●  "A Course in Miracles (ACIM)""Text" (1975年版) の英語原文を、単に翻訳するだけでなく、精読、精解していくワークショップです。
●  Title に、たとえば T-26.IV.4:7 とありましたら、これは "Text" の Chapter 26、Section IV、Paragraph 4、Sentence 7 という場所を示しています。
●  Workbook精読http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp です。
●  Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。



T-21.VII.5:1 ~ T-21.VII.6:7

5. Yet hate must have a target. There can be no faith in sin without an enemy.

  • hate [héit] : 「憎悪、憎しみ、嫌悪」
  • target [tάːrɡit] : 「的、ターゲット、標的、狙い、目標、ゴール、対象」
  • faith [féiθ] : 「信頼、信用、信じること、信仰、信条」
  • sin [sín] : 「罪、罪悪、ばかげたこと、過失、罪業」
  • without [wiðáut] : 「~なしで、~を持たないで、~なしに」
  • enemy [énəmi] : 「敵、敵国、かたき」
❖ "Yet hate must ~ "「しかし、憎しみは、憎む標的が必要だ」。"There can be no faith ~ "「敵を持たずに、罪を信じることは出来ないのだ」。アイツはオレに悪いことをした。だから、罪がある。アイツに罪があるから、オレの憎い敵だ。オレの憎い敵だから、攻撃していい。罪と憎しみと攻撃は連鎖的に起きるのだ。では、自分自身に罪を感じたならどうなるか? このときも、同じ連鎖を辿るのである。



Who that believes in sin would dare believe he has no enemy? Could he admit that no one made him powerless?
  • believe [bilíːv] in : 「~の存在を信じる、~を信頼する」
  • dare [dέər] : 「あえて~する、~する勇気がある」
❖ "Who that believes ~ "「罪の存在を信じている者が、あえて、自分には敵がいないなどと信じるだろうか」。罪の存在を信じている者は、自分を含めて、誰かが罪を犯したものと確信しているから、その罪深き者を憎み、自分の敵であると信じるのだ。逆に、罪は幻想であり、誰にも罪がないと信じられるなら、誰も憎む必要はなく、敵と見ることもない。



Reason would surely bid him seek no longer what is not there to find.
  • reason [ríːzn] : 「理性、理知、良識、分別、正気」
  • surely [ʃúərli] : 「疑いなく、しっかりと、確かに、確実に、必ず」
  • bid [bíd] : 「命じる、命令する、指示する、述べる、告げる」
  • seek [síːk] : 「捜し求める、捜し出す、求める、追求する」
  • no longer : 「もはや~でない」
  • find [fáind] : 「見つける、発見する、見いだす、検出する、捜し出す」
❖ "Reason would surely ~ "「正気さは、罪を信じる者に対して、見つけようにも無いものをこれ以上探していけないと、確かに命ずるはずだ」。罪は幻想であり、罪を探し出そうにも、本当はどこにも存在しないのだから、探すのは止めなさいと、正気さはあなたを諭す。罪が存在しているかのように見えるのは、この幻想世界だけであって、幻想世界は文字通り、存在してはいない。実在する世界は実相世界であって、実相世界のは罪も憎しみも敵も存在しないのだ。



Yet first he must be willing to perceive a world where it is not. It is not necessary that he understand how he can see it. Nor should he try.
  • first [fə́ːrst] : 「初めて、最初に、そもそも、まず第一に」
  • be willing to : 「~する意思がある、進んで~する」
  • perceive [pərsíːv] : 「知覚する、~に気付く、~を見抜く」
  • necessary [nésəsèri] : 「必要な、必須の、欠くことのできない」
  • understand [ʌ̀ndərstǽnd] : 「 理解する、了解する、納得する、分かる」
  • nor [nɔ́ːr] : 「そしてまた~ない、~もまた~でない」
❖ "Yet first he must ~ "「しかし、まず第一に、罪の存在を信じる者は、罪の存在しない世界を、喜んで、知覚しようとしなくてはならない」。罪の存在するこの幻想世界の他に、罪の存在しない実相世界があるのだと知り、それを知覚しようと意欲しなくては、何も始まらない。"It is not necessary that ~ "ここは"It ~ that ~ "の構文、「that以下である必要はない」。"that he understand ~ "「どうすれば、その世界を見ることが出来るか、彼は理解する必要はない」。理性や理屈で、実相世界を見る方法を理解する必要はない。"Nor should ~ "「また、理解するべきものでもない」。実相世界は完全な抽象、想念の世界であるから、理知理性で把握出来る世界ではないのだ。いわば、直覚的観念の世界である。したがって、実相世界に目覚めたいという明確な意思をもって、ホーリー・スピリットの神聖な目的を受け入れ、ホーリー・スピリットの導きに従うことが求められるのだ。幻想世界の物理現象だけを対象とする科学に頼っても無理であろうし、ましてや、怪しげな魔術に方法を求めても甲斐はあるまい。



For if he focuses on what he cannot understand, he will but emphasize his helplessness, and let sin tell him that his enemy must be himself.
  • focus [fóukəs] : 「~を焦点に合わせる、集中させる」
  • focus on : 「~に焦点を合わせる、~に重点的に取り組む、~に集中する」
  • emphasize [émfəsàiz] : 「~を強調する、重要視する、重視する、力説する」
  • helplessness [hélplisnis] : 「どうすることもできないこと、無力」
  • tell [tél] : 「~に話す、言う、告げる、教える、伝える」
❖ "For if he focuses on ~ "「なぜなら、もし彼が、理解出来ないものに焦点を合わせたなら、」実相世界は理知によって理解出来る世界ではないのに、無理やり頭で、罪の無い世界を探し出そうするなら、"he will but emphasize ~ "「彼は、無力感だけを強調する結果となるであろうし、」つまり、そんな世界を発見することは出来ずに、無力感だけが彼を嘖(さいな)む結果となるであろうし、"and let sin tell him ~ "「罪をして、彼にthat以下を言わしめる結果になろう」。"that his enemy ~ "「彼の敵は、彼自身であるに違いない」と言わしめる結果になろう。結局、罪の無い世界は発見出来ないから、そんな世界は存在しないと結論づけるだろう。ならば、どこかに罪あるはずで、突き詰めていくと、自分自身にぶち当たるのだ。つまり、他者に罪がないなら、罪は自分自身にあるはずだ、という理屈だ。かくして、この段落の最初の一文に戻るのである。



But let him only ask himself these questions, which he must decide, to have it done for him:
  • ask [ǽsk] oneself : 「自問自答する」
  • question [kwéstʃən] :「質問、問題、疑問、問い、質疑、疑義」
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • have : 「〜に~させる」
  • done [dʌ́n] : 「do の過去分詞」
❖ "But let him only ask ~ "「しかし、彼をして、次の問い掛けを訊ねさせようでなないか」。"which he must ~ "「それは、彼が決心しなくてはならないことであり、」"to have it done ~ "意訳する、「彼自身のために、それが為されなくてはならないからだ」。意味が曖昧な箇所なのだが、自分自身に疑問を発し、自分の決意を固めなくてはならない。それが為されて初めて、次のステップに進めるからだ。といった意味合いであろう。



Do I desire a world I rule instead of one that rules me?
Do I desire a world where I am powerful instead of helpless?
Do I desire a world in which I have no enemies
and cannot sin?

And do I want to see what I denied because it is the truth?
  • desire [dizáiər] : 「~を望む、希望する、欲する」
  • rule [rúːl] : 「統治する、支配する、指導する、指図する、規定する」
  • instead [instéd] of : 「~の代わりに」
  • powerful [páuərfəl] : 「強い、強力な、力強い、迫力のある」
  • helpless [hélpləs] : 「無力な、頼りない」
  • enemy [énəmi] : 「敵、敵国、かたき」
  • sin [sín] : 「罪を犯す」
  • deny [dinái] : 「~を否定する、否認する、拒む、拒絶する」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
❖ "Do I desire a world ~ "「私を支配する世界の代わりに、私が主導する世界を、私は(本当に)希望するか」。"Do I desire a world where ~ "「無力である代わりに、パワフルでいられる世界を、私は本当に希望するか」。"Do I desire a world in which ~ "「敵を持つこともなく、罪を犯すこともない世界を、私は本当に希望するか」。"And do I want to see what ~ "「そして、私は、それが真実であるからという理由で拒絶した世界を、本当に見てみたいと望むか」。



6. You may already have answered the first three questions, but not yet the last.
  • already [ɔːlrédi] : 「すでに、とっくに~済み」
  • answer [ǽnsər] : 「~に答える」
  • last [lǽst] : 「終わりの、最後の」
❖ "You may already have ~ "「あなたはすでに、初めの三つの問い掛けには答えてしまっているかもしれないが、」"but not yet ~ "「最後の問い掛けには、まだ答えていない」。



For this one still seems fearful, and unlike the others. Yet reason would assure you they are all the same.
  • still [stíl] : 「まだ、今でもまだ、いまだに、今もなお」
  • fearful [fíərfəl] : 「恐ろしい、怖い」
  • unlike [ʌnláik] : 「似ていない、異なっている」
  • others : 「他のもの、他人、自分以外の人間」
  • assure [əʃúər] : 「保証する、断言する、~を確実にする、確信させる」
  • same [séim] : 「同じ、同一の、変わらない」
❖ "For this one still ~ "「なぜなら、この(四番目の)問い掛けは、今だに、恐ろしく思えるだろうからだ」。"and unlike ~ "「それは、他の(三つの)問い掛けとは、違っている」。"Yet reason would ~ "「しかし、正気さは、あなたに、それらの問い掛けは全部同じものだと、断言してくれるだろう」。あなたの心の正しい部分で、じっくり見れば、四つの問い掛けに差はない。実相世界の希求、そのものである。その希求が純粋である限り、言葉を変えようが、望む心の熱意は等しいのだ。 しかし、この三つと一つに差異を感じるのはなぜか? 詳細に見つめてみる必要がある。後半に期待しよう。



We said this year would emphasize the sameness of things that are the same.
  • said [séd] : 「say の過去・過去分詞形」
  • emphasize [émfəsàiz] : 「~を強調する、重要視する、重視する、力説する」
  • sameness [séimnis] : 「同一性、類似、酷似、単調」
❖ "We said this year ~ "「私たちは、今年は、同じものであるところの、その同一性を強調する年であると語った」。私たちとは、ヘレンとヘレンの内面の声であるイエス。二人の対話の中で、今年は、単一性、同一性、同等性について語り合おうと話し合ったことがあった、という意味。おそらく、自他一如とか、一元論世界とか、多即一・一即多、について語り合おうと話し合ったのだろう。



This final question, which is indeed the last you need decide, still seems to hold a threat the rest have lost for you.
  • final [fáinl] : 「最後の、最終の、決定的な、確定的な」
  • indeed [indíːd] : 「実に、本当に、確かに、いかにも」
  • last [lǽst] : 「終わりの、最後の」
  • need [níːd] : 「~する必要がある」
  • decide [disáid] : 「決定する、決心する、決意する」
  • hold [hóuld] : 「維持する、保持する、持続する」
  • threat [θrét] : 「脅迫、脅し、脅かすもの、危険な存在」
  • rest [rést] : 「残り、残っているもの、残りの部分、残余」
  • lost [lɔ́ːst] : 「lose の過去・過去分詞形」
  • lose [lúːz] : 「~を失う、見失う、喪失する、なくす」
❖ "This final question ~ "「この最後の問い掛けは、」"which is indeed ~ "「これこそ、あなたが決心する必要のある、本当に最後の問い掛けなのだが、」"still seems to ~ "「今だに、恐れを抱かせるように思えるだろう」。"the rest have ~ "「残りの問い掛けは、あなたにとって恐ろしくはないだろうが」。 "a threat the rest ~ "ここの部分は、直訳すると、「あなたにとって、残りの問い掛けが失った恐れ」ということになる。残りの3つの問い掛けは、あなたにとって恐れを抱かせるものではないが、四つ目の問い掛けだけは、あなたに恐れを抱かせる、という意味。



And this imagined difference attests to your belief that truth may be the enemy you yet may find.
  • imagine [imǽdʒin] : 「想像する、思う、心に描く、推測する、仮定する」
  • difference [dífərəns] : 「違い、差異、相違」
  • attest [ətést] : 「証言する、証明する」
  • truth [trúːθ] : 「現実、事実、真相、真理、本当のこと」
  • find [fáind] : 「見つける、発見する、見いだす」
❖ "And this imagined difference ~ "「この、心に感じられる違いは、」つまり、4つ目の問い掛けと残りの問い掛けが異なるように思える、その違いは、ということ。"attests to your belief ~ "「あなたがthat以下を信じていることを証言している」。四つの問い掛けが異なって感じているうちは、あなたはthat以下を信じている証拠だ、ということ。"that truth may be ~ "「真実は、あなたが見いだす可能性のある敵であるかもしれない」と、あなたが信じていることを証言している。難解な部分である。何を言いたいのかと言うと、初めの3つの問い掛けは、自分の主導で生きれる世界、神のパワーを実感出来る世界、敵も罪もない、つまり、幻想の無い世界、そんな世界を望むということだ。実相世界、天の王国を望むという意味である。ある意味で平凡な問い掛けなのである。しかし、4つ目の問い掛けは、がらりと様子が違う。真実であるがゆえにそれを拒絶した世界を望むのか、という問い掛けであって、あなたは神の子として、その昔、真実である天の王国を否定して、神から分離した、その実相世界を、今になって本当に望むのか、という鋭い問い掛けなのだ。あなたは忘れてしまっているだろうが、あなたの無意識の底の底には、この記憶が完全に残っているのだ。だから、真実が再び自分の敵になりはしないか、という恐れが顔を出すのである。かつてあなたが否定した世界を、あなたは本当に望むのか、という問い掛け。真実の否定、神からの分離、これが、本当は幻想だったのだ、単なる夢の中の否定に過ぎなかったのだと信じることが出来ない限り、第4の問い掛けは、あなたが真実を敵に回す可能性を秘めている証拠として、不穏な心の騒(ざわ)めきを起こすことになるのである。



Here, then, would seem to be the last remaining hope of finding sin, and not accepting power.
  • remain [riméin] : 「残る、残存する」
  • remaining : 「残りの、残っている」
  • hope [hóup] : 「希望、望み」
  • accept [əksépt] : 「承認する、認める、容認する、受け入れる」
❖ "Here, then, would ~ "「したがって、ここには(四つ目の問い掛けには)、神のパワーを受け入れずに、罪を見つけることが出来るかも知れないという、最後に残された希望が見え隠れするのである」。結局、まだまだ幻想世界から抜けきれていない問い掛けなのだ。半分抜けて、半分抜けきれていない。だから、幻想世界に罪と敵を探す視線はまだまだ生きており、半分抜けいているおかげで、他者の中には罪は見つからず、残りの半分が、自分自身に罪を見いだそうとするわけだ。真実に対して正直でありたいがために、自分の汚い罪を暴き出してしまうのだ。美しさを知りたいがために、自分の醜さがを知ることになる。近代知識人達が辿った苦悩の戦いは、ほとんどがこのジレンマである。ドストエフスキーや夏目漱石が言うように、人が正直に生きるには、自殺するか発狂するか宗教に逃れるか、その3つしかない、という結論に達するのである。だが、ACIMは、この頭でっかちの知識人達に向かって、優しく微笑えみかけている。あなた達は、悪夢を見ているだけなのだよ、と語りかけているのだ。
 
 
 

Notification

自分の写真


❖ Text精読、完了しました。4年8ヶ月、1256回の投稿でした。長期に渡ってお付き合いいただき、感謝します。
❖ 引き続き、Workbook精読をご覧下さい。場所は「http://acimworkshop-workbook.blogspot.jp」です。
❖ Text精読の手直しも始めました。月日をかけて見直していきます。
❖ AmazonからKindle版の精読シリーズを出版開始しました。『どこでもAcim』をご希望の方は是非どうぞ。
❖ Google PlayとiBookstoreからepub版の精読シリーズを出版開始しました。Kindle版で窮屈さをお感じでしたら、こちらをどうぞ。
❖ Urtext精読をAmazonからKindle本として上梓しました。Urtextは非常に面白いです。臨場感は半端でありません。

oohata_mnb@yahoo.co.jp
oohata.m@coda.ocn.ne.jp

アクセスカウンター