●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-23.II.1:1 ~ T-23.II.2:5

 

II. The Laws of Chaos
渾沌の法
 
 
 
1. The "laws" of chaos can be brought to light, though never understood.
  • law [lɔ́ː] : 「法、法律、法規、法令」
  • chaos [kéiɑs] : 「秩序、混乱、混沌」
  • brought [brɔ́ːt] : 「bring の過去・過去分詞形」
  • bring [bríŋ] : 「〜を持って来る、〜を連れて来る、〜をもたらす」
  • light [láit] : 「光、明かり」
  • though [ðóu] : 「〜にもかかわらず、たとえ〜でも、〜とはいえ」
  • understood [ʌ̀ndərstúd] : 「understand の過去・過去分詞形」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
❖ "The "laws" of chaos ~ "「渾沌の『法』は、光の元にもって来ることが出来るのである」。"though never ~ "「ただし、その法が理解されることは、決してない」。"The "laws" of chaos"「渾沌の『法』」とは、一言で言えば、エゴの思考システムのことである。幻想を幻想たらしめている法である。エゴの画策した渾沌の法を、正気さの光に照らして吟味することは出来るが、正気さが、その法に理解を示すことはない。



Chaotic laws are hardly meaningful, and therefore out of reason's sphere.
  • chaotic [keiɑ́tik] : 「雑然とした、無秩序状態の、混沌とした」
  • hardly [hάːrdli] : 「ほとんど〜ない、とても〜ない」
  • meaningful [míːniŋfəl] : 「意味のある、意味深長な、重要な」
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って、だから」
  • reason [ríːzn] : 「理性、理知、良識、分別、正気」
  • out of reason : 「道理に合わない、理屈に合わない、不合理で」
  • sphere [sfíər] : 「圏、圏域、活動範囲、範囲、分野、領域」
❖ "Chaotic laws are ~ "「渾沌の法は、とても、意味あるものとは言いがたい」。"and therefore out ~ "「したがって、正気さの範疇を越えている」。正気さは実相世界の実在であり、渾沌の法は、その実相を遥かに越えた所、むしろ、まったく次元の低い領域にある、幻想の産物なのである。



Yet they appear to be an obstacle to reason and to truth.
  • appear [əpíər] to do : 「〜するように見える」
  • obstacle [ɑ́bstəkl] : 「障害物、妨害物、邪魔」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
❖ "Yet they appear ~ "「しかし、渾沌の法は、正気さや真実にとっての障害物に見えるだろう」。あなたが、正気さや真実に目覚めるときの障害となるものが、エゴの思考システム、渾沌の法である。誤解してはいけないのは、正気さや真実にとって渾沌の法が障害になっているのではない。幻想が実相の障害になることはないからだ。あくまでも、あなたが正気さや真実気付くときの、あなたにとっての障害になっている、という意味である。



Let us, then, look upon them calmly, that we may look beyond them, understanding what they are, not what they would maintain.
  • look upon : 「〜を見る」
  • calmly [kάːmli] : 「静かに、落ち着いて」
  • look beyond [bijάnd] : 「〜の先を思い描く」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
  • maintain [meintéin] : 「〜と主張する、〜を保持する、維持する」
❖ "Let us, then, look ~ "「そこで、渾沌の法を、静かな心をもって見ていこうではないか」。"that we may look ~ "ここの"that"は"so that"のことで「その結果、〜するために」、「その結果、私たちは、渾沌の法を越えてものを見ることなるだろう」。渾沌の法を子細に調べることで、その向こうに、実相の法が見えてくる、ということ。実相の法とは、究極的に、神の法である。"understanding what they ~ "「渾沌の法とは何であるか理解出来、しかし、渾沌の法が主張することは理解されないだろう」。渾沌の法の正体は分かるが、その法が理にかなったことだなどと、(正気さにとって)理解されることはない。



It is essential it be understood what they are for, because it is their purpose to make meaningless, and to attack the truth.
  • essential [isénʃəl] : 「絶対必要な、絶対不可欠な、欠くことのできない、必須の」
  • understood [ʌ̀ndərstúd] : 「understand の過去・過去分詞形」
  • purpose [pə́ːrpəs] : 「目的、意図、狙い、意向、趣旨、意味」
  • meaningless [míːniŋlis] : 「意味のない、無益な、価値のない、無意味な、無価値の」
  • attack [ətǽk] : 「〜を襲う、〜を攻撃する、〜を非難する」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
❖ "It is essential it be ~ "「渾沌の法が何のためにあるのか、理解される必要はある」。"because it is their ~ "「なぜならば、意味ない状態にして、真実を攻撃することが、渾沌の法の目的だからである」。幻想の中に巻き込み、意味を奪い、価値を剥奪して、真実を否定することが、渾沌の法の目的である。たとえば、神の子を幻想の中に巻き込み、神の子という神聖さを奪い、神の属性を否定し、神の存在それすらも否定することが、エゴのもつ渾沌の法、思考システム目的である。



Here are the laws that rule the world you made.
  • rule [rúːl] : 「統治する、支配する、牛耳る、指図する、規定する」
❖ "Here are the laws ~ "「あなたが作った世界を支配する法が、ここにあるのだ」。神の子が神から分離した後に、この幻想世界を、心の外側に投射して作った、つまり偽創造したのだが、同時に、神の子は自己を乖離し、エゴという別人格を仕立て上げた。そのエゴが画策した思考システム、渾沌の法が、この幻想世界を支配している。変化流動し、すべてが破壊、崩壊へと向かう力学を作り出しているのが、この渾沌の法である。



And yet they govern nothing, and need not be broken; merely looked upon and gone beyond.
  • govern [ɡʌ́vərn] : 「支配する、統治する、統率する、治める、管理する」
  • broken [bróukn] : 「break の過去分詞形」
  • break [bréik] : 「壊す、割る、折る、破る」
  • gone [ɡɔ́ːn] : 「go の過去分詞形」
  • beyond [bijάnd] : 「〜の向こうに、〜を越えて、〜を過ぎて、〜のかなたに」
❖ "And yet they ~ "「しかし、渾沌の法は、何も統治してはいない」。この幻想世界を支配しているとは言え、破壊し放題、崩壊し放題に、放ったらかしているだけだ。"and need not ~ "「したがって、渾沌の法を打ち破る必要などない」。"merely looked upon ~ "「単に、渾沌の法を見つめ、それを越えて行けばいいのだ」。幻想を幻想としてとらえ、受け流し、つまり、赦し、そして、幻想の消滅していく様を見ているだけでいい。渾沌の法と戦って、打ち負かし、消滅させる必要はない。渾沌の法が、単なる幻想、夢の産物だと認識するだけでいいのだ。



2. The first chaotic law is that the truth is different for everyone.
  • first [fə́ːrst] : 「第一の、一番目の、最初の」
  • different [dífərənt] : 「相違する、違っている、異なる」
❖ "The first chaotic law ~ "「第一の、渾沌たる法は、真実は人それぞれによって異なる、ということである」。つまり、真実が、分離して多数存在するという幻想である。真実に階層や序列が存在し、人によって、そのグラデーションが様々であると信じる幻想である。



Like all these principles, this one maintains that each is separate and has a different set of thoughts that set him off from others.
  • principle [prínsəpl] : 「原則、原理、公理、原論、法則、主義、信条」
  • maintain [meintéin] : 「〜と主張する、〜を保持する、維持する」
  • each [íːtʃ] : 「各々、それぞれ、めいめい」
  • separate [sépərət] : 「分かれた、離れた、個々の、別個の、別の」
  • a set of : 「一組の、ひとそろいの、一連の、〜一式」
  • thought [θɔ́ːt] : 「考え、思想、思索、熟考」
  • set someone off from : 「〜を〜から外す」
❖ "Like all these ~ "「この種の、すべての原理同様、第一の渾沌の法は、that以下を主張しているのだ」。"that each is separate ~ "「人それぞれは分離しており、他者から自分を区別するための、異なった思考システムを持っているということ」を主張しているのだ。実相的真実は、人は自他一如であり、神の子は分離などしておらず、単一の存在なのだが、この幻想世界では、人々はばらばらに独立して存在し、独立した思考を抱いていると見なされているのだ。そういう、幻想を抱いているのである。



This principle evolves from the belief there is a hierarchy of illusions; some are more valuable and therefore true.
  • evolve [ivɑ́lv] : 「進化する、発展する、発達する、展開する」
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条、信用、信頼」
  • hierarchy [háiərὰːrki] : 「階層、序列、優先度」
  • valuable [vǽljəbl] : 「役立つ、有益な、重要な、貴重な」
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って、だから」
  • true [trúː] : 「真の、真実の、本当の、本物の」
❖ "This principle evolves ~ "「こういった原理は、幻想に階層序列が存在するという信念から発展したのである」。幻想に様々な色が存在し、価値も様々で、ピンからキリまでのグラデーションが存在するかに見えるのだ。"some are more ~ "「つまり、ある幻想はより価値があり、それゆえに、本当だと見なされるのである」。存在すら出来ない幻想でありながら、比較の上で価値があると判断された幻想は、それが、あたかも実在する真実であるかのように崇められるのである。



Each one establishes this for himself, and makes it true by his attack on what another values.
  • establish [istǽbliʃ] : 「確立する、制定する、成立させる」
  • make [SVOC] : 「〜の状態を作り出す、〜にする」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
  • another [ənʌ́ðər] : 「もう一つ、もう一人」
  • value [vǽljuː] : 「〜を高く評価する、重視する、大事にする」
❖ "Each one establishes ~ "「一人一人が、自分自身のために、こんな原理を確立しているのだ」。"and makes it true ~ "「そして、他者の価値を攻撃することで、自分の幻想を本当であると見なしているのだ」。ある者は金こそが価値ありと見なし、またある者は社会的地位が価値ありと見る。別の者は名誉こそが価値ありと見、ある者は愛欲こそが価値だと主張する。互いの幻想の価値をぶつけ合い、勝った方が、その幻想こそ真実だと信じるのである。



And this is justified because the values differ, and those who hold them seem to be unlike, and therefore enemies.
  • justify [dʒʌ́stəfài] : 「弁明する、正当化する」
  • differ [dífər] : 「異なる、相違する、違う、差がある」
  • hold [hóuld] : 「維持する、保持する、持続する、心に抱く」
  • unlike [ʌnláik] : 「似ていない、異なっている」
  • enemy [énəmi] : 「敵、敵国」
❖ "And this is justified ~ "「この原理は、価値が様々に異なるという理由によって正当化されている」。"and those who hold ~ "「そして、異なった価値を抱く者は、似ていないと見なされ、ゆえに、敵と見なされるのだ」。一言で言えば、自他一如に反する思想なのである。幻想は様々で、人それぞれに、異なった幻想に価値を置くことになる。そこに、個性という幻想が生じ、人それぞれが、分離した形の異なった存在であると見なされるのだ。そして、互いに抱いた幻想の価値が対立するとき、そこに争いが生じ、人は相手を敵と見なすのである。
 
 
 

Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター