくてしかたない。分離を維持したいと思っているエゴに心が支配されているからだ。恐ろしさを感じているのは心の中のエゴである。あなたはそのエゴに騙されて、変化が分離を正してくれるヒーリングへ向かう動きなのだと考えることが出来ない。



They always perceive it as a move toward further separation, because the separation was their first experience of change.
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • further [fə́ːrðər] : 「さらにまた、さらになお、さらに深く」
  • experience [ikspíəriəns] : 「経験、体験、見聞」
❖ "They always ~ "「分離した者たちは、変化を更なる分離への動きだと常に知覚してしまう」。"because the separation ~ "「なぜなら、(神からの)分離は初めての変化の経験であったからだ」。神なしで神のように生きることが出来ないだろうか、という誘惑が神の子を襲い、神の子は神から分離する。神の子が初めて経験した自己変革は、神からの分離だったのだ。神の子はその分離を象徴する幻想世界をでっち上げるのだが、変化流動するこの世界は、分離を加速し、崩壊と死へ向かう世界となる。



You believe that if you allow no change to enter into your ego you will find peace. 
  • allow [əláu] : 「〜を許す、許可する、許容する、可能にする」
  • enter [éntər] : 「〜に入る、〜に参加する、〜に立ち入る」
  • find [fáind] : 「発見する、見いだす、気付く、理解する」
❖ "You believe that ~ "「もしあなたがいかなる変化もあなたのエゴの中に入り込むことを許さないなら、あなたは平和を見つけ出すであろうと信じている」。ここの『変化』は、分離を加速する変化とは逆の、分離をヒーリングし、分離を解消する変化のこと。エゴは、変化流動を生み出す分離を維持しようとしているので、エゴに支配されたあなたは、分離を解消するような変化がこの世界に入り込んだりすれば、あなたの平和が壊されると信じている。現状の思考システムを維持し、保守することが幸せにつながると信じているのだ。



This profound confusion is possible only if you maintain that the same thought system can stand on two foundations.
  • profound [prəfáund] : 「深い、激しい、心の底から、深遠な、深刻な」
  • confusion [kənfjúːʒən] : 「混乱状態、混乱、混同、当惑」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
  • maintain [meintéin] : 「〜と主張する、〜を保持する、維持する」
  • foundation [faundéiʃən] : 「土台、礎、基盤、根拠、基礎、根幹」
❖ "This profound ~ "「この深刻な混同は、〜の時だけ起こり得る」。深刻な混同とは、分離を解消することが平和につながるはずなのに、分離を維持することが平和につながると思い込むこと。"only if you  ~ "「あなたが、that以下を主張する限りにおいて」起こり得る。"that the same ~ "「同一の思考システムが二つの基盤の上に立つことが出来ると」主張する限りにおいて、深刻な混同が現れる。エゴの思考システム一つだけが、この世界(幻想)においても神の世界(実相)においても、つまり、二つの基盤において、正しく機能すると信じる限り、分離を維持することが本当の平和につながるという混同を生み出す。幻想に依拠した思考システムが、真実に依拠した思考システムの代わりになることは不可能なのだ。エゴの思考システムが幻想の世界で成立すると同時に、神の世界である真実の実在世界でも成立すると思い込んでしまうと、深刻な混同、混乱が起きてしまうのである。したがって、本当の心の平和を得るには、つまり実在世界に入るには、エゴの思考システムを捨てるという大変化を受け入れなくてはならない。



Nothing can reach spirit from the ego, and nothing can reach the ego from spirit. Spirit can neither strengthen the ego nor reduce the conflict within it.
  • neither [níːðər] A nor B : 「AでもなくBでもない、AとBのどちらも〜ない」
  • reach [ríːtʃ] : 「達する、至る、手が届く、〜に連絡する」
  • strengthen [stréŋkθən] : 「〜を強くする、強化する、増強する」
  • reduce [ridjúːs] : 「 減らす、減じる、削減する」
  • conflict [kɑ́nflikt] : 「衝突、対立、摩擦、葛藤、軋轢」
❖ "Nothing can reach ~ "意訳する、「エゴからスピリットへ至ることも、スピリットからエゴに至ることも出来ない」。エゴは幻想という基盤に位置し、スピリットは実相という基盤に位置している。二つの基盤が両立することはない。"Spirit can neither ~ "「スピリットがエゴを強化することも、また、エゴがその内部のコンフリクトを軽減することもない」。



The ego is a contradiction. Your self and God's self are in opposition. They are opposed in source, in direction and in outcome.
  • contradiction [kɑ̀ntrədíkʃən] : 「矛盾、不両立、反対、否定」
  • self [sélf] : 「自我、自己、自分」
  • opposition [ὰpəzíʃən] : 「 反対、敵対、対立」
  • oppose [əpóuz] : 「反対する、対抗する、敵対する」
  • source [sɔ́ːrs] : 「もと、源、起源」
  • direction [dirékʃən] : 「方角、方向、向き、目的意識、目標」
  • outcome [áutkʌ̀m] : 「結果、結末、成果、所産」
❖ "The ego is ~ "「エゴは矛盾そのものである」。本来一つであったものを分離分裂させて二つのものとし、その二項対立する力のせめぎ合いをエネルギーにしているエゴだから、必然的に矛盾を抱えている。いわば、矛盾をエネルギーにしているようなものだ。"Your self and ~ "「あなたの自我と神の自我は正反対である」。あなたの自我がエゴであり、神の自我が、いわばホーリー・スピリットである。"They are opposed ~ "「二つは源においても方向においても、その結果においても相反する」。エゴは幻想から生まれ、ホーリー・スピリットは実相から生まれた。目指す方向は、エゴは分離、ホーリー・スピリットは統一。その結果は、一方は破壊、他方は平和。



They are fundamentally irreconcilable, because spirit cannot perceive and the ego cannot know.
  • fundamentally [fʌ̀ndəméntli] : 「基礎から、根本的に、基本的には」
  • irreconcilable [irékənsàiləbl] : 「共存できない、和解できない」
❖ "They are fundamentally ~ "「エゴと神は、基本的に和解共存出来ない」。もちろん、エゴとホーリー・スピリットも共存出来ない。"because spirit ~ "「なぜならば、スピリットは(感覚をもって)知覚することは出来ないし、エゴは(智慧をもって)知ることは出来ないからだ」。ホーリー・スピリットは、幻想を実在だと知覚することはなく、エゴは真実の実在を、叡智をもって知ることは出来ない。両者の和解は不可能だ。



They are therefore not in communication and can never be in communication.
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って、だから」
  • in communication [kəmjùːnəkéiʃən] : 「通信して、交信して」
❖ "They are therefore ~ "「それゆえ、両者はコミュニケーションを取れる状態にはないし、コミュニケーションを取ることも決して出来ない」。



Nevertheless, the ego can learn, even though its maker can be misguided. He cannot, however, make the totally lifeless out of the life-given.
  • nevertheless [nèvərðəlés] : 「それにもかかわらず、それでもなお」
  • learn [lə́ːrn] : 「学ぶ、知る、分かる」
  • even though : 「〜にもかかわらず、たとえ〜でも」
  • maker [méikər] : 「作る人、製造業者」
  • misguide [misɡáid] : 「〜を誤った方向へ導く」
  • totally [tóutəli] : 「全く、完全に、全体的に、全体として」
  • lifeless [láiflis] : 「生命を持たない、活気のない」
  • life-given : 「生命あるもの、命を与えられているもの」
❖ "Nevertheless, the ego ~ "「しかしながら、エゴは学ぶことは出来る」。"even though ~ "「たとえ、エゴを生んだ者が誤った方向に導かれることがあっても」。エゴを生んだものは、神から分離した神の子の心である。このエゴが幻想を生み出し、分離を拡張するという誤った方向に突き進む。しかし、心の大半をエゴに明け渡した神の子ではあるが、心の奥底にホーリー・スピリットは今も宿っている。そのホーリー・スピリットが、神の子の学びを主導している。誤りを修正する学びである。"He cannot, however ~ "「しかし、エゴを作った者は、命あるものから完全に命のないものを作ることは出来ない」。エゴを作った神の子は、実相的な命を完全に廃して、命の全くないエゴだけの自分を作ることは出来ない。必ず、心の奥底に命のあるホーリー・スピリットを宿しているのだ。したがって、エゴに占領された心ではあるが、私達の心はACIMを真摯に学ぶことが出来る。そして、学ぶことでエゴから自由になり、エゴを解消し、エゴを消滅させることが出来る。そのとき、私達は智慧に目覚め、真実への悟りを開き、神への回帰が可能となる。これが、この奇跡のコースである。
 
 
 



T-4.Intro.3:1 ~ T-4.Intro.3:11

3. The journey to the cross should be the last "useless journey." Do not dwell upon it, but dismiss it as accomplished.
  • journey [dʒə́ːrni] : 「旅、旅行」
  • cross [krɔ́s] : 「十字架」
  • last [lǽst] : 「終わりの、最後の、最下位の」
  • useless [júːslis] : 「役に立たない、無用な」
  • dwell [dwél] upon : 「〜をくよくよ考える、こだわる、思案する」
  • dismiss [dismís] : 「解散させる、解雇する、解任する、追放する」
  • accomplish [əkάmpliʃ] : 「成し遂げる、遂行する、果たす、成就する」
❖ "The journey to ~ "「十字架への旅は、最も『無益な旅』でなければならない」。"Do not dwell ~ "「それについてくどくど考えることはせず、終わったこととしてその考えを放棄しなさい」。無益な旅とは、もちろん、イエスの磔刑を意味しているのだが、ここではそれに限定せずに、神が人間の罪を許すために独り子を犠牲にするという考え自体もまったく無益だから放棄せよ、ということ。"journey"「旅」という言葉を使ったのは、イエスの磔刑を曲解して、犠牲こそが救いだというような結論に達すような思考過程全体を無益な旅として象徴したかったのだろう。



If you can accept it as your own last useless journey, you are also free to join my resurrection. Until you do so your life is indeed wasted.
  • accept [əksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
  • last [lǽst] : 「最大限の、最高度の」
  • resurrection [rèzərékʃən] : 「生き返り、よみがえり、蘇生、復活 」
  • waste [wéist] : 「〜を無駄にする、浪費する、消耗する、すり減らす」
  • wasted : 「衰えた、壊れた、疲れ切った」
❖ "If you can ~ "「あなたが、十字架への旅路を最も無益な旅だと受け入れることが出来れば、あなたもまた、わたしの復活に自由に参加できることになる」。"Until you do ~ "「あなたがそうするまでは、あなたの人生はまったくもって浪費である」。"wasted life"は「むなしい人生」という意味があるので、ここも、浪費というより無意味な人生という意味合いが込められている。



It merely re-enacts the separation, the loss of power, the futile attempts of the ego at reparation, and finally the crucifixion of the body, or death.
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に、たかが〜にすぎない」
  • enact [enǽkt] : 「制定する、成立させる、上演する」
  • re-enact : 「〜を再演する、再現する、〜を再び制定する」
  • loss [lɔ́ːs] : 「失うこと、紛失、損失、喪失」
  • futile [fjúːtl] : 「無益な、無駄な、不毛な、無能な、無意味な」
  • attempt [ətémpt] : 「試み、企て」
  • reparation [rèpəréiʃən] : 「償い、補償、修復、回復」
  • finally [fáinəli] : 「ついに、最後に、最終的に」
  • crucifixion [kruːsəfíkʃən] : 「はりつけ、十字架刑」
❖ "It merely re-enacts ~ "「無意味な人生は単なる分離の再演であり、パワーの喪失であり、エゴが補償のために行う不毛の試みであり、そして、ついには肉体的な十字架刑、あるいは死である」。十字架への旅の風景、なんとも手厳しい評価ではあるが、この中の"at reparation"「補償(償い)に際して」の意味が少々曖昧であろう。分離によって他者との間に軋轢が生じると、そこに憎しみや攻撃心や怒りや罪の意識などの悪感情が生まれる。普段はその悪感情を無意識の中に押し込んで隠してしまうのだが(抑圧)、いつかはその代償を払わなくてはいけない。傷ついた心を補償するのである。それは、時に肉体的な痛みであったり、病であったり、精神的な患いであったりする。しかし、この補償行為にはまったく創造性はなく、せいぜい負の結果を補填する意味しかない。無意識の罪悪感を補償するだけのエゴの不毛な試みなのだ。



Such repetitions are endless until they are voluntarily given up. Do not make the pathetic error of "clinging to the old rugged cross."
  • repetition [rèpətíʃən] : 「繰り返し、反復、再上演、再現 」
  • voluntarily [vɑ̀ləntérəli] : 「自発的に、自主的に、自由意志で」
  • pathetic [pəθétik] : 「痛ましい、哀れな、感傷的な」
  • cling [klíŋ] : 「執着する、しがみつく、固守する」
  • rugged [rʌ́gid] : 「ゴツゴツした、荒れた、ぼろぼろの」
❖ "Such repetitions ~ "「そういうことを自ら進んで諦めない限り、そんな繰り返しは終わりなく続く」。"Do not make ~ "「『ぼろぼろに古びた十字架にしがみつくような』感傷的誤りを犯してはいけない」。ACIMは、くどいほど、イエス・キリストの十字架を歪曲して解釈してはいけないと教えている。洋の東西を問わず、殉教熱が信仰の世界に浸透し、多くの信者が悲劇的な殉教死を遂げたことを思えば、ACIMのこのくどさは納得がいく。神への道は、犠牲、あるいは自己犠牲であるという考えは、どこかで断ち切らなくてはならない大きな課題である。神への献身と自己犠牲を決して混同してはいけない。



The only message of the crucifixion is that you can overcome the cross.
  • message [mésidʒ] : 「伝言、メッセージ、通報,伝達」
  • overcome [òuvərkʌ́m] : 「克服する、乗り越える、乗りきる」
❖ "The only message ~ "「磔刑が伝える唯一のメッセージは,あなたは十字架を乗り越えられるということである」。イエスの十字架刑を再解釈して、罪の償いのための犠牲という既成概念を克服すべきだ。イエスの磔刑は、命の不死性を伝えるメッセージであって、犠牲による贖罪ではない。



Until then you are free to crucify yourself as often as you choose. This is not the gospel I intended to offer you.
  • crucify [krúːsifài] : 「〜を十字架にする、磔にする」
  • gospel [gɑ́spl] : 「福音、教義、福音書」
  • intend [inténd] : 「つもりである、〜を意図する」
  • offer [ɔ́ːfər] : 「申し出る、提示する」
❖ "Until then you ~ "「その時までは、何回でも好きなくらい、あなたは自分を十字架に架けることが出来る」。"This is not the ~ "「これは私があなたに与えるつもりだった福音ではない」。罪を償うために、自分に、あるいは他者に犠牲を強いることは何度でも出来る。しかし、イエスはそんなことを伝えたかったのではない。犠牲がどうして福音と呼べるだろうか。



We have another journey to undertake, and if you will read these lessons carefully they will help prepare you to undertake it.
  • undertake [ʌ̀ndərtéik] : 「引き受ける、企てる、〜に着手する」
  • prepare [pripéər] : 「〜を準備する、用意する、支度する」
❖ "We have another ~ "「私達は一歩を踏み出さねばならない別の旅がある」。ここは、"have A to do"の形で、「〜する必要のあるAがある」という意味。別の旅とは、十字架への旅ではなく、赦しを通した贖罪への旅であり、真実を具現化する奇跡への旅であり、実相世界に住まう神への回帰の旅である。"and if you will ~ "「もし、あなたが、これらのレッスンを注意深く読むなら、レッスンは、あなたがその旅を始める準備の手助けをしてくれるだろう」。ここのレッスンとは、イエスの磔刑を再解釈するレッスン。あるいは、もっと広範囲にとらえて、いまあなたが読んでいるACIMそのもの。
 
 
 



T-4.Intro.1:1 ~ T-4.Intro.2:6

Chapter 4



The Illusions of the Ego
エゴの幻想


Introduction


1. The Bible says that you should go with a brother twice as far as he asks. It certainly does not suggest that you set him back on his journey.
  • twice [twáis] : 「2回、2倍に、二度」
  • certainly [sə́ːrtnli] : 「確実に、確かに、必ず 」
  • suggest [sʌgdʒést] : 「〜を意味する、示唆する、暗示する」
  • set back : 「戻す、あと戻りさせる、後退させる、遅らせる」
  • journey [dʒə́ːrni] : 「旅、旅行、進展」
❖ "The Bible says ~ "「聖書には、あなたは同胞が頼んだ距離の2倍を彼と共に行かなくてはならないと書いてある」。"It certainly ~ "「もちろん、聖書には、あなたが同胞の旅を遅らせていいなどとは示唆していない」。ここでは、ACIMの大きなテーマである、与えることと得ることの本当の意味について触れている。求められたら2倍を与え、決して奪ってはいけない、という意味合いである。得るために奪うという発想はエゴの思考システムであり、ホーリー・スピリットの思考システムでは、与えることと得ることは同一である。なお、この話しは、マタイによる福音書5:41に出てくる。有名な箇所でもあり、参考までに載せておく。

[Matthew 5:38~41 from New American Standard Bible]
You have heard that it was said, ‘AN EYE FOR AN EYE, AND A TOOTH FOR A TOOTH.’ But I say to you, do not resist an evil person; but whoever slaps you on your right cheek, turn the other to him also. If anyone wants to sue you and take your shirt, let him have your coat also. Whoever forces you to go one mile, go with him two. Give to him who asks of you, and do not turn away from him who wants to borrow from you.
あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい。だれかが、一ミリオン行くように強いるなら、一緒に二ミリオン行きなさい。求める者には与えなさい。あなたから借りようとする者に、背を向けてはならない。(新共同訳)



Devotion to a brother cannot set you back either. It can lead only to mutual progress.
  • devotion [divóuʃən] : 「献身的愛情、無私の愛」
  • either [íːðər] : 「どちらの〜でも、どちらの〜も」
  • lead [líːd] : 「〜を導く、案内する、連れて行く」
  • mutual [mjúːtʃuəl] : 「相互の、共通の、持ちつ持たれつの」
  • progress [prɑ́gres] : 「前進、進展、 発達、進歩、成長」
❖ "Devotion to a brother ~ "意訳する、「同胞に愛をもって献身することは、逆にまた、あなたの旅を遅らせることなど出来ない」。"It can lead ~ "「愛をもって献身することは、互いの前進を導くだけである」。どちらがどちらかの犠牲になるなどいうことはなく、共に神への旅路を前進させることが出来る。愛をもって献身すること、これが与えるという真の意味であり、与えて何かが減るようなものではない。逆に、与えることでそれは分かち合われ、拡張増大して、二人はますます得るのである。前進するのである。



The result of genuine devotion is inspiration, a word which properly understood is the opposite of fatigue.
  • result [rizʌ́lt] : 「結果、結末、効果、成果」
  • genuine [dʒénjuin] : 「本物の、真の、正真正銘の」
  • inspiration [ìnspəréiʃən] : 「創造的思考状態、創造性、ひらめき、霊感」
  • properly [prάpərli] : 「適切に、適当に、程よく、相応に」
  • understood [ʌ̀ndərstúd] : 「understandの過去・過去分詞形」
  • opposite [ɑ́pəzit] : 「反対、正反対のこと、逆の物」
  • fatigue [fətíːg] : 「疲れ、疲労、けん怠感」
❖ "The result of ~ "「本当の、愛をもって献身した結果は、インスピレーションである」。"a word which ~ "「この言葉は、適切に理解すると疲労の逆の意味になる」。インスピレーションという言葉は、スピリットな状態に入る(インする)、という意味合いがあるから、生気(スピリット)が溢れた状態になることを意味し、疲労困憊する状態になることの逆である。何を言いたいのかというと、愛をもって他者に献身することは、つまり、与えるという行為は、生気(スピリット)を失って疲労困憊するものではなく、逆に、与えることで益々元気になる、生気(スピリット)に溢れる状態になる、ということ。与えることは失うことではなく、ますます得ることなのだ。



To be fatigued is to be dis-spirited, but to be inspired is to be in the spirit.
  • fatigue [fətíːg] : 「疲れさせる、疲労させる」
  • dis- [dis-] : 「欠如した、否定した、反対の」
  • spirit [spírit] : 「〜に生気を与える、〜を元気づける」
  • inspire [inspáiər] : 「元気を与える、霊感を与える」
  • spirit [spírit] : 「精神、気分、霊、魂」
❖ "To be fatigued is ~ "「疲労困憊しているとはディスピリットのことであり、逆に、インスピレーションを受けた状態とはスピリットの中にいることである」。疲労困憊とは、スピリットを失ってしまった状態を表す。逆に、生気(スピリット)に溢れた状態(インスピレーションを受けた状態)は、あなたの心がスピリットに化した状態になったということ。このスピリットは、ホーリー・スピリットのスピリットのことであり、あなたの心が霊性を獲得して実相に目覚めたことを意味する。あなたが愛をもって他者に献身すれば、つまり、愛をもって他者に与えれば与えるほど、スピリットを失って疲労するどころか、逆に、あなたはどんどんホーリー・スピリットのスピリット(霊性)を獲得して、生気に溢れてくるのだ。



To be egocentric is to be dis-spirited, but to be self-centered in the right sense is to be inspired or in spirit. The truly inspired are enlightened and cannot abide in darkness.
  • egocentric [iːgouséntrik] : 「自己中心的な、自分本位の、利己的な」
  • center [séntər] : 「集まる、集中する」
  • self-centered : 「自己中心的な、自己本位の、利己主義者の、身勝手な」
  • sense [séns] : 「意味、意義」
  • in the right sense : 「正しい意味で」
  • enlightened [enláitnd] : 「正しい知識を持った、悟りに達した」
  • abide [əbáid] : 「とどまる、居住する」
  • darkness [dάːrknis] : 「暗がり、暗闇」
❖ "To be egocentric is ~ "「エゴ中心的であるとはディスピリットな状態であり、自分中心的とは、正しい意味で、インスピレーションを受けた状態、あるいはスピリットの中にいる状態を表している」。ここの"self-centered"は"true-self-centered"「実相的な自己を中心にしている」と意味合い。"The truly inspired ~ "「本当にインスピレーションを受けた者は悟りに達したのであり、闇の中に居座ることは出来ない」。"enlightened"「悟りに達した」という言葉は、他動詞"lighten"「明るくする」の先頭に"en"をくっつけて他動詞性を強調し、さらに語尾に"ed"をくっつけて過去分詞化し、受動性を表した言葉である。つまり、「明るくされた」という形容詞である。だから、"darkness"「闇」の中に居座ることは出来ない、というわけだ。前文では"inspiration"を、この文では"enlightened"を取り出して、ちょっとした言葉遊びをしているのである。言葉遊びとは言え、真実を穿(うが)っている。



2. You can speak from the spirit or from the ego, as you choose. If you speak from spirit you have chosen to "Be still and know that I am God."
  • choose [tʃúːz] : 「 〜を選ぶ、〜を選択する」
  • as you choose : 「お好きなように、ご随意に」
  • chosen [tʃóuzn] : 「chooseの過去分詞形」
  • still [stíl] : 「静かな、穏やかな、平穏な、平静な」
❖ "You can speak ~ "「あなたは、あなたの選択次第で、スピリットから話すことも出来、エゴから話すことも出来る」。エゴ中心的(egocentric)な自分となって話しをすることも出来れば、本当の自己中心的(self-centered)な自分となって話しをすることも出来る。"If you speak ~ "「もしあなたがスピリットから話しをするのなら、それは『静まりなさい、そして、私が神であることを知りなさい』という言葉を選んでそうしたことになる」。聖書からのこの言葉は『黙れ、我こそは神なりと知れ』という意味合いに聞こえるかも知れないが、そうではない。イエスはこの言葉を再解釈して、『幻想まみれの戯言(たわごと)は言わず、真実なる静寂の中にいなさい、そして、あなたも私同様に神の子であること、いや、神そのものであることを叡智をもって知りなさい』という意味合いを持たせている。
なお、"Be still and know ~ "という文章は詩編46:10に出てくる。参考までに載せておく。

[Psalm 46:10 from King James Bible]
Be still, and know that I am God: I will be exalted among the heathen, I will be exalted in the earth.
力を捨てよ、知れ、わたしは神。国々にあがめられ、この地であがめられる。(新共同訳)



These words are inspired because they reflect knowledge. If you speak from the ego you are disclaiming knowledge instead of affirming it, and are thus dis-spiriting yourself.
  • reflect [riflékt]: 「〜を映す、示す、反映する」
  • knowledge [nάlidʒ] : 「知識、知恵、知見、情報、事実」
  • disclaim [diskléim] : 「拒否する、否定する、否認する、放棄する」
  • instead [instéd] of : 「〜の代わりに」
  • affirm [əfə́ːrm] : 「断言する、肯定する、確約する」
  • thus : 「それ故に、従って、だから」
❖ "These words are ~ "「これらの言葉は、叡智を反映しているので、インスピレーションを受けている」。前文の聖書の言葉は、正しく解釈するなら、実相的な真実である叡智から導き出されたものだから、インスピレーションを得て命を吹き込まれたものだ。"If you speak ~ "意訳する、「もしあなたが、エゴの立場から言葉を発するなら、あなたは叡智を肯定する代わりにそれを否定してしまうことになる」。"and are thus ~ "「こうして、自分からインスピレーションを奪ってしまう」。エゴは幻想と虚偽をあなたに吹き込み、あなたから真実の命を奪ってしまう。それは叡智の否定だ。神の否定である。



Do not embark on useless journeys, because they are indeed in vain. The ego may desire them, but spirit cannot embark on them because it is forever unwilling to depart from its foundation.
  • embark [embɑ́ːrk] on : 「〜に乗り出す、〜に着手する、〜に従事する」
  • journey [dʒə́ːrni] : 「旅、旅行」
  • indeed [indíːd] : 「実に、本当に、確かに、いかにも、実際には」
  • in vain [véin] : 「無駄に」
  • desire [dizáiər] : 「〜が欲しいと強く思う、〜であることを強く願う」
  • forever [fərévər] : 「永遠に、永久に」
  • be unwilling to : 「〜することに気が進まない、〜することを嫌がる」
  • depart [dipɑ́ː(r)t] from : 「〜から離れる、飛び立つ、それる、逸脱する」
  • foundation [faundéiʃən] : 「土台、礎、基盤、根拠、基礎、根幹」
❖ "Do not embark ~ "「役にも立たない旅に出かけてはいけない」。"because they are ~ "「なぜなら、役にも立たない旅は本当に無駄に終わってしまうからだ」。"The ego may ~ "「エゴならそれを望むかもしれないが、スピリットはそんな旅に乗り出したりしない」。"because it is ~ "「なぜなら、スピリットは永遠にその基盤から離れることを潔(いさぎよ)しとしないからだ」。無益な旅とは、金銭欲に走ったり、権力欲に走ったり、肉欲に走ったり、ギャンブル欲に走ったり、出世欲に走ったり、等々、枚挙にいとまない。あなたに必要な旅はただ一つ、神へ回帰する旅である。幻想から真実への目覚め、叡智の再生、スピリット(spirit)と光(enlightenment)への旅である。
 
 
 



T-3.VII.5:1 ~ T-3.VII.6:11

5. The mind can make the belief in separation very real and very fearful, and this belief is the "devil. "

  • make [méik] : 「〜の状態を作り出す、〜にする」
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条、信頼」
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、別居、別離、離脱」
  • real [ríəl] : 「実在する、現実の、実際の、本物の」
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、怖い」
  • devil [dévl] : 「魔王、悪魔、悪鬼、鬼」
❖ "The mind can ~ " ここのmakeは「〜を〜にする」という意味の作為動詞。SVOCの文型になる。Cは補語。「心は、分離を信じる信念をとても現実的に、とても恐ろしいものにすることが出来る」。分離を信じる心は、その分離を現実化し、圧倒的にリアルなこの幻想世界を生み出す。その世界は、分離を象徴する二項対立概念の世界であり、二つの力がせめぎ合って変化流動する混沌の世界だ。変化流動はやがて崩壊に向かい、死に直面することになる。恐れは回避出来ない。"and this belief ~ "「そして、この分離を信じることこそ、『悪魔』なのだ」。分離を信じる心が、悪魔に乗っ取られた心であって、つまり、エゴが支配する心である。
蛇足になるが、ACIMの"devil"「悪魔」は、キリスト教的な邪悪な悪魔のイメージはない。夜見る夢の中の、モンスターの一つのようなものであり、幻想世界における反神を象徴するイメージ(幻想)に過ぎない。



It is powerful, active, destructive and clearly in opposition to God, because it literally denies His Fatherhood.
  • powerful [páuərfl] : 「強い、強力な、力強い、迫力のある」
  • active [ǽktiv] : 「活動的な、活発な、機敏な、生き生きとした」
  • destructive [distrʌ́ktiv] : 「 破壊的な、破壊主義的な、有害な」
  • clearly [klíərli] : 「はっきりと、疑いもなく、明らかに」
  • opposition [ὰpəzíʃən] : 「反対、敵対、対立」
  • in opposition to : 「〜に反対で」
  • literally [lítərəli] : 「文字どおり、一語一語、そっくりそのまま」
  • deny [dinái] : 「〜を否定する、否認する、拒む、拒絶する」
  • fatherhood [fάːðərhud] : 「 父であること、父権、父なる神」
❖ "It is powerful ~ "「悪魔(エゴ)は力強く、活動的で、破壊的である」。" and clearly ~ "「そして、明らかに神と対立している」。"because it ~ "「なぜならば、悪魔は、神の父性(ふせい)を文字通り否定しているからだ」。神が神の子を創造した父親であるということを否定するとは、神の子から自由意志を奪った神の子の父親を、父として認めない、ということ。もちろん、独り合点に過ぎず、事実は違う。しかしエゴは、父なる神に反発することで負のパワーを増大させ、力強く、活発で、破壊的、攻撃的である。



Look at your life and see what the devil has made. But realize that this making will surely dissolve in the light of truth, because its foundation is a lie.
  • realize [ríːəlàiz] : 「〜に気が付く、悟る、自覚する、実感する」
  • surely [ʃúərli] : 「疑いなく、しっかりと、確かに、確実に」
  • dissolve [dizɑ́lv] : 「解消される、取り消される、なくなる、消滅する」
  • light [láit] : 「光、光源、ライト、明かり」
  • foundation [faundéiʃən] : 「土台、礎、基盤、根拠、基礎、根幹」
  • lie [lái] : 「うそ、虚言」
❖ "Look at your ~ "「あなたの生きる姿に目を向け、そして悪魔がでっち上げたものを見てみなさい」。"But realize that ~ "「そして、悪魔がでっち上げたものなど真実の光の中で確実に消滅していくのだと認識しなさい」。"because its  ~ "「なぜなら、悪魔の基盤は嘘であるからだ」。エゴは幻想を基盤にして、この世界やあなたの生きようを形作る。しかし、実在しない幻想、つまり、嘘を積み重ねてでっち上げたものなど、真実の光にさらされると消滅してしまうのだ。



Your creation by God is the only Foundation that cannot be shaken, because the light is in it. Your starting point is truth, and you must return to your Beginning.
  • creation [kriéiʃən]: 「創造、創作、創作物、作品」
  • shaken [ʃéikən] : 「shake の過去分詞」
  • shake [ʃéik] : 「揺する、揺るがす、 〜を動揺させる、ぐらつかせる」
  • starting point : 「出発点、開始点」
  • return [ritə́ːrn] to : 「〜に帰る、〜戻る、〜帰還する」
  • beginning [bigíniŋ] : 「初め、開始、始まり」
❖ "Your creation ~ "「あなたが神によって創造されたということは揺るがすことの出来ない唯一の基盤となっている」。"because the light ~ "「なぜなら、その中には光があるからだ」。ここの"light"「光」とは、実在する真実、つまり、神から継承した神の属性のすべて。"Your starting ~ "「あなたのスターティング・ポイントは真実であり、」あなたは、この光の存在を知ることを起点にして生きて行かねばならず、"and you must ~ "「そして、あなたはその原点に帰らなければならない」。その真実の総体、叡智へ、つまり神へ回帰しなくてはならない。神から分離した我々は、自分が神の創造したものであることを忘れてしまった。継承した神の属性を忘れてしまったが、しかし、失ったのではない。なぜなら、我々の心の最も純粋で神聖な部分には、今なお真実が光り輝いているからだ。我々が本当の自分として生きて行くためには、神からの分離を解消して、生まれ故郷である神の元に回帰しなくてはならない。



Much has been seen since then, but nothing has really happened. Your Self is still in peace, even though your mind is in conflict.
  • since then : 「それ以来、その後、それ以後、あれ以来、あれから」
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」 
  • happen [hǽpən] : 「起こる、発生する、降り懸かる」
  • in peace : 「平和に、平安に、安らかに、静かに、無事に」
  • even though : 「〜であるけれども、〜にもかかわらず」
  • in conflict [kɑ́nflikt]  : 「衝突して、対立して、戦って、紛争中で」
❖ "Much has been ~ "「そのとき以来、多くのものが見られたが、本当は何も起こっていない」。そのとき以来とは、神から分離して以来、ということ。我々は幻想の世界で生きているように錯覚しているが、本当は眠ったままで夢を見ているに過ぎない。多くのことが起こっているかに見えるが、それは本当は起こっていない。したがって、"Your Self is ~ "「(本当の)あなた自身は、(真実の世界で)まだ平和の中にいる」。"even though your ~ "「たとえ(幻想の世界で)心が対立矛盾しているにもかかわらず」。あなたがこの世で経験する苦と痛みは夢である。その夢を見ているあなたの心の中には、真実の光を発する純粋で神聖な部分がある。そこは神の平和が宿る部分であり、本来、あなたは平和と喜びに満たされた存在なのだ。コンフリクトを起こしているのは、エゴの支配された眠れる心の部分である。



You have not yet gone back far enough, and that is why you become so fearful.
  • go back : 「帰る、戻る、逆戻りする、引き返す、立ち返る 」
  • enough [inʌ́f] : 「十分に」
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、おびえている、心配そうな」
❖ "You have not~ "「あなたはまだ十分に戻ってきたとは言い難い」。あなたはまだ、あなたの心の中の最も純粋で神聖な部分の存在に十分には気付いていない。したがって、まだ神への回帰の途上にある。"and that is ~ "「それが、あなたがまだ恐れを感じてしまう理由である」。完全には夢から覚めていないから、幻想の名残があなたに恐れを抱かせる。苦と痛みが夢だと知っても、なお、まだあなたはコンフリクトに苦しみ、恐れを抱いてしまうのだ。ここを突破出来れば、つまり完全な覚醒に至れば、それが仏教で言うところの『悟り』となる。『涅槃(ねはん)』である。般若心経では『遠離一切顛到夢想究境涅槃』と説く。



As you approach the Beginning, you feel the fear of the destruction of your thought system upon you as if it were the fear of death. There is no death, but there is a belief in death.
  • approach [əpróutʃ] : 「〜に近づく、〜に接近する」
  • beginning [biɡíniŋ] : 「初め、開始、始まり、発端」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖、懸念、心配、不安」
  • destruction [distrʌ́kʃən] : 「破壊、破滅、破棄」
  • thought [θɔ́ːt] : 「思い、考え、思考、思索、思想、見解」
  • as if : 「あたかも〜かのように、〜と言わぬばかりに」
  • death [déθ] : 「死、死亡」
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条、信用、信頼」
❖ "As you approach ~ "「あなたが原初に近づくにつれ、あなたの思考システムが破壊されるような恐れを感じるだろう」。あなたが神から分離する以前の原初の状態に近づくにつれ、あなたがそれまで支持していた思考システム、つまり幻想に支えられたエゴの思考システムが破壊されていくように感じる。"as if it were ~ "「まるで、それが死への恐怖であるかのように」。ここで"it were"というように"were"を使っているのは仮定法過去だから。これは現在の事実に反することを述べるときに使う。したがって、「本当は死への恐怖などではないのだが、まるで死への恐怖であるかのように」という意味合いになる。"There is no ~ "「死というものはないが、死を信じる信念があるだけだ」。死を信じる限りにおいて、死は訪れる。しかし、真実の実相世界には死はない。死は錯覚である。もちろん、肉体は死をもって滅びる。肉体は幻想だからだ。しかし、実相的な命は永遠であり、命に死はない。



6. The branch that bears no fruit will be cut off and will wither away. Be glad! The light will shine from the true Foundation of life, and your own thought system will stand corrected.
  • branch [brǽntʃ] : 「枝、枝状のもの」
  • bear [béər] : 「生む、生み出す、実らせる」
  • cut off : 「切り取る、切除する、切断する」
  • wither [wíðər] : 「しぼむ、しおれる、枯れる、衰える、しなびる」
  • wither away : 「衰える、弱る、しぼむ、しおれる、死滅する」
  • shine [ʃáin] : 「輝く、光る」
  • correct [kərékt] : 「〜を訂正する、修正する、正す」
❖ "The branch that ~ "「果実を付けない枝は切られ、枯れていくだろう」。真実を生み出すことのない幻想世界の思考システム、つまり、エゴの思考システムは崩壊し消え去るだろう。しかし、"Be glad! ~ "「喜ぶがいい、命の真の基盤から光が輝き出すだろう」。"and your own ~ "「そして、あなた自身の思考システムが正されるだろう」。ここの"stand"は「〜の状態である」という意味で、SVCの文型になっている。Cは補語(complement)。エゴの思考システムが消滅したとき、そこに、あなた自身の本当の思考システム、すなわちホーリー・スピリットの思考システムが立ち現れる。真実が光を放ち、実相的な命が息を吹き返すのだ。眠りから覚めた永遠不変の命である。もちろん、この命に死はない。
なお、"The branch that bears no fruit will be cut off and will wither away."という文章は、ヨハネによる福音書15:2を彷彿とさせる。参考までに載せておく。

[John 15:1~15:2 from King James Bible]
I am the true vine, and my Father is the husbandman. Every branch in me that beareth not fruit he taketh away: and every branch that beareth fruit, he purgeth it, that it may bring forth more fruit.
わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。 わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる。しかし、実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶように手入れをなさる。(新共同訳)



It cannot stand otherwise. You who fear salvation are choosing death. Life and death, light and darkness, knowledge and perception, are irreconcilable.
  • otherwise [ʌ́ðərwàiz] : 「さもなければ、そうしないと、そうでなければ」
  • fear [fíər] : 「〜を恐れる、〜を怖がる」
  • salvation [sælvéiʃən] : 「救出、救済、救い、救世」
  • choose [tʃúːz] : 「 〜を選ぶ、〜を選択する」
  • darkness [dάːrknis] : 「暗がり、暗闇」
  • knowledge [nάlidʒ] : 「知識、知恵、知見、情報、事実」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識」
  • irreconcilable [irékənsàiləbl] : 「共存できない、和解できない」
❖ "It cannot ~ "「さもなければ、それは立っていられない」。"It"は思考システムのことで、実を付けない樹に引っかけて"stand"を使ったもの。"You who fear ~ "「救いを恐れるあなたは死を選択している」。幻想から実相への救いを恐れている限り、幻想の死の奴隷になり続けているわけで、死を回避することは出来ない。"Life and death ~ "「命と死、光と闇、叡智と知覚、それらは共存出来ない」。命、光、叡智は実相であり実在、死、闇、知覚は幻想であり実在しない。実相と幻想が仲良く共存することは不可能だ。ホーリー・スピリットとエゴは共存出来ないのだ。あなたはどちらかを選択しなくてはならない。ここに『権威問題』が生じる。



To believe that they can be reconciled is to believe that God and His Son can not. Only the oneness of knowledge is free of conflict.
  • reconcile [rékənsàil] : 「仲直りさせる、和解させる、調和させる」
  • oneness [wʌ́nnis] : 「単一性、同一性」
  • conflict [kɑ́nflikt] : 「不一致、衝突、対立、争い、紛争、闘争」
❖ "To believe that ~ "「(幻想と実相の)それらが調和可能であると信じることは、神と神の子が和解出来ないと信じることに等しい」。幻想と実相は調和共存出来ない。しかし、神と神の子は実相世界の実在であるから、当然、和解共存出来るのだ。"Only the oneness ~ "「叡智と一体になることこそが、コンフリクト(対立矛盾)からの自由をもたらす」。叡智は実相世界の真実の総体である。神の最大の属性であり、神そのものだと言ってもいい。したがって、叡智そのものである神の元へ回帰し、神と和解することこそ、この幻想世界での苦と痛み、コンフリクトの数々から解放される唯一の道である。



Your Kingdom is not of this world because it was given you from beyond this world. Only in this world is the idea of an authority problem meaningful.
  • kingdom [kíŋdəm] : 「王国、王領」
  • given [ɡívən] : 「giveの過去分詞形」
  • beyond [bijάnd] : 「〜の向こうに、〜を越えて、〜を過ぎて」
  • authority [əθɔ́ːrəti] : 「権力、権限、権力者、支配者」
  • problem [prάbləm] : 「問題、課題、困難な状況」
  • meaningful [míːniŋfəl] : 「意味のある、意味深長な、重要な」
❖ "Your Kingdom is ~ "「あなたの王国はこの世界のものではない」。この幻想世界の中に、あなたの真実の世界はない。"because it was ~ "「なぜなら、あなたの王国はこの世界を越えたところに与えられるからだ」。幻想世界を超越した、本当に実在する実相世界こそが、あなたの王国である。もちろん、あなたの王国とは、神の王国のことである。"Only in this ~ "「権威問題という概念が意味をもつのは、ただこの世界においてのみだ」。最高の権威者として神(ホーリー・スピリット)を支持するか、あるいは神を否定するエゴを支持するか、そんな権威問題が発生するのはこの幻想世界だけに限ったことであって、幻想世界と幻想のエゴが消滅して実相世界が立ち現れれば、そこは神とホーリー・スピリットと神の子だけの世界である。権威をもった者など存在しない。そもそも、実相世界には『権威』などという概念はない。



The world is not left by death but by truth, and truth can be known by all those for whom the Kingdom was created, and for whom it waits.
  • left [léft] : 「leaveの過去・過去分詞形」
  • leave [líːv] : 「〜と別れる、〜を残す、〜を退く、〜から離れる」
❖ "The world is ~ "「死によってこの世界を去るのではなく、真実によってこの世界を去るのだ」。肉体的な死をもってこの幻想世界を消滅させるのではない。真実の光をもって闇の幻想世界を照らし、幻想のすべてを払拭するのである。深読みするなら、肉体的な死が人を神の住む天の王国へ導くのではない。死は天国への扉ではない。真実に目覚めない限り、死もまた夢の続きであって、いつか再び、真実の学びのためにこの幻想世界に連れ戻されるだろう。"and truth can ~ "「そして、真実は、王国がその人たちのために創造された、まさにその人たちによって、また、王国がその人たちを待っている、まさにその人たちによって、知られることが出来るのだ」。天の王国は神の子のために神が創造してくれた故郷であると知る者、実相世界こそが自分の住み家であると知る者、そして、故郷の家では、神が自分たちの帰りを待ってくれているのだと知る者、そういう者達によって真実は知ることが可能だ。
憎しみという対立概念をもたない純粋な愛、悲しみという対立概念をもたない純粋な喜び、同様の、静寂、美、慈しみ、等々が天の王国における真実である。純粋一元論世界の真実の総体が叡智であって、真実なる叡智は神そのもだと言っていい。したがって本文は、神の子が生まれ故郷の神の家に回帰することで、神(真実なる叡智)を知ることが出来る、神と合一出来る、という意味合いになる。神はそれを待っているのだ。
 
 
 



T-3.VII.3:1 ~ T-3.VII.4.12

3. We have discussed the fall or separation before, but its meaning must be clearly understood.
  • discuss [diskʌ́s] : 「考察する、検討する、議論する」
  • fall [fɔ́ːl] : 「落下、墜落、撃墜、陥落」
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、別離、離脱」
  • meaning [míːniŋ] : 「意味、意義、意図、真意」
  • clearly [klíərli] : 「はっきりと、疑いもなく、明らかに」
  • understood [ʌ̀ndərstúd] : 「understandの過去・過去分詞形」
❖ "We have discussed ~ "「我々は以前、転落あるいは分離について考察した」。"but its meaning ~ "「しかし、その意味ははっきり理解されなければならない」。"the fall"は天の王国からの転落であり、"the separation"は神からの分離である。言うまでもなく、これをテーマにした聖書の記述がアダムとイブの『エデンの園追放』である。



The separation is a system of thought real enough in time, though not in eternity. All beliefs are real to the believer.
  • system of thought : 「思想体系、思考システム」
  • real [ríəl] : 「実在する、現実の、本物の」
  • enough [inʌ́f] : 「十分に、全く」
  • though [ðóu] : 「〜だけれども、そうは言うものの、しかし」
  • eternity [itə́ːrnəti] : 「永遠、無限」
  • believer : 「信じる人、信奉者、信者」
❖ "The separation is ~ "「分離は、時間の中では十分現実的な思考システムである」。 "though not in ~ "「しかし、永遠の中では現実的でない」。"All beliefs are ~ "「信じられていることはすべて、信じる者にとっては現実的である」。時間は、神からの分離後に生じた錯覚である。むしろ、分離を維持するために、神の子は時間をでっち上げた。したがって、時間の中では分離は存在し得る。そこで、錯覚の時間も、時間があると信じている限りにおいて、信じる者には実在である。しかし、時間の存在しない神の住まう永遠の世界では事情は一変する。要するに、分離を象徴する幻想世界では、エゴの思考システムは時間と空間に依存し、その中で現実を偽創造していくわけだが、それを実在だと信じる者達にとってのみ意味がある。しかし、本当に実在するのは永遠不変の実相世界であって、そこには時間も空間も存在しないのだ。



The fruit of only one tree was "forbidden" in the symbolic garden. But God could not have forbidden it, or it could not have been eaten.
  • fruit [frúːt] : 「果物、果実、フルーツ」
  • forbidden [fərbídn] : 「forbid の過去分詞形」
  • forbid [fərbíd] : 「〜を禁じる、禁止する」
  • symbolic [simbɑ́lik] : 「象徴する、象徴となる、象徴の、象徴的な」
  • garden [gɑ́ːrdn] : 「庭、庭園、果樹園」
  • eaten [íːtn] : 「eatの過去分詞」
  • eat [íːt] : 「〜を食べる」
❖ "The fruit of ~ "「象徴的な(エデンの)園の中で、唯一の樹の果実だけが(食べることを)禁じられていた」。象徴的なとは、天の王国を象徴するような、という意味合い。"But God could ~ "「しかし、神はそれを禁じることもなかったし、その果実は食べられることもなかったはずだ」。これは仮定法過去完了の文。実際の創世記では、神は果実を食べることを禁じ、果実はアダムとエバによって食べられたのだが、イエスはこの創世記の作者に対して仮定法を用いて異議を申し立てている。この仮定法過去完了の文章には「もし〜であったら」という仮定部分が述べられていない。イエスの配慮かも知れないが、「もし、この創世記の神が真の神であったら」あるいは「創世記の作者が真の神を知っていて、真の神について書いたのだったら」というような文を補うと意味がはっきりするだろう。つまり、エデンの園における神は真の神ではない、真の神はそんなことをするはずがないと言っているのである。
この考え方は多くのグノーシス文献と一致する。正統派を自称するカトリック教会によって異端とされ、抹殺されていった多くのグノーシス派の文献は、現代は幸いにも目にすることが出来るので、興味のある方は是非目を通してみるといい。トマスの福音書、マグダラのマリアの福音書、ユダの福音書、真理の福音書、等々、現代では何の障りもなく読むことが出来る。特にトマスの福音書は一読の価値あり。初期キリスト教の驚くほど多様で色彩豊かな側面を目にして驚愕するはずである。
ところで、神は神の子アダムを創造した後、アダムを深い眠りに誘い、あばら骨を1本抜き取ってエバを創造したことになっている。ACIM的解釈をすれば、アダムが深い眠りに入った時点で、幻想(夢)がスタートすることになる。アダムが単独なら男も女もあるまい。しかし、分離の夢が進行して、アダムが男、エバが女という対立概念を生み出した。善悪の樹という概念もまた、分離を象徴する。夢の中でアダムは、純粋で対立概念を持たない善を分離して、悪という概念を生み出したことになる。蛇には迷惑な話であるが、蛇はエゴの象徴である。エデン追放は怒れる神の視点からの表記であって、要するに神の子アダムは神から分離し、独自の世界を作る夢を見たわけだ。しかし、意に反して、その世界はエゴに支配された苦と痛みの世界であった。眠りの中で、アダムはいつまでもそんな夢を見続ける。



If God knows His children, and I assure you that He does, would He have put them in a position where their own destruction was possible?
  • assure [əʃúər] : 「 保証する、断言する、請け合う、約束する」
  • put [pút] : 「置く、ある状態に〜を置く」
  • position [pəzíʃən] : 「立場、位置、地位、身分」
  • destruction [distrʌ́kʃən] : 「破壊、破滅、破棄」
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
❖ "If God knows ~ "「もし、神が神の子を知っているなら、」"and I assure ~ "「知っているはずだと私(イエス)は断言するが、」ここの『知る』とは、『愛している』という意味合い。ACIMで使われる"know"「知る」は、『頭脳や理性で知る』という意味ではなく、『叡智で直覚する』という意味合いである。愛によって神の子のすべてを受け入れる、ということ。"would He have ~ "「神は、神の子の破壊が可能となるポジションに神の子を置くようなことをするだろうか」。前文と同様、ここでも、愛の神は人間を試すようなことも、危険にさらすこともしない、と言っている。善悪の樹の果実を食べることを禁じ、蛇のそそのかしという試しを与えたり、エデンの園から追い出して、苦と痛みの世界に放り投げて危険にさらすようなことは、神は決してしない。



The "forbidden tree" was named the "tree of knowledge. "Yet God created knowledge and gave it freely to His creations.
  • forbidden [fərbídn] : 「禁断の、禁制の、禁じられた」
  • knowledge [nάlidʒ] : 「知識、知恵、知見、情報、事実」
  • create [kriéit] : 「創造する、創り出す」
  • freely [fríːli] : 「制限されずに、自由に、惜しみなく」
  • creation [kriéiʃən]: 「創造、創作、創作物、作品」
❖ "The "forbidden tree" was ~ "「『禁断の樹』は『叡智の樹』と名付けられた」。聖書ではそうなっている、ということ。善悪の樹である。"Yet God created ~ "「しかし、神は叡智を創造し、その叡智を自由に、神が創造したものたちに与えた」。神は神の子を創造し、叡智を含む神の属性のすべてを神の子に継承した。つまり、神は、わざわざ『叡智の樹』を作り出す必要などなかったのだ。
"knowledge"「叡智」は、ACIMの最重要キーワードの一つ。知覚に依存した理性的判断を超越した、いわば直覚的、全的把握、すでにそこにある真実の総体、そういう意味合いである。仏教で言うところの、『悟り』、『般若』のこと。



The symbolism here has been given many interpretations, but you may be sure that any interpretation that sees either God or His creations as capable of destroying Their Own purpose is in error.
  • symbolism [símbəlìzm] : 「象徴化、 象徴体系、象徴するもの」
  • given [ɡívən] : 「giveの過去分詞形」
  • interpretation [intə̀ːrprətéiʃən] : 「解釈、説明、解説」
  • sure [ʃúər] : 「確信して、確信している、固く信じている」
  • capable [kéipəbl] : 「能力がある、有能な、自分でできる」
  • destroy [distrɔ́i] : 「破壊する、粉砕する、荒廃させる」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、目標、狙い」
  • error [érər] : 「誤り、間違い」
❖ "The symbolism here ~ "「世間では、『禁断の樹』という象徴は多くの解釈が与えられてきた」。"but you may ~ "「しかし、あなたはthat以下を確信出来るだろう」。"that any interpretation ~ "「神か神の創造したもののどちらかが、彼ら自身の目的を破壊出来るという解釈は誤りである」と確信出来るだろう。創世記では、アダムとイブは神との約束を破壊したことになっているし、神はアダムとイブをエデンの園から追放し、彼等の楽園での平和を破壊したことになっている。いずれの解釈にしても、それは悲劇と解釈され、その意味では平和に暮らすという目的に対する破壊なのである。ここまでACIMを読み進めた我々には、そういう解釈は誤りだと理解出来るわけだ。



4. Eating of the fruit of the tree of knowledge is a symbolic expression for usurping the ability for self-creating.
  • expression [ikspréʃən] : 「 表現、表現すること、表示」
  • usurp [juːsə́ːrp] : 「侵害する、暴力で奪う、横領する」
  • ability [əbíləti] : 「能力、才能、できること、手腕」
❖ "Eating of the fruit ~ "「智慧の樹の果実を食べるという行為は、自(みずか)ら創造する能力を(神から)奪い取るということの象徴的な表現である」。神の子はあるとき、自分には本当に自由意志があるのだろうか、と疑問に思った。世界が神によって予定調和されているなら、自分は単なる神の操り人形に過ぎないのではないか、という思いである。しかし、もし自分が神の属性のすべてを継承したのなら、自分は神同様に自由意志をもって、神抜きで自由な創造が出来るはずである。神が与えてくれた叡智とパワーをもって、神から独立した自分だけの世界を創造したいと思ったのである。そこで、神の子は神からの分離を決心した。天の王国を捨てる決心をしたのである。
アダムとイブは、単に小賢しい知恵が欲しくてリンゴを食べたのではない。神抜きで、神と同様に創造することを望んで果実を食べたのである。つまり、智慧の樹の果実を食べるという行為は、人間が神になろうとしたことの象徴なのだ。
神の子は大きな誤謬(ごびゅう)を犯した。神から継承した叡智を神に投げ返し、それに代わるものとして、知覚と理性的な判断による知性を選択したのだ。これが智慧の樹の果実である。その結果がどうなったか、もうお分かりだろう。



This is the only sense in which God and His creations are not co-creators. 
  • sense [séns] : 「意味、意義、良識、分別」
  • creation [kriéiʃən]: 「創造、創作、創作物、作品」
  • co-creator [kòu-kriéitər] : 「共同製作者」
❖ "This is the only ~ "「これは、ただ、神と神の子が共同創造者ではないことを意味している」。神の住む実相世界、天の王国は神が創造した世界であって、神の子が創造した世界ではない。もし、共同創造者なら、アダムとイブはわざわざ神から継承した創造力をもって、こんな幻想世界をでっち上げるわけがない。神の子は、神抜きで、自分の自由意志で、自分だけの自由世界を創造したかったのだ。で、神の子は自分だけの世界で自由になれたか? 



The belief that they are is implicit in the "self-concept," or the tendency of the self to make an image of itself. Images are perceived, not known.
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条」
  • implicit [implísit] : 「暗黙の、黙示的な」
  • self-concept : 「自己概念、自己認識」
  • tendency [téndənsi] : 「傾向、性向、性癖」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
❖ "The belief that ~ "意訳する、「神と神の子が共同創造者だと信じるとしたら、それは自己認識の中に暗黙のうちにあるものか、自己のイメージを作るという自己の傾向である」。ここの"The belief that they are"は"The belief that they are co-creators"のこと。非常に難解な部分である。まず、ここで述べられている主体は、神の子である。神の子は、自分が神と同一であり、実相世界を神と共同で創造する力があると、暗黙の内に(implicit)自己認識したのだ(self-concept)。それは言い換えれば、神の子が勝手に作った自己イメージであり(make an image of itself)、イメージは信念に近い自己認識になる傾向にある(tendency)。しかし、"Images are perceived ~ "「イメージは知覚されることはあっても、(叡智によって)知られることはない」。勝手に作った自己イメージは、張本人の神の子にとっては知覚され、そのつもりになれるだろうが、真実の自己の姿はイメージされることはない。真実は叡智が直覚するものであって、イメージ化して知覚されるものではないのだ。
総括すると、人は無意識の中で自分が神と同様の創造力をもつ存在と位置づけ、神の似姿を自己のイメージとして持つ傾向にある。しかし、イメージとは幻想であって、幻想を創造(捏造)することで、真実を創造する神を真似ているだけなのだ。餅を絵に描いて、餅を創造したと思っているだけだ。本物の餅を創造出来るのは神のみである。それは絵に描く必要はなく(イメージ化する必要はなく)、知覚の領域を超越して、叡智の領域で実在が直覚されるものなのである。



Knowledge cannot deceive, but perception can. You can perceive yourself as self-creating, but you cannot do more than believe it.
  • deceive [disíːv] : 「うそをつく、人を欺く」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
  • not more than : 「せいぜい〜、多くて〜、〜より多くない」
❖ "Knowledge cannot ~ "「叡智は騙せないが、知覚は嘘をつく」。叡智は真実の総体であって、嘘が混じり込む可能性はない。一方、知覚は単なるイメージをとらえるだけなので、いくらでも人を騙せる。"You can perceive ~ "「あなたは自分を、自己創造するものと知覚することは出来るが」"but you cannot ~ "「しかし、せいぜいそう信じているに過ぎない」。実際は、自己創造出来ない。ここの"self-creating"「自己創造」とは、『自分を創造する』という意味ではなく、『自分で創造する』、『神のように自分で真実の世界を創造する』という意味である。あなたは神の子であるから、神の属性のすべてを継承している。当然、真実を創造するパワーも与えられてる。だからと言って、真実の総体である叡智、実相世界そのものを創造することは出来ないのだ。もちろん、パワー不足に原因があると言ってもよいのだが、そうではなく、もし神の子が真実の総体である叡智、実相世界、天の王国、そのものを創造出来たなら、神の子が神であり、神の子が神を創造出来ることになる。神は親であり、神の子は子である。子が親を生み出すことは原理的に不可能なのだ。しかし神の子は、深い眠りの中で、その不可能を夢に見たのである。



You cannot make it true. And, as I said before, when you finally perceive correctly you can only be glad that you cannot.
  • finally [fáinəli] : 「ついに、最後に、最終的に、とうとう」
  • correctly [kəréktli] : 「正しく、正確に、正確に言えば」
  • glad [ɡlǽd] : 「満足して、うれしく思う」
❖ "You cannot make ~ "「あなたはそのことを真実には出来ない」。そのこととは、自分が自己創造出来ること、自分で真実の総体である叡智や実相世界を創造出来ること。それは、神の子には不可能である。現実化することは出来ない。"And, as I ~ "「そして、以前私(イエス)が言ったように、あなたがついに正しく知覚出来たときに限って、あなたが自己創造出来ないことを嬉しく思うことが出来るのだ」。正しく知覚出来たときとは、イメージに騙される知覚を修正して、叡智による直覚、あるいは心の目で真実を見ることが出来るようになったとき、という意味。そのとき初めて、神と同等の創造を自分では出来ないのだと気付いて、まねごとで偽創造したこの幻想世界を捨てることが出来る。絵に描いた餅を捨てることが出来るのだ。ここに、あなたの心の中で神との和解が成立し、あなたが神の子であること、神によって真実創造された神の子であることを理解することが出来る。斯(かく)くして、喜びは計り知れない。



Until then, however, the belief that you can is the foundation stone in your thought system, and all your defenses are used to attack ideas that might bring it to light.
  • until then : 「その時まで、それまで」
  • foundation [faundéiʃən] : 「土台、礎、基盤、根拠、基礎、根幹」
  • foundation stone : 「礎石、土台石、基礎、基本原理」
  • defense [diféns] : 「防衛、防御」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃する、〜をアタックする、〜を襲う」
  • bring [bríŋ] : 「〜を持って来る、〜をもたらす」
❖ "Until then ~ "「しかし、その時が来るまで、自己創造出来るという信念はあなたの思考システムの礎石になっている」。"and all your ~ "「そして、あなたのもっている防衛力のすべては、あなたの誤った信念を(真実の)光の下(もと)にさらすような考えを攻撃するために使われる」。自ら神のように世界を創造出来ると考えているのは、とりもなおさずエゴであり、それがエゴの思考システムの土台石である。そして、事実、この世を創造した。しかし、それは絵に描いた餅であり、圧倒的にリアルに見えるイメージが乱舞する世界であるが、所詮、幻想に過ぎない。その幻想性を真実の白日の下にさらそうとする行為をエゴはことごとく攻撃する。なぜなら、幻想が暴かれれば、エゴは消滅してしまうからだ。エゴも幻想の産物だからだ。



You still believe you are an image of your own making. Your mind is split with the Holy Spirit on this point, and there is no resolution while you believe the one thing that is literally inconceivable.
  • split [splít] : 「分かれる、交際をやめる、離婚する」
  • split with : 「袂を分かつ」
  • on this point : 「この点において」
  • resolution [rèzəlúːʃən] : 「解決、決意、決断、分解」
  • literally [lítərəli] : 「文字どおり、一語一語、そっくりそのまま」
  • inconceivable [ìnkənsíːvəbl] : 「信じられない、想像できない、考えも及ばない」
❖ "You still believe ~ "「あなたはまだ、あなたが自分で作ったイメージそのものだと信じている」。あなたは、肉体が自分であり、頭脳が心を生み出していると信じている。"Your mind is ~ "「この点で、あなたの心はホーリー・スピリットと袂(たもと)を分かつ」。ホーリー・スピリットは、あなたの肉体や頭脳は幻想であり、心が実在だと知っている。ホーリー・スピリットは、あなたの心を支配しているエゴと完全に袂を分かつ。"and there is ~ "「あなたが、文字通り信じられない一つことを信じているうちは、解決策はない」。あなたが幻想を実在だと信じているうちは、あなたが幻想から目覚める手立てはない。自分が神だと信じているエゴを信奉しているうちは、あなたは幻想世界から救われることはない。



That is why you cannot create and are filled with fear about what you make.
  • be filled with : 「〜でいっぱいである、〜で満たされている」
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖、懸念、心配、不安」
❖ "That is why you ~ "「それが、 あなたが創造出来ない理由であり、あなたがでっち上げたものに対する恐怖で満たされる理由である」。幻想世界で、勝手な自己イメージを自分と同一視しているのだから、神の創造からはほど遠い。眠って夢を見ているだけ神の子に、真実の何が創造出来るだろうか? 幻想から目覚めて初めて、真実の創造が可能となるのだ。この幻想世界で、その錯覚に過ぎないイメージにもてあそばれ、苦と痛みに満たされる。あなたは不安と恐れの悪夢を見続けているのだ。
 
 
 



T-3.VII.1:1 ~ T-3.VII.2:8

VII. Creating versus the Self-Image
創造すること 対 自己イメージ



1. Every system of thought must have a starting point. It begins with either a making or a creating, a difference we have already discussed.
  • system [sístəm] : 「システム、系統、体系、系、組織、体制」
  • thought [θɔ́ːt] : 「思い、考え、思考、思索、思想、見解」
  • starting point : 「スターティング・ポイント、出発点、開始点、始点」
  • begin with : 「〜から始める」
  • either [íːðər] A or B :「 A かそれとも B 」
  • difference [dífərəns] : 「相違、相違点、異なる部分、区別」
  • already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに〜済み」
  • discuss [diskʌ́s] : 「論じる、話題にする、〜について話し合う 」
❖ "Every system of ~ "「すべての思考システムは、スターティング・ポイントをもたねばならない」。"It begins with ~ "「それは(単に)作ることか、あるいは創造することのいずれかで始まる」。"a difference we ~ "「それはすでに我々が議論した違いである」。思考システムのスターティング・ポイントとは、その思考がよって立つ基盤であり、思考を展開するレベルのこと。幻想の世界の中で錯覚に過ぎない"making"『でっち上げをする』か、神のレベルの真実の実相世界で"creating"『創造する』か、そのどちらかである。エゴの思考システムは幻想に基盤を置き、ホーリー・スピリットの思考システムは実相に基盤を置く。方や幻想のでっち上げであり、他方は真実の創造である。



Their resemblance lies in their power as foundations. Their difference lies in what rests upon them.
  • resemblance [rizémbləns] : 「類似、似ていること、類似性、類似点」
  • lie [lái] : 「ある、横たわる」
  • foundation [faundéiʃən] : 「土台、礎、基盤、根拠、基礎、根幹」
  • rest [rést] : 「ある、置かれている、休む、休息する」
❖ "Their resemblance ~ "「("making"と"creating"の)類似点は、基盤としての力にある」。でっち上げも真実の創造も、基盤となる心のパワー、それが作り出すリアルさにおいては同等である。幻想とは言え、この世界の圧倒的なリアルさを見ればお分かりだろう。誰もこの世が本当は存在していないなどと思う者はあるまい。存在基盤のリアルさは、そのパワーにおいて同等なのだ。"Their difference ~ "「相違点は、その基盤の上に何があるか、ということである」。リアルには見えるが、はたして本当に存在するものなのかどうか、幻想なのか実在なのか、その違いは大きい。たとえば、あなたは自分の肉体が紛れもなく実在していると疑うことはない。その肉体の頭脳が、精妙な精神活動を通してあなたの心を生み出していると信じている。しかし、それは真実だろうか? いったいあなた自身の実在は肉体か、それとも心か?



Both are cornerstones for systems of belief by which one lives. It is a mistake to believe that a thought system based on lies is weak.
  • both [bóuθ] : 「両方ともに、双方ともに」
  • cornerstone [kɔ́ːrnərstòun] : 「土台、礎石、肝要なもの、礎、基礎」
  • mistake [mistéik] : 「誤り、判断上の間違い、過ち、手違い、誤解」
  • base [béis] : 「〜の基礎を形成する、〜の基礎を…に置く」
  • lie [lái] : 「うそ、虚言」
  • weak [wíːk] : 「弱い、劣っている、力がない、脆弱な」
❖ "Both are ~ "「どちらも、人が生きる上での思考システムにとって土台の石となるものである」。心のもつパワーとそれが作り出すリアルさは、現実を生きる上で、二つの思考システムの土台である。"It is a mistake ~ "「嘘の上に築かれた思考システムが脆弱だと信じることは誤りである」。エゴの思考システムが幻想であると言っても、つまり、嘘で固められたものであると言っても、そのリアルさと影響力においては決して脆弱ではない。だから、人はこの世の現実に翻弄され、苦と痛みの人生を送ることになる。



Nothing made by a child of God is without power. It is essential to realize this, because otherwise you will be unable to escape from the prison you have made.
  • essential [isénʃəl] : 「必須の、最も重要な、肝心な、本質の」
  • realize [ríːəlàiz] : 「〜に気が付く、悟る、自覚する、実感する」
  • otherwise [ʌ́ðərwàiz] : 「さもなければ、そうでなければ 」
  • unable [ʌ̀néibl] : 「できない」
  • be unable to : 「〜することができない」
  • escape [iskéip] : 「逃げる、ずらかる、脱出する」
  • prison [prízn] : 「刑務所、拘置所、監獄、監禁、禁固」
❖ "Nothing made by ~ "「神の子が作ったものでパワーのないものなどない」。"It is essential to ~ "「これを知ることは必須である」。"because otherwise ~ "「なぜなら、さもなければ、あなたはあなたが作った牢獄から逃れることは出来ないだろうからだ」。創造力は、元来神の子が神から継承した神のパワーである。神の子はそれを使って、この幻想世界を偽創造したのだが、幻想とはいえ、そのリアルさは目を見張るものがある。したがって、この世という牢獄から逃れるには、それがパワーある心の創造力によって作られ、圧倒的にリアルではあるが、しかし実在しないのだと、しっかり認識する必要がある。



2. You cannot resolve the authority problem by depreciating the power of your mind.
  • resolve [rizɑ́lv] : 「解消する、除く、説明する、解明する、解決する」
  • problem [prάbləm] : 「問題、課題、困難な状況」
  • depreciate [dipríːʃièit] : 「見くびる、軽視する」
❖ "You cannot ~ "「あなたの心のパワーを見くびれば、権威問題は解決出来ない」。あなたが、幻想を作り出すエゴに権威を置くか、神に直結するホーリー・スピリットに権威を置くか、それを決定するには、あなたの心がもっているパワー、つまり、神から継承した力を見くびってはいけない。たとえエゴの偽りのパワーだとしても、その威力は想像以上に大きい。あなたが日々翻弄されている苦と痛みの大きさを思えば、偽創造された幻想のパワーの大きさを知ることが出来よう。



To do so is to deceive yourself, and this will hurt you because you really understand the strength of the mind.
  • deceive [disíːv] : 「欺く、惑わす、だます、裏切る」
  • hurt [hə́ːrt] : 「〜を傷つける、〜に苦痛を与える」
  • strength [stréŋkθ] : 「力、強さ、体力、強み、長所」
❖ "To do so is ~ "「そうすること(心のパワーを見くびること)は、あなた自身を騙すことである」。"and this ~ "「そして、これはあなたを傷つけてしまうだろう」"because you ~ "「なぜなら、あなたは、本当は、心のパワーを理解しているからだ」。心のパワーは、圧倒的にリアルな幻想を作り出す。そのリアルさに目がくらんで、幻想の実在性を疑わないことは自分を騙すことである。しかし、心のパワーを知れば、心のパワーに騙された自分を目の当たりにすることになり、幻想に翻弄させられる自分を知ったあなたは、そのことで傷ついてしまうだろう。



You also realize that you cannot weaken it, any more than you can weaken God.
  • weaken [wíːkn] : 「 弱める、弱体化させる」
  • not A any more than B : 「Bでないのと同様にAでない」
❖ "You also realize that ~ "「あなたはまた、神(のパワー)を弱めることなど出来ないように、心(のパワー)を弱めることも出来ないと認識している」。神は神の子を、心として創造した。心として、それに命を吹き込んだ。そして、神の属性のすべて、神のパワーのすべてを与えたのだ。したがって、心を弱体化させようとすることは、神を弱体化させることに等しく、それは不可能である。心を見くびれば、必ずしっぺ返しに会う。神が報復するのではない。天に向かって唾を吐けば、その唾はあなたの顔を汚すのだ。



The "devil" is a frightening concept because he seems to be extremely powerful and extremely active.
  • devil [dévl] : 「魔王、悪魔、悪鬼、鬼、悪霊」
  • frightening [fráitniŋ] : 「恐ろしい、ゾッとするような」
  • concept [kɑ́nsept] : 「概念、観念、考え方、構想、考え」
  • extremely [ikstríːmli] : 「極度に、極めて、非常に、すこぶる、とても」
  • powerful [páuərfəl] : 「強い、強力な、力強い、迫力のある」
  • active [ǽktiv] : 「活動的な、活発な、機敏な、生き生きとした」
❖ "The "devil" is ~ "「『悪魔』は恐ろしい概念である」。"because he seems ~ "「なぜなら、悪魔は極端にパワフルで、極端に活動的であるように見えるからだ」。悪魔(devil)という言葉(概念)が使われるのは、ACIMでは珍しい。しかし、ACIMの言う悪魔は、我々が日常に使う悪魔という概念と大きく異なる。つまり、我々は、神に対立する邪悪な実在として悪魔を想定しているが、ACIM では悪魔は非存在である。幻想である。心が生み出した、神に対する対立概念としての存在に過ぎない。妄想である。しかし、心が生み出したものである以上、それは侮れない。心は、圧倒的にリアルな悪魔をイメージするのである。



He is perceived as a force in combat with God, battling Him for possession of His creations.
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • force [fɔ́ːrs] : 「力、強さ、体力、腕力、武力 」
  • in combat [kάmbæt] : 「戦って、戦闘中で、闘争中で」
  • battle [bǽtl] : 「〜と戦う」
  • possession [pəzéʃən] : 「所有、所持、占有、所有権 」
  • creation [kriéiʃən]: 「創造、創作、創作物、作品」
❖ "He is perceived ~ "「悪魔は神と戦う力として知覚される」。"battling Him ~ "分詞構文、単純接続、「そして、神が創造したものを所有しようとして、神と戦っている」。神が創造したものとは、神の子、すなわちあなたである。ここまで来れば、悪魔(devil)とはエゴのことだとわかる。悪魔は、牙(きば)や角(つの)をもった異界の妖怪などではない。あなたの心を支配するエゴである。



The devil deceives by lies, and builds kingdoms in which everything is in direct opposition to God.
  • deceive [disíːv] : 「欺く、惑わす、だます、裏切る」
  • lie [lái] : 「うそ、虚言」
  • kingdom [kíŋdəm] : 「王国、王領 」
  • direct [dirékt] : 「直接の、直々の」
  • opposition [ὰpəzíʃən] : 「反対、敵対、対立」
  • in direct opposition to : 「〜と正反対に、〜に真っ向から対立して」
❖ "The devil deceives ~ "「悪魔は、嘘をついて騙す」。エゴは虚偽を連ね、あなたを騙し、支配する。"and builds kingdoms ~ "「そして、すべてのものが神と真っ向から対立している王国を築く」。神の真実をすべて否定する嘘をもって、エゴは幻想の王国を作る。すなわち、エゴの王国とは、とりもなおさず、この世である。この世界である。



Yet he attracts men rather than repels them, and they are willing to "sell" him their souls in return for gifts of no real worth. This makes absolutely no sense.
  • rather than : 「〜よりはむしろ、かえって」
  • attract [ətrǽkt] : 「引く、引き込む、魅惑する、魅了する」
  • repel [ripél] : 「追い払う、押し返す、拒絶する、はねつける」
  • be willing to : 「〜する意思がある、進んで〜する、〜に前向きである」
  • sell [sél] : 「〜を売る、〜をよいと思い込ませる、受け入れさせる」
  • soul [sóul] : 「魂、霊魂」
  • in return [ritə́ːrn] for : 「〜の代償として、〜と引き換えに」
  • gift [gíft] : 「贈り物、プレゼント、神からの贈り物、天賦の才」
  • worth [wə́ːrθ] : 「価値」
  • absolutely [æ̀bsəlúːtli] : 「完全に、全く、確実に、決定的に、絶対的に」
  • make no sense : 「意味をなさない、理にかなわない、要領を得ない」
❖ "Yet he attracts ~ "「しかし、悪魔は人間を拒絶するのではなく、むしろ人間を引きつける」。"and they are willing ~ "「そして、人間は、全く価値のない贈り物と引き換えに、彼らの魂を進んで悪魔に売り渡す」。これが、我々が現実と呼んでいるこの世での生き様である。"This makes ~ "「これは、まったくもって、意味がない」。幻想の中でエゴに魂を売り渡し、苦と痛みの中に生きることに意味があるだろうか。
 
 
 



T-3.VI.11:1 ~ T-3.VI.11:8

11. There is no one who does not feel that he is imprisoned in some way.
  • imprison [imprízn] : 「監禁する、拘置する、投獄する」
  • in some way : 「どうかして、どうかすると、何とかして」
❖ "There is no ~ "「どこかしら自分が捕らわれていると感じない者などいない」。人は誰でも自由を欲する。自由を欲するとは、自分が完全な自由ではないことを暗に示している。何かに制限され、何かに束縛され、あるいはどこかに幽閉されているような感覚をもってしまう。



If this is the result of his own free will he must regard his will as not free, or the circular reasoning in this position would be quite apparent.
  • result [rizʌ́lt] : 「結果、結末、成り行き、効果、成果、成績」
  • free will : 「自由意志」
  • regard [rigɑ́ːrd] : 「〜を〜と見なす、ある感情を持って〜を見る」
  • circular [sə́ːrkjulər] : 「循環の、循環する、循環論の」
  • reasoning [ríːzəniŋ] : 「論法、推理、推論」
  • circular reasoning : 「循環論法」
  • position [pəzíʃən] : 「立場、位置、地位、身分」
  • quite [kwáit] : 「すっかり、全く、完全に 」
  • apparent [əpǽrənt] : 「はっきり見える、見た目に明らかな、明白な」
❖ "If this is ~ "「もし、これ(捕らわれの身だと感じること)が自分自身の自由意思の結果であるなら、」"he must regard ~ "「彼は自分の意思を自由だとは見なしていないことになる」。自由になりたいと意志することが、捕らわれている感覚を生むのだから、自由を求める意志は束縛感から自由になれない。"or the circular ~ "「言い換えれば、こういう立場における循環論法が極めて明白である」。こういう立場とは、自由と意志の関係性において、というような意味合い。つまり、自由を求める意志は、自由を感じることが出来ないという矛盾した立場にある、ということ。"circular reasoning"「循環論法」とあるが、ここでは悪循環のことだと思っていい。堂々巡りをしてしまう、ということ。つまり、『私は自由になりたい』、『それには自由意思をもてばよい』、『自由意思をもてば、自分が捕らわれていると感じる』、『捕らわれていると感じるのだから自分は自由ではない』、『だから、私は自由になりたい』、『それには自由意思をもてばよい』、・・・・。
この段落は非常に難解である。念頭に置いておけばいいのは、神の子の神からの分離である。神の子はある日、神なしで神のように生きることは出来なだろうかと考えた。つまり、神のように絶対的な自由意志をもって神抜きの自由な世界を創造出来ないだろうかと思ったのだ。神が自分に神の属性のすべてを与えたのなら、自分もまた神のように自由な意志による自由な創造が出来るはずだ。絶対的な神の存在を排除すれば、自分は神として神同様の自由を謳歌出来るはずだ。しかし、この時点で、神の子の自由意志は矛盾(悪循環)をはらんでしまう。自由を求めることは、不自由な現状を是認してしまうからだ。かくして、神から分離した神の子は、まがい物の創造力を使って偽の世界を作り出した。神のようなふりをして、自由なき世界を偽創造したのだ。そして、神への裏切りという罪の意識と、神の罰への恐れを抱き、罪と罰の捕らわれ人となった。
ところで、 自由意志の問題は、ロシアの文豪ドストエフスキーが生涯を通じて苦闘したテーマである。『悪霊』におけるキリーロフの論法は狂気的であるが、神に対峙する人間の自由意思の、悲しいまでの性(さが)を浮き彫りにしてくれる。『カラマーゾフの兄弟』における『大審問官』の章は、背筋がゾッとするような、自由と意志に対する悪魔的な所見を提示している。しかし、どちらの作品においても、ドストエフスキーは、神に対峙する人間の自由意志の確立にとって、根本的な解決の糸口を見い出すことは出来なかった。次の作品でこそ、と意気込んだドストエフスキーであったが、それを待たず他界した。



Free will must lead to freedom. Judgment always imprisons because it separates segments of reality by the unstable scales of desire.
  • lead [li':d] : 「〜に通じている、ある結果に至る、〜を導く」
  • freedom [fríːdəm] : 「自由、自主、独立 、解放 」
  • Judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • always [ɔ́ːlweiz] : 「いつも、以前からずっと、常にいつでも」
  • imprison [imprízn] : 「監禁する、拘置する、投獄する」
  • separate [sépərèit] : 「分ける、分離する、引き離す、切り離す」
  • segment [ségmənt] : 「部分、区分、断片、切片」
  • reality [riǽləti] : 「現実性、実在性、現実のこと」
  • unstable : 「情緒不安定な、不安定な、安定していない」
  • scale [skéil] : 「目盛り、定規、尺度、 階級、物差し」
  • desire [dizáiər] : 「欲望、欲求、願望、念願」
❖ "Free will must ~ "「自由は解放へと導かれなければならない」。本当の自由は、自由になりたいと願っているうちは達成出来ない。自由か不自由か、自由意志があるかないか、そういった判断や、あるいは自由への渇望から解放されたとき初めて、すでにそこにあった絶対的な自由が立ち現れる。"Judgment always  ~ "「判断はいつも人を縛りつけてしまう」。"because it ~" 「なぜなら、判断は、欲望の不安定な尺度をもって、現実の断片を切り離してまうからである」。"by the unstable scales of desire"は「気まぐれな欲望によって」とか「気まぐれな望みの基準によって」とか、そういった意味合い。"it separates segments of reality"は、何かを判断するとき、自分の不安定な嗜好に左右されながら(by the unstable scales of desire)、多面的な現実(segments of reality )のある一面だけを切り離して(separates)、それを判断材料としている、という意味合い。したがって、判断はいつも偏りを生じ、対象を自由にするどころか、捕らわれの身にしてしまう。頭脳による理性的な判断は、気まぐれな願望によって現実の一断面を選び出し、そこに自由か不自由かの評価を下す。金があれば自由だとか、人を支配すれば自由だとか、身体的欠陥があるから不自由だとか、社会的な地位がないから不自由だとか、神の定めた運命を変えることは出来ないから人間は生来的に不自由だとか、様々な評価判断を下すわけだ。しかし、こういう頭脳による理性的な評価判断こそが本当の自由を阻害している。そこから解放されない限り、本当の自由はない。



Wishes are not facts. To wish is to imply that willing is not sufficient. Yet no one in his right mind believes that what is wished is as real as what is willed.
  • wish [wíʃ] : 「願い、望みの物、願望、希望」
  • fact [fǽkt] : 「事実、現実、真実、実際」
  • wish [wíʃ] : 「望む、願う」
  • imply [implái] : 「暗に伝える、暗示する、ほのめかす」
  • sufficient [səfíʃənt] : 「十分な、満足な、足りる」
❖ "Wishes are ~ "「望みは事実ではない」。望むとは、それが事実として実在してはいないことを示している。"To wish is ~ "「望むということは、意志しただけでは十分でないと暗に示している」。自由になりたいと望み、自由になろうと意志しただけでは、何も達成されない。"Yet no one ~ "「しかし、正しい心の持ち主ならば誰も、望まれたものは意思されたものと同様現実であるなどと信じてはいない」。"one in his right mind"「正しい心の人」とは、真実を知っている者のこと。



Instead of "Seek ye first the Kingdom of Heaven" say, "Will ye first the Kingdom of Heaven," and you have said, "I know what I am and I accept my own inheritance. "
  • Instead of : 「〜の代わりに」
  • seek [síːk] : 「捜し求める、捜し出す、求める、追求する」
  • ye [jíː] : 「なんじら、あなたがた」
  • kingdom [kíŋdəm] : 「王国、王領」
  • heaven [hévn] : 「天国、神、天」
  • accept [əksépt] : 「承認する、承服する、認める、受け入れる」
  • inheritance [inhérətəns] : 「受け継いだもの、継承物、継承」
❖ "Instead of ~ "「『まず最初に、汝の天の王国を捜せ』と言う代わりに、『まず最初に、汝の天の王国を意思せよ』と言いなさい」。"and you have ~ "「そうすれば、あなたは『私は自分が何者か知っているし、自分自身が受け継いだものを受け入れている』と言ったことになる」。豊かな食べ物と財宝に恵まれ、快楽の限りを尽くすことの出来る極楽を望んで探し求める代わりに、愛や美や静寂、慈しみ、平穏、光、等々の真実で満たされた天の王国を意思せよ。そうすれば、あなたは、そのすべてを神から継承した神の子であることを知ることが出来る。絵に描いた餅を望んで求めても、餅は現実として目の前に表れることはない。そうではなく、本当に実在する真実の姿を心の中で意思するのである。
なお、"Seek ye first ~ "という文章は、まったく同じではないが、マタイの福音書6:33とルカの福音書12:31に出てくる。参考までに載せておく。

[Matthew 6:32~6:33 from King James Bible]
(For after all these things do the Gentiles seek:) for your heavenly Father knoweth that ye have need of all these things. But seek ye first the kingdom of God, and his righteousness; and all these things shall be added unto you.
それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。(新共同訳)

[Luke 12:30~12:32 from King James Bible]
For all these things do the nations of the world seek after: and your Father knoweth that ye have need of these things. But rather seek ye the kingdom of God; and all these things shall be added unto you. Fear not, little flock; for it is your Father's good pleasure to give you the kingdom.
それはみな、世の異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの父は、これらのものがあなたがたに必要なことをご存じである。ただ、神の国を求めなさい。そうすれば、これらのものは加えて与えられる。小さな群れよ、恐れるな。あなたがたの父は喜んで神の国をくださる。(新共同訳)
 
 
 
 



T-3.VI.9:1 ~ T-3.VI.10:7

9. Only those who give over all desire to reject can know that their own rejection is impossible.
  • give over : 「明け渡す、引き渡す、譲る、あきらめる、やめる」
  • desire [dizáiər] : 「欲望、欲求、願望、念願 」
  • reject [ridʒékt] : 「拒絶する、拒否する、拒む、断る、受け入れない」
  • rejection [ridʒékʃən] : 「拒絶、断ること、拒否、棄却」
  • impossible [impάsəbl] : 「不可能な、とてもあり得ない、できない」
❖ "Only those who ~ "「拒絶したいと願うすべての思いを諦めた者だけが、自分を拒絶することは不可能だと知ることが出来る」。エゴの誘惑に負けて真実を拒絶したいという思いを放棄した者だけが、自分が神の子であるという事実を否定出来ないと知る。



You have not usurped the power of God, but you have lost it. Fortunately, to lose something does not mean that it has gone.
  • usurp [juːsə́ːrp] : 「侵害する、暴力で奪う、横領する」
  • lost [lɔ́st] : 「loseの過去・過去分詞形」
  • lose [lúːz] : 「〜を失う、見失う、喪失する、なくす」
  • fortunately [fɔ́ːrtʃənətli] : 「幸いにも、有り難いことに」
  • mean [míːn] : 「〜を意味する、…とは〜を指す」
  • gone [ɡɔ́ːn] : 「goの過去分詞形」
❖ "You have not ~ "「あなたは神の力を侵害してしまったのではない」。"but you have ~ "「しかし、あなたはそれを失ってしまったのだ」。神から分離する前、我々は単一の心として、神と同等の創造力をもっていた。しかし、神から分離することでその力を失った。むしろ、忘れてしまった、と言った方がいいだろう。"Fortunately, to lose ~ "「幸いなことに、何かを失うとはそれが死に絶えたことを意味するのではない」。忘れてしまっただけだから、本当は失ってはいない。死に絶えてもいない。あなたが自分が神の子であることを思い出せば、必然的に神の力、神の創造力は再生される。思い出すことが出来るのだ。



It merely means that you do not remember where it is. Its existence does not depend on your ability to identify it, or even to place it.
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に、たかが〜にすぎない」
  • remember [rimémbər] : 「〜を覚えている、〜を思い出す」
  • existence [igzístns] : 「存在、生存、現存、実存、実在」
  • depend [dipénd] on : 「〜によって決まる、〜次第である、〜に頼る」
  • ability [əbíləti] : 「能力、才能、できること」
  • identify [aidéntəfài] : 「を確認する、〜の身元確認する 、同一視する」
  • place [pléis] : 「〜を置く、設置する」
❖ "It merely means ~ "「それは単に、(神の力が)どこにあるか、あなたが思い出せないだけの話である」。"Its existence does ~ "「それがちゃんとあるということは、それをきちんと確認出来るとか、置き場所を吟味するとかの能力に依存するわけではない」。神から継承した神の属性のすべて、とりわけ創造性は、その姿が見えなくても、存在場所がわからなくても、あなたの心のどこかにあることだけは確実である。



It is possible to look on reality without judgment and merely know that it is there.
  • possible [pɑ́səbl] : 「可能性がある、起こり得る、あり得る」
  • look on : 「〜を見る、〜を観察する、〜を見渡せる」
  • reality [riǽləti] : 「現実、真実、事実、実態」
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たずに」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
❖ "It is possible to ~ "「判断などせず真実を見つめ、ただ真実がそこにあると知ることは可能なのだ」。ここは、"It ~ to do"の構文。"It"が仮主語で、"to look on ~ "が本主語。また、"know"は"to know"でこれも本主語。判断などせずにとは、頭脳による理性的判断をしないで、という意味合い。直覚によって、自分の心に真実があると感じ取ればいい。真実の存在を直覚することが、やがて叡智につながる。



10. Peace is a natural heritage of spirit. Everyone is free to refuse to accept his inheritance, but he is not free to establish what his inheritance is.
  • natural [nǽtʃərəl] : 「普通の、ありのままの、自然な」
  • heritage [hérətidʒ] : 「遺産、継承物、相続財産」
  • refuse [rifjúːz] : 「拒む、拒絶する、断る」
  • accept [əksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
  • inheritance [inhérətəns] : 「受け継ぎ、継承、継承物、相続、相続財産」
  • establish [istǽbliʃ] : 「設置する、設立する、確立する」
❖ "Peace is a natural ~ "「(心の)平和は、スピリットが自然に受け継いだものだ」。心の平和は神が神の子に与えたものである。喜び、静寂、等々も神の子が神から継承したものだ。"Everyone is free ~ "「受け継いだものを受け入れまいと拒否する自由は誰にでもある」。"but he is not ~ "「しかし、何を受け継ぐか、勝手に決めることは出来ない」。



The problem everyone must decide is the fundamental question of authorship.
  • problem [prɑ́bləm] : 「問題、課題、疑問、難問」
  • decide [disáid] : 「〜を解決する、決定する、決心する」
  • fundamental [fʌ̀ndəméntl] : 「基本となる、基本の、基礎の、基本的な」
  • question [kwést∫n] : 「質問、問題、疑問、問い」
  • authorship [ɔ́ːθərʃìp] : 「著述業、原作者」
❖ "The problem everyone ~ "「誰もが解決しなくてはならない問題は、誰が創造する主体かという基本的な問題である」。あなたを創造したのは誰か、この世界を創造したのは誰か、この基本問題を解決しなくてはならない。なぜなら、それによって、あなたはエゴに支配されるか、ホーリー・スピリットに導かれるか、決定するからだ。夢を見続けるか、夢から目覚めるか、決まるからだ。



All fear comes ultimately, and sometimes by way of very devious routes, from the denial of Authorship. The offense is never to God, but only to those who deny Him.
  • fear [fíər] : 「恐れ、恐怖、懸念、心配、不安」
  • ultimately [ʌ́ltəmətli] : 「結局のところ、最後に、ついに、詰まるところ」
  • by way of : 「〜を経由して、〜経由で、〜を通って」
  • devious [díːviəs] : 「ごまかした、不正な、曲がりくねった」
  • route [rúːt] : 「ルート、道、通路、路線、経路」
  • denial [dináiəl] : 「否定、拒否、拒絶、否認」
  • offense [əféns] : 「気分を害するもの、侮辱、違反、犯罪、攻撃」
  • deny [dinái]: 「〜を否定する、否認する、拒む、拒絶する」
❖ "All fear comes ~ " ここの"comes"は、後ろの"from the denial ~"に続いていて、「すべての恐れは、究極、創造主である神を否定することから来る」。"and sometimes ~ "挿入句、「時として曲がりくねったルートを辿ることはあるが」。"The offense is ~ "「攻撃は決して神に向かうものではなく、神を否定した者に向かう」。"offense"を「攻撃」と訳したが、むしろ「否定による悪影響」というニュアンスが濃い。したがって、「神を否定したことによる影響は、神自身には決して及ぶことはなく、神を否定した本人に及ぶ」という意味合い。天に向かって唾を吐けば、その唾は吐いた本人に降りかかる。



To deny His Authorship is to deny yourself the reason for your peace, so that you see yourself only in segments. This strange perception is the authority problem.
  • deny [dinái] A B : 「A に B を与えない 」
  • reason [ríːzn] : 「理由、動機、原因、根拠」
  • so that : 「〜できるように、〜するために、その結果」
  • segment [ségmənt] : 「部分、区分、断片、切片 」
  • strange [stréindʒ] : 「奇妙な、変わった、変な」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識、感じ方」
❖ "To deny His ~ "意訳する、「神があなたを創造したという事実を否定することは、平和であるべき理由を自分自身に与えないことである」。つまり、創造主である神を否定することは、自分の心の平和を否定すること。一番の根源である真実を否定したのだから、心の平和という真実が現実化するわけがない。"so that you ~ "「その結果、自分を断片的に見ることしか出来ない」。神の子という完全な姿を見ることが出来ず、エゴとホーリー・スピリットに分裂した自己を見るだけだ。"This strange ~ "「この奇妙な知覚が権威問題なのである」。奇妙な知覚とは、言い換えれば、真実と虚偽が入り交じった知覚、二元論的な知覚である。善と悪、美と醜、愛と憎悪、等々のような二項対立する概念で出来上がった幻想世界を見ることになる。その原因は、善、美、愛、等々だけが存在する一元論世界の神が、神の子を創造したという真実を否定したところにある。
 
 
 



T-3.VI.7:1 ~ T.VI.8:10

7. I have spoken of different symptoms, and at that level there is almost endless variation.
  • speak of : 「〜を口にする、〜のことを話す」
  • different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる」
  • symptom [símptəm] : 「徴候、しるし、症状、症候、兆候」
  • level [lévəl] : 「地位、階級、段階、レベル、高さ、高度、深さ」
  • almost [ɔ́ːlmoust] : 「ほとんど、九分通り、大体」
  • endless [éndləs] : 「終わりのない、永遠の、絶え間のない」
  • variation [vὲəriéiʃən] : 「変化、変化量、変化に富むこと」
❖ "I have spoken ~ "「私は、いろいろ異なる症状について話してきた」。たとえば、知覚について、あるいは判断について、その心理的な症状について語ってきた。"and at that ~ "「そういったレベルにおいては、ほとんど無数のバリエーションがある」。この世という幻想や錯覚のレベルでは、知覚や判断に限らず、いろいろな問題(症状)が無数に発生する、ということ。幻想世界は二元論世界であり、たとえば、愛は対極に憎悪をもっていて、2つのベクトルが互いにせめぎ合って無数のバリエーションを作り出す。また、たとえば、肉体と精神の問題もしかりである。二項対立は無数のコンフリクトを生み出すのだ。



There is, however, only one cause for all of them: the authority problem. This is "the root of all evil."
  • however [hauévər] : 「けれども、しかしながら、また一方」
  • cause [kɔ́ːz] : 「原因、要因」
  • authority [əθɔ́ːrəti] : 「権威、威信、権力」
  • problem [prɑ́bləm] : 「問題、困ったこと、課題、疑問」
  • root [rúːt] : 「根、根元、根底」
  • evil [íːvl] : 「害悪、悪、弊害」
❖ "There is ~ "「しかし、それらすべての原因はただ一つ、権威問題である」。権威問題とは何であるか、それは後述される。"This is  ~ "「これは『すべての悪の元』である」。"the root of ~ "という文章は、パウロによって書かれたと言われている『テモテへの手紙一』6:10に出てくる。参考までに載せておく。

[1 Timothy 6:9~6:10 from King James Bible]
But they that will be rich fall into temptation and a snare, and into many foolish and hurtful lusts, which drown men in destruction and perdition. For the love of money is the root of all evil: which while some coveted after, they have erred from the faith, and pierced themselves through with many sorrows.
金持ちになろうとする者は、誘惑、罠、無分別で有害なさまざまの欲望に陥ります。その欲望が、人を滅亡と破滅に陥れます。金銭の欲は、すべての悪の根です。金銭を追い求めるうちに信仰から迷い出て、さまざまのひどい苦しみで突き刺された者もいます。(新共同訳)



Every symptom the ego makes involves a contradiction in terms, because the mind is split between the ego and the Holy Spirit, so that whatever the ego makes is incomplete and contradictory.
  • involve [invɑ́lv] : 「〜を含む、伴う、必要とする、〜に伴って生じる」
  • contradiction [kὰntrədíkʃən] : 「矛盾、不両立、反対、否定」
  • term [tə́ːrm] : 「用語、言葉、言葉遣い、言い回し、表現」
  • contradiction in terms : 「言葉の矛盾」
  • split [splít] : 「割れた、分割した、分裂した」
  • between [bitwíːn] A and B: 「AとBとの間に、AないしB」
  • so that : 「~できるように、~するために、その結果」
  • whatever [hwʌtévər] : 「〜するのは何でも、どんなものが〜でも」
  • incomplete [ìnkəmplíːt] : 「不完全な、不十分な、出来損ないで」
  • contradictory [kɑ̀ntrədíktəri] : 「相反する、矛盾する、正反対の」
❖ "Every symptom ~ "「エゴが作り出すすべての症状は、言葉の矛盾を含んでいる」。エゴは二元論世界の『権威』であるから、たとえば、愛を分裂させて、愛と憎悪を作り出す。愛と憎悪は矛盾した二つの言葉であるが、エゴにとっては、これが好都合なのだ。"because the mind ~ "「なぜなら、心はエゴとホーリー・スピリットの間に裂かれ、その結果、エゴの作ったものは何でも不完全で矛盾を含んでいるからだ」。心はエゴとホーリー・スピリットの対極に分裂し、それを象徴する形で、エゴは対立概念を作り出す。たとえば、ホーリー・スピリットの愛に対してエゴは憎悪を突きつける。しかし、この二つは対立言語であり、矛盾を生み出す。また、たとえばエゴは、この幻想の世に生きる我々の肉体を作った。しかし、この肉体は病を発症し、やがて老化し、死に至る運命にある。肉体という存在を与えておきながら、死という形でその存在を奪うとは、まさに『言葉の矛盾』である。なぜなら、肉体は生と死が同居した不完全な存在体だからだ。



This untenable position is the result of the authority problem which, because it accepts the one inconceivable thought as its premise, can produce only ideas that are inconceivable.
  • untenable [ʌnténəbl] : 「支持できない、受け入れ難い」
  • position [pəzíʃən] : 「位置、場所、立場、境遇、地位」
  • result [rizʌ́lt] : 「結果、結末、成り行き、効果、成果」
  • accept [əksépt]: 「受け入れる、承認する」
  • inconceivable [ìnkənsíːvəbl] : 「想像もできない、考えも及ばない」
  • thought [θɔ́ːt] : 「 考え、見解、思想」
  • premise [prémis] : 「前提、仮定」
  • produce [prədjúːs] : 「〜を作り出す、生産する、製造する、産出する、産む」
❖ "This untenable ~ "「この受け入れがたい状況は、権威問題の結果である」。肉体の生と死に見られるような、矛盾した状況は決して受け入れがたいものだが、それは権威問題の結果である。"because it accepts ~ "「なぜなら、権威問題は前提条件として受け入れがたい一つの考えを容認しているからだ」。前提条件として、エゴに権威を与えてしまったために、すべての受け入れがたい状況が生まれてしまった、ということ。権威問題とは、簡単に言えば、誰がいったい一番の権利をもっているか、という問題である。では、この世界の最高の権威者は神であろうか? しかし、ACIMは、神がこの世界を創ったのではないと主張する。では誰がこの世界を作ったか? 我々の心に潜むエゴが、幻想としてこの世界をでっち上げたのだ。しかも、その幻想世界に住む我々は、エゴに最高の権威を与えてしまった。エゴを偶像崇拝しているのだ。しかしその結果、我々は受け入れがたい状況に直面する。この世に横行する不幸と絶望、その悲惨さを見れば、他に証明はいらない。永遠であるべき命さえ、エゴによって肉体の中に閉じ込められ、死という運命を与えられてしまったかに見えるのだ。
ACIMは、我々の心の悲惨さは最高の権威をエゴに与えてしまったところから生じると言う。これが権威問題である。そこで、我々が本来あるべき姿に回帰するには、権威をエゴから奪取し、我々を創造した神に返還する必要があるわけだ。なぜなら、真に存在する実相世界はエゴの世界ではなく、神とスピリットの世界だからだ。エゴは幻想の世界の錯覚(偶像)に過ぎない。我々は、存在さえしないエゴに騙されて生きているのである。むしろ、我々は、エゴという偶像をでっち上げ、エゴを崇拝することで自分自身を騙しているのだ。偶像に支配されれば、自分の責任から逃れることが出来るからだ。



8. The issue of authority is really a question of authorship. When you have an authority problem, it is always because you believe you are the author of yourself and project your delusion onto others.
  • issue [íʃuː] : 「 問題、論点、争点」
  • question [kwéstʃən] : 「質問、疑問、問い、質疑、課題、問題」
  • authorship [ɔ́ːθərʃìp] : 「著述業、原作者」
  • always [ɔ́ːlweiz] : 「いつも、以前からずっと、常にいつでも」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、確信する、信頼する」
  • project [prɑ́dʒekt] : 「 〜を投影する、イメージを与える」
  • delusion [dilúːʒən] : 「 誤った信念、誤った考え、思いこみ、妄想」
❖ "The issue of ~ "「権威の問題は、実際、原作者が誰であるかという問題である」。権威問題は、誰がこの世界を創造したか、誰が人間を創造したか、その問いかけである。"When you have ~ "「あなたが権威問題に巻き込まれるとき、」"it is always ~ "「それはいつも、〜であるからだ」。"because you ~ "「あなたがあなた自身の創造者だと信じ、あなたの妄想を他者に投影しているからだ」。あなたが自分で自分を創造したという思い込みは、とりもなおさず、自分が、つまりエゴが、神に代わる権威者だという妄想である。あなた自身がそう思い込んでいるというより、エゴによってそう信じ込まされている。しかし、このエゴに毒されたあなたの思い込みには、"a contradiction in terms"『言葉の矛盾』である。なぜなら、自分が存在する前にどうして自分を創造出来るだろうか?
妄想を他者に投影するとは、たとえば、あなたの心の中の罪の意識を他者に投影し、他者を罪ある悪者に仕立て上げるのだ。実相的な自他一如の観点に立てば、あなたは他者に自分を映し出しているのである。さて、総括しよう。あなた(神の子)を創造したのは神である。深い眠りの中で神から分離したあなたは、夢の中でこの世界を偽創造した。あなたは神の怒りを恐れ、その恐れに耐えきれなくなって自己を解離し、エゴいう新たな自分を偽創造した。そして、エゴを神に代わる権威者に位置づけ、エゴを偶像崇拝するに至った。この世界も物質も時間も空間も、また他者もすべて、あなたの心が作り出し、心の外に投射したイメージである。



You then perceive the situation as one in which others are literally fighting you for your authorship.
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • situation [sìtʃuéiʃən] : 「状況、場所、状態、立場、事情」
  • literally [lítərəli] : 「文字どおり、逐語的に、そっくりそのまま」
  • fight [fáit] : 「 〜と戦う、〜に対抗する」
❖ "You then perceive ~ "「そこで、あなたは、状況を〜のように知覚する」"as one in which others ~ "ここの"one"は"situation"のこと、「他者が、あなたの権威を奪おうと、あなたと文字通り戦うという状況」を知覚する。あなたは他者に自分の心を投射し、他者を作り出しているのだが、その他者は他者で、心を投射してあなたを作り出す。他者はあなたの敵という立ち位置を作る。あなたと他者は攻撃し合い、奪い合い、憎しみ合い、どんどん分離と孤立を深めていく。神の子の分離を維持させようとするエゴの策略である。エゴにとって、幻想はますます安泰となるわけだ。



This is the fundamental error of all those who believe they have usurped the power of God. This belief is very frightening to them, but hardly troubles God.
  • fundamental [fʌ̀ndəméntl] : 「基本となる、基本の、基礎の、基本的な」
  • error [érər] : 「誤り、間違い」
  • usurp [juːsə́ːrp] : 「侵害する、暴力で奪う、横領する」
  • frightening : 「恐ろしい、ゾッとするような、肝をつぶすような」
  • hardly [hɑ́ːrdli] : 「ほとんど〜ない、とても〜ない」
  • trouble [trʌ́bl] : 「〜を困らせる、悩ます、乱す、迷惑をかける」
❖ "This is the fundamental ~ "「これは、神の力を奪い取ったと信じる者たちすべての根本的な誤りである」。神の力を奪い取ったとは、神の権威を奪い取ったということ。神の真の創造力を奪い取ったと信じ、こんな幻想世界を偽創造したわけだ。しかも、神の権威を奪ってエゴ(自分自身)に与えたのだ。"This belief is ~ "「こう信じることは彼らにとってはとても恐ろしいことであるが、神はまったく意に介さない」。神を裏切り、神から分離してこの幻想世界を偽創造したことに対して罪の意識を感じ、神はきっと罰を与えるだろうと恐れるに至った。しかし、それは神の子の思い込みに過ぎず、夢を見ているだけである。そんな夢の中の罪と罰に対して、神は一切関わりを持たない。神は人間の傲慢さなど意に介さない。ただ、悪夢に苦しむ神の子を、その夢から目覚めさせてあげたいと願うばかりである。



He is, however, eager to undo it, not to punish His children, but only because He knows that it makes them unhappy.
  • eager [íːgər] : 「切望している、熱心な、熱望している」
  • undo [ʌndú] : 「〜を元に戻す、元どおりにする、取り消す」
  • punish [pʌ́niʃ] : 「罰する、懲らしめる、処罰する、処刑する」
  • unhappy [ʌnhǽpi] : 「不運な、不幸な、惨めな、悲しい、不満で」
❖ "He is, however ~ "「しかし、神はそれ(誤り)を取り消そうと熱望している」。神の力を奪い取ろうとした人間の傲慢な誤りを神は取り消しくれる。"not to punish ~ "「神は、神の子を罰したいなどと思っていない」。"but only because  ~ "「なぜなら、神はその誤りが我々を不幸にしていることを知っているからである」。神は神の子を罰するのではなく、誤りを取り消しにして、その不幸から救い出そうと願っているだけだ。悪夢にうなされる我が子を、その夢から目覚めさせようとする母親のようなものである。『怖い夢を見ただけなのよ、目を覚ましなさい』と、優しく語りかけている。



God's creations are given their true Authorship, but you prefer to be anonymous when you choose to separate yourself from your Author.
  • creation [kriéiʃən]: 「創造、創作、創作物、作品」
  • given [ɡívən] : 「giveの過去分詞形」
  • prefer [prifə́ːr] : 「〜を好む、むしろ〜の方を好む、〜の方を選ぶ 」
  • anonymous [ənɑ́nəməs] : 「匿名の、名前を伏せた、無名の、作者不明の」
  • choose [tʃúːz] : 「 〜を選ぶ、〜を選択する」
  • separate [sépərèit] : 「離す、分ける、分離する、分解する」
  • author [ɔ́ːθər] : 「作者、著者、執筆者、作家」
❖ "God's creations ~ "「神が創造したものには、真の権威者が与えられている」。"true Authorship"「真の権威者」とは、もちろん神自身である。"but you prefer ~ "「しかし、あなたがあなたの創造者から自分を切り離すことを選んだとき、あなたは、創造者不明である方を好む」。神の子が神から分離するとき、神の子は創造者である神を捨てたのだ。卑近な例ではあるが、家出する子が親を捨てるようなもの。自分を生み育ててくれた親の権威を否定するわけだ。こうして、子は苦と痛みの放浪を続け、そしてある時、気づきの瞬間を経験する。子は親の愛を知り、親元へ回帰する。聖書によれば、親は放蕩息子を、愛をもって向かい入れるのだ。



Being uncertain of your true Authorship, you believe that your creation was anonymous.
  • uncertain [ʌnsə́ːrtn] : 「不確かな、不明確な、不安定な、変わりやすい」
❖ "Being uncertain ~ "分詞構文、理由、「あなたの真の権威者が誰なのか、不確かなので、」"you believe ~ "「あなたは、あなたを創造したものは誰なのかわからないと信じている」。権威者がはっきりしないので、創造者もはっきりしない。そこで、エゴは、傲慢にも我々自身が我々を作ったのだと耳元でささやく。幻想の中で偽創造しただけなのに、それが本当の創造だと信じ込ませようとしている。



This leaves you in a position where it sounds meaningful to believe that you created yourself.
  • leave [líːv] : 「ほっておく、放置する、ある状態のままにしておく」
  • position [pəzíʃən] : 「立場、位置、地位、身分」
  • sound [sáund] : 「〜に聞こえる、〜に思われる」
  • meaningful [míːniŋfəl] : 「意味のある、意味深長な、重要な」
❖ "This leaves you ~ "「このことがあなたを、that以下を信じることが意味をなすように思われるポジションに置く」。"that you ~ "「あなたがあなた自身を創造した」と信じることが意味をなすように思われるポジションに、あなたを置く。意味をなすとは、それが真実である、という意味。



The dispute over authorship has left such uncertainty in your mind that it may even doubt whether you really exist at all.
  • dispute [dispjúːt] : 「論争、口論、争議、議論」
  • left [léft] : 「leaveの過去・過去分詞形」
  • uncertainty [ʌnsə́ːrtnti] : 「確信のないこと、疑念、不確実なこと」
  • doubt [dáut] : 「〜に疑惑を抱く、〜を不確かだと思う」
  • whether [hwéðər] : 「〜かどうか、〜であろうとなかろうと」
  • exist [igzíst] : 「 存在する、生きている、生存する」
  • at all : 「一体、そもそも」
❖ "The dispute over ~ " ここは、"such ~ that ~ "の構文「あまり〜なので、〜である」、「(創造者は誰かという)権威に関する議論があなたの心にあまりに大きな不確実性を残したので、あなたは、一体、真に存在するかどうかさえ疑いたくなってしまうだろう」。権威問題で混乱しているの、自分の存在さえ不確かになってしまう。命にさえ、肉体の死をもって消滅するかもしれないという不確かさを与えてしまった。
 
 
 



T-3.VI.5:1 ~ T-3.VI.6.4

5. When you feel tired, it is because you have judged yourself as capable of being tired. When you laugh at someone, it is because you have judged him as unworthy.
  • tired [táiərd] : 「疲れた、しんどい、うんざりした、飽きた」
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「判断する、〜だと思う」
  • be capable [kéipəbl] of : 「〜ができる、〜の能力がある」
  • laugh [lǽf] at : 「〜を笑う」
  • unworthy [ʌnwə́ːrði] : 「値しない、価値のない、取るに足りない 」
❖ "When you feel ~ "「あなたが疲れを感じるとき、それはあなたが自分自身を疲れ得るものと判断したためである」。"When you laugh ~ "「あなたが誰かを笑とき、それはあなたが、その人を価値ないものと判断したためである」。



When you laugh at yourself you must laugh at others, if only because you cannot tolerate the idea of being more unworthy than they are. All this makes you feel tired because it is essentially disheartening.
  • if only because : 「たとえ〜だからという理由だけであっても」
  • tolerate [tɑ́lərèit] : 「〜を大目に見る、我慢する、許容する、許す」
  • essentially [isénʃəli] : 「本質的に、基本的に、原則的に」
  • dishearten [dishάːrtn] : 「落胆させる」
  • disheartening [dishάːrtniŋ] : 「がっかりする、期待外れの」
❖ "When you laugh ~ "「たとえ、単にあなたが他者よりも価値がないという思いに耐えられないという理由から、あなたが自分を笑うとき、それは他者を笑ったことであるに違いない」。難しい表現をしているが、自分が他人より優れていたいと思っている者が、たとえ自嘲的に自分を笑ったとしても、それは他の人たちを笑ったのと同じだ、ということ。自分と他者の間に優劣をつけているために、自分か他者のどちらかを笑わずにいられない。優位だと判断した自分自身を笑ったとしても、それは他者の劣等性を笑ったことになる。"All this makes ~ "「こういったことすべてが、あなたに疲れを感じさせる」。"because it is ~ "「なぜなら、それは基本的に落胆させるものだからである」。優劣の価値判断は、基本的に幻想の中での判断なので、判断された優劣が真実になることはない。他者を笑おうが、それによってあなたの優位が保証されるわけではないので、あなたは落胆せざるを得ない。この落胆があなたに疲労感をもたらすわけだ。簡単に言えば、自分は頭がいい、自分は優れている、自分は金持ちだ、自分は支配者だ、などと自認している者は、ありもしない優越性にもてあそばれているだけで、心はどんどん疲弊していく、ということ。逆に、劣等感を抱いている者も、同様に心は疲弊する。ありもしない幻想の判断によって、劣等感にもてあそばれているからだ。



You are not really capable of being tired, but you are very capable of wearying yourself. The strain of constant judgment is virtually intolerable.
  • really [ríəli] : 「実際には、ほんとうは、確かに、本当に」 
  • be capable [kéipəbl] of : 「〜の能力がある、〜の才能がある、〜ができる」
  • weary [wíəri] : 「疲れさせる、うんざりさせる」
  • strain [stréin] : 「緊張、精神的緊張、負担、重圧」
  • constant [kɑ́nstənt] : 「休みなく続く、不変の、一定の」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別」
  • virtually [və́ːrtʃuəli] : 「実質的には、事実上、実際上」
  • intolerable [intɑ́lərəbl] : 「耐えられない、我慢できない」
❖ "You are not ~ "「あなたは本当は疲れることなど出来ない」。"but you are ~ "「しかし、あなたは自分自身を疲れさせることは、まさに出来る」。あなたは、外部の何かによって疲れるのではなく、自分で自分自身を疲れさせている。"The strain of ~ "「絶え間なく続く判断の緊張は、実際、耐えられないものである」。Madison Cavanaugh 氏の次の文章は多少参考になるかもしれない。

Stress is not caused by external circumstances. In his research at Stanford University, Dr. Bruce Lipton was able to prove in the laboratory, that it is wrong beliefs which often reside in our subconscious mind, that create stress in our autonomic nervous system. These wrong beliefs cause us to interpret our circumstances as stressful, even when they aren’t. Stress is simply an interpretation of an internal image that shifts us over to the sympathetic nervous system, and causes our cells to go into the self-protection “fight or flight” mode. ・・・・Therefore, the key to properly dealing with stress is not necessarily to remove yourself from stressful situations but to neutralize the wrong beliefs that cause you to interpret the situation as stressful in the first place.
ストレスは外部環境によって起こされるのではない。スタンフォード大学における研究で、ブルース・リプトン医学博士は、実験室内で次のことを証明した。我々の自律神経系にストレスをもたらすものは、我々の潜在意識下の心にちょくちょく潜む誤った信念である。この誤った信念は、我々の環境を、たとえそうでなくても、ストレスだと解釈させている。ストレスは、単なる内部イメージの解釈に過ぎず、それが、我々の交感神経を興奮させ、我々の細胞を自己保存のための『戦うか逃げるか』モードにシフトさせる。・・・・したがって、ストレスに対して適切に対処するための鍵は、必ずしもストレスの多い環境から自らを遠ざけるのではなく、まずもって、環境をストレスだとあなたに解釈させてしまう誤った信念を無力化することである。(大畑訳)



It is curious that an ability so debilitating would be so deeply cherished. Yet if you wish to be the author of reality, you will insist on holding on to judgment.
  • curious [kjúəriəs] : 「好奇心をそそる、好奇心の強い」
  • ability [əbíləti] : 「能力、才能、できること」
  • debilitate [dibílitèit] : 「〜を衰弱させる、弱体化させる、弱らせる」
  • deeply [díːpli] : 「深く、強烈に、徹底的に」
  • cherish [tʃériʃ] : 「〜を大事にする、大切にする」
  • author [ɔ́ːθər] : 「作者、著者、執筆者、創造者、起草者」
  • reality [riǽləti] : 「現実、実在、現実のこと」
  • insist [insíst] on : 「〜を強く主張する、要求する、熱心に述べる」
  • hold on to : 「〜を守り続ける、〜をしっかり握って離さない」
❖ "It is curious ~ "「それほどに衰弱させる能力が、そんなにも深く大切にされているのは奇妙なことである」。衰弱させる能力とは、絶え間なく判断するという能力。判断することで、あなたの心は苦と痛みによって衰弱していく。"Yet if you  ~ "「しかし、もしあなたが現実の作り手でありたいと望むなら、あなたは判断というものをしっかり握って放そうとしないであろう」。あなたが望むような現実を作るためには、状況への判断が欠かせない。しかし、その現実は、実は幻想の中の錯覚としての現実である。あなたの心は、知覚と判断と欲望を通して、この世界をまるごと偽創造しているのだ。自分勝手な夢を見ているわけだ。そんな夢の作者である続けるためには、夢の中で判断を固守しなくてはならない。判断をし、それに基づいて次の幻想を作っていくのである。判断に誤れば苦境に陥る。これでは疲れないわけがない。



You will also regard judgment with fear, believing that it will someday be used against you.
  • regard [rigɑ́ːrd] : 「〜を〜と見なす、ある感情を持って〜を見る」
  • someday [sʌ́mdèi] : 「いつか、そのうち」
  • against [əɡéinst] : 「〜に反対して、〜に逆らって、〜にそむいて」
❖ "You will also ~ "「また、あなたは、恐れをもって判断を見るだろう」。"believing that ~ " 分詞構文、「判断が、いつかは自分に向かって下されるであろうと信じているので」。判断するとは、逆に判断されることを意味する。あなたは、誰かの判断によって誰かの現実を形作る道具にされるのだ。その恐れを常に抱いて生きていかなくてはならない。



This belief can exist only to the extent that you believe in the efficacy of judgment as a weapon of defense for your own authority.
  • exist [igzíst] : 「存在する、生きている、生存する、存続する 」
  • extent [ikstént] : 「範囲、程度、限界、限度」
  • to the extent that : 「that 以下の限りでは、that 以下の範囲内において」
  • efficacy [éfikəsi] : 「有効性、効き目、効能、効果」
  • weapon [wépn] : 「武器、兵器、凶器、対抗手段」
  • defense [diféns] : 「 防衛、防御」
  • authority [əθɔ́ːrəti] : 「権威、威信、権力、権限、職権 」
❖ "This belief can ~ "「こんなことを信じるのは、that以下の限りにおいてのみ続く」。"that you believe in ~ "「あなたが、あなた自身の権威を守る武器としての判断の効果を信じる」限りにおいてのみ続く。自分の優位性、権威、自尊心を守るために、やたらと比較し、評価し、判断を下すわけだ。あたかも、それは他者を攻撃する武器のようなものだ。深読みすれば、神を失った人間は、エゴの権威を守るために判断を武器にするのである。



6. God offers only mercy. Your words should reflect only mercy, because that is what you have received and that is what you should give.
  • offer [ɔ́fər] : 「差し出す、捧げる、〜を提供する、〜を勧める」
  • mercy [mə́ːrsi] : 「慈悲、情け、寛大な措置」
  • reflect [riflékt] : 「〜を映す、示す、反映する」
  • receive [risíːv] : 「〜を受ける、受け取る、入手する」
❖ "God offers ~ "「神は慈悲のみを与える」。"Your words should ~ "「あなたの言葉も慈悲のみを反映するものでなければならない」。"because that is ~ "「なぜならば、慈悲はあなたが受け取ったものであり、あなたが与えねばならないものだからだ」。"mercy"「慈悲」とは、純粋な愛のことであり、実相的な真実である。真実を創造する愛のことだ。知覚し、比較し、評価し、判断を下すという、いわば攻撃の代わりに、人は愛を差し向けなくてはならない、という意味合いである。



Justice is a temporary expedient, or an attempt to teach you the meaning of mercy. It is judgmental only because you are capable of injustice.
  • Justice [dʒʌ́stis] : 「正義、公正、正当性 」
  • temporary [témpərèri] : 「一時の、一時的な、一時しのぎの、仮の」
  • expedient [ikspíːdiənt] : 「急場しのぎの方法」
  • attempt [ətémpt] : 「試み、企て、計画」
  • meaning [míːniŋ] : 「意味、意義、意図、真意」
  • judgmental [dʒʌdʒméntl] : 「一方的な判断をするような、性急に判断を下すような」
  • be capable [kéipəbl] of : 「〜ができる」
  • injustice [indʒʌ́stis] : 「不公平、不正、不法、不当」
❖ "Justice is ~ "「正義は一時的な急場しのぎである」。"or an attempt ~ "「あるいは、あなたに慈悲の意味を教える試みである」。"It is judgmental ~ "「正義は、〜な時に限って、一方的な判断を下す」。"only because you ~ "「あなたが正しくない可能性があるときに限って、」一方的な判断を下す。この世の正義は、対象を比較し、判断してなされる評価であり、その意味では叡智による真実の把握からはほど遠い。あなたが正しくない可能性のあるとき、つまり、幻想に惑わされている時に限って、あなたは正義かどうかを判断するのである。しかし、ACIMは正義を否定しているわけではない。正義は永遠のものではなく、不正を正すための補助装置に使われるからだ。あるいは、慈悲を学ぶための補助装置に使われるからだ。つまり、この世の正義を通してそれを超越し、叡智へ至るために利用すればいいのである。慈悲へ至るために利用すればいいのだ。
 
 
 



T-3.VI.3:1 ~ T-3.VI.4:5

3. You have no idea of the tremendous release and deep peace that comes from meeting yourself and your brothers totally without judgment.
  • have no idea : 「全く分からない、〜のつもりなどない」
  • tremendous [triméndəs] : 「途方もなく大きい、ばかでかい、ものすごい」
  • release [rilíːs] : 「解放、解き放すこと、解除、免除」
  • deep [díːp] : 「深い、意味の深い、深甚な、凄まじい」
  • peace [píːs] : 「平和、安らぎ、平穏、安心、安定 」
  • meet [míːt] : 「〜に会う、〜と会合する、〜と接触する」
  • totally [tóutəli] : 「全く、完全に、全体的に、全体として」
  • without [wiðáut] : 「〜なしで、〜を持たずに」
  • judgment [dʒʌ́dʒmənt] : 「判断、判断力、意見、分別 、判決、審判」
❖ "You have no ~ "「あなたは、途方もない解放感や深い平和な気持ちをまったくわかっていない」。関係代名詞thatを用いて、" that comes from ~ "「判断というものを全くもたずに自分自身や同胞に触れたときに感じられる」途方もない解放感や深い平和な気持ちを、あなたはまったくわかっていない。幻想の黒雲に、あなたの目は覆われているのだ。黒雲の向こうの、光輝く世界が見えない。この黒雲が、あなたの頭脳の主導する判断である。



When you recognize what you are and what your brothers are, you will realize that judging them in any way is without meaning.
  • recognize [rékəgnàiz] : 「〜を認める、認識する、認知する、承認する」
  • realize [ríːəlàiz] : 「 〜に気が付く、悟る、自覚する、実感する」
  • judge [dʒʌ́dʒ] : 「判断する、〜だと思う」
  • in any way : 「何らか、多少なりとも、決して、形はどうあれ」
  • meaning [míːniŋ] : 「意味、目的、意義、価値、効果、重要性」
❖ "When you recognize ~ "「あなたが、自分は何なのか、同胞は何なのかを認識したとき、」"you will realize ~ "「あなたはthat以下に気が付くだろう」。"that judging ~ "「どんな形であれ、彼らを判断することは意味がない」と気付くだろう。ここの"what you are ~ "を「自分は何なのか、同胞は何なのか」と訳してみたが、「本当のあなた、本当の同胞」という意味合い。つまり、完全に無辜(むこ)なる神の子であるということ。純粋なスピリットと存在しているのだから、評価判断は無意味なのだ。それを秤にかけようとすることは、神を秤にかけるようなものであり、意味がない。



In fact, their meaning is lost to you precisely because you are judging them. All uncertainty comes from the belief that you are under the coercion of judgment.
  • in fact : 「実は、実のところ」
  • be lost to : 「〜に失われている、もはや〜のものではない」
  • precisely [prisáisli] : 「 正確に、精密に、まさに、はっきり」
  • uncertainty [ʌnsə́ːrtnti] : 「確信のなさ、不確かさ、不確実さ、不確実性」
  • coercion [kouə́ːrʃən] : 「強制、圧政、弾圧政治、威圧、抑圧」
❖ "In fact, their ~ "「事実、あなたには彼らの意味がわからない」。あなた自身を含めて、同胞の本当の姿が、あなたにはわからない。"precisely because ~ "「その正確な理由は、あなたが彼らを判断しているからだ」。頭脳による理性的な判断を通しては、あなたや同胞が無辜なる神の子、純粋なスピリットであることなどと理解出来ない。"All uncertainty ~ "「すべての不確かさは、〜を信じていることからやって来る」。"that you are ~ "「あなたが判断というものの圧政下にある」と信じていることからやって来る。判断の圧政下にあるとは、いつでも判断しなくてはならないと脅迫的に思うこと。つまり、常に理性的判断が正しいと信じていること。
この世で成功するには、理性的な価値判断は絶対必要であり、最大の武器である。しかし、実相世界に回帰するには、その最大の武器を捨てなくてはならない。あなたが勇気をもって丸腰になったとき、初めて、黒雲は晴れ上がって光の世界が姿を現す。



You do not need judgment to organize your life, and you certainly do not need it to organize yourself.
  • organize [ɔ́ːrɡənàiz] : 「 〜を組織化する、編成する、体系づける」
  • life [láif] : 「命、生命、一生、人生、生涯、生活」
  • certainly [sə́ːrtnli] : 「確実に、確かに、必ず 」
❖ "You do not need ~ "「あなたの人生をきちんとまとめるために、あなたは判断を必要とはしないし、」"and you certainly ~ "「そして、自分自身を組織化するのに、あなたは確かに判断など必要ない」。世間一般では、生き抜くためには正しい評価判断が一番大切だと信じられている。しかし、ACIM はそれを真っ向から否定する。否定と書いたが、そうしてはいけない、というのではなく、意味がないとACIMは断言する。夢の中の出来事を夢の中で判断して意味があるか、と問われているわけだ。



In the presence of knowledge all judgment is automatically suspended, and this is the process that enables recognition to replace perception.
  • presence [prézns] : 「存在すること、存在」
  • in the presence of : 「〜の出席の下に、〜の立合いで、〜の存在下で」
  • knowledge [nάlidʒ] : 「知識、知恵、知見、情報、事実」
  • automatically [ɔ̀ːtəmǽtikəli] : 「無意識に、思わず、自動的に、勝手に」
  • suspend [səspénd] : 「一時的に止める、一時停止する、一時中断する」
  • process [prάses] : 「製造過程、一連の行為、進行、経過、推移」
  • enable [enéibl] : 「〜を可能にする、〜に可能性を与える」
  • recognition [rèkəɡníʃən] : 「認めること、認識、認定、承認、認知」
  • replace [ripléis] : 「〜を取り替える、交換する、差し替える」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識」
❖ "In the presence ~ "「叡智の存在下では、自動的にすべての判断は一時中断させられる」。"and this is ~ "「これは、(叡智による)認識が知覚にとって代わることを可能にするプロセスである」。叡智による直覚的認識が可能になったとき、知覚された情報を頭脳が判断するプロセスは中断する。幻想から実相への移行である。この世の最大の武器である理性的価値判断を捨てて丸腰になったとき、あなたは、無限の力をもつ叡智を手に入れるのだ。



4. You are very fearful of everything you perceive but have refused to accept. You believe that, because you have refused to accept it, you have lost control over it.
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、ものすごい」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、〜に気付く、〜を見抜く」
  • refuse [rifjúːz] : 「 断る、拒む、拒否する、拒絶する」
  • accept [əksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
  • lost [lɔ́st] : 「loseの過去・過去分詞形」
  • lose [lúːz] : 「〜を失う、見失う、喪失する、なくす」
  • control [kəntróul] : 「支配、統制、管理、制限」
  • lose control over : 「〜のコントロールを失う、〜を抑えきれなくなる」
❖ "You are very ~ "「あなたは、あなたが知覚し、しかし、受け入れを拒否したすべてのものをとても恐れている」。"You believe that"は"you have lost control over it"に続いている。つまり、「あなたは、コントロールを失ったと信じている」。知覚したが拒絶してしまったものを恐れ、それをコントールすることが出来なくなったと信じている。"because you have ~ "「あなたが受け入れることを拒絶したので」。たとえば、あなたはこの世が苦と痛みの世界であると知覚しているが、その苦と痛みを受け入れることを拒否している。拒否はしたが、苦と痛みをコントールすることは出来ない。そこに恐れが生じる。例えて言えば、夢に出てきたモンスターをあなたは拒絶し、拒絶したがゆえにモンスターと戦わなければいけない立場に立たされた。しかし、モンスターをうまくコントロール出来ずに、あなたは、ただただモンスターを恐れているのである。ここのモンスターを、苦と痛みに、あるいは幻想に、あるいはエゴに置き換えて読み直してみるといい。



This is why you see it in nightmares, or in pleasant disguises in what seem to be your happier dreams.
  • nightmare [náitmèər] : 「悪夢、恐怖、うなされること」
  • pleasant [pléznt] : 「気持ちの良い、愉快な、愛想の良い、楽しい」
  • disguise [disgáiz] : 「変装、扮装、仮装、偽装、偽り、ごまかし」
❖ "This is why ~ "「これが、あなたが悪夢の中で、あるいは、より幸せな夢に形を変えた、より楽しげな夢の中で、それを見る理由である」。たとえば、あなたがこの世で知覚するものは、悪夢の中の恐ろしいモンスターであったり、逆に、モンスターが変装した楽しげなピエロだったりするわけだ。知覚を通してあなたに鞭(むち)と飴(あめ)を与えつつ、エゴはあなたを幻想世界に縛り付けておこうとする。
時にあなたは、夢の中のモンスターになって他者を支配し、攻撃し、虐待するかもしれない。時にあなたは、夢の中のピエロになって、うたかたの大金持ちになり、めくるめく愛欲の虜(とりこ)になり、酒に溺れ、享楽にうつつを抜かすかもしれない。時にあなたは、夢の中の敗者となり、同胞から攻撃され、排他され、病に打ちのめされ、悲しみに打ちひしがれ、貧困の中であらゆる苦汁を舐めなくてはならないかもしれない。しかし、そのどれをとっても、所詮夢の中の出来事に過ぎない。あなたがこの世で知覚し、経験し、判断し、評価するすべてのものは幻想である。



Nothing that you have refused to accept can be brought into awareness. It is not dangerous in itself, but you have made it seem dangerous to you.
  • refuse [rifjúːz] : 「 断る、拒む、拒否する、拒絶する」
  • brought [brɔ́ːt] : 「bringの過去・過去分詞形」
  • bring [bríŋ] : 「〜を持って来る、〜をもたらす」
  • awareness [əwéərnəs] : 「認識、自覚、気付いていること、意識性」
  • dangerous [déindʒərəs] : 「危険な、危険を伴う、物騒な」
  • in itself : 「それ自体では、本質的に」
❖ "Nothing that you ~ "「あなたが受け入れを拒んだものは何でも、意識の表層に現れることは出来ない」。あなたはが拒絶し恐れたものは無意識の中に抑圧されてしまうので、意識の表層には表われなることはない。したがって、それは亡霊のように、夢の中に出て来るのである。"It is not dangerous ~ "「それ自体は危険ではないが、」夢の中に出てくるだけなので危険ではないが、"but you have made it ~ "「しかし、あなたは、それがあなたにとって危険であるかのように思っている」。自分は夢を見ているだけだという自覚がないので、自分は危険な状況に置かれていると思ってしまう。そして、ますます恐れるのだ。 
 
 
 



Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター