●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-1.V.6:1 ~ T-1.VI.1:10

6. The miracle is a sign that the mind has chosen to be led by me in Christ's service. 
  • sign [sáin] : 「標示、サイン、標識、表れ、兆し、兆候」
  • chosen [tʃóuzn] : 「chooseの過去分詞形」
  • choose [tʃúːz] : 「 〜を選ぶ、〜を選択する」
  • led [léd] : 「leadの過去・過去分詞形」
  • lead [líːd] : 「〜を導く、案内する、連れて行く」
  • service [sə́ːrvis] : 「役に立つこと、奉仕、世話、貢献、尽力」
❖ "The miracle is ~ "「奇跡は、キリストの仕事に関して、(あなたの)心が私(イエス)によって導かれることを選んだ印である」。"Christ's service"「キリストの仕事、キリストの奉仕」とは、まだ詳しい説明はないのだが、神の子としてのあなた自身の役割のことである。ホーリー・スピリットの導きに従って心が幻想から実相へと目覚め、心が神の元へ回帰して、一なる心に統一されるには、あなた一人の心だけではいけない。分離分裂した神の子全体の心が神の元へ回帰しなくてはならないのだ。そこで、あなたの心が実相に目覚めたなら、あなたは同胞の目覚めを助けるべく、あなた自身がキリストとなって、同胞を幻想から救い出さなくてはならない。これが、あなたの、キリストとしての役割である。もちろん、あなた一人ではそんな大きな仕事が出来ないので、イエスが導いてくれると言っているのだ。したがって、あなたがイエスの導きに従いキリストの役割を果たす選択をしたという証拠が、奇跡となって具現化するのである。



The abundance of Christ is the natural result of choosing to follow him.
  • abundance [əbʌ́ndəns] : 「 多量、豊富、多数、潤沢、裕福」
  • natural [nǽtʃərəl] : 「普通の、ありのままの、自然な」
  • result [rizʌ́lt] : 「結果、結末、成り行き、効果、成果、成績」
  • follow [fɑ́lou] : 「〜の後について行く、〜に続く」
❖ "The abundance of ~ "「キリストがもたらす豊饒さは、キリストに従うことを選択した自然の結果である」。実相世界では、与えることと得ることは等しい。あなたがキリストとなって、イエスの導きに従って同胞を幻想から救い出せば、あなた自身が救われることを意味する。あなたも同胞も救われ、愛と喜びと平和という真実の豊饒さに満たされることになる。真実は分かち合われることで拡張増大する。キリストの役割を分かち合うことで、豊饒さはますます増大していく。実相的な、自然の道理である。神の法である。



All shallow roots must be uprooted, because they are not deep enough to sustain you. 
  • shallow [ʃǽlou] : 「浅い、奥行きのない」
  • root [rúːt] : 「根、根元、根底」
  • uproot :「〜を根こぎにする、引っこ抜く、根絶する」
  • deep [díːp] : 「深い、深さがある」
  • enough [inʌ́f] to do : 「〜するに足りるほど」
  • sustain [səstéin] : 「 〜を支える、支持する」
❖ "All shallow roots ~ "「浅い根は、すべて引き抜かれてしまうに違いない」。"because they are ~ "「なぜなら、浅い根は、あなたを保持するのに十分な深さがないからだ」。"shallow roots"「浅い根」とは、見掛けだけの幻想のこと。お金であり物質であり、地位、名誉、支配欲、等々は、決して実相に根ざしたものではなく、すぐに引き抜かれてしまう浅い根だ。幻想世界の存在のすべては変化流動し、必ず崩壊と死へ向かう。あなたの心の永遠の平和や喜びを支えることなど不可能なのだ。



The illusion that shallow roots can be deepened, and thus made to hold, is one of the distortions on which the reverse of the Golden Rule rests.
  • illusion [ilúːʒən] : 「幻想、幻覚、錯覚」
  • shallow [ʃǽlou] : 「浅い、奥行きのない」
  • deepen : 「〜を深くする、深める」
  • thus [ðʌ́s] : 「それ故に、従って、このようにして」
  • hold [hóuld] : 「維持する、保持する、持続する」
  • distortion [distɔ́ːrʃən] : 「ゆがみ、ねじれ、歪曲、ねじ曲げ」
  • reverse [rivə́ːrs] : 「反対、逆、裏返し」
  • Golden Rule : 「黄金律」
  • rest [rést] : 「ある、置かれている」
❖ "The illusion that ~ "「浅い根であっても深くすることが出来、したがってあなたを支えることが出来るという妄想は、黄金律の逆のものが居座る歪曲の一つである」。ここで言う"the Golden Rule"「黄金律」は、キリスト教の黄金律に特定されるものではない。より一般的に、絶対的な真理、真実そのもの、と捉えればいい。したがって、黄金律の逆のものとは、虚偽そのもの、ということになる。浅い根は幻想のことであって、どんなに頑張っても実相に根を深く伸ばすことなど不可能なのだ。しかし、その真理を歪曲して、根など勝手に地中深く伸びていくものであって、あなたの心の平和を支えてくれる、と考えるようではいけない、ということだ。たとえば、大金持ちになれば、地位も名誉も手に入って、他者を金の力で支配出来る、などと考えることは、真理の真逆、虚偽である。
なお、本文とは直接関係はないが、キリスト教、仏教、イスラム教、道教における黄金律を紹介しておこう。黄金と言われるだけあって、どれもすばらしい真理である。

[Christianity] : "All things whatsoever ye would that men should do to you, do ye so to them; for this is the law and the prophets. Matthew 7:12"
[Buddhism] : "Hurt not others in ways that you yourself would find hurtful. Udana-Varga 5,1"
[Islam] : "No one of you is a believer until he desires for his brother that which he desires for himself. Sunnah"
[Taoism] : "Regard your neighbor’s gain as your gain, and your neighbor’s loss as your own loss. Tai Shang Kan Yin P’ien"



As these false underpinnings are given up, the equilibrium is temporarily experienced as unstable. 
  • false [fɔ́ːls] : 「 正しくない、誤った 」
  • underpinning [ʌ́ndərpiniŋ] : 「支え、基盤、土台、支持」
  • given [ɡívən] : 「giveの過去分詞形」
  • give up :  「あきらめる、断念する、降伏する」
  • equilibrium [ìːkwəlíbriəm] : 「均衡、釣り合い、平衡、落ち着き、感情の安定」
  • temporarily [tèmpərérəli] : 「一時的に、仮に、当座のところ」
  • experience [ikspíəriəns] : 「〜を経験する、〜を体験する」
  • unstable [ʌnstéibl] : 「情緒不安定な、不安定な、安定していない」
❖ "As these false underpinnings ~ "「誤った土台が断念されるにしたがい、」浅い根のような幻想の土台が放棄されるにしたがい、"the equilibrium ~ "「均衡が一時的に不安定になったように経験される」。たとえば、歪んだ生活でも慣れ親しんだものであれば、その生活を捨てる時は、一時的に心の不安定感を感じるものだ。自己革命とは、一時的な不安定性を恐れぬ真の冒険である。



However, nothing is less stable than an upside-down orientation.
  • however [hauévər] : 「けれども、しかしながら、また一方」
  • less [lés] : 「より少なく」
  • stable [stéibl] : 「しっかりした、安定した」
  • upside-down : 「逆さまの、混乱した」
  • orientation [ɔ̀ːriəntéiʃən] : 「方位、方向、姿勢」
  • upside-down orientation : 「上下反転」
❖ "However, nothing is ~ "「しかし、上下逆さまよりも安定感を欠くものは何もない」。"upside-down orientation"「上下逆さま」とは、前文の"the reverse of the Golden Rule"「黄金律の逆のもの」と呼応している。たとえば「この世は幻想なのだから、幻想から目覚めて真の現実を見たい」という発想と、「この世が幻想だとしても、けっこうそれなりに楽しんでいるからこのままでいい」という発想を比べよう。後者が「上下逆さま」だ。真実と安楽の優先順位を逆にしているのだ。一見、生活は安定しているように見えるだろうが、変化流動する幻想世界にあっては、見せ掛けの安定感は長続きしない。前者は、見せ掛けの安定感ある生活を放棄するのだから、一時的に安定さを欠く。しかし、長期的な視点に立てば、一時的な不安定さは考慮するに及ばない。



Nor can anything that holds it upside down be conducive to increased stability.
  • nor [nɔ́ːr] : 「そしてまた〜ない、〜もまた〜でない」
  • hold [hóuld] : 「支える、縛り付ける」
  • conducive [kəndjúːsiv]: 「資する、貢献する、助けとなる」
  • increased [inkríːst] : 「増加した、増大した」
  • stability [stəbíləti] : 「安定、持続、不変、安定性」
❖ "Nor can anything ~ "「上下逆さまに保持するものは何でも、決して、安定性を増すことに貢献することは出来ない」。上下逆さまの価値観によって支えられる幻想は、つかの間の安定性を確保してくれるように思えるだろうが、虚偽である以上、長続きすることはなく、必ず崩壊へ向かう。





VI. The Illusion of Needs
必要性という幻想



1. You who want peace can find it only by complete forgiveness. 
  • peace [píːs] : 「平和、和平、安らぎ、平安、静けさ、静謐」
  • find [fáind] : 「発見する、見いだす、気付く、理解する」
  • complete [kəmplíːt] : 「完全な、全くの」
  • forgiveness [fərgívnəs]: 「許すこと、許し、容赦」
❖ "You who want ~ "「平和を望むあなたは、完全な赦しによってのみ、平和を見つけ出すことが出来る」。ここの"peace"「平和」とは、心の平安のこと。心が平和になれば、それは外部世界に波及し、世界もまた平和になる。"forgiveness"「赦し」は、非常に重要なACIMの理念であり、ACIMは赦しに尽きる、と言っても過言ではない。ACIMは赦しは、他者の過ちを許す、という意味ではない。幻想を幻想として確実に認識し、幻想をしっかり受け入れ受け流し、幻想を消滅させてしまうことが、ACIMの赦しである。たとえば、あなたの心の奥底に隠された罪の意識を、それは幻想であって実在するものではないと看破し、その事実を受け入れて罪の意識を赦してしまうのである。赦された罪の意識は消滅する。これが、ACIMの言う贖罪(Atonement)である。罪の意識と戦ってはいけないのだ。幻想は、それと戦うことで現実化してしまうからだ。言うは易く行うは難しなのだが、この赦しなくして幻想からの目覚めはない。時間をかけて、赦しの実践を重ねて行くしかない。必ず、ホーリー・スピリットが支えてくれる。



No learning is acquired by anyone unless he wants to learn it and believes in some way that he needs it.
  • learning [lə́ːrniŋ] : 「習うこと、学ぶこと、学習」
  • acquire [əkwáiər] : 「手に入れる、獲得する、取得する、得る」
  • unless [ənlés] : 「〜でない限り、〜でない場合を除いては」
  • learn [lə́ːrn] : 「学ぶ、知る、分かる」
  • believe [bilíːv] : 「信じる、確信する、信頼する」
  • in some way : 「何とかして、何らかの方法で」
  • need [níːd] : 「〜を必要とする」
❖ "No learning is ~ "意訳する、「平和を(得る方法を)学びたいと思い、何としてでも平和が必要なのだと信じない限り、誰によっても平和は手に入れることは出来ない」。ここの"it"はくせ者である。"it"を「平和」と解釈して訳してみたが、「完全な赦し」と捉えても、意味は完全に通じる。つまり、「完全な赦しを学びたいと思い、何としてでも赦しが必要なのだと信じない限り、誰によっても赦しは手に入れることは出来ない」。心の平安と完全な赦しは表裏一体であるから、どっちに解釈しても意味は通じるのだ。
余談になるが、なぜこのような曖昧な表現をするのかというと、このACIMは単なる理論書ではなく、実に高度な詩であるからだ。ACIMは弱強五歩格無韻詩という詩の形態をとって書かれた書である。したがって、意味は重層的であり、単一の解釈を拒む。これが、ACIMを難解な書にしている所以だが、逆に、これが重要なのだ。イエスは真実を語るために、それに最も適した詩という形態をとったのだ。つまり、思想を芸術化したのである。言い換えれば、ACIMを翻訳して読み取ろうとしてはダメなのだ。芸術化された思想を、元々の詩の形で、つまり原文で味わわない限り、イエスの心は決して伝わってこない。是非、この精読の英語原文を無視せずに、原文を丁寧に読んで欲しい。時間はかかるが、実りはそれに比例して大きい。
なお、弱強五歩格に関しては、浅学の凡夫には説明が難しい。「http://www.geocities.jp/todok_tosen/shake/keyword/iambic.html」ここに、音声付きの解説がなされているので、是非、参照して欲しい。Hiroyuki Todokoroさんに感謝。



While lack does not exist in the creation of God, it is very apparent in what you have made. It is, in fact, the essential difference between them.
  • while [hwáil] : 「〜なのに、〜ではあるものの、〜だが」
  • lack [lǽk] : 「不足、欠乏、欠如、欠落」
  • exist [igzíst] : 「 存在する、生きている」
  • creation [kriéiʃən]: 「創造、創作、創作物、作品」
  • apparent [əpǽrənt] : 「明らかな、明白な、はっきり見える」
  • in fact : 「実は、実のところ」
  • essential [isénʃəl] : 「必須の、最も重要な、肝心な、本質の、本質的な」
  • difference [dífərəns] : 「相違、相違点、異なる部分、区別、差別」
  • between [bitwíːn] : 「中間に、両者間に」
❖ "While lack does ~ "「神が創造したものに、欠落はないにもかかわらず、」神が欠陥のあるものを創造出来るわけがない。"it is very apparent ~ "「あなたがでっち上げたものの中に欠落が存在するのは極めて明らかだ」。"what you have made"「あなたがでっち上げたもの」とは、この幻想世界であり、物質、肉体、現象、等々のこと。偽創造された幻想世界は変化流動し、必ず崩壊と死へ向かう。欠陥だらけであり、欠落だらけだ。"It is, in fact ~ "「事実、そこが、両者の間の本質的な違いである」。神が創造したものは完全であり、欠陥も欠落もなく、実相的に永遠不変である。実相的な真実の創造と、幻想の偽創造の違いは決定的である。
なお、"lack"を「欠落」と訳してみたが、「不足」と解釈しても、まったく問題ない。実相世界には、不足という概念自体が存在しない。



Lack implies that you would be better off in a state somehow different from the one you are in. 
  • imply [implái] : 「暗に伝える、暗示する、ほのめかす」
  • be better off : 「もっと良い状態になる、暮らしが良くなる」
  • state [stéit] : 「状態、形勢、情勢、状況」
  • somehow [sʌ́mhàu] : 「何らかの形で、何とかして、どういうわけか」
❖ "Lack implies that ~ "「欠落感は、(今)あなたがいる状況とはどこか違った状況にいれば、もっと暮らし向きが良くなるだろうとあなたが思っていることを、暗に示している」。もっとお金があれば幸せだろう、もっと地位が上がったら幸せだろう、もっと健康なら幸せだろうと、不足感、欠落感は限りなく欲を生み出す。
仏教では、これを『煩悩』と言って、煩悩を滅することが最大のテーマとなっている。年に一度、除夜の鐘で煩悩を滅しているはずだが、我々俗人には難題である。煩悩と戦うから、煩悩は現実化してしまうのだ。煩悩を幻想として認め、赦してやることが必須である。



Until the "separation," which is the meaning of the "fall," nothing was lacking.
  • until [əntíl] : 「〜までは…しない、〜になってやっと」
  • separation [sèpəréiʃən] : 「分離、区別、別居、別離、離脱」
  • meaning [míːniŋ] : 「意味、意義、意図、真意」
  • fall [fɔ́ːl] : 「落下、墜落、崩壊、破綻、陥落、堕落、退廃」
  • lacking [lǽkiŋ] : 「不足している、欠けている、足りない」
❖ "Until the "separation," which ~ "「『分離』、それは『墜落』を意味するのだが、それが起きるまでは、何一つ欠落するものはなかった」。"separation"「分離」とは、神の子が神から分離したこと。"fall"「墜落」とは、神から分離して、神の住む実相世界(天の王国)から墜落したこと。聖書のアダムとイヴの失楽園を想起すればいい。神の子が天の王国から墜落する以前は、神の子は実相世界に住んでいたのだから、欠落するものも不足するものも、何もなかった。



There were no needs at all. Needs arise only when you deprive yourself. 
  • need [níːd] : 「必要性 、必要なもの」
  • at all : 「全く〜ない、全然〜ない」
  • arise [əráiz] : 「起こる、生じる、現れる、生まれる」
  • deprive [dipráiv] : 「奪う、与えない、剥奪する」
❖ "There were no ~ "「必要性など、まったくなかったのだ」。"Needs arise only ~ "「必要性は、あなたがあなた自身から奪った時にだけ、生じる」。神が神の子を創造したとき、神は神の子に神の属性のすべてを与えた。真実のすべてを持っているから、必要性などなかったのだ。実相世界に、必要性という概念はないのだ。しかし、神の子が神から分離し、この幻想世界を偽創造したとき、神の子は神の属性のすべてを忘れてしまった。あなたは、あなた自身からすべてを奪ったのだ。その結果、あなたには欠落感や不足感が生じ、必要性が生まれたのである。



You act according to the particular order of needs you establish. This, in turn, depends on your perception of what you are.
  • act [ǽkt] : 「振る舞う、演じる、行動する」
  • according to : 「〜に従って、〜と一致して」
  • particular [pərtíkjulər] : 「特定の、独特の、特段の、特有の、特殊な」
  • order [ɔ́ːrdər)] : 「指令、命令、 順、順序、順番」
  • establish [istǽbliʃ] : 「確立する、設立する、制定する、成立させる」
  • in turn : 「入れ替わりに、言い換えると」
  • depend [dipénd] on : 「〜によって決まる、〜次第である、〜に頼る」
  • perception [pərsépʃən] : 「知覚、認知、知見、見識」
❖ "You act according ~ "「あなたは、あなたが確立した特別な必要性の序列にしたがって、行動する」。たとえば、一番に金が必要だと思う人もいれば、名誉や地位が一番に欲しい人もいる。愛欲が欲しい人もいれば、かりそめの慰めが必要な人もいる。あなたは、あなた自身に適合した必要性のリストを作って、それにしたがって行動しているのだ。"This, in turn ~ "「言い換えれば、これは、あなたが、自分は何であると知覚しているかに依存している」。"what you are"は、「あなたが何であるか」、「本当のあなた」、「あなた自身であるもの」といった意味合い。あなたが自分をどう見ているか(知覚しているか)によって、あなたの必要性のリストが決まる。つまり、あなたが何を必要としているかを観察すれば、今のあなた自身がわかるのだ。
 
 
 

Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター