●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-23.II.3:1 ~ T-23.II.4:5

3. Think how this seems to interfere with the first principle of miracles.

  • think [θíŋk] : 「〜を考える、〜を思う」
  • interfere [ìntərfíər] : 「干渉する、余計な首を突っ込む」
  • interfere with : 「〜を妨げる、〜の邪魔をする、〜に干渉する」
  • first [fə́ːrst] : 「第一の、一番目の」
  • principle [prínsəpl] : 「原則、原理、公理、原論、法則、方式」
❖ "Think how this ~ "「この、幻想には階層序列があるということが、どんなに奇跡の第一原理の邪魔をしているか、考えてみなさい」。"the first principle of miracles"「奇跡の第一原理」とは、奇跡の難易に序列はない、という原理のこと。幻想には階層序列があるとする思考が、奇跡の難易に序列はないという思考と正反対をなしているという意味合いである。幻想は、それがどんな形をとろうと、幻想が本質的に無である限り、無という一点において階層序列はないはずである。それが真実である。奇跡も、一元論の実相世界の単一性を考えれば、階層序列は存在しない。奇跡がどんな形をとろうとも、奇跡という本質において単一、同等なのだ。実相世界の完全平等性ととらえてもいい。幻想世界においては階層序列を認め、実相世界においては階層序列を認めないという思考は混乱を来たし、真実を認識する妨げになる、というわけである。



For this establishes degrees of truth among illusions, making it seem that some of them are harder to overcome than others.
  • establish [istǽbliʃ] : 「確立する制定する、成立させる」
  • degree [digríː] : 「程度、度合い、階級、地位、級、次数」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • among [əmʌ́ŋ] : 「〜の間に、〜のうちで」
  • illusion [ilúːʒən] : 「幻想、幻覚、錯覚」
  • make : 「〜を〜の状態にする、〜に〜させる」
  • hard [hάːrd] : 「難しい、困難な、つらい」
  • overcome [òuvərkʌ́m] : 「克服する、乗り越える、乗りきる、切り抜ける」
  • other [ʌ́ðər] : 「もう一方の人、相手側」
❖ "For this establishes ~ "「なぜなら、幻想には階層序列があるということは、幻想の中に、真実の度合いを確立してしまうからだ」。ここの"truth"「真実」とは、実相世界の実在の真実という意味ではなく、幻想が真実らしく見えるという、そういう意味での「真実」である。つまり、一つの幻想と他の幻想がコンフリクトを起こしたとき、勝利した方の幻想が、負けた幻想より真実らしく見える、ということである。このように、疑似的真実の序列を確立してしまうわけである。"making it seem that ~ "分離構文、理由、「幻想のいくつかは、他の幻想よりも、克服するのが難しそうに見えてくるからである」。無という点で同一の幻想は、それがどんな形をとろうとも、幻想の克服はすべて簡単である。幻想の克服の難易に、序列はない。



If it were realized that they are all the same and equally untrue, it would be easy, then, to understand that miracles apply to all of them.
  • realize [ríːəlàiz] : 「〜に気が付く、悟る、自覚する、実感する」
  • same [séim] : 「同じ、同一の、変わらない」
  • equally [íːkwəli] : 「平等に、同等に、等しく、同様に」
  • untrue : 「 : 虚偽の、忠実でない、真実でない、不誠実な」
  • easy [íːzi] : 「たやすい、やさしい、容易な、簡単な」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「理解する、了解する、納得する、分かる」
  • apply [əplái] : 「当てはまる、妥当する、適用される、適合する」
  • apply to : 「〜に適用する、〜に問い合わせる」
❖ "If it were realized ~ "仮定法過去、"it ~ that ~ "の構文、「もし、幻想がすべて等しく、おしなべて真実ではないと認識されるなら、」"it would ~ "ここは"it ~ to ~ "の構文、「そのときは、幻想のすべてに奇跡が適応出来ると理解することは容易であろう」。仮定法過去であるから、しかし、現実には、そう理解されてはいない、と言いたいのだ。幻想はおしなべて無であるから、どんな幻想も取り消しに出来るのである。それが奇跡である。なぜなら、今まで目の前に存在していたかに見えた幻想が、一瞬にして消滅するのだから、やはり、それは奇跡の業と言えよう。



Errors of any kind can be corrected because they are untrue.
  • error [érər] : 「誤り、間違い、ミス、誤字、誤用、過失」
  • of any kind : 「いかなる種類の」
  • correct [kərékt] : 「〜を訂正する、修正する、正す、補正する」
❖ "Errors of any kind ~ "「いかなる種類の誤りも、それは正しくないのだから、修正可能なのだ」。誤りというものは真実ではないから、幻想である。したがって、幻想に過ぎない誤りは、実相の奇跡のパワーで修正、取り消し出来るのだ。



When brought to truth instead of to each other, they merely disappear.
  • brought [brɔ́ːt] : 「bring の過去・過去分詞形」
  • bring [bríŋ] : 「〜を持って来る、〜を連れて来る、〜をもたらす」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • instead [instéd] of : 「〜の代わりに」
  • each other : 「お互い」
  • merely [míərli] : 「ただ単に、単に」
  • disappear [dìsəpíər] : 「見えなくなる、なくなる、消滅する」
❖ "When brought to ~ "「幻想同士を互いにつき合わせる代わりに、幻想を真実の元に持ってくれば、」"they merely ~ "「幻想は簡単に消滅するのである」。



No part of nothing can be more resistant to the truth than can another.
  • part [pάːrt] : 「一部、部分」
  • resistant [rizístənt] : 「抵抗力のある、耐久性のある」
  • another [ənʌ́ðər] : 「もう一つ、もう一人」
❖ "No part of nothing ~ "「無である幻想のいかなる部分も、他の部分よりも、真実に対して、より抵抗出来るというものではない」。幻想がどんな形をとろうとも、本質的に無であるのだから、すべての幻想は簡単に修正、取り消し、出来るのである。真実に対して、抵抗力を発揮出来るような幻想はない。幻想には、そもそもパワーはないのだ。どうして、無なるものにパワーがあるだろうか。



4. The second law of chaos, dear indeed to every worshipper of sin, is that each one must sin, and therefore deserves attack and death.
  • second [sékənd] : 「第二の、二番目の」
  • law [lɔ́ː] : 「法、法律、法規、法令」
  • chaos [kéiɑs] : 「無秩序、混乱、混沌」
  • dear [díər] : 「親愛な、いとしい、かわいい、敬愛する、大切な」
  • indeed [indíːd] : 「実に、本当に、確かに、いかにも」
  • worshipper [wə́ːrʃipər] : 「礼拝者、崇拝者」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
  • therefore [ðέərfɔ̀ːr] : 「それ故に、そのために、従って、だから
  • deserve [dizə́ːrv] : 「〜を受けるに値する、〜にふさわしい」
  • attack [ətǽk] : 「攻撃、暴行、襲撃」
  • death [déθ] : 「死、消滅、死亡、破滅、終わり、終焉」
❖ "The second law ~ "「第二の渾沌の法は、」"dear indeed ~ "「罪を崇めるすべての者達にとって、非常に可愛がられているのだが、その第二の渾沌の法は、」" is that each one ~ "「誰もが一人一人、罪を犯しており、」"and therefore ~ "「したがって、攻撃と死に値する、というものである」。この法も、あからさまに、エゴの思考システム、そのものである。罪の実在性を強く主張しているのだ。実在性どころか、罪も必然性と言った方が適切かもしれない。



This principle, closely related to the first, is the demand that errors call for punishment and not correction.
  • principle [prínsəpl] : 「原則、原理、公理、原論、法則、方式」
  • closely [klóusli] : 「綿密に、密接に、念入りに、接近して、厳密に」
  • related [riléitid] : 「関係のある、関連した、関連している」
  • related to : 「〜に関連している、〜に結び付いている、〜とかかわり合いを持つ」
  • first [fə́ːrst] : 「第一の、一番目の」
  • demand [dimǽnd] : 「要求、必要、要望、請求、需要」
  • error [érər] : 「誤り、間違い、ミス、誤字、誤用、過失」
  • call for : 「〜を要求する、、命じる、指示する、〜を求めて呼ぶ」
  • punishment [pʌ́niʃmənt] : 「罰、刑罰、処罰、懲罰」
  • correction [kərékʃən] : 「訂正、訂正個所、矯正、修正、是正、補正」
❖ "This principle, closely ~ "「この原理は、第一の原理と密接に関係しているのだが、」"is the demand ~ "「誤りは、修正ではなく罰を求めているというものである」。自分の罪を信じるあまり、攻撃と死を逃れるために、あえて罰を求めるのである。罪ある者は、自ら罰を求めるという、奇妙な心理が働くのだ。もちろん、同時に、罪ある他者に対しても、自分以上の罰を求めるという心理も働くのである。



For the destruction of the one who makes the error places him beyond correction and beyond forgiveness.
  • destruction [distrʌ́kʃən] : 「破壊、破滅、破棄」
  • place [pléis] : 「〜を置く、設置する」
  • beyond [bijάnd] : 「〜の向こうに、〜を越えて、〜のかなたに」
  • forgiveness [fərɡívnis] : 「許すこと、許し、容赦、寛容」
❖ "For the destruction of ~ "「なぜなら、誤りを犯した人を破壊することは、修正や赦しの手の届かないところに、その人を置いてしまうことになるからだ」。"destruction"「破壊」とあるが、罰すること、と考えていいだろう。罰することは、誤りの修正でも、誤りを赦してやることでもない。修正や誤りからかけ離れた、いわば、単なる復讐に過ぎない。



What he has done is thus interpreted as an irrevocable sentence upon himself, which God Himself is powerless to overcome.
  • done [dʌ́n] : 「do の過去分詞」
  • thus [ðʌ́s] : 「それ故に、従って、だから」
  • interpret [intə́ːrprit] : 「解釈する、解明する、説明する」
  • irrevocable [irévəkəbl] : 「取り返しのつかない、取消不能の」
  • sentence [séntəns] : 「判決、刑罰、処罰、宣告」
  • powerless [páuərlis] : 「効果がない、無能な、力のない」
  • overcome [òuvərkʌ́m] : 「克服する、乗り越える、乗りきる、切り抜ける」
❖ "What he has done ~ "「彼が犯した過ちは、このように、彼自身に下された、取り消し不能の宣告として解釈されるのだ」。一旦過ちを犯してしまえば、罰せられる以外に、過ちからの解放の道は閉ざされてしまうと信じ込んでいるのである。修正も赦しも、彼の手には届かない。"which God Himself ~ "「その、取り消し不能の宣告に対しては、神自身さえ無力だと思い込んでいるのだ」。一度犯してしまった誤りは、過去という時間に送られ、取り消し不能の事実として永遠に封印されてしまうと思い込んでいる。過去の事実は、神さえも変えようがないと信じているのだ。しかし、真実は、過ちも、それを押し込んだ過去という時間も、どちらも幻想である。つまり、実相世界には、あなたが犯した過ちの痕跡も、過去という時間の枠組みも、共に存在しないのだ。



Sin cannot be remitted, being the belief the Son of God can make mistakes for which his own destruction becomes inevitable.
  • remit [rimít] : 「怒りを和らげる、税を免じる、軽減」
  • belief [bilíːf] : 「信じること、信念、信仰、信条、信用、信頼」
  • mistake [mistéik] : 「誤り、判断上の間違い、ミス、過ち、手違い」
  • destruction [distrʌ́kʃən] : 「破壊、破滅、破棄」
  • become [bikʌ́m] : 「〜になる」
  • inevitable [inévətəbl] : 「避けられない、当然の、必然的な、必然の」
❖ "Sin cannot be ~ "「罪は軽減されることは不可能だ」と思い込んでいる。"being the belief ~ "分詞構文、理由、「罪とは、神の子は過ちを犯すものであり、神の子自身の破滅は避けられないと信じ込むことだから」。これは、神の子が信じている錯覚であるが、元を正せば、エゴの思考システムが神の子をその信念に誘導したものである。したがって、罪という虚偽を暴(あば)くには、エゴの思考システムの虚偽を暴く必要がある。エゴの思考システムの虚偽を暴くとは、幻想を幻想としてしっかりと認識することに尽きるのだ。幻想を幻想として識別出来なければ、どうして真実が識別出来るだろうか。
 
 
 

Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター